[研究業績3]

●審査なし論文・論説等

(1)日本建築学会大会学術講演梗概集

論 文 タ イ ト ル 共著者 掲載誌名 掲載頁 年月
低層高密住宅地における地区整備の手法--<<街路区>>を用いた中骨道路整備手法の研究 野澤 康・山田 学・渡辺定夫 1990年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.401-402 1990.10
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究--その1 建築確認申請による建替傾向からの考察 野澤 康・渡辺定夫 1991年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.609-610 1991.9
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究--その2 現行の形態規制がつくりだす空間の検討・考察 単著 1992年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.129-130 1992.8
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究--その3 街区単位の改善のための密度・規模基準の設定 単著 1993年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.601-602 1993.9
既成市街地における集合住宅街区更新に関する研究 その1 研究の目的とその背景 野澤 康・西村賢洋・山田 学 1994年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.197-198 1994.9
既成市街地における集合住宅街区更新に関する研究 その2 前面空地に着目した都営住宅街区更新計画 西村賢洋・野澤 康・山田 学 1994年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.199-200 1994.9
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究--その4 地区計画等の建替動向に及ぼす影響 単著 1995年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.739-740 1995.8
横浜市における日影規制導入の及ぼす影響の考察(1) 単著 1996年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.727-728 1996.9
都市計画マスタープラン地域別構想策定における住民の役割―中野区鷺宮地域・新井地域の事例 単著 1998年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.253-254 1998.9
低層高密住宅市街地における建築デザインコントロール手法に関する研究(1) 加藤浩司・野澤 康 1998年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.225-226 1998.9
港区における防災まちづくりに関する研究(その1)港区の現状について 坂下修一郎・坂本朋子・野澤 康 1999年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.881-882 1999.9
港区における防災まちづくりに関する研究(その2)芝三丁目を事例として 坂本朋子・坂下修一郎・野澤 康 1999年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.883-884 1999.9
超高層建築における足周りの空間構成に関する研究―新宿区を事例として― 上津原啓輔・斉藤高大・野澤 康 1999年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.921-922 1999.9
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(1)中野区都市計画マスタープラン区民協議会の枠組み 野澤 康・村木美貴 1999年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.931-932 1999.9
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(2)中野区都市計画マスタープラン区民協議会の議論と地域協議結果 村木美貴・野澤 康 1999年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.933-934 1999.9
都心地域における継続的な低・未利用地に関する基礎的考察−東京都新宿区を事例として− 浅川麻美子・野澤 康 2000年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.195-196 2000.9
バンコクRailway Housing Communityにおける物的・非物的整備に関する研究(その1)バンコクRailway Housing Communityの概要 坂下修一郎・坂本朋子・辻本浩一郎・野澤 康 2000年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.497-498 2000.9
バンコクRailway Housing Communityにおける物的・非物的整備に関する研究(その2)マッカサン・コミュニティをケース・スタディとして 坂本朋子・坂下修一郎・辻本浩一郎・野澤 康 2000年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.499-500 2000.9
ヒューマンスケール創出のための歩行空間分節化の可能性に関する研究(その1) 相山稔幸・平川正寿・上津原啓輔・野澤 康 2000年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.887-888 2000.9
ヒューマンスケール創出のための歩行空間分節化の可能性に関する研究(その2) 平川正寿・相山稔幸・上津原啓輔・野澤 康 2000年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.889-900 2000.9
街並み誘導型地区計画による街路景観の変化に関する研究−千代田区神田和泉町をケーススタディとして− 山田佳代・武部靖久・野澤 康 2000年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.195-196 2000.9
中野区東中野地域における活性化方策に関する研究(1)東京都区部における中心市街地活性化計画と研究対象地区の概要 野澤 康・山田佳代・平川正寿 2001年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.123-124 2001.9
中野区東中野地域における活性化方策に関する研究(2)都心周辺部における中心市街地衰退の要因 平川正寿・山田佳代・野澤 康 2001年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.125-126 2001.9
