研究実績(教授)
- 過去の論文(教授)
- [論文一覧(大学教員データベース)]
卒業論文
2024年度 / 2023年度 / 2022年度 / 2021年度 / 2020年度 / 2019年度 / 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度- 「PTRSを用いた位相雑音の推定と補償に関する検討」 ― 天野 龍之介
- 「TDD HetNetにおけるDL/ULのユーザスループット特性」 ― 片岡 直樹
- 「FTPトラヒックモデルにおける端末接続比率を用いた適応制御型CREの効果」 ― 斉藤 優輝
- 「ビーム利得可変型3D-BFの提案とその効果」 ― 永井 豪
- 「HetNetにおけるピコセル拡張手法の提案とその効果」 ― 平川 純大
- 「QAM-OFDM信号の下りNOMA伝送に関する検討」 ― 吉川 朝飛
- 「DMRSを用いたチャネル推定とフェージング等化に関する検討」 ― 余田 喬祐
- 「移動端末の3次元分布に対する3D-BFの最適設計」 ― 和賀 祥太郎
2024年度
- 「全二重無線通信システムの実験的検討」 ― ハック ファヒーム
- 「ミリ波帯HetNetにおけるピコセル設計手法の検討」 ― 稻垣 直人
- 「相対測位RTK-GNSSの測位精度に関する実験的検討」 ― 小澤 拓未
- 「位相雑音を低減する PTRS を用いた位相トラッキングの検討 」 ― 加藤 悠太
- 「FTP/FBトラヒックモデルに対する適応制御型CREの効果」 ― 進士 大地
- 「TDDにおけるDL/ULのユーザスループット評価手法の確立」 ― 鈴木 啓太
- 「全二重無線通信におけるDMRSを用いた自己干渉補償器の検討」 ― 松島 一真
- 「ユーザ端末の3次元配置モデルに対する3D-BFの効果」 ― 丸山 和隆
2023年度
- 「高周波数帯OFDM伝送における位相雑音の影響およびPTRSの効果」 ― 瀧口 金太郎
- 「5G環境下でのOFDM信号の受信SINRを算出するEESM法の確立」 ― 佐々木 龍宏
- 「HetNetにおけるピコセルのセクター化と3D-BFの効果」 ― 島田 浩平
- 「トラヒックモデルに対するセクターピコセルから成るHetNetのユーザスループット特性」 ― 高田 咲弥香
- 「無線通信におけるFTPトラヒックモデルの確立とSLSへの適用」 ― 関口 龍希
- 「全二重無線通信におけるチャネル推定を用いた自己干渉補償技術の提案」 ― 八坂 拓海
- 「HetNetにおけるピコ基地局への端末接続比率を基準とする適応制御型CREの提案」 ― 依田 拳太郎
2022年度
- 「FTPトラヒックモデルに対するモバイルネットワークのユーザスループット特性」 ― 今林 佑太
- 「端末の3次元配置に対する3D-BFのユーザスループット改善効果」 ― 鈴木 颯太
- 「NOMAとBFを併用した場合のユーザスループット改善効果」 ― 手塚 悠太
- 「位相雑音環境下におけるOFDM信号の伝送特性」 ― 萩原 那由多
- 「HetNetにおけるピコ基地局への端末接続比率を基準とする適応制御型CRE」 ― 森 和希
2021年度
- 「ピコ基地局への端末接続比率を基準とする適応制御型CRE」 ― 鈴木 龍明
- 「5Gと4Gで構成されるHetNetsのシステム設計とそのユーザスループット特性」 ― 西村 尚子
- 「光無線リレーによるユーザスループットの改善効果」 ― 長谷川 敬司
- 「LDPC符号を用いた多値QAM信号の伝送特性の評価」 ― 藤本 陸仁
- 「NOMAにおけるペアリング手法の確立と送信ビーム幅に対するシステム容量の評価」 ― 森野 湧登
2020年度
- 「28GHz帯無線システムにおける光無線リレー通信の伝送特性」 ― 浅見 航貴
- 「3Dビームフォーミングの最適化とそのユーザスループット改善効果」 ― 大村 有司
- 「全二重無線通信における自己干渉補償技術の確立」 ― 岡崎 利恩
- 「フェージング環境下におけるスケーラブルOFDMの伝送特性」 ― 小菅 大輔
- 「シングルキャリアHetNetにおける1024-QAMを用いた場合の適応制御型CREの効果」 ― 瀬戸 優太
- 「NOMAにおけるビーム特性に対するペアリング確率とシステム容量の評価」 ― 矢島 淳希
- 「4.5GHz帯を用いたマルチキャリアHetNetの設計とそのユーザスループット特性」 ― 米山 あゆみ
2019年度
- 「2/28 GHz帯を用いた異周波HetNetの最適化構成の提案とそのユーザスループット特性」 ― 剱持 郁也
- 「2 GHz帯を用いたeICIC HetNetにおけるユーザスループット特性」 ― 神津 拓輝
- 「アンテナダイバーシチのSimulinkへの実装とその伝送特性」 ― 佐藤 佳与
- 「干渉キャンセラーを用いた同一周波数全二重通信の提案とその伝送特性」 ― 辻下 真史
- 「28 GHz帯を用いたマイクロ/スモールセルシステムの設計手法の確立」 ― 中村 弘希
- 「2/3.4 GHz帯を用いた異周波HetNetにおける適応制御型CREのユーザスループット特性」 ― 藤澤 研斗
- 「2.4 GHz帯を用いた無線IoTネットワークの実験的研究」 ― 福村 勇人
- 「時分割リレー通信における3Dビームフォーミングのユーザスループット改善効果」 ― 薮田 龍平
