関東八修本部大会
第15回関東八修本部大会
日時:
2017年5月4日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
一般男子 有級の部 | ||
長沼紀裕 | ||
石田慎吾 | ||
樋口温之 | ||
小島直己 | ||
冨永耕平 | ||
井形直貴 | ||
佐藤柊哉 | ||
舩橋優佑 | ||
細野駿 | ||
道原由基 | ||
一般女子 有級の部 | ||
園田みゆき | ||
藤田志乃 | ||
組手試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
一般男子 有級の部 | ||
長沼紀裕 | ||
石田慎吾 | ||
樋口温之 | ||
冨永耕平 | ||
井形直貴 | ||
細野駿 | ||
団体の部 | ||
古武術部A | ||
范谷瑛 鵜飼澄人 石田慎吾 |
||
古武術部B | ||
長沼紀裕 冨永耕平 細野駿 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子 有級の部 | ||
優勝 | 長沼紀裕 | |
準優勝 | 石田慎吾 | |
第3位 | 冨永耕平 | |
敢闘賞 | 樋口温之 | |
一般女子 有級の部 | ||
優勝 | 園田みゆき | |
準優勝 | 藤田志乃 | |
組手試合 | ||
一般男子 有級の部 | ||
優勝 | 石田慎吾 | |
準優勝 | 細野駿 | |
第3位 | 長沼紀裕 | |
敢闘賞 | 樋口温之 | |
団体の部 | 準優勝 | |
古武術部A |
||
范谷瑛 鵜飼澄人 石田慎吾 |
第3位 | |
古武術部B |
||
長沼紀裕 冨永耕平 細野駿 |
関東八修本部大会も2017年で第十五回目となりました。
今大会では古武術部員から14名が大会に出場し、うち7名が入賞しました。 その活躍の一部を紹介します。
4年生の石田先輩は型試合で準優勝、組手試合で優勝と先輩としての貫禄を見せてくれました。
また、今回組手試合初出場の細野君が組手試合準優勝と健闘しました。
普段は自分たち後輩を指導してくれている姿の印象が強い先輩方ですが、 今回の大会で普段あまりじっくりと見ることの少ない先輩方の型や組手を 改めてしっかりと見る事ができ、その鍛錬された雄姿を目の当たりにしたことで、 今回の大会は私にとって先輩方の偉大さを再確認できた一日となりました。
先輩方や師範から技を受け継ぎ、 私も大会で活躍できるようこれからも日々の練習に神経を注いでいきたいです。
最後に、今回の企画・運営に携わってくださった関東八修本部横須賀支部の皆様、 武蔵野支部の皆様、並びにご指導いただいた関東八修本部の皆様 に古武術部一同深く御礼申し上げます。
●==古武術部員 井形直貴==●●
第14回関東八修本部大会
日時:
2016年5月21日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
一般男子 有級の型 | ||
高林拳伍 | ||
樋口温之 | ||
菊地宙 | ||
小島直己 | ||
冨永耕平 | ||
湯川大樹 | ||
一般女子 有段の部 | ||
堀内彩音 | ||
松本かほる | ||
組手試合 | ||
一般男子の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
高林拳伍 | ||
団体の部 | ||
古武術部A | ||
范谷瑛 鵜飼澄人 高林拳伍 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
第3位 | 鵜飼澄人 | |
一般男子 有級の型 | ||
優勝 | 高林拳伍 | |
準優勝 | 樋口温之 | |
第3位 | 冨永耕平 | |
