#author("2023-06-21T08:49:08+00:00","default:ubi","ubi")
#author("2023-06-21T08:53:17+00:00","default:ubi","ubi")
[[Insider]]
*研究テーマ [#bce81923]
ゆったりとした衣類を着用した人物姿勢推定

*研究計画 [#m4638fb9]
+学習データを作る
++真値を取得できるようにする
+++LEDを利用する方法 (←現在取り組み中)
+++CGを利用する方法
+学習させる
++時系列を無視してopenpose系で
++時系列を考慮したモデルlstmなど

*発表計画 [#r9457c24]
+2023年10月 MVE研究会(7月下旬発表申込締め切り、9月中旬原稿締め切り)
+2023年11月上旬 修士論文中間発表 
+2024年2月中旬 修士論文発表

*研究進捗 [#c00bc992]
-2023年6月21日(水)
--進捗
---Arduinoでディレイタイムをマイクロ秒まで指定できたのでLEDが消灯している時間を微調整した
-2023年6月20日(火)
--進捗
---OnフレームとOffフレームを自動で切り分けるプログラム完成
  LED点滅1周期が12フレームとなるので映像内で最初点灯フレームと消灯フレームを指定し、その後12nフレーム毎に画像を取得するようにした
---&color(red){リレーの処理時間を考慮して、LED点滅をプログラムしていないため、厳密には点滅1周期が12フレームになっておらず適切に画像を取得できなかった};
-2023年6月19日(月)
--進捗
---[[480fpsで、点滅周期が25msecになるようにプログラムしたLEDを撮影した:https://drive.google.com/drive/folders/1w0BAID3vq1UYWu7-rlZISz-ZOuaQW-jd?usp=sharing]]
  撮影フレームレートと点滅周期を上記の設定にすることで、1周期が12フレームにぴったり収まるようになる
---OnフレームとOffフレームを自動で切り分けるプログラムを作成中
--------------------------------
-2023年6月15日(木)
--進捗
---[[LED装置を使った映像を撮影した:https://drive.google.com/drive/folders/1jlMe6fmUQvQRyCn3BSWFTVFcEw8zUwgg?usp=sharing]]
 2種のLED装置(3Wカラー, 5W白単色)でそれぞれ静止、ジャンプ、歩行、ダッシュの4種撮影した
---動画をOnとOffで切り分けるためのプログラムを改良した
-2023年6月14日(水)
--進捗
---5W白単色のLED装置を作成した
-2023年6月12日(月)
--進捗
---3/8のみLEDが光らなくなった原因は、おそらく基盤の故障であった
---故障部分を避けるように配線し直ことで解決した
-----
-2023年6月9日(金)
--進捗
---LEDが8個中3つのみ光らなくなってしまった
---原因解明中
-2023年6月8日(木)
--進捗
---LEDがうまく作動しなかったのは、電源供給の配線だった事が分かったので、そこを修正しました。
-2023年6月7日(水)
--進捗
---3w多色の装置完成
---しかし、配線がうまく行っていなかったのか、上手く光らなかった
-2023年6月6日(火)
--進捗
---秋月にて、装置作成に必要な追加部品購入
-2023年6月2日(金)
-今週の進捗
---4パターンのLED(5w白,5w円盤状,3w多色,0.5w白)と6種の衣類(青、黒、着、クリーム、白、透明)の全組み合わせでLED光がどのように写るか映像を撮影した。
--来週の予定
---今回の撮影では人にLEDを取り付けず、筒に取り付けていたので、実際に人間に取り付けての撮影を行う。ただし、今週撮影映像から、次週撮影に用いるLEDはワット数が高い5w白と3w多色に絞る
-2023年5月31日(水)
--進捗
---秋月電子にて購入したLEDのはんだ付けと撮影(途中)
-2023年5月30日(火)
--進捗
---秋月電子にて、追加のLEDを購入しました(0.5W 2個, 5W 5個, リード付き5W 5個)
-2023年5月29日(月)
--進捗
---3W power LED(3個)と0.5W power LEDを様々なズボンを被せて、撮影した
-2023年5月18日(木)
--進捗
---外れたLEDを取り付けることは一旦諦めて、はんだ中にLEDが取れないように細心の注意を払いつつ、導線を取り付けることにした。
---はんだの精度は悪いが、今までで1番上手く取り付けることができたので、このままLED装置を作ることにした。
#br
---はじめに、Power LEDがarduinoとリレーを用いることで点滅してくれるか確認した
---点滅させることは出来たが、arduinoの設定がおかしかったのか従来の点滅速度で点滅しなかった
---LEDとPower LEDで光量を比較した。Power LEDの方が強い光を放っているように感じた
---Power LEDはLEDより光が広がるので、正面から撮影した場合と斜めから撮影した場合で、どのように見え方が変わるのか確認したい
#br
&ref(./IMG_2186 (1) (1).jpeg,50%);
-2023年5月17日(水)
--進捗
---月曜日に外れたパワーLEDを放熱基板に取り付けようと試みたが、いまいちうまく行かなかった
---取り付けることは一応出来たが、簡単に外れてしまったり、接触がが甘くなったりしてしまった。
-2023年5月16日(火)
体調不良のため、療養
-2023年5月15日(月)
--進捗
