1890年代における日本の動物学者の論文発表について

 日本の動物学者たちは、明治時代において学問の確立と拡大に努力をしていた。もちろん、西洋の学問を受容し発展させることは明治政府の基本的な方針であり、目標となっていた。教育研究施設を設立し、そこに理学領域の部局を作るということは、東京大学理学部の設立という形で実を結んでいた。
 他方、当時の動物学者たち自身も、世界的な動物学研究の研究水準に追いつくこと、そのための施設を準備すること、研究者を組織すること、研究成果の発表の機会を確保すること、海外との交流を深めること、日本での研究成果を海外にアピールすること、日本国内での動物学研究の認知度を高めること、初等中等教育に動物学研究の成果を下ろしていくこと、などの努力をしていた。これらのうち、動物学会を成立させることによって研究者を組織し、『動物学雑誌』によって日本国内での研究発表と動物学の普及に努めたことに関しては、すでに別稿(1)で論じた。
 ここでは、日本の動物学者たちが『動物学雑誌』等の雑誌に日本語で論文を投稿すると同時に、同誌、動物学会の欧文雑誌、国内の欧文雑誌、欧州の諸雑誌等に欧語で論文を投稿していたことに注目する。現在の自然科学の大部分の領域の研究者および社会科学・人文科学でも一部の領域の研究者にとっては、英語で論文を書くのが当然のこととなっている。それは、その分野の研究がグローバルなものになっていることと関連していると言えるだろう。明治時代の動物学者もまた英語あるいはドイツ語、フランス語で論文を書いている。しかし、必ずしも英語その他のヨーロッパ言語で書かなければならないというものではなかった。そして、その量は、日本語で書く量に比べるとむしろ少ないこともある。では、いったいどのような場合に欧文で書いたのだろうか、日本語で書くことと欧文で書くことはどのように意味が異なっていたのだろうか。そのことを考えてみたい。というのも、それが当時の学問のあり方と関連すると思われるからである。
 そのために、日本人の動物学者が明治時代中頃に書いた欧文論文に注目する。具体的には、1890年代すなわち明治23年から明治32年を対象とした。この十年間を選択した理由は、この時代に少しずつ動物学会自体が欧文論文の発表の形式を整えていくからである。そこに、意図や方針を読みとることができるのではないかと考えた。
 もちろん、そういった欧文論文のすべてを網羅するわけにはいかないので、欧文で日本人の文章が掲載されている国内外の雑誌の中から重要と思われるものを選び、それらの論文の内容に注目し、その傾向を探り、論文内容の変遷を追うことにした。その内容から当時の学問のあり方の一面を浮き彫りにしていきたいと考える。
 本論文で着目した、日本人動物学者による欧文論文が掲載されている雑誌は次の通りである。これ以外にも日本人研究者が投稿した論文は存在すると思われるが、今回は必ずしも十分に検討できなかった。しかし、これだけでかなりの傾向ははっきりするものと思われる。
 
(I)『動物学雑誌』(英文誌名Zoological Magazine):欧文誌(次に述べる(II))が発刊されていなかった時代には『動物学雑誌』本体に欧文の論文が掲載されている。それは、第6巻(1894年=明治27年)から第9巻(1897年=明治30年)までのことである。『動物学雑誌』自体は、1888年=明治21年の11月に、日本動物学会の月刊誌として刊行された。
(II)Annotationes Zoologicae Japoneses:日本動物学会の欧文誌で、1897年=明治30年から発刊されている。ここでは初めの3年間を追った。発刊はあまり定期的ではない。最初の年には多くの論文が掲載されたが、その後は必ずしも活発な論文掲載がなされているわけではない。
(III)The Journal of the College of Science, Imperial University:帝国大学理科大学(東京大学理学部の後身で、東京帝国大学理科大学の前身)の紀要。当然のことながら理科大学に所属する他の学科の論文も掲載されている。動物学関係の論文が集中して掲載されている場合とその逆にまったく掲載されていない場合があるのが特徴。したがって、90年代に発刊されたもののうち動物学関係の論文が掲載されている、1891年=明治24年のIV巻から1898年=明治31年のXII巻までを扱う。
(IV)Anatomischer Anzeiger:JenaのGustav Fischerによって1886年=明治19年から発刊されていた解剖学に関する学術雑誌。解剖学に限らず、比較的広く、動物学、医学の論文が掲載されている。その中で、明らかに日本の研究者とわかる著者の論文を探した。
 
 これらの雑誌に1890年代に掲載された日本人動物学者の論文は、すべて文末にまとめてある。各論文は、掲載誌ごとに番号をふった。論文内容は、個々バラバラのものであり、分野別に分けることは難しい。しかし、とりあえず次のような分類枠を設けることにした。文献表の各文献の最後に、この分類枠の数字を記した。
 
