関東・東北空手道選手権大会
第15回関東・東北空手道選手権大会
日時:
2017年6月18日
場所:
横浜文化体育館
大会部門 | 出場者 | 最終成績 |
---|---|---|
型試合 | ||
選手権(有段) | ||
一般男子の部 | ||
2回戦敗退 | 長沼紀裕 | |
2回戦敗退 | 鵜飼澄人 | |
2回戦敗退 | 范谷瑛 | |
初戦敗退 | 石田慎吾 | |
2回戦敗退 | 高林拳伍 | |
初戦敗退 | 樋口温之 | |
2回戦敗退 | 浅見大哉 | |
初戦敗退 | 小島直己 | |
3回戦敗退 | 冨永耕平 | |
一般女子の部 | ||
初戦敗退 | 松本かほる | |
初戦敗退 | 堀内彩音 | |
腕試し(有級) | ||
中高・一般三・四級の部 | ||
2回戦敗退 | 井形直貴 | |
第3位 | 木場まどか | |
初戦敗退 | 佐藤柊哉 | |
準優勝 | 藤田志乃 | |
初戦敗退 | 舩橋優佑 | |
2回戦敗退 | 細野駿 | |
中高・一般五・六級の部 | ||
第3位 | 道原由基 | |
組手試合 | ||
選手権(有段) | ||
一般男子軽量級の部 | ||
2回戦敗退 | 鵜飼澄人 | |
初戦敗退 | 高林拳伍 | |
初戦敗退 | 冨永耕平 | |
一般男子中量級の部 | ||
2回戦敗退 | 長沼紀裕 | |
2回戦敗退 | 范谷瑛 | |
2回戦敗退 | 石田慎吾 | |
初戦敗退 | 樋口温之 | |
一般男子重量級の部 | ||
2回戦敗退 | 浅見大哉 | |
腕試し(有級) | ||
一般男子中級の部 | ||
準優勝 | 井形直貴 | |
第3位 | 佐藤柊哉 | |
第3位 | 細野駿 |
10月30日日曜日、横浜文化体育館にて第14回目となる関東東北選手権大会が開催されました。
会場には多くの選手が大会への意気込みを持って集まっており、 関東東北という大きな規模である今大会ならではの緊張感が漂っていました。
今年は古武術部からは23名が出場しました。 特に一年生にとっては、初の大会ということもあり、 各々から強い大会への意気込みを感じました。 我々先輩も意気込みという点では、負けておりません。
今年は一、二級の選手も黒帯と混ざって型と組手を行い、 その他の色帯については、階級ごとに分かれ、同様に型と組手を行いました。 その中で古武術部員からは敢闘の末7名入賞することができました。
その中でも今大会初出場である4級の園田さんが組手女子の部で、 無級の道原君が型の部で、それぞれ優勝を勝ち取り、先輩として非常に嬉しく思います。
もちろん、その他にも多くの部員が 準優勝や3位に入賞し、同じ古武術部として頼もしい限りです。
惜しくも賞を取れなかった選手もこの大会で得た経験を糧とし、次の結果に繋がるように日々精進していってくれるでしょう。
私も今大会感じた経験や負けた悔しさを忘れずに鍛錬に励みたいと思います。
最後に、淺谷師範を始め指導に携わって頂いた数多くの師範の先生方やこれまで親身になって 練習にお付き合い頂いた社会人の皆様や先輩方、そして本大会に携わる全ての方々に厚く御礼申し上げます。
今後も古武術部をよろしくお願いいたします。
●==古武術部副将 范谷瑛==●●
第14回関東・東北空手道選手権大会
日時:
2016年10月30日
場所:
横浜文化体育館
大会部門 | 出場者 | 最終成績 |
---|---|---|
型試合 | ||
選手権(有段) | ||
高校・一般男子の部 | ||
初戦敗退 | 長沼紀裕 | |
初戦敗退 | 范谷瑛 | |
2回戦敗退 | 高林拳伍 | |
2回戦敗退 | 樋口温之 | |
初戦敗退 | 石田慎吾 | |
高校・一般女子の部 | ||
初戦敗退 | 堀内彩音 | |
腕試し(有級) | ||
一般三・四級の部 | ||
初戦敗退 | 菊地宙 | |
準優勝 | 冨永耕平 | |
第3位 | 小島直己 | |
第3位 | 湯川大樹 | |
3回戦敗退 | 浅見大哉 | |
初戦敗退 | 園田みゆき | |
一般五・六級の部 | ||
第3位 | 木場まどか | |
初戦敗退 | 細野駿 | |
初戦敗退 | 楢橋摩利亜 | |
2回戦敗退 | 坂上直子 | |
2回戦敗退 | 舩橋優佑 | |
初戦敗退 | 中野沙紀 | |
3回戦敗退 | 佐藤柊哉 | |
初戦敗退 | 井形直貴 | |
3回戦敗退 | 末包航平 | |
準優勝 | 藤田志乃 | |