中野区東中野地域における活性化方策に関する研究(3)商店街活性化におけるまちづくり主体の役割 山田佳代・平川正寿・野澤 康 2001年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.127-128 2001.9
新宿新都心地区における公開空地の利用実態に関する調査・研究 相山稔幸・野澤 康 2001年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.275-276 2001.9
被災・復旧特性を用いた東京都区部における復旧困難度に関する研究 坂本朋子・野澤 康 2001年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.469-470 2001.9
歴史的資源をもつ既成市街地の物的・非物的整備に関する研究 バンコク・東京の事例比較研究による 坂下修一郎・野澤 康 2001年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.653-654 2001.9
都心部における空地の類型化と有効活用方法の提案 西新宿4・5丁目を対象として 中山恵美・野澤 康 2002年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.525-526 2002.8
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(3)マスタープラン策定以降の住民活動 野澤 康・早田 宰 2002年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.899-900 2002.8
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(4)住民組織化と行政との協働 早田 宰・野澤 康 2002年日本建築学会大会学術講演梗概集F pp.901-902 2002.8
都市計画マスタープランと用途地域制の関係に関する考察−東京都中野区の用途地域見直しの事例から− 野澤 康・村木美貴 2003年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.587-588 2003.9
密集市街地における環境共生型街区の形成へ向けた考察 −中野区鷺宮地域を対象として 宮野英里子・野澤 康 2005年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.623-624 2005.9
中小都市河川及びその周辺における熱環境研究 −河川沿い建築形態コントロールによるヒートアイランド対策 松山太郎・野澤 康 2005年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.907-908 2005.9
東京23区内の重点整備地域における密集市街地整備に関する研究 田辺光政・野澤 康 2005年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.1151-1152 2005.9
住民参加による景観改善の可能性に関する研究 −東京都国分寺崖線周辺地域を事例として 佐藤悠太・野澤 康 2006年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.169-170 2006.9
子どもの遊び場づくりとしてのプレーパーク事業に関する研究 濱本早織・野澤 康 2006年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.563-564 2006.9
八王子市の中心市街地活性化に関する研究 その1 中心市街地衰退の現状とその要因について 福島隆徳・和久田敦士・野澤 康 2006年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.637-638 2006.9
八王子市の中心市街地活性化に関する研究 その2 商店街における建物階層別の店舗立地について 和久田敦士・福島隆徳・野澤 康 2006年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.639-640 2006.9
京島三丁目地区の特性を踏まえた景観保全のあり方についての研究 田中真唯子・野澤 康 2007年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.399-400 2007.8
下北沢における街路の空間特性に関する研究 高野哲矢・野澤 康 2007年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.515-516 2007.8
住民参加による緑地保全の可能性に関する研究 −東京都国分寺崖線を事例として 佐藤悠太・野澤 康 2007年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.941-942 2007.8
地区計画によるデザインコントロールの可能性に関する研究 高野哲矢・野澤 康 2008年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.149-150 2008.9
震災復興まちづくり模擬訓練のプロセス構築に関する基礎的研究 野澤 康・和久田敦士 2008年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.305-306 2008.9
首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その9)  駅前滞留者・地域住民・自治体との協働による減災対策 村上正浩・久田嘉章,久保智弘,濱野航平,野澤康 2008年日本建築学会大会学術講演梗概集B-2 pp.829-830 2008.9
まちづくりNPOの民間主導型支援システム形成についての研究 角田崇一郎・野澤 康 2009年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.21-22 2009.8
屋外生活空間のしみ出し方による領域形成に関する研究 小田洋介・野澤 康 2009年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.681-682 2009.8
既成住宅地における良好な住環境形成に資するデザインガイドのあり方に関する研究−中野区本町2、3丁目を対象として 高野哲矢・野澤 康 2009年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.949-950 2009.8
住宅地におけるセットバック空間の利用の実態について−中野区平和の森公園周辺地区を対象として 奥村拓也・野澤 康 2010年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.815-816 2010.9
デザインガイドライン策定方法に関する研究(1)街路空間の類型化と表層デザインの検討 小田洋介・野澤 康・高野哲矢 2010年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 pp.867-868 2010.9
              