(i)新種等記載:まだ(十分に)報告されていない(または自分が発見した)新種、新属、新変種等について、あるいは新種の可能性がある標本について記載するもの。
(ii)動物地理学:日本国内のある地域または日本全体に棲息している、ある目または科または属の動物種を枚挙するもの。
(iii)自然誌的記載:ある決まった種等の動物に関する多面的な記載、叙述。
(iv)その他論文:研究者が何らかの発見や考察について述べているもので、上の(i)から(iii)のどれにも属さないもの。
(v)論文以外:狭い意味では「論文」とは言えないもの。日本の動物学研究の現状や研究方法などについて紹介しているものなど
 
1.『動物学雑誌』(Zoological Magazine
 
 まず(I)『動物学雑誌』(英文誌名Zoological Magazine)に掲載されている欧文論文を見ておきたい。第6巻(1894年=明治27年)の2本、第7巻(1895年=明治28年)の25本、第8巻(1896年=明治29年)の11本、第9巻(1897年=明治30年)の1本の合計38本である。1897年=明治30年から日本動物学会は別冊の雑誌としてAnnotationes Zoologicae Japonesesの発刊を始める。それに伴って『動物学雑誌』での欧文論文掲載はなくなっていく。動物学会として欧文論文を受け付けながら、それを独立した冊子に掲載して発刊することができなかった過渡的な時期ということができるだろう。また、第6巻の2本は、タイトルも日本語のみで表記されており、他の日本語論文にはさまれて掲載されているが、その後は日本語論文とは切り離して欧文論文をまとめて掲載する頁が設けられており、そこに掲載されている。こういったところにも、過渡的な様子を見て取ることができる。
 次に内容について見よう。合計38本の欧文論文を、上記の分類にしたがって分けてみると、 (i)が19本、(ii)が4本、(iii)が4本、(iv)が9本、(v)が3本となる(2)。新種等の発見についての文章がほぼ半数を占めることが特徴的である。これは、当時の動物学者たちの関心と、欧文で論文を書くことの意味を示していると言えるだろう。新種の記載こそ、世界的に報告すべき意味のあることのうちの大きな部分であると言えたのではないだろうか。新種等記載の中では、すでに帝国大学農科大学の教授になっていた石川千代松が甲殻類について行っているものが7本あって圧倒的である。また、すでに動物学科の教授であった飯島魁が鳥類について、東京高等師範学校の教授になる丘浅次(治)郎が内肛動物、環形動物について、当時は農商務省に勤務しており、後に水産学の専門家として知られることになる岸上鎌吉が刺胞動物について、同様に新しい種等の発見を報告している。
 (I-27)は、海外の学者(A.Looss)の新種(線形動物の円虫の一種)発見の報告に対して、その種の発見報告はすでに日本でなされていたことを述べる文章になっている。新しい研究報告だけでなく、日本でのそれまでの研究状況を対外的に明らかにするという目的があったことが見て取れる。
 石川千代松の7本の甲殻類に関する新種報告のうち最初の二本(I-4)(I-5)は、それぞれ『動物学雑誌』に対応する日本語の摘要を持っている(3)。英文で本論文を書き、日本語では概要を発表するという形で、欧文での発表を主としようとしていたことがわかる。他にも同時期のものは、摘要を日本語で書くという形式をとっている。他方で、その後の石川千代松の5本は摘要をもっておらず、欧文で書くだけになっている。
 (ii)(iii)に属する論文は、『動物学雑誌』の日本語論文でも非常によく見られるものである(4)。日本の動物地理学も、日本において観察される動物種に関する様々な報告も、どちらも重要な研究であることには違いないが、日本語でも発表されていたものであった。
 他方で(iv)としては、解剖学的な研究(I-6)(I-10)(I-11)(I-19)(I-36)が多く見られる。発生学な研究(I-14)(I-34)も見られ、特に後者は胚から細胞を分離するなど三崎の臨海実験所で行われた実験発生学と言える報告であり、実験的な性質を伴っているという点で、他の論文と比べてかなり異質なものになっている。こういった研究は『動物学雑誌』の日本語論文では見られない(5)
 東京大学の最初の日本人教授である箕作佳吉の名前で出されている論文に着目してみたい。(I-26)の箕作の論文は、すでに日本語の文献でも論じられている(6)。また、池田(岩治?)との共著である論文(I-8)は、後に池田が専門にする海産無脊椎動物を対象としたものである。欧文で『動物学雑誌』に独自の論文を書くことにはあまり力を入れようとしていなかったことが推測される。
 
