『生物学史研究』バックナンバー案内

No.43以前は、1冊1000円、No.44以降1500円(含送料)です。日本科学史学会生物学史分科会(00160-5-65030)あて郵便振替で御注文下さい。


最新号案内はこちら

No.65

特集:自然保護、野生動物保護にかかわる生物学史、制度史を巡って−自然観・社会的体制・政治性−

瀬戸口明久:生態系生態学から保全生態学へ−生態学と環境問題、1960−1990−

篠田真理子:学術的意義と地域性との隘路−大正期の天然記念物調査報告に基づいて−

渡邊洋之:産業・保護・天然記念物−クジラ類の指定をめぐって−

赤坂信:「史跡名勝天然記念物」時代の保存事業

太田邦昌:農業生物学史に於ける釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義−II.生物命名原理論への先駆的貢献−

太田邦昌:「一名」の後の誤用史、特に本草・博物"学"分野に関連して(その1)

福井由理子:東京大学動物学教室における卒業論文−第1回卒業(1881年)から谷津直秀の退官(1938)まで

小川眞里子:ダーウィンのシュローズベリー

松永俊男:「青州の里」を訪ねて

松永俊男:最近の欧文誌から

小松真理子:アルベルトゥス・マグヌスの翻訳文献情報

No.64

富松裕・臼井文彦・清本隆司:東京における都市公園の歴史と位置付け

瀬戸口明久:保全生物学の成立 −生物多様性問題と生態学

松永俊男:マイヴァートのダーウィニズム批判

藤岡毅:1920年代のソ連遺伝学とマルクス主義

櫻井文子:1877年のドイツ自然科学者医師学会総会

溝口元:動物学者箕作佳吉、谷津直秀の滞米在学記録について

安藤久幸:生涯学習における生物学史の導入の視点と事例研究

松永俊男:最近の欧文誌から

佐倉統:原色の国の生物学史 −1999年ISHPSSB参加記

松原洋子:1999年アジア研究協会年回参加記

No.63

太田邦昌:農業生物学史に於ける釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義I.基本書誌および全体的構成

塩谷元紹:「アングイッラ」はいかにして発生するか −聖ヒルデガルト「アングイッラ論」の検討

林真理:細胞の非本質主義的歴史試論

塩谷元紹:聖ヒルデガルトの魚類発生学 −グルンドゥラの発生過程に関する註解的研究

No.62

網谷祐一:「種問題」の思考枠

安東久幸:教員養成大学の「生物学史」講座の新しい視点

伊藤伸子:『婦人公論』にみる生殖技術

中野浩:大正期盛岡高等農林学校における農芸教育−鈴木梅太郎の意図の実現−

中村禎里:八杉龍一先生の思い出

鈴木善次:碓井益雄先生の思い出

No.61

太田邦昌:Lyon 原著 Homo versus Darwin及ぴ"倶禮"原著井上訳『優勝劣敗猿乃裁判』"問題"についてのコメント

林真理:生命の哲学の自己解体作業−Schleidenにおける科学と哲学ー

塩谷元紹:「プンベレン」と「ステインビーサ」−聖ヒルデガルトの魚類誌より−

江上生子:オパーリン関係資料−その4−および「オパーリン、チェーホフ、チミリャーゼフ」および「コアセルヴェートの滴について」、あるいは「四篇の資料翻訳のあとがきにかえて」

No.60

太田邦昌:江戸・明治期進化思想の研究II.船越(井上)哲次郎および矢野文雄

山本敦之:Barnhard Riemann(1826-1866)の心理学と世界観(II)

伊達英一:T.H.モルガン−その実験方法の由来と種形成に関しての問題点

森幸也:ラマルクの分類概念の謎ー秩序の構成空間ー

No.59

太田邦昌:江戸・明治期進化思想の研究I.鎌田柳泓および二宮尊徳

山本敦之:Barnhard Riemann(1826-1866)の心理学と世界観(I)

