以前のNTTグループ全国空手道選手権大会
第21回NTTグループ全国空手道選手権大会
日時:
2016年11月23日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
高林拳伍 | ||
段外の部 | ||
長沼紀裕 | ||
石田慎吾 | ||
樋口温之 | ||
冨永耕平 | ||
浅見太哉 | ||
湯川大樹 | ||
井形直貴 | ||
佐藤柊哉 | ||
末包航平 | ||
船橋優佑 | ||
細野駿 | ||
女子有段の部 | ||
堀内彩音 | ||
女子段外の部 | ||
木場まどか | ||
坂上直子 | ||
園田みゆき | ||
中野沙紀 | ||
楢橋摩利亜 | ||
藤田志乃 | ||
組手試合 | ||
有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
高林拳伍 | ||
段外の部 | ||
長沼紀裕 | ||
石田慎吾 | ||
冨永耕平 | ||
女子有段の部 | ||
堀内彩音 | ||
松本かほる | ||
団体の部 | ||
工学院大Aチーム | ||
范谷瑛 鵜飼澄人 高林拳伍 |
||
工学院大Bチーム | ||
石田慎吾 冨永耕平 長沼紀裕 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
段外の部 | ||
優勝 | 冨永耕平 | |
準優勝 | 樋口温之 | |
第3位 | 井形直貴 | |
女子有段の部 | ||
準優勝 | 堀内彩音 | |
女子段外 | ||
優勝 | 園田みゆき | |
準優勝 | 藤田志乃 | |
第3位 | 木場まどか | |
第3位 | 楢橋摩利亜 | |
組手試合 | ||
段外の部 | ||
優勝 | 石田慎吾 | |
第3位 | 長沼紀裕 | |
第3位 | 冨永耕平 |
11月23日水曜日に工学院大学新宿キャンパスのアトリウムにて第21回NTT大会が開催されました。
私達、古武術部の他にNTTグループの皆様、はるばる鹿児島よりNTT鹿児島空手道部の皆様もご参加くださり、 大会は非常に活気にあふれたものとなりました。
古武術部からも21名出場し、各部門で健闘し、10名が見事入賞を勝ち取りました。
中でも特に、形試合段外の部で3級の冨永君が、形試合女子段外の部で さんが、 組手試合段外の部で2級の石田君がそれぞれ優勝を勝ち取り、 同じ部員として嬉しく感じつつ、とても誇らしく思います。
他の入賞者も惜しくも優勝を逃したものの非常に拮抗した素晴らしい試合を繰り広げ、 私としても頼もしい限りです。
他の部員も各々敢闘し、全体的に今大会はとても白熱したものとなりました。
また、他流派の皆さんとの多く交流し、大会の運営としてもお手伝いし、 武の道を志すものとして、人間として、私含め多くの部員が成長できました。
今回得た貴重な経験を今後活かして、より鍛錬に励んでいきます。
最後に、今大会において企画・運営に携わってくださったNTTグループ空手道連盟、 関東八修本部員の皆様に古武術部一同深く御礼申し上げます。
皆様本当にありがとうございました。
●==古武術部副将 范谷瑛==●
第20回NTTグループ全国空手道選手権大会
日時:
2015年11月8日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
有段の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
范谷瑛 | ||
段外の部 | ||
鳥本雄大 | ||
高林拳伍 | ||
石田慎吾 | ||
菊地宙 | ||
湯川大樹 | ||
女子有段の部 | ||
森田真佐江 | ||
堀内彩音 | ||
松本かほる | ||
組手試合 | ||
有段の部 | ||
范谷瑛 | ||
段外の部 | ||
鳥本雄大 | ||
高林拳伍 | ||
石田慎吾 | ||
女子有段の部 | ||
堀内彩音 | ||
松本かほる | ||
団体の部 | ||
工学院Aチーム | ||
范谷瑛 高林拳伍 石田慎吾 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
有段の部 | ||
第3位 | 范谷瑛 | |
段外の部 | ||
第3位 | 菊地宙 | |
女子有段の部 | ||
準優勝 | 堀内彩音 | |
第3位 | 森田真佐江 | |
第3位 | 松本かほる | |
組手試合 | ||
段外の部 | ||
第3位 | 鳥本雄大 | |
第3位 | 石田慎吾 | |
女子の部 | ||
準優勝 | 堀内彩音 | |
第3位 | 松本かほる | |
団体の部 | 第3位 | |
工学院Aチーム |
||
范谷瑛 高林拳伍 石田慎吾 |
今年のNTT大会は第20回という節目の大会であり、活気に満ちた大会となりました。
古武術部からも大会初参加の学部1年生を加え、多くの部員が出場し、各部門において健闘しました。
なかでも型試合女子の部および組手試合女子の部では、堀内さんが準優勝を獲得!