2018年度
- 「フェージング環境下におけるOFDM信号の等価SNR算出法の研究」 ― 浅野 裕一
- 「セクター/セル間干渉を考慮した光無線インバンドリレー通信の研究」 ― 宇多津 裕貴
- 「HetNetにおけるトラフィックに対するピコ基地局数の最適化の研究」 ― 神尾 俊希
- 「異周波HetNetにおける適応制御型CREの研究」 ― 清水 一樹
- 「重畳変調を用いた非直交多元接続の研究」 ― 仙田 航基
- 「高周波数帯を用いた移動通信システムの研究」 ― 蒔苗 翔
- 「3Dビームフォーミングを適用したリレー通信の研究」 ― 渡部 開
2017年度
- 「適応等化器のリンクレベルシミュレーションへの実装に関する研究」 ― 石黒 真未
- 「フェージング環境下における多値変調信号の伝送特性に関する研究」 ― 石原 大嵩
- 「超多値QAMを適用した適応変調符号化MCSの最適化に関する研究」 ― 大澤 魁
- 「受信ダイバーシチのリンクレベルシミュレーションへの実装に関する研究」 ― 嶋野 和輝
- 「リンク間およびセル間干渉を考慮した光無線インバンドリレーの設計法に関する研究」 ― 高野 滋樹
- 「HetNetにおけるピコ基地局数の最適化に関する研究」 ― 高松 広大
- 「アンテナ高を2段階としたスモールセルの最適設計に関する研究」 ― 藤原 和哉
2016年度
- 「フェージング環境下におけるディジタル通信の伝送特性に関する研究」 ― 金田 頌平
- 「スモールセルにおけるアンテナ高の最適化に関する研究」 ― 鈴木 良太
- 「超多値変調OFDMの設計とその伝送特性に関する研究」 ― 太田 智貴
- 「適応変調符号化AMC手法の確立とそのスループットに関する研究」 ― 剱持 恭平
- 「モバイル空間統計データを用いた混雑度判定システムの研究」 ― 関 菜央美
- 「ZigBee無線センサーの通信性能に関する実験的研究」 ― 豊田 拓実
- 「3Dビームフォーミングによるスループット改善効果に関する研究」 ― 中尾 亮太
- 「干渉制御eICICを適用したHetNetの通信性能に関する研究」 ― 長沼 紀裕
- 「同一時刻インバンドリレーを可能とする光無線リレーの設計法に関する研究」 ― 半澤 陽平
- 「リンクレベルシミュレーションによる受信ダイバーシチの改善効果に関する研究」 ― 桑原 大河
2015年度
- 「リンク間干渉を考慮した光無線リレー通信のシステム設計に関する研究」 ― 岩井 浩平
- 「STBCを用いた送信ダイバーシチの伝送特性に関する研究」 ― 荒木 翔太
- 「時分割リレー通信の最適設計法に関する研究」 ― 上園 理貴
- 「3Dビームフォーミングの通信性能に関する研究」 ― 織田 貴大
- 「HetNet及びSCEの通信性能評価に関する研究」 ― 仲澤 翔
- 「超多値変調OFDM伝送路モデルの確立とその伝送特性に関する研究」 ― 中村 光寿
2014年度
- 「リレー通信適用時のスループット改善効果に関する研究」 ― 石田 雄基
- 「MATLAB/Simulinkによる送受信ダイバーシチモデルの構築と伝送特性に関する研究」 ― 伊藤 碩泰
- 「リンク間干渉を考慮した光無線リレー通信のシステム設計に関する研究」 ― 小倉 直人
- 「ターボ符号化1024-QAMの伝送特性に関する研究」 ― 加藤 亮介
- 「SCE環境における移動通信システムの設計手法に関する研究」 ― 加戸 雄太朗
- 「Verilog HDL記述によるFPGA設計に関する研究」 ― 芝山 諒一
- 「QAM-OFDM伝送におけるEVMに関する研究」 ― 島田 哲良
- 「複数の基地局、リレー局が存在する環境下での通信性能解析に関する研究」 ― 清水 惇史
- 「3Dビームフォーミングによるスループット改善効果に関する研究」 ― 鷹島 祥
- 「ピコ基地局の送信電力に対するHetNetのシステム性能に関する研究」 ― 松岡 真吾
- 「エネルギーハーベスティングに関する基礎的研究」 ― 坂上 陽祐
2013年度
- 「Cell Splittingによるシステム容量増大に関する研究」 ― 市村 佑樹
- 「ダブルホップリレー通信に関する研究」 ― 上田 朋恵
- 「3Dビームフォーミングに関する研究」 ― 倉俣 吉城
- 「無線システムのエコ化に関する研究」 ― 手塚 祐幾
- 「Cell Breathingの設計手法およびスループット改善特性に関する研究」 ― 中尾 傑
- 「レイリー, ライスフェージング環境下における無線信号の伝送特性に関する研究」 ― 長田 慎太郎
- 「OFDM変復調器の設計とFPGAへの実装に関する研究」 ― 湧川 正太郎
- 「多値QAMを一次変調とするOFDMの伝送特性に関する研究」 ― 渡辺 潤一
- 「高速無線LANの信号処理技術に関する研究」 ― 綿引 亮
2012年度
- 「フェージング環境下におけるOFDMの誤り率特性に関する研究」 ― 岩崎 博紀
- 「MATLABとDSP技術を用いた通信システムのモデル設計に関する研究」 ― 岩本 光人
- 「CREを適用したHeterogeneous Networkにおけるシステム最適化に関する研究」 ― 菊地 克則
- 「MATLAB/Simulinkを用いた通信システムのモデル設計に関する研究」 ― 高橋 智哉
