endo.labロゴトリミング.png
工学院大学 まちづくり学科 遠藤新研究室

professor


遠藤新

教授 博士(工学)
都市デザイナー



先生.JPG

学歴・職歴
1973年3月   愛知県生まれ
1991年3月   愛知県立岡崎高等学校卒業
1995年3月   東京大学工学部都市工学科卒業
1997年3月   東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了
1997年4月〜7月  東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
1997年8月〜2005年3月  東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 助手
2005年4月〜2009年3月  金沢工業大学環境・建築学部 建築都市デザイン学科 専任講師
2009年4月〜  工学院大学工学部建築都市デザイン学科 准教授
2011年4月〜  工学院大学建築学部まちづくり学科 准教授
2016年4月〜  工学院大学建築学部まちづくり学科 教授
 
2003年3月〜10月  文部科学省在外研究員、マカレスター大学地理学部客員研究員(米国ミネソタ州セントポール市)
2003年4月〜2005年3月  関東学院大学非常勤講師(都市デザイン概論)
2003年4月〜2006年3月  青山学院大学客員研究員(サイエンス・ショップとしての大学の可能性に関する研究)
2004年10月21日 博士(工学)取得
2005年4月〜2006年3月  金沢工業大学 工学基礎実技教育課程 専任講師
2007年1月     初級教育士(工学・技術)
2011年3月     社会貢献活動支援士(登録番号2011-0-0032)
2012年4月〜  青山学院大学非常勤講師(ストリート文化論)
2012年4月〜  千代田区非常勤職員(景観アドバイザー)
2013年4月〜  渋谷区非常勤職員(景観アドバイザー) 

2019年4月11日時点

研究業績
A-1.学位論文
1)卒業設計「池袋副都心再開発計画」、東京大学工学部都市工学科、1995年3月
 (日本建築学会「全国大学・高専卒業設計展示会」出展))
2)修士設計「代官山ヒルサイドテラス第七期計画〜公共空間デザイン手法の提案〜」
  東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻、1997年3月
3)博士論文「地区を顕在化する都市再生手法の研究〜米国中西部ダウンタウン・フリンジの再生戦略を中心に」
  東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻、2004年 同年10月21日付けで博士(工学)の学位を取得。第16103号。
(社)日本都市計画学会2005年度都市計画学会賞論文奨励賞受賞
 
A-2.学術論文(審査付き論文)
1) 遠藤新・北沢猛「地区再開発をマネジメントする組織の機能に関する研究:米国セントポール市ロウアータウン再開発公社の事例を通じて」日本建築学会技術報告集No.17、pp12〜18、2003年6月
2) 遠藤新「大学に基盤を置く街づくりセンターの研究:米国の大学におけるデザインセンターの事例分析を通じて」日本建築学会技術報告集No.20、pp295〜300、2004年12月
3) 遠藤新「街づくり専門組織による地区の再活性化戦略と実践手法に関する研究:米国セントポール市ロウアータウン地区における「芸術地区」の形成過程を事例に」日本建築学会技術報告集No.21、pp293〜296、2005年4月
4) Tani, A. & Endo, A., “Historical Preservation through a Participatory Process”, AESOP 2005
5) 遠藤新「米国版まちづくり会社によるダウンタウン空間整備事業の促進手法に関する研究」日本建築学会技術報告集No.22,pp481−486、2005年12月
6) 遠藤新「街づくり組織による連鎖的整備の促進手法に関する研究」日本都市計画学会学術研究論文、pp15〜24、2006年4月
7) 関祐也・西村幸夫・北沢猛・窪田亜矢・遠藤新・村山顕人「法的拘束力を伴うデザイン審査の運用実態に関する研究- 米国オレゴン州ポートランド市のデザインレビューを事例に」日本建築学会計画系論文集、pp.610—617、2006年12月
8) 遠藤新「まちづくり実験におけるコミュニケーションの諸相」、工学教育、vol.55、no.1、pp.34—40、2007年1月
9) 遠藤新「米国ダウンタウンにおける再開発会社による修復型再開発事業のデザイン手法に関する研究:セントポール市ロウアータウン再開発会社を題材に」日本建築学会計画系論文集、pp.149-156、2007年5月
10) 遠藤新「米国における歴史保全地役権プログラムに関する研究」日本建築学会計画系論文集、第75巻、第652号、pp.1517-1524、2010年6月
11) 遠藤新「米国ルイビル市の土地開発条例における形態地区制度の実態:米国のゾーニングにおける形態規制に関する基礎的研究」日本都市計画学会、都市計画論文集(45)、pp.115-120、2010年11月
12) 関谷進吾・遠藤新・前田英寿・西村幸夫「建築職能団体が運営する地域連携拠点:米国建築家協会(AIA)のセンターフォーアーキテクチャー」、日本建築学会計画系論文集、建築学会計画系論文集 2011年9月 第76巻、pp.1659-1666、第667号
13) 遠藤新「米国フィラデルフィアにおける未利用地マネジメント事業に関する考察:都市縮小に対する緑化と暫定空地の戦略的近隣展開」、日本建築学会計画系論文集 2011年10月 第76巻 第668号
14) Singo Sekiya, Arata Endo: Study on collaboration methods among stakeholders in Urban Design Centers, APSA, 2011
15) 遠藤新「米国都市における雨水流出管理政策としてのグリーンインフラ計画に関する研究:ペンシルバニア州フィラデルフィア市の雨水規制長期計画を題材に」日本都市計画学会、都市計画論文集(46)、pp.649-654、2011年11月
16) 花井建太・遠藤新「米国ポートランド市におけるグリーンストリート施策の研究」日本都市計画学会、都市計画論文集(46)、pp.655-660、2011年11月
17) 山口大樹・遠藤新「都市再生特別地区の周辺地域における公共貢献に関する考察 -東京都の事例を対象に-」日本建築学会計画系論文集,2015年7月,第80巻,pp.1615-1623, 第713号
18) 遠藤新「サンフランシスコにおける道路の広場化デザインに関する考察 -パークレットとプラザによる人間中心の道路空間の創出-」日本建築学会計画系論文集,2016年7月, 第81巻, 第725号, pp.1589-1599
19) 高橋朋子・遠藤新「東京23区における路上喫煙禁止条例の現状と課題 ―千代田区の環境美化対策と喫煙者・非喫煙者の共存を図る取組み事例から―」日本建築学会技術報告集No.58 
20) Tomoko Takahashi, Arata Endo: Designating Process of Regulation on Smoking on the Street: Case Study of the Tobacco Rule in Setagaya City, Tokyo, APSA, 2018、アブストラクト査読、採用
 