 戻 る



(2)日本建築学会各委員会報告書・資料集投稿論文

論 文 タ イ ト ル 共著者 掲載誌名 掲載頁 年月
低層高密住宅市街地における街区整備に関する一考察 単著 日本建築学会建築経済委員会住宅問題小委員会研究報告書「住宅政策理論と都市計画理論の連携のための基礎的研究その2」 pp.151-166 1993.3
都市型住宅・住宅地研究の現代的視点 単著 1994年日本建築学会大会都市型住宅地特別研究部門PD資料「既成市街地における都市型住宅・住宅地の条件」 pp.67-78 1994.9
中野区平和の森公園周辺地区のまちづくり・・・住み続けられるまちづくりを目指して 野澤 康・小松ゆり枝 1994年日本建築学会大会都市計画部門PD資料「参加型まちづくりの目標空間イメージ」 pp.59-65 1994.9
密集市街地から都市型住宅地を考える 単著 1995年日本建築学会大会都市型住宅地特別研究部門PD資料「再び都市に住まう―都市型住宅・住宅地の新しい枠組―」 pp.67-70 1995.8
既成市街地の住宅地再編のあり方 単著 日本建築学会大会都市型住宅地特別研究委員会報告書「都市型住宅・住宅地の基本要件」 pp.92-97 1996.7
住環境整備政策における居住環境水準のあり方〜適切な住環境指標の開発のための基礎的研究 単著 1998年日本建築学会大会都市計画部門PD資料「住環境整備の政策化」 pp.59-64 1998.9
密集市街地での共同化をめぐる諸問題 単著 1999年日本建築学会大会都市計画部門研究資料「住環境整備の政策化の展開」 pp.37-42 1999.9
市街地整備のための住環境指標・住環境水準 単著 2000年日本建築学会大会都市計画部門・建築経済部門他PD資料「住環境整備の政策と戦略−非成長型都市のまちづくりシステム−」 pp.45-48 2000.9
密集市街地整備とデザイン 単著 2001年日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「21世紀の都市空間像とアーバンデザイン」 pp.34-37 2001.9
Actualityの復建〜リアルが求められる時代に〜 原本智紀・吉田敦・今村亮輔・大野和良・野澤康・倉田直道 2001年日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「21世紀の都市空間像とアーバンデザイン」 pp.226-229 2001.9
東京における新たな居住地再編への動きと今後の展望 単著 2002年日本建築学会大会都市計画部門PD資料「現代の居住地再編と住環境政策」 pp.55-58 2002.8
地区計画による地区・街区環境整備−住空間の将来像を描く方法としての諸制度− 単著 2002年日本建築学会大会建築計画・都市計画他PD資料「社会制度と空間デザイン−住宅と都市のグランドデザインをどう構築するか−」 pp.101-104 2002.8
学部における都市設計・計画の教育 単著 2002年日本建築学会大会都市計画部門PD資料「都市設計・計画の教育をめぐって−教育プログラムと方法−」 pp.3-4 2002.8
密集市街地を再生する新たな仕掛け−高層・超高層から中層へのパラダイム転換を進めるために 単著 応募論文集「都市建築の発展と制御」 pp.175-179 2004.5
行政による景観の誘導方策:千葉市の事例 単著 2004年日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「『景観』の制度化と都市計画」 pp.123-126 2004.8
東京の密集市街地再生の条件 単著 2004年日本建築学会大会都市計画部門PD資料「「都市再生」と住環境政策」」 pp.37-40 2004.8
まちづくり実践教育と地域連携まちづくりの成果と到達点 単著 2006年日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「期待されるまちづくり連携のプラットフォーム〜まちづくり実践教育の成果と展望〜」 pp.9-12 2006.9
都市計画分野の住宅系研究の動向−住まう場づくりとしてのまちづくり 単著 2006年日本建築学会大会建築計画・都市計画・建築経済・農村計画部門PD資料「住宅系研究の動向と新たな展開−その横断的議論−」 pp.11-15 2006.9
あたりまえのマチをつくる −あたりまえではないものを排除するルールのデザイン− 単著 2007年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門PD資料「住宅とマチの関係のデザイン」 pp.8-11 2007.8
土地利用コントロールと建築形態コントロールとの関係に関する考察 〜大都市密集市街地と大都市郊外市街地での事例から〜 単著 2008年度日本建築学会大会(中国)都市計画部門研究協議会資料「人口減少時代における土地利用計画の運用と展望」 pp.69-72 2008.9
2007中越沖地震時の専門家向け復興情報配信の試行について 吉川仁・野澤康・岡西靖 2009年度日本建築学会大会(東北)災害予防・復興支援のための活動基盤整備と行動計画策定特別調査委員会研究懇談会資料「社会貢献の視点から災害支援・復興活動を考える」 pp.84-85 2009.8
              