2.Annotationes Zoologicae Japoneses
 
 次に、日本動物学会の欧文論文発表が、独立した雑誌に移ってからのことについて見ることにしたい。発刊は1897年=明治30年である。したがって、最初の3年間に掲載された論文を追うことになる。合計して35本の文章が掲載されている。1897年=明治30年に第1巻が、1898年=明治31年に第2巻が発行されたが、1899年=明治32年には第3巻のうち最初の号だけが出ているようである。(2号、3号はともに1901年=明治34年に印刷・発行となっている。)
 内容の分類別に本数を数えると、(i)が16本、(ii)が3本、(iii)が4本、(iv)が11本、(v)が1本となる(3)。(II-22)(II-23)(II-31)は分類学的研究であるが新種等の記載には属さないため(iv)のみに入れた。後にメダカを用いた実験遺伝学で知られる會田龍雄の論文(II-4)は、三崎という特定の地域における毛顎類(ヤムシ)を網羅している点で(ii)に入れる理由は十分にあるが、他方で新種とされているものを4種含んでいる点で(i)に入れることにした。同様に飯島魁の(II-7)も包括的な記述でもあるが、新種発見の報告が中心的かつ重要であるとして(i)に入れた。松村松年の論文(II-19)は新種が16種中の1種であることから、むしろ日本における同翅類(セミ)の網羅的記述であると理解し、(ii)に入れた。飯島魁の論文(II-23)にも新種の記載はあるが、分類学的な意図の論文であるとして(iv)にした。
 『動物学雑誌』の時代と同様に、半分近くが新種等の発見に関係する論文であることが目を引く。新しい種として記載されているものは、ウニ、カイメン、ヤムシ、ヒドラ、ヒモムシ、ナマコ、ホウキムシなどであり、海産生物がずらりと並ぶ。三崎の臨界実験施設での研究成果があがっていたが見て取れる。
 (ii)および(iii)は少ないながらも存在しているといった程度である。また扱われている動物の分類上の位置は(i) の場合と大きく異なっている。7本の論文すべてについて列挙すると、ガ(II-2)、タニシ(II-10)、ナメクジウオ(II-14)、セミ(II-19)、タカチホヘビ(II-21)、昆虫一般(II-30)、ハエ(II-35)というように、海産動物を扱ったものはなく、また比較的「高等」な動物が扱われていることがわかる。
 (iv)については、いくつかに分けて考えることができる。
 まず、上で述べたように単なる新種の発見の報告にとどまらない、分類学的な考察を含む論文が見られるようになっている。(II-22)(II-23)(II-31)といったものである。これは、
『動物学雑誌』(Zoological Magazine)の欧文論文にはなかったものである。
 また、記載発生学的な論文としては(II-9)(II-13)(II-16)(II-28)を、解剖学的な論文としては(II-6)(II-8)(II-26)を挙げることができる。これらは『動物学雑誌』(Zoological Magazine)の場合にも見ることができた分野である。
 (II-5)は多少傾向の違う論文である。溶液の物質(ブドウ糖、乳糖、グリセリン、塩などが挙げられている)濃度の変化に応じて滴虫がどのように見かけを変化させるかを調べたものである。ただし著者の安田篤は、1895年=明治28年に大学を卒業したばかりの植物学科の大学院生であり、厳密には動物学者とは言えない。
 全体として『動物学雑誌』(Zoological Magazine)と比べて、(iv)にあたる論文が増えていることが見て取れる。
 
3.The Journal of the College of Science
 
 次に、帝国大学理科大学の紀要であるThe Journal of the College of Scienceを見よう。本誌の特徴としては、そもそも理科大学の紀要であるため動物学のみにとどまらず植物学、化学、物理学等の分野の論文を含んでいること、発刊が不定期であること、比較的長文の論文が掲載されていること、をあげることができる。
 この雑誌について、箕作佳吉は1897年に次のように述べている。
 
(動物学雑誌と)同時に、理科大学紀要が創刊された。そして、日本で行われている科学的研究によって得られた知識を海外にもたらす便利な回路が開かれた。十巻にわたる雑誌を通読してみれば、動物学者たちが与えられた機会を利用するのに後れをとってはいないことがわかるであろう。(4)
 