一般九・無級の部 | ||
優勝 | 道原由基 | |
組手試合 | ||
選手権(有段) | ||
一般男子軽量級の部 | ||
2回戦敗退 | 高林拳伍 | |
一般男子中量級の部 | ||
初戦敗退 | 長沼紀裕 | |
初戦敗退 | 范谷瑛 | |
初戦敗退 | 樋口温之 | |
一般男子重量級の部 | ||
初戦敗退 | 石田慎吾 | |
腕試し(有級) | ||
一般男子中級の部 | ||
初戦敗退 | 冨永耕平 | |
初戦敗退 | 浅見大哉 | |
高校・一般女子の部 | ||
優勝 | 園田みゆき |
10月30日日曜日、横浜文化体育館にて第14回目となる関東東北選手権大会が開催されました。
会場には多くの選手が大会への意気込みを持って集まっており、 関東東北という大きな規模である今大会ならではの緊張感が漂っていました。
今年は古武術部からは23名が出場しました。 特に一年生にとっては、初の大会ということもあり、 各々から強い大会への意気込みを感じました。 我々先輩も意気込みという点では、負けておりません。
今年は一、二級の選手も黒帯と混ざって型と組手を行い、 その他の色帯については、階級ごとに分かれ、同様に型と組手を行いました。 その中で古武術部員からは敢闘の末7名入賞することができました。
その中でも今大会初出場である4級の園田さんが組手女子の部で、 無級の道原君が型の部で、それぞれ優勝を勝ち取り、先輩として非常に嬉しく思います。
もちろん、その他にも多くの部員が 準優勝や3位に入賞し、同じ古武術部として頼もしい限りです。
惜しくも賞を取れなかった選手もこの大会で得た経験を糧とし、次の結果に繋がるように日々精進していってくれるでしょう。
私も今大会感じた経験や負けた悔しさを忘れずに鍛錬に励みたいと思います。
最後に、淺谷師範を始め指導に携わって頂いた数多くの師範の先生方やこれまで親身になって 練習にお付き合い頂いた社会人の皆様や先輩方、そして本大会に携わる全ての方々に厚く御礼申し上げます。
今後も古武術部をよろしくお願いいたします。
●==古武術部副将 范谷瑛==●●
第13回関東・東北空手道選手権大会
日時:
2015年6月21日
場所:
横浜体育館
大会部門 | 出場者 | 最終成績 |
---|---|---|
型試合 | ||
選手権(有段) | ||
一般男子の部 | ||
2回戦敗退 | 鵜飼澄人 | |
初戦敗退 | 范谷瑛 | |
一般女子の部 | ||
初戦敗退 | 森田真佐江 | |
第3位 | 堀内彩音 | |
準優勝 | 松本かほる | |
腕試し(有級) | ||
一般一・二級の部 | ||
第3位 | 鳥羽有志 | |
一般三・四級の部 | ||
2回戦敗退 | 高林拳伍 | |
一般五・六級の部 | ||
初戦敗退 | 石田慎吾 | |
優勝 | 樋口温之 | |
組手試合 | ||
選手権(有段) | ||
一般軽量級の部 | ||
2回戦敗退 | 鵜飼澄人 | |
一般中量級の部 | ||
初戦敗退 | 范谷瑛 | |
一般女子 | ||
初戦敗退 | 森田真佐江 | |
初戦敗退 | 松本かほる | |
腕試し(有級) | ||
一般男子初級の部 | ||
初戦敗退 | 鳥羽有志 | |
一般男子中級の部 | ||
初戦敗退 | 高林拳伍 | |
一般初級重量の部 | ||
初戦敗退 | 石田慎吾 |
6月21日日曜日、横浜文化体育館にて第13回目となる関東東北選手権大会が開催されました。
朝早くから多くの選手が大会への意気込みを持ち、 会場には関東東北という大きな規模である今大会ならではの緊張感が漂っていました。
しかし、意気込みという点で我々は負けていません。 今年は部員7名が出場し、大会にはまだ出場できない1年生2名もサポーターとして参加してくれました。
色帯の選手は級ごとに分かれ型と組手を行い、黒帯の選手については、 型は皆一緒で組手のみ階級別で試合を行う形式となります。
大会を重ねるごとに力を付けてきている他支部の選手の方々の中での試合ではありましたが、 古武術部員は敢闘の末4名入賞することができました。
その中でも今大会初出場である五級の樋口くんが型の部で優勝したことに、先輩として非常に鼻が高いです。
もちろん他の選手の入賞も喜ばしく、惜しくも賞を取れなかった選手もこの大会で得た経験が必ず次の結果へと繋がると信じています。
また、出場ではないにも関わらず先輩たちの勇姿を応援に来てくれた 新入部員たちにも良い刺激となったのではないでしょうか。
