南部璃咲(リサキ)

 



研究テーマ:

マンション改修工事と外壁塗装劣化の実態分析

研究:

1.研究の目的

マンションのストック戸数は令和 2 年末で約 675 万戸 であり、毎年増加を続けている。これらのマンションを 安全・快適に長く使っていくためには定期的な改修工事 が不可欠である 。 脱炭素社会に向けて建設業界でも様々 な取り組みが進められている中で、マンション改修工事 においては耐震面や見栄えの面での改修工事は実施され るが、 性能は低いままとなっている建物が多い 。 また 、 現状のストックでは湿式タイル張り外装が多く、その補 修工事は大がかりで、工事のたびに廃材処分や工事車両 による CO2 が排出されることが課題としてあげられる。 さらに 、 外壁塗装 が 劣化 して 塗料 が 剥がれる ことで 生じ る マイクロプラスチック も 問題 と なっている 。 本 研究は、これらの課題を 解決する ために 現在 の 改修 工事の 実態 を 分析 し 、 仕上塗材 の 環境影響改善性 につい て 検討 する 。

2.研究の方法

マンションのストック戸数は令和 2 年末で約 675 万戸 であり、毎年増加を続けている。これらのマンションを 安全・快適に長く使っていくためには定期的な改修工事 が不可欠である 。 脱炭素社会に向けて建設業界でも様々 な取り組みが進められている中で、マンション改修工事 においては耐震面や見栄えの面での改修工事は実施され るが、 性能は低いままとなっている建物が多い 。 また 、 現状のストックでは湿式タイル張り外装が多く、その補 修工事は大がかりで、工事のたびに廃材処分や工事車両 による CO2 が排出されることが課題としてあげられる。 さらに 、 外壁塗装 が 劣化 して 塗料 が 剥がれる ことで 生じ る マイクロプラスチック も 問題 と なっている 。 本 研究は、これらの課題を 解決する ために 現在 の 改修 工事の 実態 を 分析 し 、 仕上塗材 の 環境影響改善性 につい て 検討 する 。図 2に劣化後質量変化の例を、図 3に白亜化の汚れ面 積率の推移を、表 1に劣化試験体表面の白亜化テープに よる剥離の画像を示す。図 3のグラフは、 45°の 5 か ら 85%の 6種類をまとめたデータで、白亜化テープの付 着する粒子が多いのは、 5%や 25%の樹脂量が少ないか らであり、 85%の試験体の汚れ面積率は相対的に少ない 割合となっている。表 1は、屋外暴露試験と促進耐候試 験に使用した 白亜化テープを画像解析した画像で、黒色 を汚れと認識する。

研究成果
1)
南部  マンション改修工事と外壁塗装劣化の実態分析 工学院大学卒業論文,CD-ROM, 2020.3