- 「マルチユーザMIMOのシステムスループット特性に関する研究」 ― 田野井 尚宏
- 「MBMSにおけるソフトコンバイニングに関する研究」 ― 久國 睦
- 「光無線技術を用いたリレー通信の伝送特性に関する研究」 ― 増田 浩希
2011年度
- 「MIMO-OFDMAの高度化に関する研究」 ― 坂本 幸弘
- 「マクロ/ピコ(フェムト)の混在ネットワークの最適化に関する研究」 ― 蛸井 敦規
- 「光無線伝送技術を用いたリレー通信に関する研究」 ― 中島 彰之
2010年度
修士論文
2024年度 / 2021年度 / 2020年度 / 2019年度 / 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度- 「5G仕様に基づいた全二重無線通信モデルの設計と自己干渉補償技術の研究」 ― 八坂 拓海
2024年度
- 「3Dビームフォーミングによるスループット改善効果に関する研究」 ― 大村 有司
- 「全二重無線通信における自己干渉補償技術の研究」 ― 岡崎 利恩
- 「広帯域OFDM信号伝送特性に関する研究」 ― 小菅 大輔
- 「マルチバンドHetNetsにおける4.5Ghz帯ピコセルの最適化に関する研究」 ― 米山 あゆみ
2021年度
- 「マルチバンドHetNetsにおける28GHz帯ピコセルの最適化に関する研究」 ― 剱持 郁也
- 「HetNetsにおける適応制御型CREの設計法に関する研究」 ― 藤澤 研斗
2020年度
- 「シングルキャリアHetNetの最適化に関する研究」 ― 浅野 裕一
- 「リレー型無線通信の設計法に関する研究」 ― 宇多津 裕貴
- 「超多値QAMを適用した非直交多元接続の研究」 ― 仙田 航基
2019年度
- 「256/1024-QAMを適用した適応変調符号化方式の最適化に関する研究」 ― 大澤 魁
- 「フェージング環境下におけるOFDMベースの1024/4096-QAMの伝送特性に関する研究」 ― 田 儒驍
2018年度
- 「Simulinkによる超多値変調OFDMの設計とその伝送特性に関する研究」 ― 太田 智貴
- 「3Dビームフォーミングを適用したリレー通信のスループット改善効果に関する研究」 ― 中尾 亮太
- 「eICIC HetNet環境下における適応制御型CREに関する研究」 ― 長沼 紀裕
2017年度
- 「HetNetにおけるピコセル拡張技術に関する研究」 ― 仲澤 翔
- 「超多値QAMの伝送特性とMCSへの適用に関する研究」 ― 中村 光寿
2016年度
- 「WSNの通信成功率に関する実験的研究」 ― 鳥本 雄大
- 「HetNet環境下におけるピコセル拡張技術に関する研究」 ― 松岡 真吾
2015年度
- 「EVMに対する超多値QAMのOFDM伝送特性に関する研究」 ― 岩崎 博紀
- 「無線センサーネットワークの構築に関する実験的研究」 ― 陳 晨
- 「WDMネットワークにおける負荷分散手法に関する研究」 ― 永田 裕太郎
2014年度
- 「MATLAB/Simulinkを用いたOFDM伝送モデルの構築と伝送特性に関する研究」 ― 岩本 光人
- 「HetNet環境下における適応制御型CREに関する研究」 ― 菊地 克則
- 「リレー通信のシステム設計法および性能評価に関する研究」 ― 田野井 尚宏
2013年度
- 「光無線技術を用いたクラウド型移動通信システムに関する研究」 ― 坂本 幸弘
- 「光無線技術を適用したリレー通信の設計法に関する研究」 ― 中島 彰之
2012年度
研究実績(学生)
2025年 / 2024年 / 2023年 / 2022年 / 2021年 / 2020年 / 2019年 / 2018年 / 2017年 / 2016年 / 2015年 / 2014年 / 2013年 / 2012年 / 2011年
指導教員 「大塚裕幸 教授」は省略.
2025年
-
電子情報通信学会 総合大会2025
- 「3D-BF機能を有するミリ波帯ピコ基地局の配置に対する一検討」 - 稻垣 直人
- 「HetNetにおけるUEの受信SINRに基づいたピコセル拡張方法に関する検討」 - 進士 大地
- 「全二重無線通信における自己干渉の時間変動に対するQAM-OFDMのBER特性」 - 松島 一真 ICOIN2025
- 「BER Comparison Between Time-Domain and Frequency-Domain Self-Interference Canceller in 5G-Based Full-Duplex Mobile Communications」- 八坂 拓海
2024年
-
APWCS2024
- 「Impact of Twelve-Sector Picocells with 3D-BF in mmWave HetNets」- 稻垣 直人
- 「Performance of Adaptive Control CRE for FTP Traffic Model in Heterogeneous Mobile Network」- 進士 大地 ICUFN2024
- 「Design Flexibility of Picocells in HetNets with Respect to Number of Picocell-Sectors」- 稻垣 直人
- 「Consideration of Frequency Domain Adaptive SIC for Full-Duplex Communication」- 松島 一真 電子情報通信学会 無線通信システム研究会
- 「3D-BF を適用したミリ波帯 12 セクターピコセルから成るHetNet の特性評価」 - 稻垣 直人
- 「FB/FTP トラヒックモデルに対する適応制御型 CRE の効果」 - 進士 大地
- 「高次変調方式を用いた全二重無線通信の可能性に関する検討」 - 松島 一真 ICOIN2024
- 「Performance of Self-Interference Canceller in SDR-Based Full-Duplex System Performance of Self-Interference Canceller in SDR-Based Full-Duplex System」 ― 八坂 拓海 電子情報通信学会 総合大会2024
- 「SDR全二重無線通信試作機の伝送特性」 ― 八坂 拓海
- 「ミリ波帯12セクタピコセルから成るHetNetのユーザスループット特性」 ― 稻垣 直人
- 「DMRSによる自己干渉チャネル推定に基づいた自己干渉補償器の検討」 ― 松島 一真
2023年
-
VTC2023-Spring
- 「Proposal of Self-Interference Canceller Using DMRS for Full Duplex Mobile Communications」 ― 八坂 拓海 ICUFN2023
- 「Proposal of Enhanced Cell Range Expansion for Heterogeneous Mobile Networks」 ― 依田 拳太郎 APWCS2023
- 「Impact of 3D-BF against the Number of Picocell Sector in mmWave HetNets」 ― 稻垣 直人 電子情報通信学会 総合大会2023
- 「HetNetにおけるピコセルのセクター化と3D-BFの効果」 ― 島田 浩平
- 「全二重無線通信におけるチャネル推定を用いた自己干渉補償技術の提案」 ― 八坂 拓海
- 「パーソナルピコセルを実現する適応制御型CREの提案とその効果」 ― 依田 拳太郎 電子情報通信学会 無線通信システム研究会
- 「全二重無線通信におけるDMRSを用いた自己干渉補償器の検討」 ― 八坂 拓海
2022年
-
電子情報通信学会 総合大会
- 「ユーザスループット改善効果から見た3D-BFの最適ビーム数」 ― 大村 有司
- 「HetNetにおけるCSOを用いたピコセル拡張時の送信電力の最適化に関する一検討」 ― 米山 あゆみ
- 「HetNetにおけるピコ基地局への端末接続比率を基準とする適応制御型CRE」 ― 森 和希 電子情報通信学会 東京支部学生会「研究発表会」
- 「全二重無線通信における自己干渉補償器の検討」 ― 岡崎 利恩
- 「FTPトラフックモデルに対するHetNetのユーザスループット特性」 - 今林 佑太
2021年
-
ISAT-20
- 「Optimization for elevation-plane beam configuration in 3D beamforming technology」 ― 大村 有司
- 「Impact of Phase Noise for OFDM-based 1024-QAM Transmission」 ― 小菅 大輔
- 「Effect of cell range expansion of picocells with a wide bandwidth in multiband HetNets」 ― 米山 あゆみ 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「3D-BFにおける垂直面内のビーム幅に対するユーザスループット特性」 ― 大村 有司
- 「フェージング環境下での1024-QAMを用いた広帯域OFDM伝送のBER特性」 ― 小菅 大輔
- 「4.5GHz帯HetNetsにおけるピコ基地局の送信電力の最適化とCREに関する一考察」 ― 米山 あゆみ
- 「3D-BFを用いた28GHz帯3セクターピコセルから成るHetNetsのユーザスループット特性」 ― 西村 尚子 APWCS2021
- 「Transmission Performance of OFDM-based 1024-QAM under Different Types of Multipath Fading Channels」 ― 小菅 大輔
- 「Throughput Performance of HetNets using Sectorized Picocells with 3D Beamforming at 28 GHz Band in Multipath Fading Channels」 ― 西村 尚子 電子情報通信学会 無線通信システム研究会
- 「マルチバンドHetNetsにおけるピコ基地局の送信電力の最適化に関する検討」 ― 米山 あゆみ
- 「フェージングチャネルモデルに対する28GHz帯を用いたマルチバンドHetNetのユーザスループット特性」 ― 西村 尚子 VTC2021-Spring
