#author("2023-11-15T02:04:33+00:00","default:ubi","ubi") #author("2023-11-20T07:10:42+00:00","default:ubi","ubi") [[Insider]] *研究テーマ [#xb6a1d9e] -心エコーが得意な人とそうでない人の比較。 -また、どうしたら改善できるか。 -原因探求を行う。 -検査技師がどこに注目しているのかを表示させたい。 *コマンド [#tbc02daa] -改行:~ -太文字:''@@'' -サイト参照:[[name:URL]] -取り消し線:%%@@%% -コードの表示: @@ -分割線:---- &size(24){Farsi 24pixel}; &color(#cc0000){インライン要素}; *研究計画 [#jd8f7cf7] **月間目標 [#x28ebcca] -10月 --分析を終わらせる。 --発表準備を行う。 -9月 --今後の予定を具体的に立てる。 -8月 --スライドを作りながら自分の研究を整理してみる。 --後期の全体ミーティングで使うスライドをいったん完成させる。 --実験を行ったら実験結果をまとめる。 -7月 --2回目の実験を行い、分析する。 --1回目の実験結果もまとめる。 -6月 --実験を行い、分析する。 --6月末までに実験結果をまとめ、次の方針を決める。 -5月 --就活を終わらせる。 --これからの行動を2つ明確にし、取り組む。 ---アイトラッキングの基本的な使い方を覚える。 ~→ 実験を行うときにスムーズに進められるように! -4月 --面談などを重ねて研究のイメージを明確にする。(今はざっくりとしているため。) --就活にも励む。 **週間目標 [#yd1908ea] -8月第2週目 --先生に紹介してもらった論文を読んでまとめる(2つ)。←こっちが優先。 --スライドの続きも行う。 -8月第1週目 --スライドを作り始める。 --内定先への提出物を出す。 -7月第3,4週目 --実験結果をまとめる。 --話に出てきた簡易システムを作る。 -7月第2週目 --実験結果をまとめる(先生と) --2回目の実験を行う。 -7月第1週目 --実験結果をまとめる(自分で)。 -6月第4週目 --実験結果の資料作成。 -6月第3週目 --実験結果をまとめる。 --資料作成。 -6月第2週目 --初実験。 --実験に向けて準備を行う。 ---流れ確認。 ---実験回数など詳細確認。 -6月第1週目 --アイトラッキングをいじる。 -5月第4週目 --就活 -5月第3週目 --アイトラッキングに触れる。 --アイトラッキングの新しい動作、使い方を3つ覚える。 -5月第2週目 --先生と面談を行う。 --アイトラッキングの新しい動作を5つ覚える。 -5月第1週目 --GW -4月第4週目 --参考文献を探す。 --医療用語(特に心エコー関連)を調べる。 --アイトラッキングに慣れる。 -4月第3週目 --参考文献を読む。 --医療用語(特に心エコー関連)を調べる。 -4月第2週目 --参考文献を読む。 *研究進捗 [#tbc02daa] **11月の日報 [#n259e55d] -2023/11/20(月) --ミーティングを行った。 --fixationのデータの見方を知れた。 -2023/11/17(金) --プログラムについて聞いた。 --完成できた。 -2023/11/16(木) --用事があった。 -2023/11/15(水) --ミーティングを行った。 --金曜日にプログラムについて聞きたい。 -2023/11/14(火) --プログラムを修正していた。 -2023/11/13(月) --3日間の勤務がハードすぎて動けなかった。 -2023/11/10(金) --バイトだった。 -2023/11/09(木) --アドバイスを聞いて出来そうな気がした。 -2023/11/08(水) --プログラムがうまく動かない。 -2023/11/07(火) --プログラムを考えた。 -2023/11/06(月) -- --ミーティングを行った。 --新たなプログラム、分析を行ってみることになった。 --行う前に武井先生らに提案する。 -2023/11/02(木) --鍵交換があってミーティングを延期した。 **10月の日報 [#h05f6742] -2023/10/30(月)~2023/11/01(水) --用事があったため、作業できませんでした。 -2023/10/28(土) --ポスターセッションに参加した。 --話を聞いてもらい、意見をもらうことも出来た。 -2023/10/27(金) --ポスターを印刷してきた。 -2023/10/26(木) --ポスターの印刷依頼を出した。 -2023/10/25(水) --土曜日に使うポスターを作成した。 -2023/10/24(火) --無事提出した。 -2023/10/23(月) --先生に直していただいた。 --アブストラクトを書いて帰った。 -2023/10/21(土) --一通り書ききった。 -2023/10/20(金) --原稿進捗「実験」まで。 -2023/10/19(木) --家で分析を行った。 -2023/10/18(水) --夜勤終わりで動けなかった。 -2023/10/17(火) --発表原稿を書かなければいけないことを改めて確認した。 --変わらず分析を続けた。 -2023/10/16(月) --12月の学会発表の申し込みをした。 --分析の続きをした。 --また、中間部分の判定をなくして分析をやり直した。 -2023/10/13(金) --家で作業をした。 -2023/10/12(木) --合同実験を行った。 --分析結果を武井先生に見ていただいた。そして、中間部分をなくして上部・下部に分けてしまえばよいのではないかと提案をいただいた。 -2023/10/11(水) --分析はある程度2周分終わった。 --ただ明日、武井先生たちに見ていただく予定の分析結果をまとめられていないため、時間までにまとめる。 -2023/10/10(火) --内定式があった。 -2023/10/06(金) --動画をカットしたりしていた。 -2023/10/05(木) --やり方を訂正してリオン先生の分析を行った。 --三浦先生とはかなりの違いが出た。 -2023/10/04(水) --ミーティングをした。 --やり方の訂正が必要であることが分かった。 --動画の編集方法やフレーム数のことなどを詳しく教えていただいた。 --次こそすべての動画の結果を出す。 --また、ポスターセッションの準備も本格的に進めていかなければならない。 -2023/10/03(火) --三浦先生の映像の1周分を判定プログラムで分析した。 --意外と時間がかかったが基準を決めれば手動よりも正確に分析できているのではないかと感じた。 --ほかの動画もやってみることと分かりやすい資料を作ることはまだできていないため、引き続き行う。 -2023/10/02(月) --スクリーンショットがうまくいっていたことを確認した。 --判定プログラムが大方完成した。 **9月の日報 [#a949284e] -2023/09/29(金) --内定先の課題の提出が今日のため、それに専念した。 -2023/09/28(木) --家の大掃除をした。 -2023/09/27(水) --内定先の課題をした。 -2023/09/26(火) --昨日の続きを行った。 --何も解決しなかった。 -2023/09/25(月) --先生とミーティングをした。 --分析の結果を見てもらい、分析の仕方や判定プログラムについて教えていただいた。 --今週中に残りを完成させる。 -2023/09/22(金) --データを新しいSSDに移した。 -2023/09/21(木) --三浦先生(被験者:三上先生)の動画の分析が終わった。 --手書きで時間を抜き出す方法は、やりにくいと感じた。 --先生に仕分けのプログラムの提案をしていただいたため、明日から早速作る。 -2023/09/20(水) --分析を進めた。 --内定先のスキルシートのための作業も行った。 -2023/09/19(火) --体調が良くなっていたため、分析を進めた。 --動画を見るためにいちいちアプリを使うのは少し面倒なため、原因をまた探した。 --完璧に解決はしなかったが、とりあえず分析を進めた。 -2023/09/18(月) --体調がすぐれないため寝ていた。 -2023/09/15(金) --家で作業を行った。 --動画が見れなくなっていたため原因を検索していた。 --結局わからなかったため、Pupil Playerを使って閲覧した。 -2023/09/13(水)~2023/09/14(木) --用事があり、作業できなかった。 -2023/09/12(火) --論文ミーティングを受けた。 --データを移し、持ち帰った。 --データの分析を始める。 -2023/09/11(月) --用事があって作業できなかった。 --明日、これまでのデータを持って帰る。 -2023/09/08(金) --ミーティングを行った。 --現状までの結果を分析することになった。 -2023/09/07(木) --この前の実験映像を少し見た。 --進みはない。 -2023/09/04(月)~2023/09/06(水) --用事があって作業できません。 -2023/09/02(土) --実験を行った。 --視線のデータをとった。 --作ったスライドを見てもらい、お話をした。 --今後は視野の範囲に関する実験も行いたいと話した。 -2023/09/01(金) --先生とミーティング。 --スライドの修正。 --明日の準備。 **8月の日報 [#df89c9bf] -2023/08/31(木) --スライドづくりの続きを行った。 -2023/08/28(月)~-2023/08/30(水) --内定先の内定後インターン(9:00~18:00) -2023/08/25(金) --家で作業した。 -2023/08/24(木) --ディスプレイで完璧に表示できるように修正した。 --実験の結果、一部分しか見えない状況はどちらかというと、経験のない技師の視野に似ていると気付いた。 --視線だけでなく、視野の広さが関係しているのではないかというお話が上がった。 -2023/08/23(水) --学校で資料作りと内定先の課題。 --ディスプレイのサイズで表示させることが出来た。 -2023/08/22(火) --バイトと病院。 -2023/08/21(月) --家で作業を行った。 --資料作りと内定先の課題。 -2023/08/18(金) --来週の実験のシュミレーションを行った。 -2023/08/10(木)~2023/08/17(木) --お盆休み。 -2023/08/09(水) --武井先生たちに見ていただくスライドづくりを行った。 -2023/08/08(火) --血管内治療についてはだいたい読めた。 --被験者の数、アイトラッカーを用いた教育についてを知ることが出来た。 --また、実験方法や評価の仕方も参考になった。 -2023/08/07(月) --論文を読む続きを行った。 -2023/08/04(金) --論文を読む続きを行った。 -2023/08/03(木) --予定があった。 -2023/08/02(水) --内定者課題を行った。 -2023/08/01(火) --遅くなったが、実験の動画を確認した。 --画面の上の方(たぶん心尖部)を頻繁に見ていた。 --また、三浦先生は心電図の部分も確認しながら行っていたと考えられる。 --論文を翻訳しながら読んだ。 **7月の日報 [#s639978e] -2023/07/31(月) --テストと内定先への課題少し。 -2023/07/29(土) --31日のテスト勉強をした。 -2023/07/28(金) --具合が悪く、家で休んだ。 -2023/07/27(木) --モザイクでもできるように先生に調整してもらった。 --録画機能までつけてくれた。 --病院での調整もうまくいった。 --ディスプレイなどを設置して操作と確認をしやすくした方が良いという話が出た。 -2023/07/26(水) --バイト後、力尽きた。 -2023/07/25(火) --ほぼ完成できた。 --モザイク処理がうまくいかなかった。 --黒の画面だと成功した。 --情数の課題もした。 -2023/07/24(月) --バイト後、力尽きた。 -2023/07/21(金) --泊まり込みのアルバイト。 -2023/07/20(木) --全体ミーティングを行った。 --内定者課題を行った。 -2023/07/19(水) --バイト後、力尽きていた。 -2023/07/18(火) --チームミーティングを行った。 --りりかさんに手伝ってもらい、クリックで座標を出すところまでできた。 -2023/07/17(月) --情数やボランティア活動をしていた。 -2023/07/14(金) --昨日の映像を移した。 --opencvとカメラ(画像)のキャプチャーについて調べた。 --簡単なコードを書き、使えるようになった。 --また、企業の内定者課題も少し進めた。 -2023/07/13(木) --2回目の実験を行った。 --次までに簡単なシステムを作ってくることとなった。 -2023/07/12(水) --バイト後、体調がすぐれず帰宅した。 -2023/07/11(火) --チームミーティングを行った。 --アイトラッキングの動画で音声が入っているかを確認したが、聞くことが出来なかった。 --調べてみると録音もできるかもしれないと考えた。