A-3.研究論文(審査なし)
1) 川西崇行・水谷宏杉・西村幸夫・北沢猛・鈴木伸治・遠藤新「丸の内地区の建築形成史とデザイン構造の考察」東京大学工学部総合試験所年報、第57巻、1998年3月
2) 遠藤新「ケヤキ並木と建築、新旧の融合が演出するシークエンス」、建築学会総合論文誌No.3、第二部ティピカルプラクティス、pp.38-39、2005年2月
3) 遠藤新「空間の分節と建物の配置がつくるシークエンスデザイン」、建築学会総合論文誌No.3、第二部ティピカルプラクティス、pp.40-41、2005年2月
4) 遠藤新「修復型の都市再生」、地域開発vol.487、pp.45-49、2005年4月
5) 遠藤新「米国ダウンタウンにおける都市空間の再生手法〜その1・空間整備プロジェクトはいかにダウンタウンを再生したか」国有財産管理調査センター、pp.3-57、2005年4月
6) 遠藤新「米国ダウンタウンにおける都市空間の再生手法〜その2・中西部諸都市におけるダウンタウン空間整備プロジェクトの検証」国有財産管理調査センター、pp.3-42、2005年7月
7) 遠藤新「米国ダウンタウンにおける都市空間の再生手法〜その3・都市空間を再組織化する計画と実践手法」国有財産管理調査センター、pp.2-44、2005年10月
8) 遠藤新「既成市街地内残余地の一体的整備手法に関する研究:米国ミルウォーキー市リバーウォーク整備事業の分析を通じて」2005年度(第16回)日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集、pp13〜16
9) 遠藤新「米国ダウンタウンにおける都市空間の再生手法〜その4・街づくり組織による個性的な地区の整備:ロウアータウン地区を事例に」国有財産管理調査センター、pp.2-41、2006年1月
10) 遠藤新「藩政期の城下町エリアを継承し続ける金沢市」、地域開発vol.516、pp.39-42、2007年9月
11) 遠藤新「地方中小都市における共創まちづくりの可能性」、建築学会都市計画委員会、研究協議会、2009年8月
12) 遠藤新「米国フィラデルフィア市における未利用地マネジメント」日本建築学会都市計画部門パネルディスカッション資料:スマートシュリンクと空間管理ー人口減少時代のアーバンフォームとマネジメント3−、pp.71-74、2011
13) 前田英寿・遠藤新・阿部大輔「開かれたまちづくりの場:アーバンデザインセンター研究会の中間報告」、日本建築学会景観小委員会研究協議会資料集、pp.79〜82、2011年8月
14) 遠藤新「持続可能な都市へ、地区まちづくりのステップアップ」、日本建築学会都市計画部門研究協議会資料:地区まちづくりのステップアップ〜空間ビジョンへの展開と都市全体との関連、pp.1-8、2012年9月
15) 遠藤新「釜石における市街地復興プランニングの課題」、日本建築学会都市計画部門研究協議会資料:復興のプランニングⅠ〜「復興計画」から「まちの再建・再生」へ〜、pp.9-16、2013年8月
16) 遠藤新「釜石市での住民・所有者・利用者等の意向に基づく「街」への復興デザイン」、日本建築学会・巨大災害からの回復力が強いまちづくり特別調査委員会、資料集pp.15-20、2013年12月
17) 遠藤新「住環境の限界化を回避するための空地アーバニズム」、日本建築学会都市計画部門PD資料、pp.83-86, 2016年8月
18) 
 
A-4.解説論文・雑誌投稿
1)「丸の内地区の景観・環境シミュレーション」造景No.18、建築資料研究社、pp..130〜135、1998年12月
2)「セントポール市ロウアータウン地区の再生:ロウアータウン再開発公社のビジョンと戦略」造景No.32、建築資料研究社、pp..129〜135、2001年3月
3)遠藤新+太田浩史「界隈の集合体-----東京を歩く」、東京大学・国際都市再生研究センター、SUR volume02、pp.2〜7、2005年5月
4)遠藤新「金沢の都心空間」、建築学会北陸支部ニュース「AH!」、第29号、日本建築学会北陸支部、pp.2-3、2006年1月
5)遠藤新「米国ダウンタウン再開発の動向報告〜ミズーリ州セントルイス市〜」国有財産管理調査センター、pp.4-39、2006年4月
6)遠藤新「書評:地域再生に金融を活かすー公民連携の鍵を握る金融の役割」、学芸出版社ウェブサイト、おすすめの1冊、2006年6月
7)遠藤新「農村集落のコミュニティビジネス〜豆風鈴」、季刊まちづくり、No.12、pp.78-79、2006年9月
8)遠藤新「米国ダウンタウン再開発の動向報告・その2〜ニューヨーク州バッファロー市の場合〜」国有財産管理調査センター、pp.2-37、2006年7月
9)遠藤新「まちなか交流を促進する町家カフェの実験」まちづくり実践教育事例集、日本建築学会、p.153、2006年9月 →(※教育業績)
10)遠藤新「米国ダウンタウン再開発の動向報告・その3〜オハイオ州コロンバス市の場合〜」国有財産管理調査センター、pp.2-35、2006年10月
11)遠藤新「米国ダウンタウン再開発の動向報告・その4〜インディアナ州インディアナポリス市の場合〜」国有財産管理調査センター、2007年1月
19) 遠藤新「「まちづくり実験」に期待する教育的効果」、KIT Progress 工学教育研究No.14、平成20年
20) 遠藤新「『普通の歴史的建造物』保全の仕組みをつくる」、季刊まちづくり、26号、pp..59〜62、2010年3月
21) 米野史健・遠藤新・藤井さやか「許可制度をどのように運用するか」、季刊まちづくり、26号、pp..96〜99、2010年3月
22) 遠藤新「東京大学での実践から:岩手県旧大野村プロジェクト」季刊まちづくり、27号、pp..98〜99、2010年7月
23) 遠藤新「「系」の再生による空間形成:縮小する地方都市再生へのアプローチ」新建築、pp.37-41、2011年12月号
24) 遠藤新「米国におけるグリーンインフラストラクチャの実態と課題―雨水を資源と捉える管理手法の可能性―」環境と公害、Vol.42. No.4. Spring 2013, pp.10-16
25) 遠藤新「街としての復興をいかに推進するか」東日本大震災復興まちづくりのこれからに向けて(4)、新都市、第67巻、第5号、2013年5月
26) 遠藤新「空間を「街」に変える~釜石復興支援の活動を踏まえて~」Planners, 74号、NPO日本都市計画家協会、2013年6月
27) 遠藤新「釜石での復興支援から思うこと」西山文庫ニュースレター、2013年夏号、No.60
28) Conversion×Nakameguro、住宅建築、2014年1月号、寄稿、pp.**-**
29) 遠藤新「草薙駅周辺整備プロジェクト」特集:駅前再開発とまちづくり、Landscape Design、No.103、pp.34-41、August 2015
30) 遠藤新「坂のまちアート、開かれた街としての時間と空間がつくる魅力」(越中八尾、坂の町アート、20周年、寄稿)、pp.94-104
31) 遠藤新「フィラデルフィアにおける未利用地マネジメント事業」、特集/空き地を地域の資源にする、住宅, vol.65、一般社団法人日本住宅協会、pp.55-62、2016年5月
32) 遠藤新「建築プロジェクトと戦略的な事業区域設定が牽引する釜石東部地区の復興」、「集合住宅の新しい文法 – 東日本大震災からの復興における災害公営住宅」新建築2016年7月別冊、pp.68-69、2016年7月
33) 遠藤新「道路は再びパブリックライフの舞台になれるのか? ~アメリカ都市に広がるパークレット」、NPO法人景観デザイン支援機構、景観文化vol.36、巻頭文、2017年3月1日
34) 遠藤新「渋谷の風景変化から考える事前復興」、復興スタジオ:東京・東北・阪神淡路における再生とはなにか、東京大学復興デザイン研究体、東京大学出版会
35) 遠藤新「空地アーバニズム小委員会」、学会発第5回、建築雑誌vol.133、No.1711、日本建築学会、p.39、2018年5月
36) 遠藤新「「地」のオープンスペースのあり方を問う」、NPO法人景観デザイン支援機構、景観文化vol.44、巻頭文、2019年3月1日
 