---パワーLED(3W)の既製品ではんだ付けを試みたが、導線をはんだ付けしたタイミングでLEDが放熱基板からとれた。おそらく、パワーLED(0.5W)ではLEDが放熱基板にはんだ付けされていたが、今回のLEDは接着剤のようなもので結合されていたために熱に耐えられなかったと考えられる。
-2023年5月11日(木)
--進捗
---はんだ付けができたと思ったが、しっかりくっついておらず、失敗
---[[このサイトでは、シリコングリスを塗ったり、60Wのはんだを使って、はんだ付けができているので試したい:https://mgw.ti-da.net/e3089552.html]]
-2023年5月10日(水)
--進捗
---試作として、まずLED1つで回路を作ってみたが、放熱版(アルミ)がパワーLEDに付いていて、はんだが難しい
-2023年5月9日(火)
---帰省から戻りました。
--進捗
---秋月電子にて追加の買い物(別のパワーLEDと抵抗)
-2023年5月2日(火)
--進捗
---秋月電子にて買い物(パワーLEDと抵抗)
-2023年5月1日(月)
--進捗
---データ解析をしたところ、やはり誤差は1センチ以内でした。
-2023年4月28日(金)
--進捗
---チームミーティングにて、示した画像が不適切だったので改めてアノテーションをした
--来週の予定
---1日 画像出力とデータ解析まで
---2日 秋葉原で光量と形のよさそうなLED探す
---3~5日 帰省
-2023年4月27日(木)
--深層学習勉強会
---ubuntuのダウンロード完了
-2023年4月25〜26日
---進捗なし
-2023年4月20~24日
--家庭の事情により帰省
#br
-2023年4月19日(水)
--進捗
---画像に座標情報をアノテーションするとき、両端の目印とそれらを結ぶ直線も出力できるようにした
---下の画像はy軸に誤差がある画像です。この誤差は、木の棒が奥に傾いているために目印から計算した中心点に誤差が生まれたと考えられる~
&ref(./0029.png);
---赤がLED光、水色が目印とそこから計算した中心点のアノテーション
-2023年4月18日(火)
--進捗
---昨日、取得した情報を分析した
 前回、点灯映像からアノテーション時の真値の誤差をアノテーションした方法に比べ
 今回の動画はフレーム間の誤差も乗っており、ヒストグラムもひと山からふた山に形を変えていた
--ミーティングを受けて、今後の予定
---自分以外の人に手作業でアノテーションしてもらい、手作業アノテーションによる誤差を調べる
---画像に座標情報をアノテーションするとき、両端の目印とそれらを結ぶ直線も出力する
-2023年4月17日(月)
--進捗
---点灯フレームからLED光(真値だと主張したい座標)の情報を取得した
---消灯フレームから計算による真値情報を取得した
-2023年4月14日(金)
--進捗
---点滅LED動画の編集
 点灯フレームと消灯フレームの分割を行いました。
--来週の予定
---真値情報のアノテーション(18日までに)
---それ以降については18日のミーティング後に決めていきたいです。
-2023年4月13日(木)
--進捗
---点滅LEDでの撮影
---[[撮影データ:https://drive.google.com/drive/folders/1snh1-7a1j_SB2reH6-II-pC6M_A1aW8O?usp=sharing]]
-2023年4月12日(水)
--進捗
---バイトがあるので、進捗なし
-2023年4月11日(火)
--進捗
---アノテーション完了(700フレーム分)
---点滅LEDでの撮影準備
---データ解析
-2023年4月10日(月)
--進捗
---プログラム完成
---アノテーション実行中(250/700終了)
-2023年4月7日(金)
--進捗
---昨日に続きプログラム作成中
--次週の予定
---プログラムの編集(月)
---画像へのアノテーション(火曜日まで)
---6日に流れた撮影(水)
-2023年4月6日(木)
--進捗
---画像をランダムで表示してするプログラムを作りました
---昨日、作成したリサイズプログラムだとフレームによっては、目印が見えてしまうので、再作成中
---撮影は、友達との予定が合わなかったので、流れました
-2023年4月5日(水)
--進捗
---画像をリサイズするプログラムを作りました
---画像をランダム表示してアノテーションするプログラム作成に苦戦中
 重複なしでランダムに値を出す方法を見つけたので、どうにかなりそうです。
--COLOR(red):ディスカッションでの内容
---時系列順に画像をアノテーションすること
 時系列情報がアノテーション結果に影響する可能性がある
 そのため、ランダム表示した画像に対して、アノテーション作業を行う必要あり
---木材の中心座標を計算するための目印(上下の穴)
 時系列情報と同様に木材に空いた穴は、アノテーション結果に影響すると考えられる
 そのため、画像を加工し、穴を見えないようにして表示することが必要
-2023年4月4日(火)
--進捗
---アノテーションを行ったデータを動画にした
---[[動画データ:https://drive.google.com/file/d/1YyeHAEuMEiv_xPO1HLoX-e5EzG74vwHa/view?usp=share_link]]
---COLOR(red):(三上)さっきディスカッションで話した内容(そのクリックの仕方だと査読者に突っ込まれるなどの話)についてまとめて記載して、それを受けてどんな取り組みをするかについて書いておくようにしてください。
--予定
---アノテーション画像のサイズを編集する(5日)
---LED点滅Ver. の動画を撮影する(6日)
#br