ほか3位獲得が型試合で4名、組手試合で3名という結果でした。
残念ながら今回は優勝者を出すことが出来ませんでしたが、この大会から部員一人一人が多くのことを学べたと思います。
この経験を生かし、次の大会を目指して練習に励みましょう。
最後に、今大会において企画・運営に携わってくださったNTTグループ空手道連盟、関東八修本部員の皆様に古武術部一同深く御礼申し上げます。
皆様本当にありがとうございました。
●==古武術部部員 森田真佐江==●
第19回NTTグループ全国空手道選手権大会
日時:
2014年10月26日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
有段の部 | ||
藤村和久 | ||
古川嘉康 | ||
原雅貴 | ||
段外の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
鳥本雄太 | ||
范谷瑛 | ||
浮田遼一 | ||
石井貴祐 | ||
石崎鷹也 | ||
高林拳伍 | ||
樋口温之 | ||
石田慎吾 | ||
上田泰成 | ||
女子有段の部 | ||
森田真佐江 | ||
女子段外の部 | ||
堀内彩音 | ||
松本かほる | ||
組手試合 | ||
有段の部 | ||
藤村和久 | ||
古川嘉康 | ||
原雅貴 | ||
段外の部 | ||
鵜飼澄人 | ||
鳥本雄大 | ||
女子の部 | ||
森田真佐江 | ||
松本かほる | ||
団体の部 | ||
工学院Bチーム | ||
藤村和久 鵜飼澄人 原雅貴 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
有段の部 | ||
優勝 | 古川嘉康 | |
段外の部 | ||
優勝 | 鵜飼澄人 | |
第3位 | 上田泰成 | |
第3位 | 浮田遼一 | |
女子有段の部 | ||
優勝 | 森田真佐江 | |
女子段外の部 | ||
優勝 | 松本かほる | |
準優勝 | 堀内彩音 | |
組手試合 | ||
有段の部 | ||
優勝 | 藤村和久 | |
段外の部 | ||
第3位 | 鳥本雄大 | |
第3位 | 鵜飼澄人 | |
女子の部 | ||
準優勝 | 松本かほる | |
第3位 | 森田真佐江 | |
団体の部 | 準優勝 | |
工学院Bチーム |
||
藤村和久 鵜飼澄人 原雅貴 |
今年新入部員として入部しました、一年の石井貴裕です。
これより私から先日行われたNTT大会の模様をお伝えさせていただきます。
今年で第19回となるNTT大会では今回初めての大会となる1年生の部員も含め、 多くの古武術部部員が活躍しました。
形試合、段外の部では鵜飼先輩の優勝を始めとし、女子の部を含め多くの先輩方が入賞を果たしました!
特に今回初めての大会となる一年生の二名が入賞を果たしました!
形試合有段の部では古川先輩が準優勝、女子の部では森田先輩が優勝とこちらも 素晴らしい結果を残してくださいました!
組手試合では段外の部で二名、女子の部二名の先輩が入賞を果たし、 有段の部では我が古武術部の主将の藤村先輩が見事に優勝を勝ち取りました!
この優勝により、古武術部で初となる宮脇杯を獲得しました。
藤村先輩、おめでとうございます!