 ここで問題としている時期には全部で28本の動物学関連の文章が掲載されているが、分野別に見ると(i)が5本、(ii)が1本、(iii)が2本、(iv)が22本となっている。上記の二誌と比べて、(i)(ii)(iii)に属する論文数が少なく、(iv)に属する論文数が多いというのが特徴である。
 (i)に属するとした論文が扱っている動物は、扁形動物(III-4)(III-17)、外肛動物(III-5)環形動物(III-19)、軟体動物頭足類(III-20)である。(ii)に属する論文は飯島魁が対馬の鳥類をまとめたものだけである。(iii)に属する(III-18)は扁形動物吸虫類を扱ったものであり、(III-24)は吸滴虫類である。海産動物を扱ったものが多いところに特徴がある。また、本数が少ないものの、どれも長文であり、決して簡単なものではない。著者としては、飯島魁や丘浅次郎が目につく。
 全体として見ても、この雑誌には比較的長文の文章がたくさん掲載されていることが一つの特徴になっている。『動物学雑誌』(Zoological Magazine)やAnnotationes Zoologicae Japonesesには、数頁かせいぜい十数頁までの論文しか掲載されていないが、他方で数十頁から百頁以上に上る論文が存在するのがJournal of the College of Scienceである。
 (iv)については、さらにどのような分野の論文であるかを見ていくことにしたい。まず、発生学関係の論文がほとんどであることが注目に値するであろう。箕作佳吉の研究(III-1)(III-7)(III-12)(III-22)は一連のものであり、ハチュウ類の記載的な発生研究である。他方、動物学科の卒業生である石川千代松の研究(III-6)(III-15)(III-25)は、細胞分裂まで扱っており、細胞学的な要素を含んでいる。岸上鎌吉は、節足動物や環形動物についての発生学および解剖学的研究を行っている。五島清太郎もまたアメリカ留学から帰って後、発生学の研究を行って続けて論文を発表している。
 また雑誌の性質上、当然のことながら著者は限定されることになる。当時すでに農科大学の教授であった佐々木忠次郎は書いていないし、その他の理科大学に直接かかわりのない研究者(たとえば吉原重康)の名前も出てこない。
 
4.Anatomischer Anzeiger
 
 最後に、Anatomischer Anzeigerについて見る。他にも当時日本人動物学者が投稿を行っていた雑誌は存在するが、当時の日本の代表的な箕作佳吉が最もたくさん寄稿した雑誌であることから比較対照として選んだ。
 この雑誌にはVirchowやDrieschといったドイツの研究者だけでなく、T.H.Morganなどの世界中の著名な生物学者、医学者が投稿している。使用言語は、ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語であり、そういった面からも当時の意味で国際的な雑誌であった。この雑誌の1890年代に現れる、日本人と推測される著者による論文は後に掲載した通り、全部で9本であり、そのうち5本を箕作の論文が占めている。残りは、大沢岳太郎、鈴木文太郎によるものがそれぞれ2本ずつであるが、この2人はともに医学系の発生学者、解剖学者であった。
 箕作の論文の内容は発生学的なものであり、雑誌の特性を考慮すべきであるとしても、同様の内容は日本語では報告していないものであり、日本国内というよりはむしろ西洋諸国の研究者に向けて書かれたものであったと言えるであろう。また、箕作は90年代の中盤まではこの雑誌に論文を寄せているものの、それ以降は日本の雑誌で欧語論文を書くようになっていることがわかる。欧文のメディアを日本が持つことによって起こった変化と言えよう。他方で、箕作以外の研究者の名前がAnatomischer Anzeigerに見られるようになってくる。
 
6. まとめ:『動物学雑誌』の日本語論文との比較
 
 これまで見てきた資料によれば、1890年代の日本の欧文動物学論文の傾向は次のようにまとめることができる。
(1)まず、日本における新しい種等の発見の報告が多く出されていることが目をひく。特にこういった論文は動物学会関係の2誌で多く見られる。日本の動物学者が地の利を生かして海外に向けて報告できるという点では最も重要な研究であったと言える。また、こういった研究は『動物学雑誌』の日本語論文にも見られたものである。
(2)その他に、日本における動物地理学的論文も見ることができる。これも上記と同様に日本で研究しているメリットを利用して欧米にアピールした研究である。しかし、『動物学雑誌』の日本語論文に見られたほどは、欧文でのこういった研究発表は行われていない。
(3)以上のような日本ならではの研究以外のものとしては、発生を扱ったものが多い。また細胞学的な論文も数は少ないが書かれている。これは特にThe Journal of the College of Scienceに見られる。こういった種類の論文は、日本語ではほとんど書かれていない。こういうジャンルの論文の読者としては、日本語読者はほとんど想定されていなかったと考えられる。
(4)『動物学雑誌』(Zoological Magazine)時代からAnnotationes Zoologicae Japonesesかけての論文傾向には変化が見られる。初めは、日本語でも書かれているのと同じような種類のものが欧文でも書かれていた(新種記載など)が、すぐに欧文でのみ書かれるような種類の論文(発生学など)も発表されるようになる。しかし、そういった変化はJournal of the College of Scienceには見れば、時代の流れではないことがわかる。むしろ、初めの『動物学雑誌』(Zoological Magazine)の時代は、欧文で書きながらも日本の読者を対象にしていたのに対して、その後はJournal of the College of Scienceと同様に、Annotationes Zoologicae Japonesesも海外向けの役割を果たすべき雑誌であると考えられるようになったものと理解するべきであろう。
 
展望
 
 ここまで、マスとして1890年代の日本動物学の論文生産様式に注目してきた。しかし、こうやって見ることができる全体的な傾向とは違うものも、個別に見ていけば掴むことはできるであろう。しかし、本稿では個々の人物の研究傾向の違いにまで踏み込むことはできなかった。また、発生学や細胞学の論文は、内容的に当時の世界レベルと比べてどのようなものだったのかということは検討されて良いであろう。しかし、本稿ではそういった内容まで立ち入ることはできなかった。こういったことがさらなる課題となるであろう。
 