- 「Throughput Performance of Multiband HetNets using Sectorized Picocells with 3D Beamforming at 28 GHz Bands」 ― 大村 有司,剱持 郁也 電子情報通信学会 総合大会
- 「3D-BFのビーム数に対する1024-QAMの利用率及びユーザスループット特性」 ― 大村 有司
- 「5G NRチャネルモデル環境下での28GHz帯を用いたHetNetの伝送特性」 ― 西村 尚子 ISAT-19
- 「Fundamental Research for Full Duplex Communications」 ― 岡崎 利恩
- 「Performance of Adaptive Control CRE in Multi-band Heterogeneous Mobile Networks」 ― 藤澤 研斗
- 「Heterogeneous Mobile Networks Using Millimeter Wave with Three-dimensional Beamforming」 ― 剱持 郁也
- 「Tx Power Optimization of Pico-eNB for Multiband Heterogeneous Mobile Networks」 ― 米山 あゆみ,剱持 郁也
- 「User Throughput Improvement by Three-dimensional Beamforming in Mobile Systems」 ― 大村 有司
- 「Transmission Performance against Subcarrier Spacing of OFDM in Multipath Fading Channels」 ― 小菅 大輔 ICOIN2021
- 「Pico-eNB Tx Power Optimization for Multiband HetNets with MCS Incorporating 1024-QAM」 ― 米山 あゆみ,剱持 郁也 ComEX
- 「Throughput performance of mmWave HetNets using three-sector picocell」― 剱持 郁也
2020年
-
電子情報通信学会 東京支部学生会「研究発表会」
- 「28GHz帯における同一タイミング光無線インバンドリレーの伝送特性」 ― 宇多津 裕貴,浅見 航貴
- 「フェージング環境下におけるスケーラブルOFDMの伝送特性」 ― 小菅 大輔,仙田 航基 電子情報通信学会 総合大会
- 「4.5GHz帯マルチキャリアHetNetにおけるピコ基地局の送信電力の最適化」 ― 米山 あゆみ
- 「マルチキャリアHetNetにおけるUE配置のクラスターサイズに対する適応制御型CREの特性」 ― 藤澤 研斗
- 「マルチキャリアHetNetにおける28GHz帯ピコセルの3セクター化による改善効果」 ― 剱持 郁也
- 「シングルキャリアHetNetにおける1024-QAMを用いた場合の適応制御型CREの効果」 ― 瀬戸 優太,藤澤 研斗,宇多津 裕貴
- 「1024-QAMと3D-BFを用いた場合のビーム数に対するユーザスループット特性」 ― 大村有司,剱持 郁也,宇多津 裕貴 VTC2020-Spring
- 「Implementation of MCS Incorporating 1024-QAM and Beam-Based Transmission in 3D-BF」 ― 大村 有司,剱持 郁也,藤澤 研斗 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「フェージング環境下でのOFDMのサブキャリア間隔に対する256-QAMの伝送特性」 ― 小菅 大輔
- 「UE分布のクラスターサイズに対する適応制御型CREのユーザスループット特性」 ― 藤澤 研斗
- 「3Dビームフォーミングを適用した28GHz帯3セクターピコセルの提案」 ― 剱持 郁也 WSCE2020
- 「Performance of adaptive control CRE against cluster size for UE layout in multiband HetNets」 ― 藤澤 研斗,剱持 郁也,米山 あゆみ Journal of Sensor and Actuator Networks
- 「Personal picocell scheme using adaptive control CRE in heterogeneous mobile networks」 ― 藤澤 研斗,剱持 郁也
2019年
-
ICOIN 2019
- 「Throughput Performance of Relay Backhaul Enhancement Using 3D Beamforming」 ― 宇多津 裕貴, 大澤 魁 IEICE trans-B
- 「Performance Analysis of Fiber-Optic Relaying With Simultaneous Transmission and Reception on the Same Carrier Frequency」 ― 宇多津 裕貴 電子情報通信学会 総合大会