団体組手では準優勝を果たしました。
今大会では数多くの古武術部員が入賞することができました。
私もこの結果を踏まえ、来年の大会に向けての目標を立て、日々の練習に励んでいきます。
最後に、今大会において企画・運営に携わってくださったNTTグループ空手道連盟の皆様、 関東八修本部員の皆様には古武術部一同深く御礼申し上げます。
皆様本当にありがとうございました。
●==古武術部広報部 石井貴祐 ==●
第13回NTTグループ全国空手道選手権大会
日時:
2008年11月16日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
個人 有段の部 | ||
佐藤洋志 | ||
中村哲也 | ||
宮野晋平 | ||
川人直樹 | ||
杉本武之 | ||
伊藤潤 | ||
太田智之 | ||
個人 段外の部 | ||
信濃小路光 | ||
山邊貴広 | ||
稲垣学 | ||
小笠航 | ||
滝田英勝 | ||
藤澤祐一 | ||
五十嵐歩 | ||
井上恵子 | ||
高野翔 | ||
佐藤拓人 | ||
佐藤勝哉 | ||
宮城裕次 | ||
志水太一 | ||
佐々木謙 | ||
久保智博 | ||
菊川勇人 | ||
鈴木恵介 | ||
横田智博 | ||
中嶋克成 | ||
岡晴貴 | ||
立川翔 | ||
八木下徹 | ||
組手試合 | ||
個人 有段の部 | ||
中村哲也 | ||
宮野晋平 | ||
川人直樹 | ||
杉本武之 | ||
伊藤潤 | ||
佐藤洋志 | ||
太田智之 | ||
個人 段外の部 | ||
滝田英勝 | ||
小笠航 | ||
稲垣学 | ||
藤澤祐一 | ||
信濃小路光 | ||
山邊貴広 | ||
団体の部 | ||
工学院Bチーム | ||
杉本武之 中村哲也 宮野晋平 |
||
工学院Cチーム | ||
佐藤洋志 太田智之 伊藤潤 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
個人 段外の部 | ||
優勝 | 岡晴貴 | |
準優勝 | 滝田英勝 | |
組手試合 | ||
個人 段外の部 | ||
準優勝 | 小笠航 | |
第3位 | 信濃小路光 | |
団体の部 | 優勝 | |
工学院Bチーム |
||
杉本武之 中村哲也 宮野晋平 |
NTT大会は早くも第13回を迎え,例年以上に白熱した試合が繰り広げられました.
今大会ではなんと,型試合段外の部では,四級の岡君がワンシューで優勝するというミラクルを起こしました!
そして,同部において,滝田さんが準優勝を果たし,古武術部勢がワンツーフィニッシュとなりました!!
おめでとうございます!!
また,組手試合段外の部では,強豪の中,小笠君が準優勝,信濃小路君が第3位と,2位と3位を古武術部勢が勝ち取りました!
また,組手試合の団体戦では,工学院Bチームが優勝を果たし,今大会は古武術部勢の表彰ラッシュとなりました!
来年もまた,今回のように沢山古武術部の記録が残るよう,部員一同頑張っていこうと思います!
最後に、今大会において企画・運営に携わってくださったNTTグループ空手道連盟の皆様、
関東八修本部員には古武術部一同深く御礼申し上げます.
皆様本当にありがとうございました。
古武術部会計監査 藤澤祐一
第12回NTTグループ全国空手道選手権大会
日時:
2007年11月11日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
個人 有段の部 | ||
永井慎介 | ||
梶原皓太 | ||
長谷部渉 | ||
森隆幸 | ||
中村哲也 | ||
宮野晋 | ||
個人 有級の部 | ||
伊藤潤 | ||
川人直樹 | ||
佐藤洋志 | ||
植栗仁 | ||
信濃小路光 | ||
山邊貴広 | ||
大森雄太 | ||
小笠航 | ||
齊田哲也 | ||
関野秀幸 | ||
千原直也 | ||
藤澤祐一 | ||
滝田英勝 | ||
内藤大補 | ||
太田智之 | ||
磯部泰宏 | ||
小倉達矢 | ||
小山芳樹 | ||
奈良田徹 | ||
稲垣学 | ||
越智俊介 | ||
仲村祐貴 | ||
玉木剣史郎 | ||
五十嵐歩 | ||
組手試合 | ||
個人 有段の部 | ||
永井慎介 | ||
梶原皓太 | ||
長谷部渉 | ||
森隆幸 | ||
中村哲也 | ||
宮野晋平 | ||
個人 有級の部 | ||
伊藤潤 | ||
川人直樹 | ||
佐藤洋志 | ||
高橋雄一 | ||
植栗仁 | ||
信濃小路光 | ||
山邊貴 | ||
団体の部 | ||
工学院Aチーム | ||
永井慎介 長梶原皓太 谷部渉 |
||
工学院Bチーム | ||
森隆幸 宮野晋平 中村哲也 |
||
工学院Cチーム | ||
高橋雄一 伊藤潤 佐藤洋志 |
||
工学院Eチーム | ||
杉本武之 森藤知英 大原健治 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
個人 有級の部 | ||
準優勝 | 清水祐亮 | |
準優勝 | 太田智之 | |
第3位 | 川人直樹 | |
敢闘賞 | 高橋雄一 | |
敢闘賞 | 加藤千佳 | |
組手試合 | ||
個人 有段の部 | ||
優勝 | 太田智之 | |
敢闘賞 | 佐藤洋志 | |
団体の部 | 準優勝 | |
工学院Eチーム |
||
杉本武之 森藤知英 大原健治 |
第3位 | |
工学院Cチーム |
||
高橋雄一 伊藤潤 佐藤洋志 |
NTT大会はNTTグループの各空手道部が参加する大会です。
今回も古武術部から多くの選手が参加し、各部門において健闘しました。
有級の型試合では太田君の準優勝をはじめとし、3人が賞を獲得することができました!