注:
 
(1)「『動物学雑誌』初期の目的と成果−明治時代日本における動物学研究の一断面−」『生物学史研究』No.66 pp.1-13.
(2)なお(I-18)は海外の雑誌に載った日本の動物に関する論文の再録であり、日本の動物学者のものではないが、日本の動物学者の大きな協力によって書かれたものであることもあって、日本の動物学研究の傾向を反映していると言えなくもないので、ここに加えた。
(3)石川千代松「日本産葉脚類(摘要)」『動物学雑誌』vol.7(1895)pp.33-34. 同「同(前号の続き)」vol.7(1895)pp.60-62.
(4)前掲拙論(1)参照。                          
(5)前掲拙論(1)参照。                          
(6)箕作佳吉「鼈の産卵に就きて」『動物学雑誌』vol.7(1895)pp.56-57.
(7)(II-1)は、基本的には『動物学雑誌』に掲載された(I-38)と同じ文章である。同じ文章が別の雑誌に2度掲載されていることになる。
(8)K.Mitsukuri, "Introductory", Annotationes Zoologicae Japoneses, vo.1(1897), pp.iii-xi. p.viii.
 
文献
 
(I-1)Ijima, "On Ianthoenas nitens Stejn", (飯島魁「小笠原産カラスバト一種に就て」)『動物学雑誌』 vol.6(1894) no.63. pp.24-26.(i)
(I-2)Ijima, "On the Occurrence of Limonidromus indious(Gm) in Japan", 飯島魁「イワミセキレイに就て」『動物学雑誌』 vol.6(1894) no.63. pp.26-27.(i)
(I-3)Asajiro Oka, "Description d'une espèce d'Ozobranchus", Z.M., vol.7(1895) pp.1-7.(iii)
(I-4)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.7(1895) pp.8-12.(i)
(I-5)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.7(1895) pp.13-21.(i)
(I-6)A.Oka, "On the Nephridium of Phylactolaematous Polyzoa", Z.M., vol.7(1895) pp.21-37.(iv)
(I-7)H.Nakagawa, "A Preliminary Report on Leptostracea in Kiushiu", Z.M., vol.7(1895) pp.37-38.(iii)
(I-8)K.Mitsukuri and S.Ikeda, "Notes on a Gigantic Cephalopod", Z.M., vol.7(1895) pp.39-50.(i)
(I-9)N.Matsumura, "Catalogue of Coleoptera collected in Hokkaido", Z.M., vol.7(1895) pp.51-65.(ii)
(I-10)A.Oka, "Note on the Nephridium of Endoproctous Polyzoa", Z.M., vol.7(1895) pp.65-66.(iv)
(I-11)S.Hirota, "Anatomical Notes on the 'Comet' of Linckia multifola,Lamarck", Z.M., vol.7(1895) pp.67-76.(iv)
(I-12)Asajiro Oka, "Sur la Barentsia misakiensis", Z.M., vol.7(1895), pp.76-86.(i)
(I-13)K.Kishinouye, "Description of a new Rhizostoma,Mastigias physophora,nov.spec", Z.M., vol.7(1895) pp.86-88.(i)
(I-14)T.Fujita, "A Preliminary Note on the Mesoderm-Formation of Pulmonata", Z.M., vol.7(1895) pp.89-93.(iv)
(I-15)I.Ijima, "On Two New Hexactinellida from Sagami Bay", Z.M., vol.7(1895) pp.93-96.(i)
(I-16)K.Mitsukuri, "On a new Genus of the Chimaeroid Group Hariotta", Z.M., vol.7(1895) pp.97-98.(i)
(I-17)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.7(1895) pp.98-102.(i)
(I-18)A.Andrews, "An Amphioxus from Japan", Z.M., vol.7(1895), pp.102-106.(ii)
(I-19)S.Hirota, "Notes on a Scink with an Accessory Tail", Z.M., vo.7(1895), pp.107-115.(iv)
(I-20)Jiuta Hara,"Description of a new species of Cumatula", Z.M., vol.7(1895), pp.115-116.(i)
(I-21)Asajiro Oka, "Über die Knospungsweise der Syllis ramosa", Z.M., vol.7(1895), pp.117-120.(iv)
(I-22)C.Ishikawa, "A Preliminary Note on the Fishes of Lake Biwa", Z.M., vol.7(1895), pp.120-132.(ii)
(I-23)K.Kishinouye, "On Thysanostoma denscrispum,nov.spec.", Z.M., vol.7(1895)pp.133-136.(i)
(I-24)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.7(1895) pp.137-142.(i)
(I-25)K.Mitsukuri, "How Many Times does the Snapping Turtle lay Eggs in One Season?", Z.M., vol.7(1895), pp.143-147.(iv)
(I-26)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.7(1895) pp.147-154.(i)
(I-27)I.Ijima, "Strongylus subtilis in Japan", Z.M., vol.7(1895) pp.155-161.(i)
(I-28)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.8(1896) pp.1-6.(i)
(I-29)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.8(1896) pp.7-12.(i)