- 「28GHz帯スモールセルのシステム設計に関する一検討」 ― 中村 弘希, 大澤 魁, 剱持 郁也
- 「3Dビームフォーミングを適用した時分割リレー通信の一検討」 ― 宇多津 裕貴, 薮田 龍平
- 「3.4GHz帯を用いた異周波HetNetにおける適応制御型CREの効果」 ― 藤澤 研斗, 大澤 魁
- 「28GHz帯3セクターピコセルを用いた異周波HetNetのユーザスループット特性」 ― 剱持 郁也, 大澤 魁 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (7月)
- 「28GHz帯を用いたマルチキャリアHetNetにおける適応変調符号化に関する検討」 ― 剱持 郁也
- 「3.4GHz帯を用いたマルチキャリアHetNetにおけるパーソナルセル化を目的とした適応制御型CREの提案とその効果」 ― 藤澤 研斗 ComEX
- 「Throughput Performance of Adaptive Control CRE in Multicarrier HetNets」 ― 藤澤 研斗 APWCS2019
- 「Trasmission Performance of Superposed Modulation Using QPSK and 1024-QAM in Downlink NOMA」
― 仙田 航基
電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「28GHz帯 3セクターピコセルを用いたHetNetにおける適応変調符号化の提案」 ― 剱持 郁也
- 「3.4GHz帯を用いたHetNet環境下での 1024-QAMを用いた場合のユーザスループット特性」
― 宇多津 裕貴,藤澤 研斗 - 「3.4GHz帯を用いたマルチキャリアHetNetにおける適応制御型CREの効果」 ― 藤澤 研斗,宇多津 裕貴
- 「OFDMベースのQPSK/1024-QAM重畳変調の伝送特性」 ― 仙田 航基 VTC2019-Fall
- 「Potential Design for Modulation and Coding Scheme in mmWave Multicarrier HetNets」 ― 剱持 郁也,藤澤 研斗
- 「Personal-Cell Scheme Using Adaptive Control CRE for Multicarrier HetNets」 ― 藤澤 研斗,剱持 郁也
2018年
-
ICOIN 2018
- 「Proposal of CQI Table Switching Control Method Corresponding to 256-QAM for CRE in HetNet」
― 長沼 紀裕, 大澤 魁 - 「Influence of Phase Error on OFDM-based 4096-QAM with Turbo Coding」 ― 田 儒驍, 太田 智貴 電子情報通信学会 総合大会
- 「異周波HetNetにおける適応制御型CREの改善効果」 ― 清水 一樹, 大澤 魁, 長沼 紀裕
- 「QPSK/256QAMの重畳変調に対する一考察」 ― 仙田 航基, 太田 智貴
- 「光無線同一タイミングインバンドリレーのDUR特性」 ― 宇多津 裕貴, 中尾 亮太
- 「バックホールとアクセスリンクに3D-BFを適用したリレー通信のスループット改善効果」
― 渡部 開, 宇多津 裕貴, 中尾 亮太
ComEX
- 「Transmission Performance of OFDM-based 1024-QAM in Multipath Fading Conditions」
― 田 儒驍, 仙田 航基, 太田 智貴
電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (6月)
- 「同一タイミングインバンドリレー条件下での光無線リレー通信の耐干渉特性」 ― 宇多津 裕貴
- 「非直交多元接続におけるQPSKと256-QAMの重畳変調に関する一検討」 ― 仙田 航基
- 「フェージング環境下における1024-QAMおよび4096-QAMを用いたOFDM伝送のBER特性」 ― 田 儒驍 ICUFN2018
- 「Downlink Multiuser Superposition Using QPSK and 256-QAM in Mobile Communication Systems」
― 仙田 航基
APWCS2018
- 「Throughput Performance of Adaptive Control CRE in HetNets with Different Frequency Bands」
― 大澤 魁, 宇多津 裕貴 - 「Performance Analysis of Fiber-optic Inband Relaying in Specific Multiple Cell Layout」 ― 宇多津 裕貴 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「OFDMベースQPSK/256-QAMの重畳変調の伝送特性」 ― 仙田 航基
- 「フェージング環境下における 4096-QAMを用いたOFDM伝送のBER特性」 ― 田 儒驍