 
A-5.著書
1)「建築設計資料集成(総合編)」、日本建築学会編、丸善、2001年5月(査読付き)(共著)
2)「都市のデザインマネジメント 〜アメリカの都市を再編する新しい公共体」学芸出版社、2002年10月(共著)
3)「建築設計資料集成(拡張編)」、日本建築学会編、丸善、2003年5月(査読付き)(共著)
4)「おおの・キャンパス・ビレッジ —大野村・地域づくりの軌跡と展望—」、おおの・むらづくり21推進会議、2005年12月(共著)
5)「101の提案カード」横浜まちづくり倶楽部(共著)
6)遠藤新「(株)金沢商業活性化センターと個性あるまちづくり」pp.172〜180,矢作弘・瀬田史彦「中心市街地活性化・三法改正とまちづくり」、学芸出版社、2006年9月(寄稿)
7)井口典夫・遠藤新・山下勝・太田雅文・鈴木勉・早川淳「成熟都市のクリエイティブなまちづくり」、(株)宣伝会議、2007年3月
8)遠藤新「まちづくりを支援する大学ベースの専門家組織<アメリカ・ミネソタ大学メトロポリタンデザインセンターと全米動向>」pp161〜165、「地域と大学の共創まちづくりー連携・協働による地域再生—」、学芸出版社、2008年11月
9)遠藤新「まちづくり協定による設計案審査と街並み誘導〜輪島市馬場崎商店街が目指す「輪風」のまちづくり」pp116〜126、「住民主体の都市計画」、学芸出版社、2009年3月
10)遠藤新「米国の中心市街地再生 エリアを個性化するまちづくり」学芸出版社、2009年8月(単著)
11)遠藤新「外部空間の計画」pp.178〜190、「テキスト建築計画」学芸出版社、2010年2月(共著)
12)遠藤新「普通の市街地における景観コントロールの課題」pp.273〜282、「都市計画・まちづくり紛争事例解説:法律学と都市工学の双方から」ぎょうせい、2010年8月(共著)
13)西村幸夫・野澤康・遠藤新・中島直人・野原卓・窪田亜矢・桑田仁・鳥海基樹「まちの見方・調べ方:地域づくりのための調査法入門」朝倉書店、2010年10月(共著)pp.19-38
14)日本建築学会編「いまからのキャンパスづくり:大学の将来戦略のためのキャンパス計画とマネジメント」、日本建築学会、2011年11月(共著)pp.158-161
15)遠藤新「ファーレ立川:業務核都市立川における街とアートが一体となった都市景観」、60のプロジェクトによむ日本の都市づくり、公益社団法人日本都市計画学会編、朝倉書店、pp.118-119、2011年11月(共著)
16)アーバンデザインセンター研究会編著「アーバンデザインセンター:開かれたまちづくりの場」、理工図書、2012年9月(共著)pp.41-44,81-84,107-110,119-122
17)遠藤新「坂のまちアート、開かれた街としての時間と空間がつくる魅力」、「アートと町屋のハーモニー:「坂のまちアートinやつお」の20年」坂のまちアートinやつお実行委員会編、2015年9月(共著)pp.94-101
18)遠藤新「第1章 大野村:地域の構想づくりと実践」「第2章 釜石:復興計画を構想する」「第16章 静岡市:街の特性を活かすアーバンデザイン」、「まちを読み解く – 景観・歴史・地域づくり - 」、朝倉書店、2017年10月(共著), pp.4-13, 78-81
19)前田英寿・遠藤新・野原卓・阿部大輔・黒瀬武史「アーバンデザイン講座」、彰国社、2018年5月(共著)、pp.10-26, 116-130, 141-146
 