(I-30)I.Ijima, "Long-Lines as Zoological Collecting Apparatus", Z.M., vol.8(1896) pp.13-17.(v)
(I-31)I.Ijima, "Long-Lines as Zoological Collecting Apparatus", Z.M., vol.8(1896) pp.19-23.(v)
(I-32)C.Ishikawa, "Notes on the Japanese species of Volvox", Z.M., vol.8(1896) pp.25-37.(ii)
(I-33)I.Ijima, "Long-Lines as Zoological Collecting Apparatus", Z.M., vol.8(1896) pp.39-46.(v)
(I-34)T.Fujita, "Notes on Some Experiments on Molluscan Eggs", Z.M., vol.8(1896) pp.47-54.(iv)
(I-35)C.Ishikawa, "Phyllopod Crustacea of Japan", Z.M., vol.8(1896) pp.55-57.(i)
(I-36)K.Kishinouye, "Preliminary Note on the Peculiar Appendage on the Thelycum of Penaeus", Z.M., vol.8(1896) pp.59-62.(iv)
(I-37)M.Matsumura, "Apple borer(Laverna Herellera, Dup?)", Z.M., vol.8(1896) pp.63-65.(iii)
(I-38)A.Oka, "Note on a species of Lucernaria from Japan", Z.M., vol.8(1896) pp.67-69.(i)
(I-39)M.Matsumura, "Pear-borer(Nephopteryx rubrizonella,Rag.)", Z.M., vol.9(1897) pp.5-7.(iii)
(II-1)K.Mitsukuri, "Introductory", A.Z.J., vo.1(1897), pp.iii-xi(v)
(II-2)M.Matsumura, "Pear-borer(Nephopteryx rubrizonella,Rag.)", A.Z.J., vol.1(1897), pp.1-3(iii)
(II-3)S.Yoshiwara, "On Two New Species of Asthenosoma from the Sea of Sagami", A.Z.J., vol.1(1897), pp.5-9(i)
(II-4)T.Aida, "Chaetognaths of Misaki Harbor", A.Z.J., vol.1(1897), pp.13-21(i)
(II-5)Atsushi Yasuda, "On the Accommodation of Some Infusoria to the Solutions of Certain Substances in Various Concentrations", A.Z.J., vol.1 (1897), pp.23-29(iv)
(II-6)K.Mitsukuri, "On Changes which are found with Advancing Age in the Calcareous Deposits of Stichopus japonicus, Selenka", A.Z.J., vol.1(1897), pp.31-42(iv)
(II-7)I.Ijima, "Revision of Hexactinellids with Discoctasters, with Descriptions of Five New Species ", A.Z.J., vol.1(1897), pp.43-59(i)
(II-8)T.Nishikawa, "On a Mode of the Passage of the Eye in a Flat-Fish", A.Z.J., vol.1(1897), 73-76(iv)
(II-9)T.Aida, "On the Growth of the Ovarian Ovum in Chaetognaths", A.Z.J., vol.1(1897), pp.77-81(iv)
(II-10)T.Iwakawa, "Notes on the Paludina-Species of Japan", A.Z.J., vol.1(1897), pp.83-92(ii)
(II-11)Seitaro Goto, "Dendrocoryne, Inaba, Vertreterinn einer neuen Familie der Hydromedusen", A.Z.J., vol.1(1897), pp.93-104(i)
(II-12)U.Takakura, "On a New Species of Malacobdella(M.japonica)", A.Z.J., vol.1(1897), pp.105-112(i)
(II-13)S.Ikeda, "Notes on the Breeding Habit and Development of Racophorus Schelegelii, Günther", A.Z.J., vol.3(1897), pp.113-122(iv)
(II-14)H.Nakagawa, "Notes on an Amphioxus obtained in Amakusa, Kyushyu", A.Z.J., vol.1(1897), pp.125-132(iii)
(II-15)M.Mitsukuri, "On a New Species of Elasipoda from Misaki", A.Z.J., vol.1(1897), pp.133-135(i)
(II-16)S.Hatta, "Preliminary Note on the Development of Pronephros in Petromyzon", A.Z.J., vol.1(1897), pp.137-140(iv)
(II-17)A.Oka, "Sur une nouvelle espèce japonaise du genre Lucernaria", A.Z.J., vol.1(1897), pp.141-145(i)
(II-18)A.Oka, "Sur une nouvelle espèce japonaise du genre Phoronis", A.Z.J., vol.1(1897), pp.147-148(i)
(II-19)M.Matsumura, "A Summary of Japanese Cicadidae with Description of a New Species", A.Z.J., vol.2(1898), pp.1-20(ii)
(II-20)Akira Iizuka, "On a New Species of Littoral Oligochaeta(Pontodrilus matsushimensis)", A.Z.J., vol.2(1898), pp.21-27(i)