中村禎里:設楽芝陽は実在したか

江上生子:オパーリン関係資料−その3−および「『ロシアのダーウィンニズムとオパーリン』について」および「オパーリンの研究活動の時期の区分」

No.58

安東久幸:生物教科書史にみる"生物の遺伝"の遺伝学史的考察

金森修:擬人主義の認識論

塩谷元紹:聖ヒルデガルトの博物誌に見られるドイツ語の医学用語について−抜粋と註釈−

太田邦昌:'Place'から'Niche'へ:ダーウィンと彼によって示唆を受けた7人の研究者達、1839-1916

No.57

重山源隆・庭野義英:明治期の中学校生物教科書に見られる動物解剖実験

太田邦昌:少年ダーウィンは鳥の巣から卵を1つ以上取らずしてどうして鳥の卵を集め得たか?−我が国の一部"科学史家・科学哲学者"達の基礎学力問題・一般常識問題−

新妻昭夫:ウォーレスの足跡と"動物地理学"の成立

太田邦昌:Geneticsの語の起原史:マイヴァート,セジウィック,ミッチェル,ベイトスン,ウォードおよびロス

No.56

林真理:A.R.Wallaceと人間の問題−主に人種の起源についての人類学会での講演をめぐって

太田邦昌:"科学(?)史家"の科学的・科学史学的無知および論理と言語運用能力の問題

太田邦昌:"科学史評論"家の科学的および科学史学的無知の程度

溝口元:「血液型人間学」の分析−その特徴と科学的根拠めぐって

中村禎里:血清療法の先着権

江上生子:オパーリン関係資料−その1−および「『まえがき』にかえてー化学進化説と、オパーリンとホールデンの生涯」

江上生子:オパーリン関係資料−その2−および「オパーリンと初期の生命起原説ー生命の起原説口頭発表70年に寄せて、あるいは、『解説にかえて』、あるいは、『ささやかなる訂正』」

No.55

中村禎里:Pの喜劇、(1)テイヤールは有罪か(その2)

中野浩:宮沢賢治と大正前期盛岡高等農林学校

河本英夫:恣意性はどのような原理か

No.54

中野浩:鈴木梅太郎の盛岡高等農林学校における講演(II)−講演活動一覧−

中村禎里:Pの喜劇、(1)テイヤールは有罪か

伊達英一:キュヴィエとダーウィンの比較的考察−相関の原理を中心として−

No.53

鈴木善次:アイヌ研究の科学史−覚え書

中野浩:鈴木梅太郎の盛岡高等農林学校における講演 「過去一年間の我化学界の趨勢」について

中村禎里:メンデルのエレメントとはなにか−池田清彦氏の見解に触発されて−

塩谷元紹:聖ヒルデガルトの真珠(ベルリーン)論について

松原洋子:優生学とセクシュアリティ

No.52

柴田和子:ラヴワジェの化学理論の生理学的背景−化学の近代化の豊富な内容と新たな視点

筑波常治:科学史家の就職状況−その過去、現在および将来の悲観的な見通し

溝口元:知能・学業成績と血液型気質相関説

斎藤光:日本の「創造説」−1984〜9年

No.51

林真理:生命力と生命の学 −ブルーメンバッハ、キールマイヤー、ライル、トレヴィラヌス−

真柳誠:中国本草学の科学技術と思想

石川知一・石川桃代(訳):シャーリー・A・ロイ「物質・生命・発生−18世紀発生学とハラー・ウォルフ論争」の訳出の試み(2)

No.50

特集 生物学史の過去・現在・未来 −50号発刊にあたって

シンポジュウムー生物学史の過去・現在・未来ー

佐藤七郎:生物学史研究会誕生の頃

筑波常治:飯島衛さんへの弔詩でない惜別の辞

生物学史研究No.1〜49総目次、例会活動記録

生物学史研究購読会員名簿

No.49

角屋明彦:身体の内なる<桃源郷>:中国医学がいざなう世界

尾沢智史:民族学における形態学的伝統について

溝口元:軍隊と血液型気質相関説

小松真理子:トマス・アクィナスと人間の発生の問題

石川知一(訳):シャーリー・A・ロイ「物質・生命・発生−18世紀発生学とハラー・ウォルフ論争」の訳出の試み(1)

No.48

磯野直秀:動物分類学に関係する訳語の変遷

鈴木善次・磯野直秀:倶礼原著、井上勤訳『優勝劣敗 猿乃裁判』の原著に関するいくつかの考察

斉藤光・坂野徹・林真理(訳):E.ヘッケルによる一元論同盟綱領

山田俊弘(訳):ニコラウス・ステノの「地層累重の法則」−『プロドロムス−固定の中の固体』(1969年)の翻訳

No.47

風間敏:「進化論者」としての小泉丹

森幸也:ヘッケルの生物発生原則の特質

小松真理子:医学史の歴史叙述と特定病因説の波紋

No.46

斎藤光:丘浅次郎の予備門時代

八耳俊文:李時珍にとっての医学の論理

鈴木晃仁:17世紀イングランドにおける狂気の歴史

石山禎一(訳):Ph.Fr.フォン・シーボルトの遺稿(2)

