教員紹介
坂本哲夫 (さかもと てつお)
  | 
 | 
担当講義
- 
(先進工学部・応用物理学科)
 - 応用物理学序論(1年前期、分担)
 - ナノエレクトロニクス(2年、1Q)
 - 微細加工技術(2年、2Q)
 - 応用計測(3年、後期)
 - 物理学教育実験(主担当・共担)(2年、3Q)
 - 応用物理学実験T(主担当・共担)(2年、後期)
 - 応用物理学セミナーA(共担)(2年、1Q)
 - 応用物理学セミナーB(共担)(3年、前期)
 - 応用物理学セミナーC(共担)(3年、後期)
 - 卒業研究指導(4年、通年)
 - 修士課程指導
 - 博士課程指導
 - 応用物理学実験I〜III 実験担当教授
 - ナノエレクトロニクス工学特論(前期)
 - 電気システムセミナー(3年・必修)
 - エネルギー・環境倫理(1年・必修)
 - 電力用デバイス(2年・選択)
 - 電気システム実験T(2年・必修)
 - 電気・電子材料(3年・選択)
 - 電気システム実験U(2年・必修)
 - ディジタル電子回路T
 - 電子工学実験V
 - ナノエレクトロニクス工学特論T(前期)
 - ナノエレクトロニクス工学特論U(後期)隔年開講
 
(大学院 電気・電子工学専攻)
(担当終了したもの)
専門領域
- 表面分析化学
 - 電子・イオ・塔rーム光学
 - 分析装置開発
 - 有機電子材料
 
経歴
- 1992年3月   横浜国立大学・工学部・物質工学科卒業
学士論文 「斜方晶PbI2の電子状態と発光」 - 1994年3月   東京大学大学院・工学系研究科・化学エネルギー工学専攻修士課程修了
修士論文 「収束イオンビーム二次イオン質量分析法による固体表面解析法の研究」 - 1997年3月   東京大学大学院・工学系研究科・応用化学専攻博士課程修了,博士(工学)
博士論文 「Study on Microanalysis of Solids by using Focused Ion Beam」 - 1997年4月〜1999年2月 日本学術振興会特別研究員(東京大学・生産技術研究所)
 - 1999年3月 東京大学・生産技術研究所・助手
 - 1999年4月〜2004年5月 東京大学・環境安全研究センター・助教授
 - 2000年4月〜2004年3月 成蹊大学・工学部・非常勤講師 (計算機利用法 I, II)
 - 2004年6月〜2004年9月 東京大学・生産技術研究所・助教授
 - 2004年10月〜2006年3月 工学院大学・工学部・電子工学科・助教授
 - 2006年4月〜2012年3月 工学院大学・工学部・電気システム工学科・准教授
 - 2012年4月〜2017年3月 工学院大学・工学部・電気システム工学科・教授
 - 2015年4月〜 工学院大学・先進工学部・応用物理学科・教授
 - 2018年4月〜2018年9月 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻・非常勤講師
 - 2019年4月〜2020年3月 工学院大学・先進工学部・学部長
 - 2023年4月〜 法政大学イオンビーム工学研究所・兼任研究員
 
対外活動
- 応用物理学会・会員
 - 日本分析化学会・会員
 - 日本化学会・会員
 - 環境化学会・会員
 - 大気環境学会・会員
 - エアロゾル学会・会員
 - 日本鉄鋼協会・会員
 - 日本鉄鋼協会・鋼中水素分析フォーラム・会員
 - 日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会・顧問幹事(〜2020.3.31)
 - 日本学術振興会R026先端計測技術の将来設計委員会・副委員長(2022.7.1〜)
 - 日本表面真・学会・マイクロビームアナリシス技術部会・会員(2020.4.18〜)
 - 国際共同研究先導調査事業「大気を水資源とした省エネ型淡水製造技術に関する調査」・委員(終了)
 - 東京大学生産技術研究所・リサーチフェロー
 - 東京大学環境安全研究センター・協力研究員
 - SIMS XVI国際会議 事務局 広報担当
 - ALC'07国際シンポジウム 広報担当
 - ALC'09国際シンポジウム 会計担当
 - 東京工業大学・クリーン環境プロジェクト・研究員
 