A-6.研究発表・招待講演
1) 遠藤新、田中健介、三牧浩也、西村幸夫、北沢猛「岩手県釜石市を事例とした地方都市中心市街地の将来ビジョンに関する研究-その3『まちづくりコード』による将来ビジョンの提案-」、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp..5〜6、2000年9月
2) 遠藤新、北沢猛、池田晃一、宮本裕太、安藤真理、阿部大輔、田中大朗「岩手県九戸郡大野村における活動を通した地方小都市のまちづくりに向けた将来ビジョンと具体的提案に関する研究」、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp..35〜36、2001年9月
3) 遠藤新「岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 その4 まちづくり初動期における施設整備の進め方について」、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp..6〜7、2002年8月
4) 遠藤新「地元組織主導の地区再生技法に関する考察:米国ミルウォーキー市サードワード地区の場合」建築学会学術講演梗概集F-1分冊pp.277-278、2004年9月
5) 遠藤新「米国版まちづくり会社によるダウンタウン空間整備事業の促進手法に関する研究:米国クリーブランド市ユークリッド地区の場合」建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.575-576、2005年8月
6) 遠藤新「都市と大学の新しい関係:大学による地域貢献の視点から」、青山学院大学主催公開シンポジウム(都市文化の創造と渋谷・原宿・青山の将来像)、2005年11月
7) 遠藤新「観光まちづくり推進協議会の作業経過について」、富山市八尾町観光まちづくりシンポジウム、2006年2月
8) 遠藤新「金沢市の都市景観施策」第2回いわて景観行政研究会、2006年4月
9) 遠藤新「タウンマネジメント型まちづくりの展望〜空間整備の視点から」、富山市八尾町商工会総代会基調講演、2006年5月
10) 遠藤新「ガイドラインと景観形成」第5回いわて景観行政研究会、2006年7月
11) 遠藤新「実技習得を目的とする都市空間調査演習の教育効果−都市デザインにおける基礎的能力の開発を目指した教育プログラムの試行」、平成18年度工学・工業教育研究講演会、2006年7月
12) 遠藤新「住民がかかわる美しいまちづくり」、ののいち学講座「町を知り、町を学ぶフォーラム」、野々市町教育委員会主催、2006年11月
13) 遠藤新「米国ダウンタウンの再生手法:中西部都市の動向」、金沢大学都市計画研究室第4回講演会、2006年6月15日
14) 遠藤新「住民参加のまちづくり」、氷見市家守塾講演会、2006年6月20日
15) 遠藤新・後藤正美・土田義郎・中森勉・宮下智裕・西村督「建築系学科における専門領域導入プログラムの検証:金沢工業大学2年次講義科目『コアガイド』を事例として」、平成19年度工学・工業教育研究講演会、2007年7月
16) 遠藤新「観光活用できる歴史文化資産について」観光講演会&パネルディスカッション、七尾市観光協会、2008.3
17) 永森裕子・遠藤新「富山市中心市街地における賑わいの実態に関する考察~賑わい拠点整備との関係に着目して~」日本建築学会北陸支部大会、2008年7月
18) 割出勇也・遠藤新「金沢まちなか定住建築制度を利用した住宅の外部空間特性に関する研究:伝統的環境保全区域における動向に着目して」日本建築学会北陸支部大会、2008年7月
19) 坂本美奈子・遠藤新「石川県金沢市広坂地区における都市空間のデザイン:卒業設計作品「都市空間を結ぶ」より」日本建築学会北陸支部大会、2008年7月
20) 遠藤新「地域を再生するための『まちづくり』」、第4回白川村鳩ヶ谷地区振興協議会、2008年9月
21) 登坂貴文・遠藤新「飛騨市における集落景観に関する研究その1」建築学会学術講演梗概集E-2分冊pp.439-440、2009年8月
22) 永森裕子・遠藤新「飛騨市における集落景観に関する研究その2」建築学会学術講演梗概集E-2分冊pp.441-442、2009年8月
23) 遠藤新「中目黒のまちづくりを考える」第9回中目黒をさらに良くする連絡会講演、2010年3月
24) 遠藤新「アートとコミュニティのまちづくり」横浜文化創造都市スクール、2010年7月
25) 遠藤新「都市の中心をデザインする:アメリカの地方都市中心部に学ぶビジョンと戦略」、静岡市まちづくり支援センター、2011年5月
26) 遠藤新「中目黒のまちづくり」、東京目黒ロータリークラブ卓話、2011年5月26日
27) 遠藤新「アートとコミュニティのまちづくり」、ハイライフ研究所,2011年6月
28) 遠藤新「都市の中心をデザインする:アメリカの地方都市中心部に学ぶビジョンと戦略」、人のあつまる街づくり市民会議、2011年6月
29) 橋本奈保子・遠藤新「景観重要建造物の指定制度に関する基礎的研究 東京23区を中心に」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.91-92、2011年8月
30) 小林由理・遠藤新「文化財登録制度を活かしたまちづくりに関する基礎的研究 茨城県桜川市真壁地区を題材に」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.101-102、2011年8月
31) 馬立理英香・遠藤新「専門店街における集積特性に関する一考察」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.131-132、2011年8月
32) 山田善紀・遠藤新「再生建築を用いた魅力向上に関する研究 目黒区中目黒駅周辺を対象として」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.161-162、2011年8月
33) 花井建太・遠藤新「米国のグリーンインフラストラクチャ政策に関する基礎的研究」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.277-278、2011年8月
34) 松山絵美・遠藤新「住宅として利用されている国登録有形文化財保存に関する基礎的研究 ―東京都文京区村川邸保存のための提案―」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.303-304、2011年8月
35) 木村真弓・遠藤新「中目黒におけるオープンスペースの利用提案に関する研究」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.465-466、2011年8月
36) 尋木良平・遠藤新「町工場の残る都心既成市街地の土地利用実態に関する研究 目黒川沿い準工業地域を対象に」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.653-654、2011年8月
37) 遠藤新「岩手県釜石市復興計画づくりの支援」東日本大震災復興支援シリーズ第2弾、工学院大学学園創立125周年記念事業・記念講演会、2011年9月
38) 遠藤新「仮設のまちを明るく」第4回毎日新聞・震災フォーラム、基調講演、2011年9月収録(毎日新聞2011年10月7日掲載)
39) 遠藤新「米国の中心市街地再生における空間計画の貢献 – エリアを個性化するまちづくりに着目して--」、(社)日本建築学会東海支部シンポジウム基調講演、2011年11月13日
40) 遠藤新「岩手県釜石市の復興まちづくり事業と次の展開」URまちづくり支援専門家 意見交換会 東日本大震災の復興まちづくりについて、都市再生機構、2012年5月7日
41) 遠藤新「釜石の復興にむけて〜東日本大震災からの復興、あるいは縮退する地方都市の…〜」北上復興サロン,都市計画学会、2012年6月10日
42) 遠藤新「エリアを個性化するまちづくり:成熟都市の景観戦略」都市づくりパブリックデザインセンター、2012年6月27日
43) 遠藤新「大津波被害からの復興〜岩手県釜石市の今〜」第62回算数・数学教育研究全国大会基調講演、数学教育実践研究会、2012年8月4日
44) 遠藤新「持続可能な都市へ、地区まちづくりのステップアップ」、日本建築学会都市計画委員会研究協議会、主題解説、2012年9月13日
45) 遠藤新「釜石における市街地復興プランニングの課題」、日本建築学会都市計画部門研究協議会資料:復興のプランニングⅠ〜「復興計画」から「まちの再建・再生」へ〜、主題解説、2013年8月31日
46) パネルディスカッション、プレイスメイキング・シンポジウムin 静岡、2015年2月22日、公益(財)静岡市まちづくり公社
47) 栗城智也・遠藤新「大学研究室によるまちづくりの場の持続的展開に関する研究〜中目黒アーバンデザインスタジオの活動を通じて〜」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.123-124、2015年9月
48) 大野友紀・遠藤新「自然災害リスクの面的回避による持続可能な集落計画の考察 - 岩手県釜石市花露辺地区を対象として -」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.283-284、2015年9月
49) 市原宏美・倉科隆弘・遠藤新「中目黒駅周辺における歩いて楽しいと感じる要素の調査・研究 〜walkabilityの指標に基づく分析〜」日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.905-906、2015年9月
50) 山本哲仁・遠藤新「Village Courtyard」日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東)、pp.126-127、2015年9月
51) 佐久間涼・遠藤新「人間重視の住宅地開発」日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東)、pp.230-231、2015年9月
52) 遠藤新「草薙商店街の未来図を考えるワークショップ」、静岡市商店街アドバイザー派遣事業「草薙商店街及び草薙西自治会館によるまちづくり研究会」(派遣先:草薙商店会)、2016年2月24日〜25日
53) 遠藤新「新たな世代のまちづくり〜目指そう「街のコンシェルジュ」」目黒区青少年プラザ主催社会教育講座、2016年3月16日, 30日
54) 遠藤新「サンフランシスコのパークレットの実態〜人間中心の道路空間の創出にむけて〜」, Public Parklet Japan!道路をパークする仮設空間プロジェクト”Parklet”とは?、ソトノバTABLE#6, 2016.6.27
55) 遠藤新「サンフランシスコのParklet」、PUBLIC PLACE CONFERENCE 2「アクティビティデザインがもたらすパブリック・プレイス」セッション1:「Tactical Urbanismと戦術的アクティビティデザイン」、主催: 公共空間の-質-研究部会、2016年7月30日
56) 村野ひろ(工学院大)・遠藤新:まちの顔となるデザイン JR草薙駅南口駅前広場デザイン計画、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東)、pp.362-363、2016年8月
57) 新村光司(工学院大)・遠藤新:まちのシンボルスペース JR草薙駅北口駅前広場デザイン計画、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東)、pp.364-365、2016年8月