さらに勝つのは難しいと思われた個人組手試合の有級の部では
太田君が優勝し、佐藤君が敢闘賞を獲得しました!
団体組手ではカナダでの約1年の留学を終えて、10月に帰国した杉本さんが活躍しました!
社会人の方とのチームでしたが、存分に力を発揮できたと思います。
この結果を今後の大会に繋げて行きましょう!
最後に、今大会において企画・運営に携わってくださったNTTグループ空手道連盟の皆様、
関東八修本部員には古武術部一同深く御礼申し上げます.
皆様本当にありがとうございました。
☆☆ 古武術部部長 伊藤潤 ☆☆
第11回NTTグループ全国空手道選手権大会
日時:
2006年11月4日
場所:
工学院大学新宿キャンパス1階 アトリウム
大会部門 | 出場者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
個人 有段の部 | ||
清水祐亮 | ||
永井慎介 | ||
杉本武之 | ||
個人 有級の部 | ||
原皓太 | ||
長谷部渉 | ||
加藤千佳 | ||
高橋雄一 | ||
中村哲也 | ||
伊藤潤 | ||
川人直樹 | ||
佐藤洋志 | ||
貫名章夫 | ||
宮野晋平 | ||
平野良周 | ||
菱沼憲司 | ||
植栗仁 | ||
青野貴行 | ||
大森雄太 | ||
信濃小路光 | ||
山邊貴広 | ||
山口太地 | ||
組手試合 | ||
個人 有段の部 | ||
清水祐亮 | ||
永井慎介 | ||
杉本武之 | ||
個人 有級の部 | ||
梶原皓太 | ||
長谷部渉 | ||
団体の部 | ||
工学院大学A | ||
清水祐亮 永井慎介 杉本武之 |
||
工学院大学B | ||
梶原皓太 高橋雄一 長谷部渉 |
大会部門 | 入賞者 | |
---|---|---|
形試合 | ||
個人 有級の部 | ||
優勝 | 梶原皓太 | |
準優勝 | 長谷部渉 | |
敢闘賞 | 中村哲也 | |
敢闘賞 | 高橋雄一 | |
組手試合 | ||
個人 有級の部 | ||
準優勝 | 梶原皓太 | |
団体の部 | 準優勝 | |
工学院大学A |
||
清水祐亮 永井慎介 杉本武之 |
今回の大会では、初めて学部一、三年生が大会に参加しました.初めての試合で緊張はしたとは思いますが、見事に形を披露していたと思います.
また、個人型有級の部では去年に引き続き優勝し、見事2連覇を果たすことが出来ました。
それ以外にも梶原さんをはじめ、古武術部が活躍することが出来たと思います.
これは日々の練習の賜物だと思います.入賞を果たせた人も,入賞を果たせなかった人も今大会での経験を糧に,これからも日々精進していきましょう.
最後に、NTT東京空手道部,NTTデータ空手道部,NTT通研空手道部の皆様,会場準備や大会運営ありがとうございました.
==古武術部広報 高橋雄一==