青木
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[Insider]]
*研究テーマ [#xb6a1d9e]
*研究計画 [#jd8f7cf7]
*研究進捗 [#tbc02daa]
***日報 2023/4/11(月) [#ge809bfe]
-球場出勤
--全景とバッター単体の120fps映像を撮影。超解像度の学習データに全景映像が必要なのか分からなかったので今回は全景も撮った。
***日報 2023/4/10(月) [#ge809bfe]
-球場出勤
-ライオンズにて三上先生・福田さんを交えて昨日完成したREC・CANCELのリモコンの動作確認、今後の方針を北澤さんに確認
--リモコンの動作確認→リモコンをAX700に直接差し込んだ場合・20mや35mにしたときは問題なかったが、スコアラー室の延長コードにつなげてRX700を撮ったときはRECは動作したがもともと欲しかったCANCELが機能しなかった。~
(電圧がRECとCANCELでは異なり、CANCELのほうは弱かったので耐えれなかった?)
--ブルペンにおいて三上マンとAX700(普通のカメラでも良い?)の映像を並べてキャプチャする方法について~
→三上マンは後ろとしてもう一台をリリースの手を見やすくするため後ろに配置するか体の開き方など動作を見るために脇に置くのか~
→もしAX700でとるならリモコンを福田さんのもつ無線のほうにするのか(するならBluetooth受け取りのやつが必要)
--[[大雑把MTG内容:https://docs.google.com/document/d/1Bw7WgREJI0JXh9k0zpeZTAtVb1_bxT7WI1Rdy4rfSdY/edit?usp=sharing]]
--要約~
青木の研究に関わる部分:~
---以下の1,2を以前までは''480fps''で行う予定だったが、今回の話し合いでピッチベースの映像を利用することを考えて''60fps''で現状進める形となった.~
1.投手・打者それぞれのみの画によって荒い画を作成→荒い画からきれいな画にする処理を学習させて、投手・打者両方が映る全景の映像に超解像度(スランストランスフォーム??)を適用させる方法。~
2.その次のステップとして''投手のリリースポイント時の打者の動き・打者着足時のタイミング・その後2,3フレーム(ボールも入れて)の映像をopenposeで割り出し取り出す。これを自動的に解析できるようにする。~
(福田さんが依然おっしゃっていたのは打者の頭の動き(特にリリース前後)が少ないほうが球種が判別できるので打率に影響するかもとのことだった)
---意図としては、ピッチベースの映像を利用することで過去の同人物の調子のいい時期・悪い時期の映像をたくさん作って1球の比較ではなく、時期の比較を行うことでバッターのバランスのばらつきを確認できるかも。(現状だと山川選手が良さげ?)
--openposeはスポーツには使えない制約なのでそれが解放されているmmposeが存在し、それを使う。
-次回の課題
--リモコンのCANCELについての解決策(北澤さんに確認していただいてます)
--リモコンの箱の改良
--リモコンをPCのキーボード割り当てする方法を調べる
--グラボを積んだPCは台数の問題から2357の部屋にあるデスクトップPCで代用する。これを使って''0410game''の動画をmmopseの処理時間を確認。
---投手・打者それぞれのみの画によって荒い画を作成→荒い画からきれいな画にする処理を学習させて、投手・打者両方が映る全景の映像に超解像度を適用させる方法。~
→その次のステップとして''投手のリリースポイント時の打者の動き・打者着足時のタイミング・その後2,3フレーム(ボールも入れて)の映像をopenposeで自動処理させる
---超解像度(スランストランスフォーム??)の技術について調べる
--PCを福田さんに渡すか福田さんが学校に来られた時にもっていかれるのかを三上先生に確認
--SDカードを明日返す
-未定だけどできたらいいこと
--リモコンをPCのキーボード割り当てを「スマホでのタッチ操作まで行けたらうれしいかも」とのことだったので方法を調べる
--リモコンに明るさ調整などがあるとケーブルをスコアラー室の窓を通す方法の確率が上がるので''アイリス・上下移動''も付けられると嬉しいかもとのことだったのでarduinoIDEで書いて、基盤に追加する
--openposeでタイミングの割り出しの自動化をするにあたって、打者の頭の動きも出せたらよいのではないかとのことだったので行う
-自分に直接関係がないかもしれないメモ
--外のブルペンが春頃だと投手側の屋根の下まで日差しが入り込むので暗闇から急に球が出てくる。夏頃になると日が上に来るので(三上マンがリリースから6フレーム分ほど2,3回転をだけをとるので)気にしなくていいかも。
終了行:
[[Insider]]
*研究テーマ [#xb6a1d9e]
*研究計画 [#jd8f7cf7]
*研究進捗 [#tbc02daa]
***日報 2023/4/11(月) [#ge809bfe]
-球場出勤
--全景とバッター単体の120fps映像を撮影。超解像度の学習データに全景映像が必要なのか分からなかったので今回は全景も撮った。
***日報 2023/4/10(月) [#ge809bfe]
-球場出勤
-ライオンズにて三上先生・福田さんを交えて昨日完成したREC・CANCELのリモコンの動作確認、今後の方針を北澤さんに確認
--リモコンの動作確認→リモコンをAX700に直接差し込んだ場合・20mや35mにしたときは問題なかったが、スコアラー室の延長コードにつなげてRX700を撮ったときはRECは動作したがもともと欲しかったCANCELが機能しなかった。~
(電圧がRECとCANCELでは異なり、CANCELのほうは弱かったので耐えれなかった?)