(II-21)M.Namiye, "Ueber eine wenig bekannte einheimische Schlange der Gattung Achalinus(A. spinalis, Peters)", A.Z.J., vol.2(1898), pp.29-31(iii)
(II-22)C.Sasaki, "On the Affinity of Our Wild and Domestic Silkworms", A.Z.J., vol.2(1898), pp.33-40(iv)
(II-23)I.Ijima, "The Genera and Species of Rossellidae", A.Z.J., vol.3(1898), pp.41-55(iv)
(II-24)S.Yoshiwara, "Preliminary Notice of New Japanese Echinoids", A.Z.J., vol.2(1898), pp.57-61(i)
(II-25)Seitaro Goto and Shinkichi Hatai, "New or Imperfectly Known Species of Earthworms. No.1", A.Z.J., vol.2(1898), pp.65-78(i)
(II-26)Seitaro Goto, "The Body-Cavity of the Star-Fish", A.Z.J., vol.2(1898), pp.79-83(iv)
(II-27)I.Ijima, "On a New Phizopod Parasite of Man(Amoeba Miurai n. sp.)", A.Z.J., vol.2(1898), pp.85-94(i)
(II-28)T.Nishikawa, "Notes on Some Embryos of Chlamydoselachus anguineus Garm", A.Z.J., vol.2(1898), pp.95-102(iv)
(II-29)S.Hatai, "On Vermiculus Limosus, A New Species of Aquatic Oligochaeta", A.Z.J., vol.2(1898), pp.103-111(i)
(II-30)M.Matsumura, "Insects Collected on Mount Fuji", A.Z.J., vol.2(1898), pp.113-124(ii)
(II-31)C.Ishikawa, "On the Variations of the Proportional Lengths of the Head, etc. as to the Total Length in our Ommon Eel", A.Z.J., vol.2(1898), pp.125-126(iv)
(II-32)M.Matsumura, "On the New Species of Phloeothrips", A.Z.J., vol.3(1899), pp.1-4(i)
(II-33)S.Hatai, "On Limnodrilus Gotoi,n.sp.", A.Z.J., vol.3(1899), pp.5-11(i)
(II-34)Seitaro Goto and Shinkichi Hatai, "New or Imperfectly Known Species of Earthworms. No.2", A.Z.J., vol.3(1899), pp.13-23(i)
(II-35)C.Sasaki, "On the Parasitic Fly on the Silkworm in China", A.Z.J., vol.3(1899), pp.25-27(iii)
(III-1)K.Mitsukuri, "On the F?tal Membranes of Chelonia.(Contributions to the Embryology of Reptilia II)", J.C.S., IV(1891), pp.1-53.(iv)
(III-2)Kamakichi Kishinouye, "On the Development of Araneina", J.C.S., IV(1891), pp.55-88.(iv)
(III-3)A.Oka, "Observations on Fresh-water Polyzoa(Pectinatella gelatinosa, nov. sp.)", J.C.S., IV(1891), pp.89-150.(i)
(III-4)S.Goto, "On Diplozoon nipponicum, n.sp.", J.C.S., IV(1891), pp.151-192.(i)
(III-5)Masamaro Inaba, "Notes on the Development of the Suprarenal Bodies in the Mouse", J.C.S., IV(1891), pp.215-237.(iv)
(III-6)C.Ishikawa, "Studies on Reproductive Elements I. Spermatogenesis, Ovogenesis,and Fertilization in Diaptomus sp.", J.C.S., V(1893), pp.1-34.(iv)
(III-7)K.Mituskuri, "Further Studies on the Formation of the Germinal Layers in Chelonia.(Contributions to the Embryology of Reptilia III)", J.C.S., V(1893), pp.35-52.(iv)
(III-8)Kamakichi Kishinouye, "On the Development of Limulus Longispina", J.C.S., V(1893), pp.53-100.(iv)
(III-9)K. Kishinouye, "On the Lateral Eyes of Spiders", J.C.S., V(1893), pp.101-103.(iv)
(III-10)I.Ijima, "Notes on a Collection of Birds from Tsushima", J.C.S., V(1893), pp.105-128.(ii)
(III-11)S.Hatta, "On the Foramtion of the Germinal Layers on Petromyzon", J.C.S., V(1893), pp.129-147.(iv)
(III-12)K.Mitsukuri, "On the Process of Gastrulation in Chelonia.(Contributions to the Embryology of Reptilia IV)", J.C.S., VI(1894), pp.227-277.(iv)
(III-13)K.Kishinouye, "Note on the Eyes of Cardium Muticum", J.C.S., VI(1894), pp.279-285 .(iv)
(III-14)K.Kishinouye, "Note on the C?lomic Cavity of the Spider", J.C.S., VI(1894),pp.287-294.(iv)
