学科の魅力

学科の概要

人の生活を支える電気電子工学

 持続可能型高度情報化社会において必須の「エネルギー」,「エレクトロニクス」,「システム」を取り扱います.電気磁気学,回路理論,電子物性,システム制御を柱とした電気電子工学に関連した教育を行っています.
 電気電子の応用分野は,電力,通信,交通,航空,宇宙,環境,医療,安全・安心など広範囲にわたります.本学科の各研究室では次のキーワードの研究を行っています.
研究のキーワード:

求める学生像(アドミッション・ポリシー)

 電気電子工学科では、「エネルギー」、「エレクトロニクス」、「システム」の領域で活躍できる技術者・研究者の育成をめざしています。本学科が対象とする分野は電力、通信、交通、航空、宇宙、環境、医療、安心・安全など多岐にわたり、そこで活躍するには電磁気、回路、電子物性、システムなどの知識が必要です。物理、数学の基礎学力を有し、何事にも積極的に取り組める、地球と人に優しい心を持つ学生の入学を期待します。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 電気電子工学科では、持続可能型高度情報化社会において活躍できる人材の育成を目指しています。そのために、「エネルギー」、「エレクトロニクス」、「システム」を柱とした以下のような教育課程を編成します。第I群総合文化科目・外国語科目では、社会の多面的な側面や異文化の理解を深め、本学科で習得する技術と社会の関わりを常に意識できる教養を培います。第II群共通基礎科目では、おもに物理学と数学に関する基礎知識と概念を修得し、これらの応用方法を身につけます。第II群専門基礎科目において電気磁気学、回路理論、電子物性、システム制御の4分野の基礎を学修します。第III群専門科目においては、4分野の発展的な内容を含め、電気電子工学の技術者に必要な知識を修得します。さらに、実験や演習を通じて知識を活用する能力を養います。3、4年次のセミナーや卒業論文では、技術課題について総合的に検討し、他者と討論する力や情報を共有する力も養成します。このように、本学科は、電気電子工学の基礎知識を物理学と数学を活用して修得することに加え、社会人としての教養や論理的な思考力を涵養し、技術的問題の発見とその解決に資する能力が身につく教育課程を編成しています。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
 専門分野の知識・専門技術の修得
  • 電気エネルギーの発生・利用に関わる機器・システムの技術課題を解決するための知識を身につけている。
  • 電気エネルギーの輸送に関わる機器・システムの技術課題を解決するための知識を身につけている。
  • エレクトロニクス応用回路・機器・システムの技術課題を解決するための知識を身につけている。
  • 計測・制御システムの技術課題を解決するための知識を身につけている。
  • 電気エネルギーの発生・輸送・利用に関わる機器・システムの技術課題を解決する手法を習得している。
  • エレクトロニクス・計測・制御に関わる機器・システムの技術課題を解決する手法を習得している。


  • 資格取得に強い

    本学科では、電気に関する各種国家資格のほか、数多くの資格取得をめざすことができます。

    【取得できる主な資格・免許】

    • 電気主任技術者(第1種)(第2種)(第3種)
    • 第2種電気工事士
    • 電気通信主任技術者
    • 技術士
    • 電気工事施工管理技士
    • 中学校教諭1種免許(数学)
    • 高等学校教諭1種免許(数学/工業)

    ほか



    就職に強い

    電気系学科の卒業生は、社会のさまざまな分野から期待されています。電気・通信・情報・エレクトロニクスなど、多くの分 野で活躍できるチャンスがあります。実際、企業からの求人数は工学院大学の中でもトップクラスです。

    就職率 97.6%

    *2020年3月卒業生



    研究トピックス

    電気電子工学の分野は非常に広いため、どんな研究が行われているのか想像できない人もいるのではないでしょうか。ここでは、当学科における最先端の研究テーマからいくつかのトピックスをわかりやすく紹介したいと思います。

    No.1 自動運転システムのための電子制御

    No.2 医療との連携

    No.3 火力発電に頼らない将来の電力システム

    No.4 システムとしてガンを考える

    No.5 柔らかく透明な半導体デバイスを作る

    ・No.6

    随時更新していきます。