敢闘賞 | 菊地宙 | |
一般女子 有段の部 | ||
優勝 | 堀内彩音 | |
第3位 | 松本かほる | |
組手試合 | ||
一般男子の部 | ||
準優勝 | 范谷瑛 | |
団体の部 | 第3位 | |
古武術部A |
||
范谷瑛 鵜飼澄人 高林拳伍 |
清々しい五月晴れのもと行われました第14回関東八修本部大会は、 選手全員が自身の全力を出し切り、見る者を惹きつけた大会でした。
これからその様子をお伝え致しますのは、この度関東八修本部大会に初出場致しました、 古武術部2年生の冨永でございます。
さて、今回古武術部からは8人の選手が入賞致しました。
その雄姿の一部をご紹介いたします。
まずは型試合。男子有級の部におきまして、 高林拳伍先輩が優勝されました。
高林先輩の迫真の型に圧倒され、我々も固唾を飲んで試合を見守りました。
続いて女子の型試合。有段の部におきまして、 我らが古武術部主将、 堀内彩音先輩が優勝されました。
プレッシャーの中戦い抜き、見事に勝利を収めた堀内先輩は、 物凄く格好良かったです。
そして、男子組み手試合。 范谷瑛先輩は、素早い足運びと怒涛の先制攻撃で決勝戦まで勝ち進み、 準優勝という成果を上げました。
激しい組み手の戦いの中、先輩の強さを改めて思い知りました。
私にとって、自身の結果としては型で第三位となった今回の大会は、 勝利と敗北の両方を知り、
日頃の練習の大切さと自身が持つ全てを 出し切る清々しさを知った、 そんな大会で御座いました。皆が成長し続けるこの古武術部で、 私も負けぬようにこれからも精進してまいります。
最後になりましたが、今回の企画・運営に携わってくださった 武蔵野支部の皆様、並びにご指導いただいた関東八修本部の皆様に 古武術部一同深く御礼申し上げます。
●==古武術部員 冨永耕平==●●
第13回関東八修本部大会
日時:
2015年5月9日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
一般男子 有級の型 | ||
鳥本雄大 | ||
石田慎吾 | ||
高林拳伍 | ||
樋口温之 | ||
女子の部 | ||
森田真佐江 | ||
松本かほる | ||
組手試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
一般男子 有級の部 | ||
鳥本雄大 | ||
石田慎吾 | ||
高林拳伍 | ||
女子の部 | ||
森田真佐江 | ||
松本かほる | ||
団体の部 | ||
古武術部A | ||
鵜飼澄人 松本かほる 范谷瑛 |
||
古武術部B | ||
鳥本雄大 高林拳伍 石田慎吾 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
第3位 | 鵜飼澄人 | |
一般男子 有級の型 | ||
優勝 | 高林拳伍 | |
準優勝 | 石田慎吾 | |
第3位 | 樋口温之 | |
敢闘賞 | 鳥本雄大 | |
組手試合 | ||
一般男子 有級の部 | ||
優勝 | 石田慎吾 | |
準優勝 | 高林拳伍 | |
第3位 | 鳥本雄大 | |
女子の部 | ||
優勝 | 松本かほる | |
準優勝 | 森田真佐江 | |
団体の部 | 第3位 | |
古武術部A |
||
鵜飼澄人 松本かほる 范谷瑛 |
敢闘賞 | |
古武術部B |
||
鳥本雄大 高林拳伍 石田慎吾 |
今大会も今年で13回目となり、レベルの高い戦いが繰り広げられました。
古武術部では7人が入賞しました!
古武術部の主将である松本先輩は型試合で準優勝、 組手試合で優勝し私たちに主将たる威厳を見せてくれました!
また、今回初めて組手での出場を果たした石田君は優勝、 高林君は準優勝という成果をあげました! おめでとうございます!
