電気電子工学科 タイムライン

ここでは学生の日常を随時公開していきます。

工学院大学note
・卒業生の国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)遠藤さんの記事が掲載されています リンク
・卒業生のシャープ会部式会社名取さんの記事が掲載されています リンク
・卒業生の株式会社日本設計石井さんの記事が掲載されています リンク

2025/09/23 履修登録期間終了目前になりました
2年生の後期が始まったと思ったら、9月も残り1週間となり、履修登録期間もあとわずかとなりました。2年生の後期の履修は、1年や2年前期と異なり、電気電子工学実験Ⅱ以外は選択科目となるためどの授業を履修しようかかなり迷いました。友達と相談しながら、専門科目、総合文化科目やリピート科目を自分が課題や試験勉強をしっかりとこなすことを考慮した上でうまく時間割に組み込むのは、少し楽しさがある一方で難しいなと感じました。後期でもしっかりと勉強して知識を習得できるように頑張ります。(学部2年)

2025/09/11 後期の授業開始
4月に入学してからはやくも半年が経とうとしています。前期は授業をかなり取りすぎたので後期で第2外国語を取ろうと思っても取れなくなりました。しかし、後期は回路理論や電気磁気学など、専門性の高い授業が増えるので、今はそこでいい成績を取る事を目標に頑張りたいと思います!(学部1年)

2025/09/06 学園祭でサインもらいました!
学園祭のお笑いライブを見ました。その時、Yes!あきとさんとゴー✩ジャスさんからサインをもらえました!有名人を呼んで無料でライブが見れて、サインがもらえるなんて素敵なイベントでした。工学科の学園祭最高!(学部1年)

2025/08/03 新宿オープンキャンパス!
新宿でオープンキャンパスがありました。私はスタッフとして入学希望者の高校生達を地下二階の実験室に呼び込みしたり、迷っている人を案内したりしました。電気電子工学科と聞くと、電気しか勉強しないイメージも持つ人も多いですが、研究室には制御やAI、生体生命、材料などを扱っているものもあります。先入観を捨ててみると新たな出会いがあるかもしれません。(学部3年)

2025/08/01 2年生の前期を終えて
2年生の前期が終了しました。2年次からは専門科目が増え、内容も更に難しくなったと感じています。中でも新たに始まった電気電子工学科実験では、実験に必要な理論の理解や、実験後の考察にかける時間が増え、難しさを感じる場面も多くありました。しかし、実験を通して得られた知識が、他の講義内容と結びつくことでより理解が深まっていくことを実感し、学びの面白さを改めて感じることができました。今後もこの学びを活かしながら、後期の授業にも意欲的に取り組んでいきたいと考えています。(学部2年)

2025/07/21 夏休み前の全力
夏休み前のテスト期間に突入しました。学部2年生になり専門性が上がったことで、内容の難しいテストが多くあります。しかし、「これを乗り切れば夏休みだ!」の思いで心血を注いでテストに挑みます!夏休み中には電気電子工学科の同期の友達と旅行に行って、大学生ならではの思い出を作りたいと思ってます。夏休みを最高の思い出にするために期末テストを全力で頑張ります!(学部2年)

2025/07/21 前期の電気電子工学セミナーを終えて
前期の電気電子工学セミナーでは、パワーポイントを作り、専門的な内容を説明するプレゼンテーションを行ったのですが、時間内に終わることや相手に自分が本当に伝えたいことを伝える難しさを学ぶ事ができました。そして、質疑応答では、いかに自分がそのプレゼン内容を理解しているかが如実に現れるので、その対策や予め内容を整理しておくことがとても大切だと思いました。(学部3年)

2025/07/12 仲間と助け合い作り上げる実験
毎週土曜日は電気電子基礎実習という実習があり、電電のみんなでテスターを作ったり、パソコンを組み立てたりなどなど、いろいろな経験が得られます。その中で今回は太陽光から電気エネルギーを得たり、化学反応を起こして小さい車を動かしたりと、とても楽しく実習をしていました。自分一人ではできなくても、四人グループになってみんなで力を合わせ取り組むので安心、みんなで一つのことをやりとけるうちに自然と仲も深まっているように感じています。友達が増え、仲も深まり、普段できないような経験ができるこの実習が、私はとても大好きです。(学部1年)

2025/07/05 電気電子基礎実習
電気電子基礎実習の一環として太陽電池・燃料電池模型自動車の組み立てと測定という授業を行いました。本格的なキットを使用しての実験だったので自分たちで酸素、水素をためるところから行いました。そのため走った時の感動はひとしおでした。(学部1年)

2025/07/04 やりたいことを見つけられた授業
電気電子工学序論という先生方の研究内容や電気電子工学がどのような分野で活躍しているかを知れる授業で自分が一番やりたい!と思える研究を知ることができました。私は高校物理の電磁気の授業が楽しかったため、電気電子工学科に進学しました。そのため多くある研究室はどれも魅力的に見え、とても悩んでいました。電気電子工学序論では調べるだけでは知れない研究室の魅力や詳しい研究の内容を知ることができたため、いろんなことをしたいと思っていた私でも気になる研究室を見つけることができました。(学部1年)

2025/06/17 学内合同企業セミナー
私は、まだ就職活動のイメージが持てず、このまま進級することに不安を感じていたため、学内合同企業セミナーに参加しました。 当日は合計5社のセミナーに参加し、電気電子工学とは一見関係がなさそうな企業の話も聞きました。参加前は「難しい話ばかりかもしれない」と緊張していましたが、実際には大学生にも分かりやすい内容で、それぞれの企業についてざっくりとしたイメージをつかむことができました。 本格的な就職活動を始める前の2年次にこのような経験ができて、本当に良かったと思います。(学部2年)

2025/06/15 オーキャンのバイト
6月に行われた八王子キャンパスのオーキャンにスタッフとして参加しました。来場してくださる高校生やその保護者の方々にキャンパスツアーの道案内をする仕事でした。私はオーキャンにスタッフとして参加するのは初めてで研究室のこともあまりよく知りませんでした。授業をまだ受けたことがない先生の研究室もあり、とても興味が湧きました。特に、電磁アクチュエータの研究室はリニアモータと超電導について扱っていてとてもおもしろそうだと感じた。これから受ける授業を通して自分が納得できる進路選択をしたい。(学部1年)

2025/05/22 工手の泉(図書館)の会議室で友達とテスト勉強
授業の空きコマを利用して工手の泉にある最大8人近くまで利用できる会議室を使ってテスト勉強をしました。会議室の中は空調がよく効いていてホワイトボードもあり、友達と勉強できる環境がそろっています。他にも個室の勉強できるスペースなど多く、テスト勉強や授業の復習など勉強をするのには非常に適した空間が完備されていてとても良いです。(学部1年)

2025/05/17 プレ八王子祭
私は学園祭実行委員会に所属していて、運営側として今回参加した。工学院大学は自由度が高く、学祭の運営を学生側が主体となって行った。学祭だけでなく、学生プロジェクトなども自由度が高く、学生が主体となって様々な企画を行えるのがとても将来的に役立つし、いい経験になった。(学部2年)

2025/04/07 新宿キャンパスの生活開始
学部3年の4月になり、遂に新宿キャンパスでの生活が始まります。この日は教科書販売とガイダンスがありました。3年生の勉強は更に高度になることが予想されますが、それに負けないように真摯に取り組んでいきたいと思います。(学部3年)