自分も含め多くの部員がこの大会をきっかけの一つとして 更に日々の練習に力を注いでいきたいと感じました。
最後に、淺谷師範を始め指導に携わって頂いた数多くの師範の先生方や これまで親身になって練習にお付き合い頂いた社会人の皆様や先輩方、
そして本大会に携わる全ての方々に厚く御礼申し上げます。 今後も古武術部をよろしくお願いいたします。
●==古武術部副主将 鵜飼澄人==●●
第12回関東・東北空手道選手権大会
日時:
2014年6月15日
場所:
横浜体育館
大会部門 | 出場者 | 最終成績 |
---|---|---|
型試合 | ||
選手権(有段) | ||
一般男子の部 | ||
ベスト8 | 原雅貴 | |
ベスト8 | 藤村和久 | |
2回戦敗退 | 古川嘉康 | |
一般女子の部 | ||
初戦敗退 | 池上有梨 | |
腕試し(有級) | ||
一般一・二級の部 | ||
初戦敗退 | 鳥羽有志 | |
初戦敗退 | 森田真佐江 | |
一般三・四級の部 | ||
優勝 | 鵜飼澄人 | |
第3位 | 松本かほる | |
一般五・六級の部 | ||
初戦敗退 | 范谷瑛 | |
組手試合 | ||
選手権(有段) | ||
一般中量級の部 | ||
初戦敗退 | 原雅貴 | |
一般重量級の部 | ||
準優勝 | 藤村和久 | |
2回戦敗退 | 古川嘉康 | |
一般女子 | ||
初戦敗退 | 池上有梨 | |
腕試し(有級) | ||
一般男子上級の部 | ||
第3位 | 鳥羽有志 | |
一般男子中級の部 | ||
2回戦敗退 | 鵜飼澄人 | |
一般女子上級の部 | ||
初戦敗退 | 森田真佐江 | |
一般女子中級の部 | ||
準優勝 | 松本かほる |
「腕試しの部」という新たな部門が設けられた今12回大会では参加対象の幅が広がり、様々な人が 関東東北大会という重厚な空気を肌で感じる事が出来るいい体験となりました。
我が古武術部からは10名が参加し、なんとこの大会で見事5名が合計7つの入賞を果たすことが出来ました!
何年何十年と鍛錬を積んだ黒帯がひしめく「選手権の部」で組手準優勝を勝ち取った 藤村先輩の緊張感あふれる攻防戦は誰もが固唾を飲んで応援しました。
さすがは我らが主将!
また、これまでも賞を積み重ねてきた鵜飼君も見事 「腕試しの部」一般3,4級の部で優勝をその手に掲げました。
準決勝でまさかの松本(私)と対戦という事態も起こりましたが、 部員同士次回以降は出来たらぜひ決勝戦でお会いし、 古武術部で上位を独占したいものですね。
改めまして、入賞した皆さんおめでとうございます!
日頃の練習で流した汗が見事実った瞬間でした。
しかし、これはあくまで通過点であり、自分自身の課題を再認識したり、 新たな欠点に気づいたりした部員もいるようでした。
新しく入部してくれた1年生達と共に来年の大会に向け、 部員一丸更なる精進を重ねて行きたいものです。
最後となりましたが、はるか異国から大会を 応援してくださった御宗家、御宗家の代理として 終始見守ってくださった御令嬢様、古武術部に指南してくださった関東八州本部の皆様、
そして本大会に携わる全ての方々に、厚く御礼申し上げます。
●==古武術部八王子支部長 松本かほる==●●
第6回関東・東北空手道選手権大会
日時:
2008年11月8日
場所:
船橋市総合体育館
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子の部 | ||
杉本 | ||
伊藤 | ||
川人 | ||
佐藤 | ||
中村 | ||
宮野 | ||
稲垣 | ||
太田 | ||
小笠 | ||
滝田 | ||
藤澤 | ||
山邊 | ||
信濃小路 | ||
組手試合 | ||
一般軽量級の部 | ||
杉本 | ||
川人 | ||
信濃小路 | ||
一般中量級の部 | ||
伊藤 | ||
宮野 | ||
太田 | ||
滝田 | ||
藤澤 | ||
一般重量級の部 | ||
中村 | ||
佐藤 | ||
稲垣 | ||
小笠 | ||
山邊 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
組手試合 | ||
一般軽量級の部 | ||
ベスト8 | 宮野 |
第六回関東・東北大会が開催され,会場の各所でレベルの高い試合が繰り広げられました.