組手試合は、一触即発の空気と張りつめた緊張感の中で行われ、 会場の選手達は固唾を呑んで見守りました。
今大会で私も新たな課題と空手の楽しさを見つけられ、 上に進むためのよい経験となりました。
最後に、今回の企画・運営に携わってくださった関東八修本部横須賀支部、武蔵野支部の皆様、 並びにご指導いただいた関東八修本部の皆様に古武術部一同深く御礼申し上げます。
●==古武術部員 樋口温之==●●
第12回関東八修本部大会
日時:
2014年5月10日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男女 有段の部 | ||
古川嘉康 | ||
藤村和久 | ||
池上友梨 | ||
原雅貴 | ||
一般男女 有級の型 | ||
森田真佐江 | ||
鵜飼澄人 | ||
堀内彩音 | ||
松本かほる | ||
鳥本雄大 | ||
范谷瑛 | ||
組手試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
古川嘉康 | ||
藤村和久 | ||
原雅貴 | ||
一般男子 有級の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
鳥本雄大 | ||
一般女子の部 | ||
池上友梨 | ||
森田真佐江 | ||
松本かほる | ||
団体の部 | ||
古武術部A | ||
古川嘉康 藤村和久 原雅貴 |
||
古武術部B | ||
鳥羽有志 鳥本雄大 鵜飼澄人 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男女 有段の部 | ||
優勝 | 古川嘉康 | |
準優勝 | 池上友梨 | |
敢闘賞 | 藤村和久 | |
一般男女 有級の型 | ||
優勝 | 鵜飼澄人 | |
第3位 | 森田真佐江 | |
敢闘賞 | 松本かほる | |
組手試合 | ||
一般男子 有段の部 | ||
優勝 | 藤村和久 | |
準優勝 | 古川嘉康 | |
一般男子 有級の部 | ||
準優勝 | 鵜飼澄人 | |
敢闘賞 | 鳥本雄大 | |
一般女子の部 | ||
優勝 | 池上友梨 | |
準優勝 | 松本かほる | |
第3位 | 森田真佐江 | |
団体の部 | 準優勝 | |
古武術部A |
||
古川嘉康 藤村和久 原雅貴 |
敢闘賞 | |
古武術部B |
||
鳥羽有志 鳥本雄大 鵜飼澄人 |
今年もこの時期がやってまいりました!関東八修本部大会も2014年で第十二回目の大会となります。
それでは古武術部員の活躍を紹介します。
型試合 有段の部では古川さんが優勝、池上さんが準優勝、藤村さんが敢闘賞を獲得しました。
有級の部では鵜飼さんが優勝、森田さんが三位、松本さんが敢闘賞を獲得しました。
組手試合 有段の部では藤村さんが優勝、古川さんが準優勝に入賞しました。
有級の部では鵜飼さんが準優勝、鳥本さんが敢闘賞に入賞しました。
女子の部では、池上さんが優勝、松本さんが準優勝、森田さんが三位を獲得しました。
団体組手では原さん、藤村さん、古川さんで構成された古武術部Aチームが準優勝、
鵜飼さん、鳥本さん、鳥羽さんで構成された古武術部Bチームが敢闘賞を獲得しました!
古武術部の卒業生で構成された本部チームが見事に優勝しました!
やっぱり、型でも強い人は組手でも強いですね。
今年は入賞者が特に多く、参加者の半数以上が賞をもらいました。おめでとうございます。
なかでも近年増加している女子部員の活躍が非常に目立った大会となりました^^男子部員も負けないよう頑張っていきましょう!
みなさんの今後のなお一層のご活躍をものすごく楽しみにしています!
また、入部したての一年生も大会に来て会場準備や裏方で頑張ってくれました。ありがとうございます。これから部員一丸となって、古武術部を共に盛り上げていきましょう。
最後に、今回の企画・運営に携わってくださった関東八修本部武蔵野支部支部の皆様、並びにご指導いただいた
関東八修本部の皆様古武術部一同深く御礼申し上げます。
●==古武術部員 范谷瑛==●●
第11回関東八修本部大会
日時:
2013年5月25日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
有段の部 | ||
長島健太 | ||
渡邊雄太 | ||
古川嘉康 | ||
有級の型 | ||
飯田一駿 | ||
近藤峻司 | ||
藤村和久 | ||
神山智行 | ||
今村敬博 | ||
池上友梨 | ||
原雅貴 | ||
鳥羽有志 | ||
鳥本雄大 | ||
森田真佐江 | ||
渡辺大貴 | ||
林壮真 | ||
組手試合 | ||
有段の部 | ||
古川嘉康 | ||
渡邊雄太 | ||
有級の部 | ||
藤村和久 | ||
永田裕太郎 | ||
今村敬博 | ||
団体の部 | ||
古武術部A | ||
渡邊雄太 藤村和久 古川嘉康 |
||
古武術部B | ||
飯田一駿 神山智行 永田裕太郎 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
有段の部 | ||