癒しの音楽室
〜 建築現場及び試作室へのご案内 〜

 こんにちは、工学院大学人間工学研究室の菱田博俊と申します。
 令和5年から10年計画で、「癒しの音楽室」と云う音楽を処方するサイトの建築を始めました。その建築現場と試作現場(公開前)に、ご案内します。
 音楽を薬の代わりに患者に処方する「音楽処方箋」の試行錯誤は、平成期に日本の各病院で精力的に行われました。しかし、音楽が人に与える影響には大きな個人差が存在し、処方の一般化が難しいと云う結論となりました。現在では、現場毎にノウハウに基づき、各々のやり方で音楽が臨床活用されています。
 「癒しの音楽室」サイトは、処方の正確さの他、使い心地も要求されます。後者の机上設計は困難なので、建築現場の他に試作現場を設けました。正確な処方には様々な情報が必要で、サイトでは個人情報をデータベース化し、そのセキュリティを確保する必要があります。この為のプラットフォーム構築を建築現場で行いつつ、使い心地や音楽処方以外の機能を試作現場でテストしています。
試作現場について
 試作現場は、個人情報のデータベースを持たせていないので音楽処方ができませんが、反面セキュリティは不要で自由に試行錯誤ができます。後でご紹介する建築現場では全く想像できないサイトの最終形に近いイメージが、ここでは見られます。
 それでは、こちらからお入り下さい。ログイン画面が出ますが登録やログインは不要で、画面のどこかしらにスルーリンクがあります。なお、ここで見聞きされた事、例えばキャラクター、物語、ゲーム、音楽等は、一部の著作権フリー作品を除いて制作関係者の著作物です。無断複写はご遠慮頂きたくお願い致します。 ⇒ 試作現場
建築現場について
 建築現場は、個人情報のデータベースを持っていて、登録とログインが必要です。また、「色による気分の測定」と「音楽による気分確認」機能が搭載されています。これらを利用して、現在、人間工学研究に関するアンケート回答をお願いしています。回答は、研究の一助となり、音楽処方の精度向上の糧となります。加えて、このアンケートを複数回実施すると、ご自身の事をより深く知るきっかけとなるかも知れません。
 このアンケートはこのExcelデータを用いたアンケートと同じ内容です。こちらにご回答頂きデータをお送り頂いても、同様に大変助かります。その際には色判定法の結果を返信します。データ名を「癒しの音楽室Excel版」と記載して下さい。 ⇒ at13307@ns.kogakuin.ac.jp
 建築現場で回答する際も、Excelデータで回答する際も、複数回実施する場合には、初回だけ若干時間が掛かりますが、2回目以降は短くなります。

 ここから先、建築現場へのご案内になります。興味があったら読み続けてください。
 最初に登録をして頂き、ログインの後にアンケート回答をしてください。次の段取り(登録は初回のみです)に従って実施してください。
《個人情報取扱の説明》
・アンケート回答は、個人情報であり、そして研究用データとなります。
・したがって、個人情報保護をしっかり行う事を最初に宣言します。
・念のため、菱田は工学院大学の倫理審査を通過し、こういったデータ取扱いを認められています。
・研究に用いる際には、個人を特定するデータは消去されます。(そもそも実名や住所等は登録には不要です。)
・研究成果は、菱田及び共同研究者に帰属します。
・研究成果報告に際して、個々のデータが単独で公表される事はありません。
・なお、研究データ提供のお礼ではないのですが、登録はこのサイトに対して永久に有効です。
《アクセス方法の説明》
・セキュリティとデータ分析の為、ログインが必要です。
・最初のアクセスの際に、ユーザー名に「KOGAKUIN」、パスワードに「B2uPS」を入力してください。
・ログイン画面に行きます。
・登録画面に行きます。をします。その際、メールアドレスと誕生年月を頂戴します。
・パスワードは何でも良いです。
・登録アドレスに「メールアドレス確認メール」がhealingmusicroom.info@gmail.comから送信されます。対応してください。
《サイトの説明》
・このサイトは、将来10のプログラムが核となり、現在は開発段階でその内の2つのプログラムのみが機能しています。
・「色による気分の測定(色判定法)」プログラムでは、あなた方の「今の」心の状態をざっと知る事ができます。
・同プログラムでの回答は、慣れれば30秒程度で、初めてでも数分でできます。
・「音楽による気分確認(アンケート)」プログラムは、将来の音楽療法の為の基本データとなります。
・同プログラムでの回答は、10分〜20分程度かかります。
・遂次機能を揃えていく予定です。

 では、建築現場に案内します。2つのプログラムに回答したら、サイトを閉じて頂いて結構です。別の日に何度もやり直して頂けます(お恐らく結果は違ってくると思われます。)。同様に、著作物ですので無断複写はご遠慮頂きたくお願い致します。
 PCやスマートフォンの状況次第では、プログラムの立ち上がりが遅くなります。

 なお、このプロジェクトに何等かの形でご協力頂ける方、興味を持たれた方は、是非ご連絡下さい。 ⇒ サイト運営事務局

第五版:令和06年10月03日
第四版:令和06年09月14日
第三版:令和06年07月14日
第二版:令和06年06月05日
第一版:令和06年05月03日