学生たちとの恊働の記録をムービーとしてまとめました。
学生たちとの恊働の記録をムービーとしてまとめました。
Ⅱ. 藤木研究室の特徴 (3年次セミナー)
ⓑ数式による形態生成
ⓐパラメトリック・デザイン
⓵ 地球のために何かやろう。(地球環境配慮型建築の設計法)
設計の得意な人たちこそ、人間のためであるとともに、地球のためにもなるような設計を目指してもらいたいと思います。
⓶ コンピュテーショナル・デザイン
Ⅰ. 概要
Ⅲ. 主な進路(就職先)
⓷ 新しい計画理論
自然発生的計画理論とは?
デザイナーが自分の意図を超えたものを生み出すための方法論のことです。種をまけば花が咲きますが、どこにどのくらいの大きさの花が何個咲くかということまでは予め決められていません。しかしだからこそ、環境の変化に耐えることができるのです。自然にできた村や街のつくられ方からヒントを得ようと考えています。
⓵ 有名建築設計事務所
⓶ 組織設計事務所
・有賀みなと(1期生):長谷川逸子・建築計画工房
・瀬川幸太 (4期生):X-architects(ドバイ)→ 現在、自営(建築家)/工学院大学非常勤講師
・干田正浩 (5期生):中村拓志建築設計事務所 → 現在、自営(建築家)/工学院大学非常勤講師
・大淵崇司 (8期生):谷口吉生建築研究所
・石神勇樹 (13期生):MAD Architects(中国/アメリカ)
・植木聖也 (15期生):藤本壮介建築設計事務所
・大野 由 (15期生):遠藤克彦建築研究所
・伊藤奏多 (19期生):團紀彦建築設計事務所
・藤牧 舞 (19期生):伊東豊雄建築設計事務所
・秋田美空 (20期生):隈研吾都市建築設計事務所
・横手和宏 (3期生):日建設計ハウジング
・齋藤 新 (4期生):日建設計
・春日和宏 (9期生):プランテック
⓷ 総合内装展示会社
・清水茂美 (4期生):乃村工藝社
・米本健太 (19期生):丹青社
⓸ ゼネコン・設計部
・佐藤正彦 (2期生):熊谷組・設計部
・廣瀬武馬 (5期生):鴻池組・設計部
・木村勇太 (17期生):飛島建設・設計部
⓺ 他大学大学院・海外留学
・棚橋哉仁 (6期生):ヘルシンキ工科大学
・森本 之 (7期生):ミシガン大学
・秋山照夫 (7期生):YGS−A → 現在、自営(建築家)/工学院大学非常勤講師
Ⅳ. 先輩たちの成果
⓵ 卒業設計
⓶ 住宅課題賞
Ⅴ. 研究室活動(自由参加)
⓵ 実験建築のセルフビルド
⓹ インテリア・デザイン事務所
・酒井有紀 (6期生)
・草薙岳仁 (6期生)
・栗原 荘 (7期生)
流体的計画理論
自然発生的計画理論
⓶ 国際コンペ・実施コンペ
Ⅵ. これまでの研究室活動の記録
山形 章:《共進化》 JIA主催 第1回全国学生卒業設計コンクール[金賞](日本一)
瀬川幸太:《集落的立体都市》 JIA主催 第15回東京都学生卒業設計コンクール[金賞]
せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦2006[日本二]
渡辺顕人:《建築の生命化》
せんだい卒業設計日本一決定戦2018
[日本一]
赤レンガ卒業設計展2018[優秀賞]
(全国2位)
人工地形, 2011
イタリア A’ Design Award 2011-2012[ プラチナ賞(最高賞) ]
ドイツ Iconic Awards 2013
[ ベスト オブ ベスト(最高賞) ]
Aqua-scape The Orangery version, 2009
Aqua-scape, 2006
The AR Award for Emerging Architecture 2006[入選]
参考図書−1
(図書館にあります)
参考図書−2
(図書館にあります)
大野 由:《一枚の地面の上に住む》 住宅課題賞2017[入選]
秋田美空:《Vio Lodge》
住宅課題賞2019[入選]
藤牧 舞:《微気候受容体》 住宅課題賞2020[入選]
ⓒアルゴリズミック・デザイン(アルゴリズムによる形態生成)
流体的計画理論とは?
❶わたしたちの体がつなぎ目のない皮膚で覆われているのと同じように、生命体をモデルとしたシームレスな建築形態の研究のことであり❷建築をあらゆるものの流れる場として捉える考え方のことです。
多孔体:2畳 ⊂ 4.5畳, 2018
イタリア A’ Design Award 2018-2019[ 銀賞 ]
こどものためのThree Travelers, 2014
コンピュテーショナル・デザインとは?
コンピュテーショナル・デザインというのは、単にコンピュータを使ったデザインという意味ではありません。コンピュータを用いないとできないような複雑なデザインやランダムで不定形な形態をつくり出すこと、あるいは明確な方法論に基づいてデザインすることを指します。
研究室で取り扱う内容が幅広いため,有名建築設計事務所,海外の設計事務所、組織設計事務所、ゼネコン設計部,インテリアデザイン事務所,総合内装展示会社設計部,ハウスメーカー,国家公務員,地方公務員,JR東日本,国立大学大学院,海外留学など多岐にわたっています。
建築の植物化
太陽エネルギー建築国際設計競技2004[ 最優秀賞 ]
青森市北国型集合住宅国際設計競技, 2001[ 審査員特別賞 ]
呼吸する外皮
長岡市厚生会館地区整備設計競技
応募案, 2007
道としての図書館、
道としての美術館
太田駅北口駅前文化交流施設設計
プロポーザル応募案, 2014
Continuous Fluid Plate
台湾クルーズターミナル
国際設計競技応募案, 2010
Artificial Nature
(反応拡散方程式によるパターン生成)
韓国フェリーターミナル
国際設計競技応募案, 2017
Ⅶ. 作品ギャラリー
研究室で制作した作品のムービーを見るには
「次へ」をクリック
⓪ 新しい建築
を目指す。
(自然指向型建築)
(パッシブ・ソーラー・デザイン)
ⓓフィジカル・コンピューティング:環境と応答する建築をつくるためのプログラミング
平野佳奈:《人工的感情都市》
赤レンガ卒業設計展2023[優秀賞]
(全国2位)