58) 安田優太(工学院大)・遠藤新:岩手湯本温泉 〜新たな湯治場の創生、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東)、pp.338-339、2016年8月
59) 岡野愼(工学院大)・遠藤新:スポーツ施設を中心とした遊園地跡地再開発、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東)、pp.354-355、2016年8月
60) 五十嵐裕音(工学院大)・遠藤新:多摩ニュータウン諏訪・永山・愛宕地区の土地利用変遷に関する調査研究、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.295-296、2016年8月
61) 北村彩夏(工学院大)・田中千歩・遠藤新:地域資源を活かした温泉街を再生するまちづくりの研究(その1) ―岩手県和賀郡西和賀町湯本地区を対象として―、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.681-682、2016年8月
62) 田中千歩(工学院大)・北村彩夏・遠藤新:地域資源を活かした温泉街を再生するまちづくりの研究(その2) 岩手県和賀郡西和賀町湯本地区を対象として、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.683-684、2016年8月
63) 大野友紀(工学院大)・佐久間涼・遠藤新:避難行動特性と地域特性を踏まえた津波避難計画の作成手法に関する研究 その1 岩手県釜石市22地区を対象として、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.895-896、2016年8月
64) 佐久間涼(工学院大)・大野友紀・遠藤新:避難行動特性と地域特性を踏まえた津波避難計画の作成手法に関する研究 その2 岩手県釜石市23地区を対象として、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.897-898、2016年8月
65) 市原宏美(工学院大)・遠藤新:津波被災跡地の現状の分析としなやかな復旧を目指した利用のされ方の考察 岩手県釜石市箱崎白浜地区を対象として、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊、pp.1101-1102、2016年8月
66) 遠藤新:人口減少時代における空地デザインの展望、日本建築学会空地デザイン小委員会第1回研究会、2016年12月2日
67) 遠藤新:地域資源を活かしたまちづくり〜白井の魅力をいかそう〜、白井市民大学校、しろい発見学部講座、2017年1月17日
68) 遠藤新:最近のまちづくりの潮流について、第2回草薙駅周辺まちづくり組織フォーラム、草薙駅周辺まちづくり検討会議、2017年3月7日
69) 遠藤新:米国都市における官民連携型まちづくり、都市経営と官民連携型のまちづくりセミナー、国土交通省中部地方整備局、2017年3月16日
70) 久保貴生(工学院大)・高山琴名・原崇人・遠藤新:住民参加による温泉地再生まちづくりの実践的研究(その1) ~岩手県和賀郡西和賀町湯本地区における住民参加のワークショップ~、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(広島)、pp.995-996、2017年9月
71) 高山琴名(工学院大)・久保貴生・原崇人・遠藤新:住民参加による温泉地再生まちづくりの実践的研究(その2)岩手県和賀郡西和賀町湯本地区における生活景の概念を用いた散策路の計画、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(広島)、pp.997-999、2017年9月
72) 原崇人(工学院大)・遠藤新・久保貴生・高山琴名:住民参加による温泉地再生まちづくりの実践的研究(その3)岩手県和賀郡西和賀町湯本地区における地域資源を組み込んだ社会実験、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(広島)、pp.1000-1001、2017年9月
73) 今井朝香(工学院大)・齊藤巧真・遠藤新:和賀川を望む交流の場の創出、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(広島)、pp.374-375、2017年9月
74) 齊藤巧真(工学院大)・遠藤新・今井朝香:そぞろ歩きしたくなる湯本温泉 地域資源を活かした再生計画、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(広島)、pp.218-219、2017年9月
75) 安田優太(工学院大)・遠藤新:目黒・蛇崩川緑道 通過空間から居場所へ、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(広島)、pp.62-63、2017年9月
76) 佐野一貴(工学院大)・遠藤新:滞留空間を創出するための DIYデザイン、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(広島)、pp.64-65、2017年9月
77) 市原宏美(工学院大)・五十嵐裕音・遠藤新:健康都市を目指して(その2市街地編)、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(広島)、pp.230-231、2017年9月
78) 五十嵐裕音(工学院大)・市原宏美・遠藤新:健康都市を目指して(その1農村編)、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(広島)、pp.228-229、2017年9月
79) 北村彩夏(工学院大)・遠藤新:指定解除後の生産緑地の計画的な保全と転用に向けた基礎的研究 -神奈川県伊勢原市を対象として-、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(広島)、pp.351-352、2017年9月
80) 高橋朋子(工学院大)・遠藤新:軽度歩行障害のある高齢者の生活圏と歩行補助具の利用環境に関する研究、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(広島)、pp.543-544、2017年9月
81) Tomoko Takahashi, Arata Endo; A Case Study on Strategies for Introducing New Administrative Rule Regarding Outdoor Smoking: Through Process and Practices of Public Involvement in Setagaya City, Tokyo, APSA, 2018.8.22-25、15th International Congress of Asian Planning Schools Association
82) 髙山琴名(工学院大)・遠藤新:地域資源を活かした文化観光に関する基礎的研究 越中八尾坂のまちアートを題材に、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.587-588、2018年9月
83) 外山隼也(工学院大)・矢島宏基・遠藤新:人口減少社会における公共施設再編のための基礎的研究〜その1〜課題の分析と整理、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.597-598、2018年9月
84) 矢島宏基(工学院大)・外山隼也・遠藤新:人口減少社会における公共施設再編のための基礎的研究〜その2〜ワークショップで施設の方針を考える、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.599-600、2018年9月
85) 高橋朋子(工学院大)・遠藤新:東京23区における路上喫煙禁止条例の現状と課題、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.871-872、2018年9月
86) 北村彩夏(工学院大)・佐藤理沙・星佳佑・村上紅子・遠藤新:人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その1)空地活用スタートアップ時のマネジメントのプロセスの考察、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.935-936、2018年9月
87) 村上紅子(工学院大)・北村彩夏・佐藤理沙・星佳佑・遠藤新:人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その2)整備によるアクティビティの発生、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.937-938、2018年9月
88) 佐藤理沙(工学院大)・北村彩夏・星佳佑・村上紅子・遠藤新:人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その3)日常的維持管理とその影響、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.939-940、2018年9月
89) 星佳佑(工学院大)・北村彩夏・佐藤理沙・村上紅子・遠藤新:人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その4)マーケット運営における考察、日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)、pp.941-942、2018年9月
90) 安保日菜美(工学院大)・遠藤新:回遊性を高める広場のデザイン賑わいをつなぐ、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(仙台)、pp.38-39、2018年9月
91) 原崇人(工学院大)・遠藤新:ツナガル、ツナガッテイク〜駅とまちの境界をデザインする、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(仙台)、pp.208-209、2018年9月
92) 齊藤巧眞(工学院大)・遠藤新:「見よ、これが山梨だ。」 高架下の有効活用、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(仙台)、pp.288-289、2018年9月
93) 村田勇樹(工学院大)・遠藤新:参道沿いの空間計画、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(仙台)、pp.310-311、2018年9月
94) 久保貴生(工学院大)・遠藤新:鎌倉らしい生活を失わないために〜災害復興における谷戸型仮設住宅地の提案、日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(仙台)、pp.426-427、2018年9月
95) 遠藤新:空き地の公共的利用を促す空地デザイン、日本建築学会、都市計画部門研究懇談会、2018年9月6日
96) 遠藤新:スポンジ化する都市空間の有効活用、官民連携による都市空間の有効活用〜都市のスポンジ化とコンパクトシティ〜、第42回都市計画セミナー、日本都市計画学会、2019年1月22日
 
