| 農水省 | 日本の農水省 |
| 農水省審議会 | 食品表示問題懇談会遺伝子組み換え食品部会の議事録への入り口あり |
| 上記懇談会の資料が入手可能な場所一覧 | 直接出向かなければもらえない |
| 新種苗法 | 第20条が遺伝子組み換え食品に関係あり |
| 農林水産省先端産業技術研究HP | 組換え農作物早わかりQ&A |
| 農林水産省先端産業技術研究HPの目次 | 組換え農作物安全性確認に関する情報への入り口 |
| 組換え植物の栽培試験状況 | 各品種の安全評価の歴史 |
| 遺伝子組み換えイネ情報 | 「東北農業試験場たより」から(水田利用部水田病虫害研究室望月淳氏の研究情報) |
| 野菜・茶業試験場の研究情報 | 遺伝子組換えによりエチレン生成を抑制したトマトの成熟特性 |
| 農林漁業金融公庫 | 食品の購入基準・意識に関する調査 |
| 厚生省 | 日本の厚生省 |
| 遺伝子組換え食品の安全性評価に関するQ&A | 厚生省なので主に安全性評価に関しての公式見解です。 |
| 厚生省報道資料 | 「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に適合していることの確認を行うことの可否に関する食品衛生調査会の諮問について(1998年12月1日)遺伝子組み換え食品最近の申請 |
| 厚生省報道資料 | 「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に適合していることの確認を行うことの可否に関する食品衛生調査会の答申等について(1998年11月27日)遺伝子組み換え食品最近の安全確認申請 |
| 厚生省報道資料 | 「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に適合していることの確認を行うことの可否に関する食品衛生調査会バイオテクノロジー特別部会報告について(1998年9月29日) |
| 厚生省報道資料 | 「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に適合していることの確認を行うことの可否に関する食品衛生調査会の諮問について(1998年2月2日) |
| 厚生省報道資料 | 「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に適合していることの確認を行うことの可否に関する食品衛生調査会の答申等について(1997年12月3日) |
| 厚生省報道資料 | 「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に適合していることの確認を行うことの可否に関する食品衛生調査会バイオテクノロジー特別部会報告について(1997年10月22日) |
| 厚生省報道資料 | 「組換えDNA技術応用食品・食品添加物の安全性評価指針」に適合していることの確認を行うことの可否に関する食品衛生調査会バイオテクノロジー特別部会の報告について(1997年3月14日) |
| 食品表示意見の公募(1998年1月14日まで) | 「食品の表示のあり方に関する検討」中間報告書の公表及び意見の公募について |
| 食品衛生調査会バイオテクノロジー特別部会議事録(1998年2月2日) | |
| 食品衛生調査会バイオテクノロジー特別部会(第2部)議事録(1997年10月22日) | |
| 食品衛生調査会バイオテクノロジー特別部会(第1部)議事録(1997年10月22日) | 遺伝子組み換え食品の後代交配種の扱いについて |
| 神奈川県衛生部食品衛生課 | 遺伝子組み換え食品についての県民向け情報 |
| 山形県文化環境部 | 遺伝子組み換え食品に関する意識調査 |
| 横浜市 | 遺伝子組み換え食品の安全性についての市民向けの情報 |
| 石川県議会議員川上賢治氏 | 川上氏の作成した遺伝子組み換え食品に関する意見書(案) |
| 河野太郎(国会議員、自民党) | 消費者問題特別委員会の遺伝子組み換え食品の表示等に関する小委員会委員である河野太郎の私案 |
| 遺伝子組み換え食品の表示等に関する小委員会委員長報告 | 消費者問題特別委員会の小委員会 |
| 製造物責任法(平成六年法律第八十五号) | 条文 |
| 製造物責任法(平成六年法律第八十五号) | 条文とその解説(by経済企画庁) |
| 鳥取大学教育学部 | 大塚研究室:遺伝子組み換え食品に関する意識調査 |
| 京都大学食糧科学研究所 | 食糧設計利用部門 食糧安全利用分野(村田幸作研究室) |
| 東京都立衛生研究所 | 組み換えDNA技術応用食品について(解説) |
| 山口大学農学部 | 学生による、一般市民の遺伝子組み換え食品技術に対する「誤解や不安を取り去るため行った意識調査や市民フオーラムなどのパブリックアクセプタンス」の報告 |
| 島根県農業試験場 | 遺伝子組み換えメロン |
| 大阪私立大学理学部助手上松千代美氏による解説 | 遺伝子組み換え食品と輸入オーガニック |
| 日本消費経済新聞 | 英国ユニバリー社の自主表示と,農水厚生両省への反対署名の提出 |
| 週刊金曜日 | 遺伝子組み換え食品問題に熱心な雑誌です |
| 前衛1998年4月号 | 玉利秀也氏の論文(大企業の思惑や政治的背景に触れ民主的規制を求めた論文)必見! |
| 日本消費経済新聞 | コラム |
| Le Monde diplomatique | フランスの研究者による遺伝子組み換え作物危険論 |
| 日本農業新聞(1997/11/24) | |
| 読売新聞(1996/12/31) | |
| 読売新聞 | 「もの知りエース」 |
| 西日本新聞 | |
| 中日新聞(1997/1/13) | 社説 |
| 愛媛新聞(1997/2/28) | 社説 |
| 熊本日日新聞(1998/8/27) | 共同通信配信記事「事実上の表示義務付け提案 遺伝子組み換えで農水省案」 |
| 社会新報の記事(1997年7月30日) | |
| 社会新報の記事(1997年11月19日) | |
| 愛知県江南市のミニコミ誌「HOW」の記事 | |
| 『海外の市民活動』 | ハイテク大豆とコーンの世界的ボイコット |
| 日本製紙 | 当社開発の遺伝子導入技術MATベクターについて |
| 昭和電工 | 勝手にリンクしています。 |
| タイシ | 遺伝子組み換え大豆不使用宣言の豆腐製造会社 |
| 植えるCOMEマルチメディア米工場 | 新潟の米農家?らしい |
| (株)日生インターナショナル | 中国自然栽培大豆の販売 |
| 宝酒造 | ついに出た。遺伝子組換え作物検定。 |
| 麒麟麦酒 | 遺伝子組み換えトマト「フレーバーセーバー」に関する見解 |
| 全国保険医団体連合会の要請文(1997/11/9) | 深い危惧の念を表明 |
| JAグループ | 遺伝子組換え食品の表示に関するJAグループの当面の対応について |
| JBA(日本バイオインダストリー協会)の主張 | 表示の義務づけを任意とする立場 |
| 日本共産党の主張 | JAS法施行令の改正で表示を求める。 |
| GENETIX SENSORSHIP | 遺伝子組み換え食品情報ネット |
| Fコープ | 生協 |
| Fコープ | 遺伝子組み換えしていない大豆を使ったアメリカのボブさんの豆腐のCM |
| 生活クラブ連合会 | 生協 |
|
生活クラブ連合会
|
各製品について遺伝子組み換え食品使用を調査(続)すごい徹底してます。 |
| 生活クラブ連合会 | 各製品について遺伝子組み換え食品使用を調査 |
| 生活共同組合コープかごしま | 表示を求める立場、Q&Aあり |
| グリーンコープ | 遺伝子組み換え食物関係の取り組みの紹介あり |
| 財団法人日本消費者協会 | 遺伝子組み換え食品の紹介 |
| 反農薬東京グループ | ラウンドアップ情報他いくつか関連情報あり |
| SOS(Save Organic Safe) | |
| 全国消費者団体連絡会 | 遺伝子組換え食品の表示のあり方について(案) (食品表示問題懇談会報告書案)に関する意見 |
| 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン | 情報、署名用紙他 |
| 地球の生態系を守る会 | 表示を求める主張 |
| SOS地球号 | 環境メモを参照 |
| エコロジーシンフォニー | 「人と企業を環境で結ぶオンライン情報マガジン」の解説 |
| 海外市民活動情報センター(代表 野村かつ子) | 第1部[2}に関連情報複数 |
| 遺伝子組み換え食品の解説 | 危険性を指摘する立場から |
| 大本教 | 遺伝子組み換え食品の掲示を求める宗教団体,他に脳死問題にも関心 |
| 21世紀に伝えよう-美しい地球を子供たちに | 私たちにできること他 |
| Health Station | 関連記事がたくさんあります |
| 先端技術ビジネスファイル | 98年2月現在の事業動向 |
| 長野県農団労 | 表示義務要求 |
| 農と食の環境フォーラムHP電脳案山子 | 関連ニュースを追っている。 |
| AOI (有機・無農薬農産物・自然製品) | 畑のたより参照 |
| 地球村通信50号 | 環境問題関連のページ、小さな記事あり |
| TabisLand(タビスランド:Tax and Accounting Business ISLAND) | これからどうなる「遺伝子組み換え食品」 |
| カナダ環境読本 | カナダの農業とその問題点 |
| 家で大豆を作る | ダイズ関連リンクあり |
| Apron Times | 主婦の憩いの広場 |
| 厚木ネット | 活動の一つに遺伝子組み換え食品関連陳情あり |
| 大地を守る会HP | 表示要求、不使用呼びかけ、移送ルート追究調査 |
| 意見書(葛飾区議会区民連合案)前議員木下しげき氏による | 表示義務づけ要求 |
| おいしさネットワーク通信「豆彩」第3号記事 | 横浜中華街からの個人的メッセージ |
| 提携米ネットワーク | 用語説明「遺伝子組み換え食品」 |
| 遺伝子組み換え食品って何? | 筑波県内の「活動」紹介? |
| へいでん村給食室 | ネットワーク上の(小)学校をイメージしたページ |
| 書評ホームページ | 『遺伝子組み換え食品の危険性』(緑風出版) |
| 雑誌記者 石山城司のニュース専門学校 | ニュースの読み方 |
| 遺伝子組み換え食品に関する掲示板 (追加1999/08/15) | 有名な阿修羅さんのページ |
| たにいにさんのページ「真流」 (追加1999/11/03) | 薬剤師の方の個人的意見 |
| 自民党参議院議員大野つや子のHP | 農林水産委員会委員で、二児の母 |
| 米国食品医薬品局 | |
| 英国農水省 |
| Consumer Alert | アメリカの非営利団体によるアメリカとヨーロッパの遺伝子組み換え食品に対する受け入れの違いの分析 |
| モンサント社(アメリカ) | すでに日本でも流通している遺伝子組み換え大豆等で有名 |
| Novartis社 | 遺伝子組み換えトウモロコシ等で有名(日本ではまだ無名?) |
| Dupont社 | ショ糖含有量の多いダイズ、油分の多いトウモロコシ |
| Le Monde diplomatique | フランスの研究者による遺伝子組み換え作物危険論(フランス語) |
| Chartered Institute of Environmant and Healthの声明 | 公衆衛生に関する非政府機関 |
| Arpad Paztai氏の実験を伝える記事 | |
| Arpad Paztai氏の実験を伝える記事 | |
| 南アフリカの新聞Business Dayの記事 | 98年5月のEUの決定を伝えるもの |
| Church of Scottland | Society, Religion and Technology Project |
| "Shops set to label genetically modified food" | November 20, 1997 in Financial Times (London) by Alison Maitland |
| Natural Life Magazine | |
| Natural Life Magazine | NEWS |
| 雑誌New Scientist | 遺伝子組み換え特集 |
| Genetically Modified Food News | |
| 雑誌La Recherch | 遺伝子組み換え食品関連記事複数(フランス語) |
| 環境保護団体グリーンピース | |
| 同 | 記事:遺伝子組み換え作物による環境破壊 |
| 同 | 記事:グリーンピースの実力行使(弱) |
| 同 | 記事:グリーンピースの実力行使(強) |
| 同 | 記事:オーストリアとルクセンブルクでの遺伝子組み換え食品トウモロコシ輸入禁止 |
| Students for Alternatives to Genetic Engineering | 遺伝子組み換え食品に反対する団体 |
| 遺伝子組み換え食品禁止キャンペーン | ヨーロッパの情報(各言語で内容が違う!) |
| safe-food | Mothers for Natural Law(反遺伝子操作の主張をもつ団体) |
| 消費者連盟欧州支局キャンペーンページ | キャンペーンページ |
| プロテスタント系団体 | 意見書 |
| Stephen_Nottingham | "Eat Your Genes"の著者のページ |
| Anarchy for Anybody | |
| GM Free Magazine (追加2000/01/07) | 同誌購読受付中 |