その中で,関東八修本部からは,湘北支部の浜辺尚弥君が,型試合幼児の部で見事優勝しました!
おめでとうございます!!
その他,古武術部監督の大澤さんが型試合一般男子の部でベスト8,宮野さんが組手試合一般男子中量級の部でベスト8という記録を残しました!
来年の第七回関東・東北選手権大会は,関東八修本部が,主体となって運営をします.
大会の運営をしつつも,賞が取れるよう,部員一同頑張っていこうと思います!
最後に, 大会を終始見守ってくださった御宗家,我々古武術部のメンバーを引っ張っていってくださった関東八修本部の皆様に,深く御礼申し上げます.
皆様お疲れ様でした.
古武術部会計監査 藤澤祐一
第5回関東・東北空手道選手権大会
日時:
2007年11月24日
場所:
横浜市平沼記念体育館
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子の部 | ||
永井 | ||
梶原 | ||
長谷部 | ||
森 | ||
杉本 | ||
伊藤 | ||
川人 | ||
佐藤 | ||
高橋 | ||
中村 | ||
宮野 | ||
太田 | ||
山口 | ||
山邊 | ||
組手試合 | ||
一般軽量級の部 | ||
梶原 | ||
森 | ||
杉本 | ||
杉本 | ||
一般中量級の部 | ||
永井 | ||
伊藤 | ||
宮野 | ||
一般重量級の部 | ||
長谷部 | ||
高橋 | ||
中村 | ||
佐藤 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
ベスト8 | 永井 | |
ベスト8 | 宮野 | |
組手試合 | ||
一般軽量級の部 | ||
ベスト8 | 杉本 |
関東・東北大会が第5回を迎え,参加者も多くよりレベルの高い試合が多く見られました。
そのなかで古武術部および関東八修本部は型試合出場者の約半分を埋めるという大人数で参加致しました。
古武術部の結果としては,賞を勝ち取ることはできませんでしたが,型・組手合わせて3人がベスト8に残りました.
来年の関東・東北大会では,今回の試合の反省を活かしてぜひ賞を勝ち取ってもらいたいと思います.
また,関東八修本部に所属し,古武術部員に指導していただいている小柴君が型と組手の両方決勝戦に 進みました!準優勝でしたが決勝戦はとても緊張感があり,観客全員が試合一点に集中していました.
小柴君は来年から地元のほうに戻ってしまいますが,この関東・東北大会および関東八修本部のことを忘れずにがんばってください!
最後に, 大会を終始見守ってくださった御宗家,我々古武術部のメンバーを引っ張っていってくださった関東八修本部の皆様に,深く御礼申し上げます.
皆様お疲れ様でした.
==古武術部部長 伊藤潤==
第4回関東・東北空手道選手権大会
日時:
2006年11月25日
場所:
工学院大学八王子キャンパス体育館
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
型試合 | ||
一般男子の部 | ||
清水 | ||
永井 | ||
梶原 | ||
杉本 | ||
長谷部 | ||
高橋 | ||
中村 | ||
高校・一般女子の部 | ||
加藤 | ||
組手試合 | ||
一般軽量級の部 | ||
梶原 | ||
杉本 | ||
一般中量級の部 | ||
永井 | ||
一般重量級の部 | ||
清水 | ||
長谷部 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
組手試合 | ||
一般軽量級の部 | ||
敢闘賞 | 梶原 |
今年で関東・東北大会も4回目となりましたが,各支部とも参加人数の増加,それに伴い,参加者レベルが高く,今大会は入賞することが困難な大会となりました.
今年最後の大会だけあって我々古武術部も気合いをいれて大会に挑みました.その結果,梶原さんが前回のNTT大会に引き続き敢闘賞に入賞することができました.
また古武術部OB,現古武術部コーチでもある大澤さんが”型試合一般男子の部”においてベスト8に入賞しました.
梶原さん,大澤さんおめでとうございます.
大会に参加できなかった者,良い結果を残せなかった者,良い結果を残せた者,それぞれいますが全員にとって良い経験になった大会であったと思います.
私自身も来年こそは,入賞するぞという気持ちを抱いて来年に向けて頑張ろうと思います.
最後に, 大会を終始見守ってくださった御宗家,我々古武術部のメンバーを引っ張っていってくださった関東八修本部の皆様に,深く御礼申し上げます.
皆様お疲れ様でした.
==古武術部広報 高橋雄一==