|
|
研究概要: 漆喰は 耐火性や耐久性に優れており、 日本の伝統的な素材 として 長年にわたり 使用されてきた。しかし、施工者の減少 に加え湿式工事は価格が高価であり、建築工事の大半は乾式 工事 となっている 。そこで、乾式の 漆喰パネルを開発するこ とで安価に漆喰壁を普及 させる ことが出来ると考えた。乾式 化に伴い、需要の拡大が期待できるため使用する左官材は環 境に配慮し 、 ALC 、 E CP 等のケイ酸カルシウム系材料切削時に 多量に 発生する廃棄微粉末を使用する。本研究で用いる粉体 はゾノトライト系結晶 6CaO・ 6SiO2・ H2O を含み漆喰成分 と 親水性があるため 1 、 代替可能な 左官仕上げ材料として期 待できる。 一方で、コロ ナによる空気質改善対策として抗菌性・空気 清浄性としてマイナスイオン効果も同様に注目を集めており 2 、 JIS B9929等で分析方法 が 定め られ、 放射性鉱石等の電磁 波振動の影響からマイナスイオンが発生することが分かって いる。ケイ酸カルシウム 系 粉末を使用した漆喰の性能評価に 加え、マイナスイオンを発生させる放射性鉱石粉末 イオン化 混和材 を混ぜ合わせたマイナスイオンによる室内の空気清 浄性能も評価する。 なお、 比較対象として水酸化カルシウム を主成分とした珪藻土と日本伝統の本漆喰を使用する。以上 により、本研究では建設副産物であるケイ酸カルシウム系粉 体を使用した乾式漆喰パネルの開発を目指す。以後、この漆 喰をゾノトライト漆喰と呼ぶ。 2.研究の方法 表 1 に研究の流れ、表 2 に各種漆喰の漆喰調合、表 3 に試 験体概要、表 4 に実験要因 と水準、表 5 に実験方法を示す。 まず、乾式漆喰パネル試験体を複数作製し、作製した試験体 で調湿、 VOC、 臭いの機能性能評価試験と表面粗さ測定を行 う 3 。最後に、ゾノトライト漆喰 のマイナスイオン試験と して 鉱石用テスタ―によるマイナスイオン濃度の測定、 方向 別マイナスイオン放散範囲測定、湿度別マイナスイオン放散 濃度測定を行う。 3.想定される結論とその研究が果たす社会的貢献度 1)下地 により漆喰の表面状態に違いが現れ、調湿 性能に 大き く 影響する。 4.研究成果 |
|