(3)その他の論文・論説

論 文 タ イ ト ル 共著者 掲載誌名 掲載頁 年月
街区設計の必要性とその手法の考察 単著 1993年都市住宅学会第1回学術講演会研究発表梗概集 pp.105-108 1993.10
まちづくり事業における補助制度のあり方―中野区平和の森公園周辺地区のまちづくりの事例 単著 1995年都市住宅学会大会シンポジウム報告書「都市住宅地の再生」 pp.55-57 1995.10
これからの中野区のまちづくりと区民の役割 単著 ’96 中野区世論調査 pp.27-32 1996.11
これからの都市居住のあり方と容積率 単著 都市住宅学(都市住宅学会誌)第17号 pp.61-66 1997.4
都心周辺低層高密住宅市街地の再生に関する総合的研究(住宅総合研究財団助成研究) 野澤 康・高見沢実、他 住宅総合研究財団研究年報No.23 pp.147-156 1997.4
東京都港区の地震防災に関する研究 久田義章・宮沢健二・野澤 康 他 工学院大学総合研究所年報第7号 pp.21-36 2000.10
街区内外空隙性状による居住環境定量化の研究 単著 工学院大学総合研究所年報第7号 pp.182 2000.10
歴史的資源をもつ既成市街地の物的・非物的整備に関する研究(住宅総合研究財団助成研究) 野澤 康、Yongtanit Pimonsatian、他 住宅総合研究財団研究年報No.27 pp.65-75 2001.3
IFHP国際学生コンペ国内審査の実施 単著 日本都市計画学会五十年史(日本都市計画学会誌『都市計画』233号) pp.178-179 2001.10
環境と共生する都市型高密街区形態に関する研究(その1)高密市街地内街路の熱環境に関する調査 単著 工学院大学総合研究所地震防災・環境共生研究センター研究成果報告書第1号 pp.88 2002.7
環境と共生する都市型高密街区形態に関する研究 単著 工学院大学総合研究所地震防災・環境共生研究センター中間報告会資料集 pp.66-67 2003.12
歩行空間の有効活用による八王子中心市街地の活性化 石原彩子・野澤 康 八王子産学公連携機構第3回研究成果等発表講演会要旨集 pp.136-137 2003.12
都市再生特別措置法による大規模再開発推進の要因分析 阿部茂雄・野澤 康 工学院大学研究報告第96号 pp.193-199 2004.4
環境と共生する都市型高密街区形態に関する研究(その2)環境と共生する市街地形成に向けて 単著 工学院大学総合研究所地震防災・環境共生研究センター研究中間報告会資料 pp.129-132 2004.12
市街化調整区域における地区計画−静岡県磐田市 単著 農村開発企画委員会「集落地域整備推進方策策定調査報告書」(農水省委託) pp.36-42 2006.3
条例による土地利用秩序形成−神戸市 単著 農村開発企画委員会「集落地域整備推進方策策定調査報告書」(農水省委託) pp.56-62 2006.3
50年後のまちづくりは明日から 単著 中野区鷺宮住区協議会「『まちづくりを考える委員会』検討報告書」 pp.75-76 2006.3
大規模土地取引行為と土地利用構想の審査・協議の仕組み−府中市地域まちづくり条例に基づくトライアル 単著 日本都市計画学会誌『都市計画』261号 pp.21-24 2006.6
都市計画研究の現状と展望 「都市開発」 単著 日本都市計画学会誌『都市計画』281号 pp.89-93 2009.10
開発許可をめぐる現状と課題 単著 『新都市』平成22年2月号 pp.48-51 2010.2
開発許可の変遷と今後の展望 単著 『新都市』平成22年9月号 pp.9-13 2010.9
              


 戻 る