-2023年3月29日(水)
---撮影データの一部(700フレーム分)のアノテーション作業を行った
#br

-2023年3月28日(火)
---LED光が本当に真値をとるのか検証するための動画を撮影した。
---[[撮影データ:https://drive.google.com/drive/folders/1k9l1i6TXp5VHJ0ZFd9HWjwsw4VdQ0cKh?usp=sharing]]
---検証方法~
&ref(./IMG_2051.jpg,50%);
---(三上)撮影データとか良い感じなのか今度教えてください!
#br

-2023年3月13日(月)
---3日に撮影した動画をLEDオンとLEDオフの動画に編集した。
 歩行動画(C0170.mp4)は、色を判断することができた。
 ジグザグダッシュ(C0171.mp4)は、服の揺れが大きく、色やLED光が判断つかない事が多かった。
---[[編集データ:https://drive.google.com/drive/folders/1R5gQT6rXHuIDUsJ_BT-tqJJ400cXh9ET?usp=sharing]]
#br

-2023年3月10日(金)
--今週の振り返り
---水曜日:スキー学会に発表をしました。
---金曜日:13日(月)まで帰省します。
--次週の予定
---月曜日:帰省から戻ります。
---火曜日:ミーティング
---LED光から真値がわかると実証するため、実験を行う(金曜日まで)
--日報
---帰省をした。

[[真値取得実験]]

#pcomment(reply,5)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS