素粒子(elementary particles)ってなんだ?
狭義には「それ以上分割することができない物質」を指します。 とはいえ、誰もこの「究極の素粒子」を理解しているわけではありません。 理解していないからこそ,研究分野として成立しているわけです。 それでも、無理矢理普段の使われ方を使って考えてみると(って、誰が普段使っているというのか?)、subatomic領域の粒子群を念頭において「素粒子」といっていることが多いようです。 つまり、「クォーク(quark)」であり、「レプトン(lepton)」であり、「ゲージ粒子(gauge boson)」などがそれにあたります。
物質の階層構造に対する興味がいつ始まったかをひも解いていくと古代ギリシャにまで遡ることになります。