No.45

三輪洋子:ダーウィンの自然選択説についての一考察

小川真里子:ローベルト・コッホの来日をめぐって

小田隆治:今西進化論の変遷

鈴木善次:日本の優生学にかかわった海野幸徳

石山禎一(訳):Ph.Fr.フォン・シーボルトの遺稿(1)

No.44

大和靖子:Charles Naudin再検討(3)

大林雅之:デルブリュックにおけるボーアの影響

小松真理子:中世医学史の最近の研究動向

No.43

伊達英一:生物学史における博物学者としてのビュッフォン

筑波常治:ダーウィンと社会ダーウィニズム

杉山滋郎:明治初期に漢方はなぜ否定されたか

斉藤光:生命力と力の恒存則

No.42

斎藤光:Agassizが著した自然誌教科書

横山輝雄:メンデル再発見の方法論的分析

中村禎里:ソヴィエト哲学と生物学

No.41

大和靖子:Charles Naudin再検討(2)

鬼頭秀一:現代生化学の概念枠としての酵素概念の成立・受容過程

松原洋子:江戸時代の博物学的文献におけるカブトガニ

No.40

特集 現代システム論の諸問題

鞠子英雄:近代科学と数理システム論

山本皓二:社会生物学の陥穽

丹野大:社会・経済システムによる階層性の認識

犬飼義太:イメージ表現の問題

斧田憲一:メタファーとしてのシステム論

水谷隆:ロボット工学における自律性と階層性

河本英夫:第二科学革命の地平(1)

No.39

伊達英一:アリストテレスにおける生物学の方法としての霊魂の概念

渋谷章:蜂須賀正氏の生涯と業績(4)

丹野大:生物学から歴史学へのインパクト

田辺振太郎:歴史叙述と歴史主義の関わりについて

鈴木善次:倶礼著、井上訳『猿乃裁判』について

鈴木善次:ペッファー文庫について

No.38

河本英夫:生命力の起源を求めて(II)

溝口元:アメリカ発生学成立の一側面

水谷隆:適応機械の制御系について

No.37

筑波常治、渋谷章:蜂須賀正氏の生涯と業績(3)

水谷隆:機械の進化

松尾幸とし(*):動物精気についての脱線 *すみません漢字がありません。

No.36

溝口元:「再生」から「再集合」へ

丹野大:今西進化論と資本主義の段階的発展

河本英夫:生命力の起源を求めて(I)

中村禎里:樹*亭惰想録(3)*すみません漢字がありません。

米本昌平(訳):Max Weberの社会ダーウィニズム批判

No.35

大和靖子:Charles Naudin再検討(1)

筑波常治、渋谷章:蜂須賀正氏の生涯と業績(2)

田辺振太郎:生物物理学についての認識論的考察

河本英夫:19世紀生物学と生物学史

米本昌平(訳)『民族生物学および社会生物学雑誌』編集方針(1904)

No.34

田辺振太郎:進化論と目的論

筑波常治、渋谷章:蜂須賀正氏の生涯と業績(1)

中村禎里:樹*亭惰想録(2)*すみません漢字がありません。

生物学史に見たナショナリズム

No.33

山根健嗣:オパーリン学説の展開(下)

辻篤子:エラズマス・ダーウィンと進化論(下)

山本皓二:遺伝子の神話

田辺振太郎:生物学と生物学史との方法について

里深文彦:イギリスにみる生物学史研究の新しい動向

加藤信行(訳)ユリウス・ザックス『植物生理学講義』第19章

No.32

山根健嗣:オパーリン学説の展開(上)

辻篤子:エラズマス・ダーウィンと進化論(上)

松永俊男:「生命」という言葉を生物学から追放しよう

中村禎里:樹*亭惰想録(1)*すみません漢字がありません。

No.31

特集『生物学史研究』の軌跡

鈴木善次:生物学史研究会の歴史

中村禎里:日本の生物学史史 1941〜1975

矢部一郎:生物学史と医学史の間

筑波常治:日本における生物学史と農学史

碓井益雄:「生命の家」とその住人たち

広井敏男:生態学の発展過程−植物生態学を中心にして−

市村浩:「生体単位」概念の有効性

No.30

白上謙一:Machineと生物のAnalogy

篤見一範:Bertalanffy研究序説(V)

米本昌平:概念としての”ドリーシュ=ファシズムの衝撃”

松永俊男:自然選択概念の変遷について

横山輝雄:カント『判断力批判』における機械論と目的論


御注文は

No.43以前は、1冊1000円、No.44以降1500円(含送料)です。日本科学史学会生物学史分科会(00160-5-65030)あて郵便振替で御注文下さい。

No.29以前は追って掲載します。