過去のNHKロボット
ここでは、過去のロボコンで活躍した機体を見ることができます!
2023年度競技名
【Casting Flowers over Angkor Wat】


ようやく掴んだ6年ぶりの白星。
低重心と高い剛性で安定感のある2匹と、操る2人のマリアージュ。
左: RR 右: ER
【大会予選】工学院大学 vs 東京大学
解説なし【学生ロボコン2023】2022年6月4日 12時配信開始, ロボコン公式[ロボットコンテスト]より
【大会予選】工学院大学 vs 筑波大学
解説なし【学生ロボコン2023】2022年6月4日 12時配信開始, ロボコン公式[ロボットコンテスト]より
2022年度競技名
【LAGOLI】


大会で唯一ボールパスをした機体です。職人技です。よりシンプルに、美しく。
左: R1 右: R2
【大会予選】工学院大学 vs 筑波大学
【学生ロボコン2022】2022年6月12日 12時半開会式, ロボコン公式[ロボットコンテスト]より
【大会予選】工学院大学 vs 東京大学
【学生ロボコン2022】2022年6月12日 12時半開会式, ロボコン公式[ロボットコンテスト]より
活動の様子



2021年度競技名
【投壺 ~トゥフー~】


動画はありません。TRの配線が大変でした。
左: TR 右: DR
2017年度競技名
【The Landing Disc】

NHKロボコンで勝利条件!APPARE!~43秒達成~。 なんと日本最速だったんですよ! ↑日本最速の機体
2016年度競技名
【Clean Energy Recharging the World】
二つのロボットの無駄のない一連の動きに注目!
2015年度競技名
【ROBOMINTON:BADMINTON ROBO-GAME】
この年はバトミントンのダブルスをモチーフにした物でした。
ロボットの制御が難しそう..でも面白い競技課題ですよね!!
2014年度競技名
【A SALUTE TO PARENTHOOD】

2013~2014年は動画がないので機体の写真だけになります。
申し訳ありません.. 左:手動機 右:自動機
2013年度競技名
【THE GREEN PLANET】


申し訳ありません..(;˘ω˘) 左:手動機 右:自動機
2012年度競技名
【平安大吉(ペンオンタイガ)】



勝利条件平安大吉達成(1分11秒)のものです。
2012、2011年度ともに写真が荒くて申し訳ありません。
左から、手動機 自動機1 自動機2です。
人が乗って操縦したりやっている内容が複雑だったりと、今と少し違いますね。
個人的に、0:50からの流れるような移動が好きだったりします。
2011年度競技名【ロイ・クラトンの火をともせ!】



火をともせとありますが実際に火気を使うわけではありません。
「クラトン」と呼ばれる燈籠の中央部にある「ろうそく」に、先に「火をともした」チームが勝利となります。
灯が「ともった」瞬間が見ていて気持ちいいです!