A-7.調査研究報告書
1)「須坂市街並み環境整備事業計画報告書」、長野県須坂市、1996年3月
2)「古川町市街地住環境整備計画報告書」、岐阜県古川町、1997年3月
3)「東京美観地区ガイドプラン検討報告書」、東京都千代田区、1998年3月
4)「久慈市まちづくり推進事業計画報告書」、岩手県久慈市、1998年3月
5)「関内まちづくり100の提案カード」、ヨコハマ都市デザインフォーラム実行委員会、1998年11月(共著)
6)「釜石地域活性化に向けての提言〜市民が主役のまちづくり〜」、岩手県釜石市、1999年3月
7)「アイランドシティまちづくり検討プロジェクト報告書」、福岡県福岡市、2000年3月
8)「二戸地区地域づくり住民会議報告書」、岩手県、2000年3月
9)「釜石まちづくりビジョン2000」、岩手県釜石市、2000年3月
10)「小田原ほっとファイブタウン・まちづくり提案集」、小田原市TMO、2001年3月
11)「飛騨古川中心市街地再生計画〜古川町街づくり総合支援事業計画」、岐阜県古川町、2002年1月
12)「大里本町地区ふるさとの顔づくり土地区画整理事業調査報告書」、福岡県北九州市、2002年3月
13)「岩手県大野村魅力ある中心市街地形成事業報告書」、岩手県大野村、2002年3月
14)「元町第三期街づくり基本計画報告書」、横浜市元町、2002年5月
15)「新山下地区再開発構想:ベイサイド・ビレッジ」、2002年5月
16)「大野村夢市コーディネイト業務実施状況報告書」、岩手県大野村、2002年8月
17)「60のまちづくり提案カード」、渋谷区外苑エリア「くりん2002」組織・実行委員会、2002年9月
18)「向田地域づくりの提案」、岩手県大野村、2002年12月
19)「平成16年度平瀬地区街なみ環境整備事業計画策定等検討業務報告書」、岐阜県白川村、2005年3月
20)「八尾町地域文化創造都市再生整備計画の推進に係る福島地区調査・研究委託業務報告書」、八尾町商工会、2005年3月
21)「中心市街地商業活性化基金助成対象事業コンセンサス形成事業報告書」、八尾町商工会、2005年3月
22)「北大町埋立地パース作成委託業務報告書」、氷見市、2007年1月
23)「北大町埋立地構想イメージ策定委託業務報告書」、氷見市、2007年1月
24)「八尾町中心市街地空き家・空き店舗・空き地調査報告書」、八尾町商工会、2007年2月
25)「まちなか魅力創出のための調査業務報告書」、八尾町商工会、2007年2月
26)「大学との連携協働による「元気なまち」再生調査業務報告書」、(株)金沢商業活性化センター、2007年2月
27)「まちづくり事業推進に係るアドバイザー業務報告書」、八尾町商工会、2007年2月
28)「アートフルなスイーツ展(地域振興活性化事業)報告書」、八尾町商工会、2007年2月
29)「八尾まちなか魅力づくり実験(富山県がんばる商店街支援事業)報告書」、八尾町商工会、2008年3月
31)「和倉温泉まちなか再生グランドビジョン報告書」、石川県七尾市、2008年3月
32)「まちづくり事業推進に係るアドバイザー業務報告書」、八尾町商工会、2009年3月
33)「赤れんがパーク・デザイン計画策定業務報告書」、京都府舞鶴市、2009年3月
34)「平瀬地区街並み環境整備事業計画策定・内容検討及び提案業務報告書」、岐阜県白川村、2009年3月
35)「飛騨市農村集落景観調査報告書」、(社)飛騨市観光協会、2009年3月
37)「まちづくり事業推進に係るアドバイザー業務報告書」、八尾山田商工会、2010年2月
39)「まちづくり事業推進に係るアドバイザー業務報告書」、八尾山田商工会、2011年3月
40)文化遺産を活かした釜石再生プラン事業、釜石市教育委員会、2011年
41)「これからの都市生活を考えていくための新世代コミュニティの研究」、公益(財)ハイライフ研究所、2012年3月
42)「岩手県釜石市」日本建築学会東北支部2011年東日本大震災災害調査報告、一般社団法人建築学会東北支部、2013年5月(10.5節pp.245-248)
43)「街並み誘導型地区計画と壁面後退のあり方を考える」新宿シンポ1〜セットバックの意味について考える〜、新宿研究会主催、2014年12月18日
44) 遠藤新「釜石の復興計画と推進体制・復興事業の進捗・災害復興公営住宅の整備等」東日本大震災合同調査報告都市計画編第2部第2章復興まちづくり2.5節、東日本大震災合同調査報告書編集委員会、2015年1月
45) 「Conversion×Nakameguro」、工学院大学遠藤新研究室、2012年2月
46) 「NUDS –平成24年度活動まとめ-」、NUDS+工学院大学遠藤新研究室、2013年3月
47) 「SELF RENOVATION nakameguro」、工学院大学遠藤新研究室、2014年7月
48) 「ROJI × nakameguro」、工学院大学遠藤新研究室、2014年7月
49) 「NUDS Walkability × nakameguro」、工学院大学遠藤新研究室、2015年2月
50)  「中目黒における公民学連携まちづくり法人の設立および拠点運営事業計画〜大学研究室が運営するアーバンデザインセンターNUDSからの提案〜研究報告書」、工学院大学遠藤新研究室、2015年3月
51)釜石市津波避難環境基本計画策定のための調査報告書、工学院大学遠藤新研究室、2015年7月31日
52)「まち湯治:西和賀湯本プロジェクト2015」、工学院大学遠藤新研究室、2016年3月
53)「2015 NUDS Street × nakameguro」、工学院大学遠藤新研究室、2016年3月
54)「中目黒における公民学連携まちづくり法人の設立および拠点運営事業計画(その2)〜大学研究室が運営するアーバンデザインセンターNUDSからの提案〜研究報告書」、工学院大学遠藤新研究室、2016年3月
55)「蛇崩川緑道プロジェクト:jaku-project Concept Workshop Activity」、工学院大学遠藤新研究室、2017年9月
56)「まち湯治〜めぐりたくなるまち〜2016」、工学院大学遠藤新研究室、2017年3月
57)「2016 NUDS Jaku × nakameguro」、工学院大学遠藤新研究室、2017年3月
58) 「中目黒における公民学連携まちづくり法人の設立および拠点運営事業計画(その3)〜大学研究室が運営するアーバンデザインセンターNUDSからの提案〜研究報告書」、工学院大学遠藤新研究室、2017年3月
59)「くさなぎ2017 草薙商店街まちづくりプロジェクト」、工学院大学遠藤新研究室、2017年7月
60)「湯本の水辺から:西和賀湯本プロジェクト2017」、工学院大学遠藤新研究室、2017年9月
62)「つながる湯本:西和賀湯本プロジェクト2017」、工学院大学遠藤新研究室、2018年3月
63)「カナドコロ2017」、工学院大学遠藤新研
64)「平成29年度 環境技術産学公民連携公募型共同研究事業 報告書(人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究)」、工学院大学遠藤新研究室、2018年3月
65)「平成29年度 公共施設再編案作成業務委託報告書」、工学院大学遠藤新研究室、2018年3月
66)「カナドコロ2018」、工学院大学遠藤新研究室、2019年3月
67)「つながる湯本:西和賀湯本プロジェクト2018」、工学院大学遠藤新研究室、2019年3月
68)「平成30年度 公共施設再編案作成業務委託報告書」、工学院大学遠藤新研究室、2019年3月 