- 「ピコセルに 256-QAMを適用した異周波HetNetにおける適応制御型CREのスループット特性」 ― 大澤 魁 WSCE
- 「BER Performance of OFDM-based 4096-QAM Using Soft Decision Viterbi Decoding in Multipath Fading」
― 田 儒驍, 仙田 航基
2017年
-
CCNC
- 「Enhanced Adaptive Control CRE in Heterogeneous Networks」 ― 仲澤 翔 電子情報通信学会 総合大会
- 「256-QAMを適用したスモールセルのスループット特性」 ― 大澤 魁, 藤原 和哉, 太田 智貴
- 「フェージング環境下における1024-QAMのBER特性」 ― 太田 智貴, 石原 大嵩, 中村 光寿
- 「セクタ毎の受信SINR-CDFを基準とした適応制御型CRE」 ― 仲澤 翔
- 「ピコセルに256-QAMを適用したeICIC HetNetのスループット特性」 ― 長沼 紀裕, 大澤 魁
- 「BFを適用した時分割リレー通信のスループット特性」 ― 中尾亮太
- 「リンク間およびセル間干渉を考慮した光無線インバンドリレーのDUR特性」 ― 中尾 亮太, 高野 滋樹 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (3月)
- 「マクロ/マイクロセルを基準とするスモールセル設計と256-QAMの適用に関する検討」
― 藤原 和哉, 大澤 魁, 長沼 紀裕
電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (6月)
- 「スモールセルへの256-QAMの適用に関する一検討」 ― 大澤 魁, 長沼 紀裕
- 「HetNetのピコセル拡張に対するCQIテーブル切り替え制御手法の提案」 ― 長沼 紀裕, 大澤 魁 ICUFN2017
- 「Performance Evaluation of OFDM-based 256- and 1024-QAM in Mulitipath Fading Propagation Conditions」
― 太田 智貴, 中村 光寿 - 「3D Beamforming Effect for Backhaul Link in Time-Division Relaying」 ― 中尾 亮太 APWCS2017
- 「Throughput Performance of OFDM-based 256-QAM in Small Cell Environment」 ― 大澤 魁, 長沼 紀裕 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「eICIC HetNet 環境下におけるUE接続比率を基準とした適応制御型CREのスループット特性」
― 長沼 紀裕, 大澤 魁
ISAT-16
- 「Throughput Performance of Adaptive Control CRE Based on UE Connection Ratio in HetNet Incorporating eICIC」
― 長沼 紀裕, 大澤 魁 - 「Throughput Improvement by 3D Beamforming applied for a Backhaul Link in Time-Division Relaying」
― 中尾 亮太 - 「Throughput Performance of 256-QAM in Small Cell Environments」 ― 大澤 魁, 長沼 紀裕
- 「Performance Evaluation of OFDM-based 256- and 1024-QAM with Turbo Coding」 ― 太田 智貴
- 「OFDM-based 4096-QAM Transmission in Mobile Systems」 ― 田 儒驍, 太田 智貴
- 「Fiber-optic Inband Relaying against both Self- and Inter-cell Interference」 ― 宇多津 裕貴, 中尾 亮太
- 「Superposed Modulation in Downlink NOMA」 ― 仙田 航基, 太田 智貴 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (11月)
- 「リレー通信における3Dビームフォーミングのバックホールリンクへの適用効果」 ― 中尾 亮太
2016年
-
電子情報通信学会 総合大会
- 「リンク間干渉特性から見た光無線リレー通信の設計手法」 ― 半澤 陽平, 仲澤 翔
- 「ピコ接続比率及び受信SINRを基準とした適応制御型CREの提案」 ― 仲澤 翔
- 「高トラフィック環境下における送信電力とCSOの協調制御方式のスループット特性」 ― 松岡 真吾
- 「eICICを実装した適応制御型CREのスループット特性」 ― 長沼 紀裕, 仲澤 翔
- 「256/1024-QAMを用いたOFDM伝送の位相誤差特性」 ― 中村 光寿
- 「超多値変調OFDMにおけるSNR対スループット特性」 ― 太田 智貴, 中村 光寿 ICUFN2016