[[audio_mode?:https://github.com/pupil-labs/pupil/issues/651]] --もう少し調べてみる。 -2023/07/10(月) --休息日。 -2023/07/09(日) --情数と研究。 -2023/07/06(木)~2023/07/08(土) --帰省。 -2023/07/05(水) --内定者課題をやった。 --レクチャーの映像を少し見返した。 --まだ思ったことなどをまとめていない。 --chatGPTに「セマンティックセグメンテーション」について聞いてみた。 --まだあんまりよく分かっていない。 -2023/07/04(火) --チームミーティングをした。 --レクチャーの動画を見て誰も気づかない自分なりの考えをまとめる(これから)。 -2023/07/03(月) --レクチャーの動画を見返し、まとめた。 **6月の日報 [#f5d4a741] -2023/06/30(金) --心臓エコーのレクチャーの動画を見返した。 -2023/06/29(木) --心臓エコーについてのレクチャーを受けた。 -2023/06/28(水) --黒坂さんの卒論を読んだ。 -2023/06/27(火) --チームミーティングをした。 -2023/06/26(月) --撮った動画から気になったところを書き出した。 --エコーしている際に検査技師がどこを見ているのかを検出してくれるシステムがあったらいいと先生と話した。 --上記のシステムを目指して研究していく。 -2023/06/23(金) --動画に目を通し、気づいたことを書き出した。 -2023/06/22(木) --目のカメラ部分を含めた動画をインストールした。 --ほかにも全体の映像も私のパソコンに一応保存した。 -2023/06/21(水) --内定者オリエンテーションに参加した。 --昨日見れるようになった動画を見たら、目のカメラ部分の映像が見れないことに気づいた。 --明日、それを含めてまた保存する。 -2023/06/20(火) --保存場所が分かった。 --recordingsの時にできたファイルの中に新たにexportsというファイルが作られ、その中に動画があった。 -2023/06/19(月) --用事があって作業できなかった。 -2023/06/16(金) --昨日撮った全体映像をSSPHへ移した。 --アイトラッキングの映像をインストールしたが、どこに保存されたかわからなかった。 -2023/06/15(木) --東京医科大学病院で実験を行った。 --ベテランの方とあまり経験がない方の2名に協力していただいた。 --それぞれ三上先生と大和先生を被験体とし、5回ずつ計測していただいた。 --キャリブレーションを行った後、アイトラッキングの映像と全体の映像を録画した。 --最初、ケーブルが使えなかったりとトラブルもあったが、無事終了した。 -2023/06/14(水) --Single Markerでのキャリブレーションの仕方を確認した。 -2023/06/13(火) --木曜日に行われる実験についての確認を行った。 --実験の準備を行った。 -2023/06/12(月) --体調不良。 -2023/06/09(金) --Pupil Playerを触ってみた。 -2023/06/08(木) --昨日撮った録画を見て今日もいじってみた。 --ちょっと今日はアイトラッキングは触らないでおく。 -2023/06/07(水) --アイトラッキングの取り扱い方に見直しが必要と分かった。 --気をつけます。 --実際に録画して録画した動画を見て少しいじってみた。 -2023/06/06(火) --進路登録をしたら変える時間になっていた。 --明日はアイトラッキングを用いていろいろいじってみる。 -2023/06/05(月) --病院に行った。 -2023/06/02(金) --休息日としました。 -2023/06/01(木) --発表資料の作業を行った。 **5月の日報 [#f5d4a741] -2023/05/31(水) --発表資料の作業を行った。 -2023/05/30(火) --発表資料の作業を行った。 -2023/05/29(月) --発表資料の作業を行った。 -2023/05/19(金)~2023/05/26(金) --就活中心生活。 -2023/05/18(木) --目だけを撮った動画の表示方法を知った。 -2023/05/17(水) --昨日取った動画がどこに保存されていたかを確認した。 --Pupil Playerに読み込んで動画を見た。 -2023/05/16(火) --Pupil Labs(Pupil core)の使い方を調べた。 --少し古い記事だが、参考になりそうなネット記事を2つ見つけた。 ---Pupil Labsのデータの見方 Qiita 2017/06/15 https://qiita.com/makky0620/items/07dfe5414f5a38e322d1 ~ → ファイル構成 ~ → 各ファイルの説明 ---pupil labs (pupil core) をPythonで操作する Qiita 2020/07/03 https://qiita.com/issakuss/items/30759f9ed0e49c366009 ~ → pupill labsの説明 --1分アイトラッキングを用いて動画を取ってみた。 -2023/05/15(月) --就活に集中した。 --今週が面接の山場である。 -2023/05/12(金) --先生と面談した。 --アイトラッキングについて知る、慣れることが最優先。 --これから本格的に始まる。 -2023/05/11(木) --就活に集中した。 -2023/05/10(水) --就活に集中した。 -2023/05/09(火) --目標の立て方をもっと変えるべきである。 --面談の予定を立てる。 -2023/05/08(月) --就活に集中した。 **4月の日報 [#p3704114] -2023/04/28(金) --心エコーの参考文献を探そうとした。 --でもまず、心エコーの基礎的なことを知らないといけないと思った。 --来週は心エコーについて理解する取り組みをする。 --また、5月からは先生からアドバイスいただいたように目標を数値化して取り組む。 -2023/04/27(木) --就活に集中した。 -2023/04/26(水) --就活に集中した。 -2023/04/25(火) --就活に集中した。 --週間目標を立てた。 -2023/04/24(月) --就活に集中した。 -2023/04/21(金) --アイトラッキングの設定が完了した。 --実際に録音と保存を行ってみた。 --次回使うときはもっと機能を使ってみる。 -2023/04/20(木) --就活に集中した。 --明日アイトラッキングの設定を行う。 -2023/04/19(水) --就活に集中した。 -2023/04/18(火) --チームミーティングを行った。 --次週までに報告用のパワーポイントを作る。 --参考文献用にメモも詳しく書く。 -2023/04/17(月) --就活とアルバイトのため進捗なし。 -2023/04/14(金) --就活とアルバイトのため進捗なし。 --おそらく明日もあまり出来ない。 --明日はバイト明けで会社説明会を受けるため。 -2023/04/13(木) --心エコーに関する研究を行っている方々とミーティングを行った。 --研究のイメージが昨日よりも深まり、研究のこれからがもっと具体的となった。 --今日のミーティングを通して、専門用語などをもっと知るべきであることが分かった。 --明日からは関連研究に加えて、専門用語も調べていこうと考えている。 --獣医の方も加わってからが楽しみである。 -2023/04/12(水) --先生との面談により、研究のイメージが深まった。 --人間の心エコーにも興味があるが、動物の心エコーに非常に興味がわいた。 --明日の東京医大の先生を交えたミーティングでもっとイメージを固めていく。 --また、やるべきことの順番などを決めていきたい。 -2023/04/11(火) --今日は就活メインだった。 --昨日に引き続き、心臓エコーや心臓超音波検査というワードでの検索は行った。 --あまり目は通せていないが、いくつか論文を見つけた。 --面談後は、もっとしっかり目を通していきたい。 ---「動脈管開存症犬の心臓超音波検査における短絡血流速度の検討」 ---「パラシュート様僧帽弁を疑う所見が得られた僧帽弁狭窄症の猫の一例」 ---「大動脈解離と診断したネコの1例」 ---「心疾患における新規測定項目を含む心臓超音波検査の有用性評価」 -2023/04/10(月) --心臓エコーについての論文を検索。 --いくつか読んでみたが、まだ自分の研究を具体的にイメージしてないため、難しいと感じた。 --明日もいくつか読んでみる。 --面談後、もっと自分の研究に近い参考文献を探したい。 ---「大型動物モデルにおけるリアルタイム3D心エコー法による右心室形態および機能評価の有用性」 ---「小動物の心エコー検査法」