2019年4月11日時点

活 動 履 歴
研究員・委員・報告・受賞・その他
C-1. 学外研究員
1)文部科学省在外研究員、2003年3月〜10月
 マカレスター大学地理学部客員研究員(米国ミネソタ州セントポール市)として米国中西部のダウンタウン再生手法を研究。
2)青山学院大学客員研究員、2003年4月〜2006年3月
 「サイエンス・ショップとしての大学の可能性に関する研究」(2003年度前半は米国事例の調査研究)
 
C-2. 専門委員
1) おおの・むらづくり推進アドバイザー、2002年〜2003年
2) 飛騨古川中心市街地まちづくり作業部会 副座長、2001年
3) 白川村中切地区まちづくり協議会まちづくりアドバイザー、岐阜県白川村、2005年〜
4) 八尾町中心市街地活性化まちづくり推進協議会アドバイザー、富山県富山市八尾町、2005年〜
5) 八尾地区中心市街地まちづくり計画推進協議会委員、富山市、2006年〜
6) 富山市景観まちづくりアドバイザー、2006年
7) 富山市景観形成基本計画策定委員会委員、富山市、2006年
8) 南砺市都市計画マスタープラン策定委員会委員、南砺市、2007年〜
9) 金沢市都市景観審議会、計画部会、専門委員、2007年〜
10) 八尾地区まち並み修景等審査会委員、2007年〜
11) 七尾市和倉温泉地区地域再生マネージャー、2007年10月〜
12) 輪島市住まい・まちづくり復興計画策定アドバイザー、2007年10月〜富山県景観アドバイザー、2008年2月〜
13) 富山県「水辺のまち夢プラン」射水市協議会、アドバイザー、2007年〜
14) 和倉温泉まちづくり協議会計画委員会座長、2008年4月〜
15) 和倉温泉まちづくりアドバイザー、2008年4月〜
16) 札幌市都心まちづくり戦略会議委員、2008年6月〜
17) 赤れんがアートスクール活用・デザイン検討委員会委員、2008年8月〜、舞鶴市
18) 富山県「水辺のまち夢プラン(松川・富岩運河周辺地域)」協議会、アドバイザー、2008年7月〜
19) 舞鶴市東港周辺地区まちづくりアドバイザー、2008年8月11日〜、舞鶴市
20) 伊勢原市地域まちづくり推進条例検討会議委員(副委員長)、2009年11月〜、伊勢原市
21) 海老名市まちづくり交付金評価委員会 委員長、2009年12月〜、海老名市
22) 海老名市都市マスタープラン策定委員会委員(副委員長)、2010年1月〜、海老名市
23) 海老名市景観審議会委員、2010年1月〜継続、海老名市
24) 都市再生アドバイザー、2010年、独立行政法人都市再生機構(長野県上田市H22.3)
25) 千代田区景観アドバイザー、2010年4月〜、東京都千代田区
26) 目黒まちづくり委員会座長、2010年6月〜、東京商工会議所目黒支部
27) URまちづくり支援専門家、2010年7月〜継続、独立行政法人都市再生機構
28) 創造都市横浜推進委員会委員、2010年、横浜市
29) 芸術不動産リノベーション助成審査員、2010年、横浜市
30) 創造都市横浜推進委員会、事業評価委員(YCC、象の鼻パーク)、2010年、横浜市
31) 伊勢原市景観計画策定委員会委員、2011年4月〜、伊勢原市
32) 創成川以東地区まちづくり会議委員、2011年6月〜2012年3月、札幌市
33) 国交省津波被災市街地の復興手法に関する直轄調査に関する作業監理委員、2011年6月〜、国土交通省
34) 釜石市復興プロジェクト会議議長、2011年6月〜、釜石市
35) 創造都市横浜推進委員会委員、2011年9月〜、横浜市
36) 創造都市横浜推進懇談会委員、2011年9月〜、横浜市
37) 象の鼻パーク文化観光交流拠点活用業務委託プロポーザル評価委員、事業評価委員、2011年10月〜2012年1月、継続、横浜市
38) 平瀬地区都市再生整備計画事後評価委員会委員、2011年12月、岐阜県白川村
39) 文化遺産を活かした釜石再生事業実行委員会委員(委員長)、2011年12月〜2012年3月、岩手県釜石市
40) 七間町映画館跡地周辺地区のまちづくりに関する研究会、委員、2011年10月〜、静岡市
41) 釜石市復興ディレクター、2011年1月〜継続、釜石市(H.30.3.31まで)
42) 新宿区自転車等駐輪対策協議会、委員、2012年7月〜継続、東京都新宿区
43) 伊勢原市都市マスタープラン検討部会委員、2012年9月〜(2カ年)、伊勢原市
44) 釜石市災害復興公営住宅(東部地区天神町)建設工事に係る設計業務委託業者選考に関するプロポーザル審査委員会委員、2012年9月、釜石市
45) 函館市中心市街地トータルデザイン、プロポーザル審査委員、同検討委員、2012年11月〜
46) 釜石市災害復興公営住宅(小白浜地区その1)建設工事に係る設計業務委託業者選考に関するプロポーザル審査委員会委員、2012年11月、釜石市
47) 渋谷区景観アドバイザー、2013年1月〜継続
48) 渋谷区景観審査会委員、2013年1月〜継続
49) 釜石市復興ビジョン会議委員、2013年1月、釜石市
50) 新宿区自転車等駐輪場設置及び管理運営事業者選定審査会委員、2013年2月〜3月、2014年3月、新宿区
51) 釜石市唐丹地区及び鵜住居地区学校等建設工事に係る設計業務委託業者選考に関するプロポーザル審査委員会委員、2013年4月、釜石市
52) 静岡市景観アドバイザー、2013年4月〜継続、静岡市
53) 東上野4・5丁目地区まちづくり検討委員会、委員長、2013年5月(〜2014年3月)、台東区
54) 釜石市復興整備事業設計施工等業務に係るプロポーザル審査委員会、委員、2013年7月
55) 小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業実行委員会、委員、2013年8月、富山市八尾山田商工会
56) 一般(社)東京建築士会防災委員会委員、2013年7月〜2014年9月
57) 平成 25 年度第一回釜石市建物提案型復興公営住宅買取事業(市営大町駐車場跡地) に係る審査委員会委員、2013年9月〜、岩手県釜石市
58) 釜石市民ホール(仮称)及び釜石交流センター(仮称)建設工事に係る設計業務委託業者選考に関するプロポーザル審査委員会委員、2013年11月〜2014年2月、岩手県釜石市
59) 釜石市グリーンベルト検討委員会、委員、2013年
60) 魚河岸地区周辺にぎわい創出推進委員会、委員長、2013年11月〜2015年3月、岩手県釜石市
61) 根浜地区跡地利用基本計画策定委員会委員、2014年2月3日〜、岩手県釜石市
62) 伊勢原市都市計画審議会、委員、2014年5月〜継続、神奈川県伊勢原市
63) 鎌倉市建築等紛争調停委員会委員、2014年10月1日〜継続
64) 芝五丁目複合施設等整備基本構想策定支援業務委託事業候補者選考委員会、委員、2014年11月〜12月、東京都港区
65) 静岡市JR草薙駅北口グランドデザイン研究会 アドバイザー、静岡市、2015年6月
66) 新宿区都市計画審議会委員、2015年7月1日〜継続、東京都新宿区
67) 初黄・日ノ出町文化芸術振興拠点(黄金町エリアマネジメントセンター)事業評価分科会、委員、2015年9月〜継続、横浜市
68) 伊勢原市まちづくり審議会、委員、2015年11月〜継続、神奈川県伊勢原市
69) 大田原市中心市街地総合再生基本計画策定委員会、委員、2015年8月〜2016年3月、大田原市
70) 新宿区自転車等駐輪対策協議会、委員長、2016年8月〜継続、新宿区
71) 杉並区自転車等駐輪対策協議会、委員、2016年8月〜継続、杉並区
72) インフラメンテナンス大賞における文部科学省書簡分野に係る一次書面審査委員会、委員、2017年1月〜継続
73) まちづくりアドバイザー、静岡市登録第28号、H28年12月21日〜H33年3月31日まで、継続
74) 小田原市公共施設再編基本計画策定検討委員会委員、小田原市、H29年6月〜H31年3月31日
75) 伊勢原市総合計画審議会委員、伊勢原市、H29年5月〜(二カ年)
76) 静岡市景観審議会委員、会長、静岡市、H29年9月〜
77) 横浜市創造界隈形成推進委員会委員、横浜市、H29年9月1日〜2カ年
78) 渋谷区都市計画審議会、委員、H29年12月〜
79) 釜石市東部地区環境整備検討委員会委員、H30年1月20日〜H30年3月31日まで
80) 大府市都市計画マスタープラン策定委員会委員、H30年5月9日〜継続
81) 東京2020大会後の神宮外苑地区のまちづくり検討会委員、H30年5月1日〜H31年3月29日
82) 町田市街づくり審査委員会委員、H30年6月1日〜継続
83) 大府市総合計画策定審議会委員、H30年4月1日〜H32年3月31日、継続
84) 静岡市駿府町地区文化・スポーツを核としたまちづくり検討会、委員、H30年6月22〜H31年3月31日
85) 新宿区自転車ネットワーク計画検討会委員、H30年7月9日〜H31年3月31日、継続
86) 東部地区案内サイン及び誘導サイン設計・設置工事業務委託者選定委員、H30年8月10日
87) 新宿区自転車等駐輪場設置及び管理運営事業者選定審査会委員、2018年11月1日〜2019年3月31日、新宿区
 
 
C-3. 学術委員
1) 建築設計資料集成委員会都市・地域部会 幹事(日本建築学会)、1999年〜
2) 日本建築学会総合論文誌委員会委員、同第3号プロジェクト編集委員会委員、2004年1月〜2005年2月
3) 日本建築学会都市計画委員会 都市計画・デザイン教育小委員会 委員、2005年4月〜
4) 日本建築学会北陸支部広報部会員、2005年6月〜2007年5月
5) 日本建築学会北陸支部研究委員、2007年6月〜2009年5月
6) 日本建築学会北陸支部若手優秀プレゼンテーション賞評価委員、2007年7月15日
7) 日本都市計画学会学術委員、2008年4月〜
8) 日本建築学会都市計画本委員会委員、2008年5月〜
9) 日本建築学会論文集委員会委員、2009年6月〜2011年5月
10) 日本建築学会調査研究委員会 キャンパス・地域連携小委員会 委員 2009年7月1日〜2011年3月31日)
11) 日本都市計画学会総務・企画委員会委員、2010年6月(〜2012年6月)
12) 日本建築学会、卒業論文等顕彰委員会委員}2013年4月〜
13) 都市計画本委員会都市企画戦略小委員会空地WG主査、2013年4月〜
14) 日本建築学会都市計画本委員会空地デザイン小委員会主査、2015年4月〜
15) 11th ISAIA(第11回アジアの建築交流国際シンポジウム)査読委員、一般社団法人日本建築学会アジア建築交流委員会、2016年4月〜9月
16) 日本建築学会都市計画本委員会空地アーバニズム小委員会主査、2017年4月〜
17) 日本建築学会都市計画本委員会空地アーバニズム戦略小委員会主査、2019年4月〜
 
C-4. 国際会議
1) 第二回ヨコハマ都市デザインフォーラムアジア太平洋21世紀都市会議
  関内・みなとみらい21・横浜駅周辺地区地域会議、スピーカー、1998年11月
2)オランダ・釜石スマートシティー総括ラウンドテーブル、東北大学・オランダ大使館共催、2013年1月29日
 
