#author("2023-05-17T09:12:48+00:00","default:ubi","ubi")
#author("2023-05-22T01:36:19+00:00","default:ubi","ubi")
[[小川]]
*野球ボールについて[#xb6a1d9e]
**ボールの姿勢を推定するに至った理由[#he7bf4be]
~ボールの変化に影響を与えるのがマグヌス効果だけならトラックマンで推定した回転軸とホークアイで観測した回転軸が一致するはずだが一致しなかった
~→トラックマンは観測データから回転軸を推定している

~本当は左(ホークアイ)の回転をしているのに軌道は右(トラックマン)の回転の軌道
~[[ボールデータ:https://www.ns.kogakuin.ac.jp/~jt13689/?plugin=attach&pcmd=open&file=%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.png&refer=%E9%87%8E%E7%90%83%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6]]
~ボールデータは[[Baseball Savant:https://baseballsavant.mlb.com/]]から入手できる
**シーム・シフト・ウェイク[SSW][#he7bf4be]
~野球のボールは川でできたなめらかな部分と縫い目で盛り上がった部分がある
~野球のボールは革でできたなめらかな部分と縫い目で盛り上がった部分がある
~それによりボールを投げた時、空気にぶつかると周りに気流が発生する
~→縫い目の部分は乱れた気流になり、それはなめらかな気流よりも長くボールに付着しこの差がボールに変化を与える

***シーム・シフト・ウェイクを可視化する[#he7bf4be]
~Drivelineは''ボールの変化量から推定した軸とホークアイによって実際に観測できた回転軸の差''を見る方法でSSWの可視化を試みた
~[[SSW:https://www.ns.kogakuin.ac.jp/~jt13689/?plugin=attach&pcmd=open&file=ssw.png&refer=%E9%87%8E%E7%90%83%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6]]

**参考[#he7bf4be]
-[[【解説】シーム・シフト・ウェイクって何だ?投球分析の新時代でシンカー復活!?:https://www.youtube.com/watch?v=BP16jrr4hhU]]
-[[シーム・シフト・ウェイクについて学ぶための記事紹介:https://note.com/baseball_namiki/n/n8e978d704f62]]
-[[AN INTRODUCTION TO SEAM-SHIFTED WAKES AND THEIR EFFECT ON SINKERS:https://www.drivelinebaseball.com/2020/11/more-than-what-it-seams-an-introduction-to-seam-shifted-wakes-and-their-effect-on-sinkers/]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS