この窓を閉じる場合には、タグまたは窓全体の右上隅にある「閉じる」マークをクリックして下さい。
著作権について
著作権って何?
「著作権」とは、「著作物」を創作した「著作者」が、「著作物」を無断で使用されない(複製を含む)権利です。著作者は、著作物の使用に対して、対価等の条件を定められます。
どこの国の著作権法に従うの?
近年のグローバル社会では、著作者の国籍と著作物を使用する国が一致しない事も多いです。原則は、著作物を使用する国の著作権法に従います。この「癒しの音楽室」で用いる音楽は、Webサイトのプロバイダが日本にあり日本人向けに開設されるので、日本の著作権法が適用される事になります。
極端な例では、ある国に著作権と言う概念がなければ、その国ではあらゆる著作物は使われ放題となります。例えば、2023年現在における「死後の著作権保護期間」は以下の通りになります。
100年 | メキシコ。 |
99年 | コートジボアール。 |
80年 | コロンビア。 |
75年 | グアテマラ、サモア独立国、セントビンセント・グレナディーン諸島、ホンジュラス。 |
70年 | 日本、欧米、韓国、ロシア等、多数。 |
60年 | インド、ベネズエラ。 |
50年 | 中国、台湾等、多数。 |
30年 | イエメン、イラン。 |
25年 | セーシェル。 |
0年(未制定) | サントメ・プリンシペ、ソマリア、ナウル。 |
国際規定
この様に国によって著作権法がまちまちだと、著作者は困ったり、その国に著作物を流出したくないという事態になります。そこで、アメリカを始めとする多くの国が、国際規定を設けました。例えば、1886年にはベルヌ条約、1952年にはバンコク著作権条約、1961年にはローマ条約、1971年にはレコード保護条約が制定されました。加入国は条約を順守し、お互いの著作権を守るのです。日本は、全ての条約にやや遅れて加入しました。
日本の著作権
以前は、著作権は死後50年保護されました。しかし、TPP11と言う国際規定により、2018年12月30日の時点でまだ著作権が残っている作品については、死後70年まで延長される事となりました。
単純に言うと、日本においては、著作者死亡後70年、著作権が保護されます。但し、1967年以前に死亡した著作者による個人著作物は50年です。例えば、オスカーハマースタイン二世は、1895年7月12日生まれ、1960年8月23日死去なので、日本においては従来の50年規則に則り2010年8月23日に著作権が失効しています。したがって、新しい70年ルールが適応されず、2023年現在において彼の曲は日本では著作権フリーとみなされます。
第1版=令和05年04月01日
第2版=令和05年06月18日
文責・連絡先=K子の音楽室総務課(連絡先=grosshundi13@yahoo.co.jp)