C-5. 国内報告
1) 釜石市大町まちづくり研究会 第一回研究会 講師、2000年3月
2) 釜石市都市計画マスタープラン策定 第一回ワークショップ 講師、2000年3月
3) 釜石市都市計画マスタープラン地区別懇談会発表会 講師、2001年7月
4) 日本橋活性化フォーラム 第二回 講師、2002年7月
5) 富山県八尾町・第二回福島地区まちづくりフォーラム パネリスト、2005年2月
6) ののいち学講座「町を知り、町を学ぶフォーラム」パネラー、2006年11月
7) 加賀市景観資源調査意見交換会、講師、2007年1月
8) 富山市八尾町観光まちづくりフォーラム、研究報告、2006年1月
9) 遠藤新「金沢市の都市景観施策」第2回いわて景観行政研究会、2006年4月
10) 遠藤新「タウンマネジメント型まちづくりの展望〜空間整備の視点から」、富山市八尾町商工会総代会基調講演、2006年5月
11) 遠藤新「ガイドラインと景観形成」第5回いわて景観行政研究会、2006年7月
12) 「ワークショップ・イン・八尾&ミニセミナー」富山市都市整備部都市計画課都市景観係、ミニセミナー講師、2006年10月
13) 第32回全国町並みゼミ「佐原・成田大会」、第8分科会「景観をまちづくりに生かす」コーディネイター、2009年11月
14) 第4回・毎日新聞震災フォーラム、講演、毎日新聞、2011年10月7日掲載
15) 遠藤新「講演会:歴史的環境を活かした街づくりの展開に向けて」(株)まちづくり会津、2012年3月21日
16) 遠藤新「景観計画の実践と課題」、静岡市技術総合研修、2013年11月7日
17) 遠藤新「東日本大震災 復興と減災まちづくり円卓会議」、日本建築学会・巨大災害からの回復力が強いまちづくり特別調査委員会、2013年12月2日
18) ヘルスケアシティに向けた都市計画的視点からの論点整理 ~ 米国都市の動向をふまえて ~「新しい都市像としての『ヘルスケアシティ』構想」パネリスト、工学院大学建築学部+ヘルスケアシティ研究会、2014年7月31日
19) 遠藤新「歩きたくなる街づくり」、仙台駅東賑わいづくりセミナーvol2.「歩きたくなる街」を目指して、基調講演、仙台駅東エリアマネジメント協議会、2015年4月7日
20) 遠藤新「道路に「遊び」の場所を創出する」、平成27年度第 2 回仙台市国家戦略特区(地方創生特区) ソーシャル・イノベーション・フォーラム、2015年7月15日
21) 遠藤新「まちづくりの成功と草薙の未来」清水銀行草薙支店開店50周年記念イベント、講演会、2016年2月19日
22) 遠藤新「人口減少時代における空地デザインの展望(主題解説)」、日本建築学会都市計画委員会、空地デザイン小委員会 第一回公開研究会、2016年12月2日
23) 「ディスカッション:地域が元気になるための場所づくりに向けて」パネリスト、平成29年度小田原市公開シンポジウム「未来につなぐ、これからの公共施設」、2017年7月29日
24) 遠藤新「人にとって、魅力的な都市の創造」SIMCITY BUILDIT SCHOOL OF POLITICS、2017年8月22日
25) 遠藤新「個性を育む都市デザイン」西村幸夫教授退職記念行事リレーシンポジウムその1、個性を育む都市デザイン〜その研究・実践を展望する、2017年12月21日
26) 遠藤新「釜石:中心市街地の復興マネジメント」、住まい・まちづくり支援建築会議シンポジウム、日本建築学会、2018年3月17日
27) 遠藤新「まちのにぎわいづくり、エリアマネジメントについて」静岡県都市計画協会講演、2018年7月27日
28) 遠藤新「空き地の公共的利用を促す空地デザイン」日本建築学会、都市計画部門研究懇談会、2018年9月6日
29) 遠藤新「カナドコロ」まちなか広場賞授賞式、一般社団法人国土政策研究会、2018年10月5日
30) 遠藤新「超高層の街のアーバンデザインについて、アメリカ都市のダウンタウンから考える」新宿副都心の将来像を考える勉強会、新宿副都心エリア環境改善委員会、2018年10月24日
31) 遠藤新「サンフランシスコのストリート」Jsurpまちづくりカレッジ2018、日本都市計画家協会、2018年11月5日
32) 遠藤新「人口減少社会における空き地の緩やかな利活用について」平成30年度都道府県等土地政策担当者会議、国土交通省、2018年11月14日
33) 遠藤新「人間を中心とした道路空間のあり方〜現状と可能性からみち空間を考える」、安全な道空間景観資源利活用調査事業第4回検討会、一般社団法人神奈川県建築士事務所協会、景観・まちづくり専門委員会、2019年1月17日
34) 草薙のミライを共に考え行動に繋げていく公開トークセッション〜第2回草薙イドバタ会議〜、コーディネイター、第3回草薙まちづくりフォーラム、一般社団法人草薙カルテッド、2019年3月14日
 
C-6. 受賞
1) 北沢猛、遠藤新、他9名、1999年度日本建築学会主催設計競技「住み続けられるまちの再生」優秀賞、2000年3月
2) 北沢猛、遠藤新、他5名、「台北総統府広場国際設計競技」入選、2001年7月
3) 「大野村・夢あかりプロジェクト」JCDデザイン賞(日本商環境設計家協会主催)優秀賞、2002年
角舘政英光環境計画・日本大学関口研究室・東京大学都市工学科都市デザイン研究室(年鑑日本の空間デザイン2003掲載)
4) 平成16年度日本都市計画学会論文奨励賞(地区を顕在化する都市再生手法の研究〜米国中西部ダウンタウン・フリンジの再生戦略を中心に)2005年5月
5) 北沢猛、遠藤新、櫻井淳、出原秀仁、三井登、他6名、「横浜元町ショッピングストリート」2005年度GOOD DESIGN AWARD受賞、建築・環境デザイン部門/環境デザイン、2005年10月
6) 工学院大学大学院建築学専攻遠藤新研究室(遠藤新・今泉成裕・折笠朋美・原裕一朗・尋木良平・折笠 裕介)、「Core and Field City〜郊外×新しいアクティビティ〜」、第1回郡山アーバンデザインセンター・コンペティション『郊外の可能性』、入賞、2010年1月
7) 角館政英・小林茂雄・遠藤新・釜石市「高台避難誘導を促進する光環境整備 – 岩手県釜石市」、第48回SDA賞、東北地区サインデザイン賞ならびに空間・環境表現サイン部門サインデザイン入選、公益社団法人日本サインデザイン協会、2014年11月19日
8) 工学院大学遠藤新研究室・川崎市・(株)ロスフィー「カナドコロ」、第4回まちなか広場賞「奨励賞」、一般社団法人国土政策研究会、2018年10月5日
 
 
まちづくり・計画策定・アドバイザー・委員等の支援経験
北海道:札幌市、函館市
岩手県:岩泉町、大野村(現・洋野町)、釜石市、久慈市、二戸市、西和賀町
宮城県:仙台市
福島県:会津若松
新潟県:新潟市
栃木県:大田原市
東京都:目黒区(中目黒)、千代田区、新宿区、渋谷区、台東区、港区、杉並区
神奈川県:横浜市、小田原市、伊勢原市、海老名市、鎌倉市、川崎市
静岡県:静岡市
長野県:須坂市、上田市(霊泉寺温泉)
愛知県:大府市(商工会議所)
岐阜県:白川村(平瀬集落、鳩ヶ谷集落)、古川町、飛騨市
富山県:富山市、氷見市、八尾町(現・富山市)、富山県(景観関連)、魚津市(銀座商店街)、高岡市(御旅屋通り商店街)
石川県:加賀市、金沢市、七尾市
京都府:舞鶴市
奈良県:桜井市
福岡県:福岡市、北九州市 

2019年4月11日 時点