--ブルペンにおいて三上マンとAX700(普通のカメラでも良い?)の映像を並べてキャプチャする方法について~
→三上マンは後ろとしてもう一台をリリースの手を見やすくするため後ろに配置するか体の開き方など動作を見るために脇に置くのか~
→もしAX700でとるならリモコンを福田さんのもつ無線のほうにするのか(するならBluetooth受け取りのやつが必要)
--[[大雑把MTG内容:https://docs.google.com/document/d/1Bw7WgREJI0JXh9k0zpeZTAtVb1_bxT7WI1Rdy4rfSdY/edit?usp=sharing]]
--要約~
青木の研究に関わる部分:~
---以下の1,2を以前までは''480fps''で行う予定だったが、今回の話し合いでピッチベースの映像を利用することを考えて''60fps''で現状進める形となった.~
1.投手・打者それぞれのみの画によって荒い画を作成→荒い画からきれいな画にする処理を学習させて、投手・打者両方が映る全景の映像に超解像度(スランストランスフォーム??)を適用させる方法。~
2.その次のステップとして''投手のリリースポイント時の打者の動き・打者着足時のタイミング・その後2,3フレーム(ボールも入れて)の映像をopenposeで割り出し取り出す。これを自動的に解析できるようにする。~
(福田さんが依然おっしゃっていたのは打者の頭の動き(特にリリース前後)が少ないほうが球種が判別できるので打率に影響するかもとのことだった)
---意図としては、ピッチベースの映像を利用することで過去の同人物の調子のいい時期・悪い時期の映像をたくさん作って1球の比較ではなく、時期の比較を行うことでバッターのバランスのばらつきを確認できるかも。(現状だと山川選手が良さげ?)
--openposeはスポーツには使えない制約なのでそれが解放されているmmposeが存在し、それを使う。
-次回の課題
--リモコンのCANCELについての解決策(北澤さんに確認していただいてます)
--リモコンの箱の改良
--リモコンをPCのキーボード割り当てする方法を調べる
--グラボを積んだPCは台数の問題から2357の部屋にあるデスクトップPCで代用する。これを使って''0410game''の動画をmmopseの処理時間を確認。
---投手・打者それぞれのみの画によって荒い画を作成→荒い画からきれいな画にする処理を学習させて、投手・打者両方が映る全景の映像に超解像度を適用させる方法。~
→その次のステップとして''投手のリリースポイント時の打者の動き・打者着足時のタイミング・その後2,3フレーム(ボールも入れて)の映像をopenposeで自動処理させる
---超解像度(スランストランスフォーム??)の技術について調べる
--PCを福田さんに渡すか福田さんが学校に来られた時にもっていかれるのかを三上先生に確認
--SDカードを明日返す
-未定だけどできたらいいこと
--リモコンをPCのキーボード割り当てを「スマホでのタッチ操作まで行けたらうれしいかも」とのことだったので方法を調べる
--リモコンに明るさ調整などがあるとケーブルをスコアラー室の窓を通す方法の確率が上がるので''アイリス・上下移動''も付けられると嬉しいかもとのことだったのでarduinoIDEで書いて、基盤に追加する
--openposeでタイミングの割り出しの自動化をするにあたって、打者の頭の動きも出せたらよいのではないかとのことだったので行う
-自分に直接関係がないかもしれないメモ
--外のブルペンが春頃だと投手側の屋根の下まで日差しが入り込むので暗闇から急に球が出てくる。夏頃になると日が上に来るので(三上マンがリリースから6フレーム分ほど2,3回転をだけをとるので)気にしなくていいかも。
ページ名: