2003年度研究室紹介

Q1: 研究目的
A1: 1, 超微細規則構造の創製とナノデバイスへの応用
   2, 電解コンデンサの誘電体の開発に関わる基礎研究
   3, 低環境負荷材料としてのMgおよびAlの表面特性制御と長寿命化
 
Q2: 主な研究テーマ
A2: 1, ポーラスアルミナを用いたシリコン基板の微細パターニング
   2, ニオブアノード酸化皮膜の誘電特性と微細構造制御
   3, 超軽量マグネシウム合金への耐食性付与など
 
Q3: 研究成果 (報文,発表,特許出願など)
A3: 1, 報文:H.Asoh, M.Matsuo, M.Yoshihama and S.Ono, Applied Physics Letters, 83, (21), 4408 (2003)
   ”Transfer of Nanoporous Pattern of Anodic Porous Alumina into Si Substrate
   J. Electrochem. Soc 他 計9報
   2, 研究口頭発表: 国内会議−電気化学会,応用物理学会,表面技術協会 他 計31件
               国際会議−ECS, THERMEC, APCCC 他 計12件
   3, 招待講演2件 (小野, THERMEC 2003, 電気化学会秋季大会)
   4, 特許出願:特願 2003-336602 (小野,角谷,阿相,長谷部)
 
Q4: 受賞,トピックス,OBへのメッセージ
A4: 受賞: 表面技術協会第5回優秀講演賞,阿相英孝
   トピックス: M2院生が米国電気化学会(オーランド)で,
         M1院生が腐食制御国際会議(大阪大学)でポスター発表。
          1期生内間(旧姓 田辺)久美子さんの長女誕生
         1期生の山口輝樹君が大勝研出身の吉川さんと結婚。
 
Q5: 研究室所属の卒研生,院生の感想
A5: ☆ 大学生活で最も内容が濃く,一瞬で時が過ぎた。(学生A)  
   ☆ 自主性や学ぶ意欲の重要さとそれによる自分の成長を感じることが出来た。(B)
   ☆ 院生のパソコンスキル,語学力,指導力が素晴らしかった。(C)
   ☆ とてもよい研究生活でした。(D)
   ☆ 研究室にまとまりがあり,一年間過ごせたことを誇りに思う。(E)
   ☆ 素晴らしい人々と出会うことができたこの一年間は,一生の思い出であり,私の財産です。(F)

Back