平成22年1月18日更新。 「各年度の成績分布」の中の試験関係特記事項を改訂しました。 『図説パリ 名建築でめぐる旅』を執筆しました。 『図説ヴェルサイユ宮殿』を執筆しました。 2005年日本建築学会奨励賞を授けられました。 各種のお知らせ(ゼミ、各種課題、定期試験など) |
「西洋建築史」簡易情報 <授業レジュメ一覧> 0. 予習の手引き 1. 序+α−「建築」の語源+オリエント世界の建築 2. 古代1−ギリシア・ローマの建築 3. 古代2−古典の継承と消失 4. 中世1−カテドラルの時代 5. 中世2−都市文明の勃興 6. 戦争の建築−垂直式防御と稜堡式築城術 7. ルネサンス1−古典主義の誕生 8. ルネサンス2−新旧の様式の相克 9. バロック1−反宗教改革の建築 10. バロック2−イタリアとフランス 11. バロック3−絶対王政の建築 12. 新古典主義−古典古代との決別 13. 予備日 *昨年度まで使用したシラバスとレジュメ <過去問題一覧> 平成19年度定期試験(1部) 平成19年度定期試験(2部) 平成18年度定期試験(1部) 平成18年度定期試験(2部) 平成17年度定期試験(1部) 平成17年度定期試験(2部) 平成16年度定期試験(1部) 平成16年度定期試験(2部) 平成15年度定期試験(1部) 平成15年度定期試験(2部) 平成14年度定期試験 →各年度の点数分布と試験情報 <教科書> 1) 陣内秀信他:『図説 西洋建築史』、彰国社、東京、2005年。 2) 上記のレジュメ。 →講義前に各自ダウンロードして印刷。。 「環境・建築概論」簡易情報 <授業レジュメ> 環境・建築概論プログラム |
||
中島 智章 講師 ![]() 研究室 講義 ![]() 研究室 ![]() 構成員 ![]() |
|||
トップペイジ旧版 |
|||
ここは工学院大学工学部建築学科 建築史研究室3のウェブサイトです。 →連絡先など |
|||
工学院大学 建築学コースの紹介 建築系学科のWebsite 学園ポータルシステム |
工学院大学図書館OPAC Webcat(国立情報学研究所) 日本国内図書館OPACリスト 日本建築学会検索サービス |