(III-15)C.Ishikawa, "Studies of Reproductive Elements. II. Noctiluca miliaris, Sur.; its Division and Spore-formation", J.C.S., VI(1894),pp.297-334.(iv)
(III-16)S.Hirota, "On the Sero-Amniotic Connection and the Foetal Membranes in the Chick", J.C.S., VI(1894),pp.337-370.(iv)
(III-17)I.Ijima, "On a New Human Tape-worm(Bothriocephalus sp.)", J.C.S., VI(1894),pp.371-384.(i)
(III-18)Seitaro Goto, "Studies on the Ectoparasitic Trematodes of Japan", J.C.S., VIII(1895),pp.1-273.(iii)
(III-19)Asajiro Oka, "On some new Japanese Land Leeches(Orobdella nov. gen)", J.C.S., VIII(1895),pp.275-306.(i)
(III-20)I.Ijima, "Description of Opisthoteuthis depressa n. sp.", J.C.S., VIII(1895),pp.275-306.(i)
(III-21)Asajiro Oka, "On the so-called Excretory Organ of Fresh-water Polyzoa", J.C.S., VIII(1895),pp.339-366.(iv)
(III-22)S.Hirota, "On the Dendritic Appendage of the Urogenital Papilla of a Siluroid", J.C.S., VIII(1895),pp.367-380.(iv)
(III-23)K.Mitsukuri, On the Fate of the Blastopore, the Relations of the Primitive Streak, and the Formation of the Posterior End of the Embryo in Chelonia, together with Remarks on the Nature of Meroblastic Ova in Vertebrates(Contributions to the Embryology of Reptilia V)", J.C.S., X(1896),pp.1-118.(iv)
(III-24)C.Ishikawa, "Ueber eine in Misaki vorkommende Art von Ephelota und über ihre Sporenbildung", J.C.S., X(1896?),pp.119-137.(iii)
(III-25)Seitaro Goto, "Die Entwicklung der Gonophoren bei Physalia maxima", J.C.S., X(1896?),pp.175-191.(iv)
(III-26)C.Ishikawa, "Studies of Reproductive Elements. III Die Entwickelung der Pollenkörner von Allium fistulosum L., ein Beitrag zur Chromosomenreduktion in Pflanzenreihe", J.C.S., X(1897?),pp.193-223.(iv)
(III-27)S.Hatta, "Contributions to the Morphology of Cyclostomata. I. On the Formation of the Heart in Petromyzon", J.C.S., X(1897?),pp.225-237.(iv)
(III-28)Seitaro Goto, "The Metamorphosis of Asterias psllida, with Special Reference to the Fate of the Body Cavities", J.C.S., X(1898), pp.239-278.(iv)
(III-29)Leonhard Stejneger, "On a Collection of Batrachians and Reptiles from Formosa and Adjacent Islands",J.C.S., XII(1898), pp.215-225.(iv)
(III-30)Seitaro Goto, "Some Points in the Metamorphosis of Asterina gibbosa", J.C.S., XII(1898), pp.227-241.(iv)
(IV-1)K.Mitsukuri, "On the Foetal Membranes of Chelonia", Anatomischer Anzeiger, 5(1890), pp.510-519.(iv)
(IV-2)K.Mitsukuri, "On the Paired Origin of the Mesoblast in Vertebrata," Anatomisch Anzeiger, 6(1891), pp.198-201.(iv)
(IV-3)K.Mitsukuri, "Preliminary Note on the Process of Gastrulation in Chelonia", Anatomischer Anzeiger, 5(1893), pp.427-431.(iv)
(IV-4)K.Mitsukuri, "On Mesoblast Formation in Gecko," Anatomisch Anzeiger, 8(1893), pp.431-434.(iv)
(IV-5)K.Mitsukuri, "Experimental Study of Meroblastic Vertebrate Eggs", Anatomischer Anzeiger, 11(1896), pp.406-410.(iv)
(IV-6)Gakutaro Osawa, "Zur Geschichte der Anatomie in Japan", Anatomischer Anzeiger, 11(1896), pp.489-504.(v)
(IV-7)Buntaro Suzuki, "Ueber eine neue Vorrichtung zur Schneiden der Richtebene", Anatomischer Anzeiger, 14(1898), pp.553-555.(v)
(IV-8)B Suzuki, "Notiz über die Entstehung des Mittelstückes der Samenfäden von Selachiern", Anatomischer Anzeiger, 15(1899), pp.125-131.(iv)
(IV-9)Gakutaro Osawa, "Ueber die Fovea centralis von Hatteria punctata", Anatomischer Anzeiger, 15(1899), pp.226-227.