- 「Adaptive Control CRE Technique for eICIC in HetNet」 ― 長沼 紀裕, 仲澤 翔
- 「Throughput Improvement by Transmitter-side Three-Dimensional Beamforming in Mobile Systems」
― 中尾 亮太, 仲澤 翔
電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (8月)
- 「マクロセル内のピコ基地局へのUE接続比率及び全UEの受信SINR分布を基準とした適応制御型CREのパラメータ最適化に関する検討」 ― 仲澤 翔 APWCS2016
- 「Throughput Performance of Adaptive Control CRE in HetNet Incorporating eICIC」 ― 長沼 紀裕, 仲澤 翔
- 「Possibility for New Entries of 1024- and 4096-QAM in Mobile Communication Systems」 ― 太田 智貴, 中村 光寿 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「スモールセルにおけるビームチルト角の最適化に関する一検討」 ― 仲澤 翔
- 「FeICICを適用したHetNet環境下における適応制御型CREの特性」 ― 長沼 紀裕, 仲澤 翔 PIMRC
- 「Adaptive Control CRE Incorporating UE's Connection Ratio to Pico Cells in HetNet」 ― 仲澤 翔, 長沼 紀裕 ComEX
- 「Performance Evaluation of Adaptive Control CRE in HetNet with eICIC Scheme」 ― 長沼 紀裕, 仲澤 翔
2015年
-
電子情報通信学会 東京支部学生会
- 「センサーネットワークに関する実験的研究」 ― 陳 晨
- 「3Dビームフォーミングによるスループット改善効果」 ― 織田 貴大, 仲澤 翔 電子情報通信学会 総合大会
- 「光無線リレー通信における上下回線のリンク間干渉特性」 ― 岩井 浩平, 仲澤 翔
- 「ピコ基地局送信電力とCREバイアスをパラメータとした高トラフィック環境下におけるHetNetのスループット特性」
― 松岡 真吾 - 「マイクロセルを基準としたスモールセル化の一検討」 ― 仲澤 翔
- 「256/1024-QAMを用いたOFDM伝送のスループット特性とその適用に関する一検討」 ― 中村 光寿 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (6月)
- 「256/1024-QAMを用いたOFDM伝送の移動通信への適用に関する考察」 ― 中村 光寿
- 「マイクロセルを基準としたスモールセルのスループット特性」 ― 仲澤 翔 ICUFN 2015
- 「Optimization for Time-Division Relaying against Blank Subframe Ratio and Transmission Power」 ― 仲澤 翔 APWCS 2015
- 「New Entry of OFDM using 256- and 1024-QAM in MCS Operation」 ― 中村 光寿 VTC2015-Fall
- 「Performance of Fiber-optic Inband Relaying against Self-interference in both Uplink and Downlink」
― 仲澤 翔, 岩井 浩平, 中村 光寿
電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「5GHz帯を用いたスモールセルのユーザスループット特性」 ― 仲澤 翔
- 「HetNetにおける適応制御型CREによるセル選択手法の一検討」 ― 仲澤 翔, 長沼 紀裕 ISAT-14
- 「Experimental results of Wireless Sensor network using ZigBee」 ― 鳥本 雄大
- 「Combinatorial optimization for CSO on CRE and Pico-eNB Transmission Power in HetNet」 ― 松岡 真吾
- 「Design of Mobile System Parameters in Small Cell Strategy」 ― 仲澤 翔
- 「New Entry of OFDM with 256- and 1024-QAM in Mobile Systems」 ― 中村 光寿
- 「Throughput Performance of 3D Beamforming in Mobile Systems」 ― 中尾 亮太, 仲澤 翔
- 「Adaptive control CRE with three different values of CSOs in HetNet」 ― 長沼 紀裕, 仲澤 翔 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (12月)
- 「マクロセル内のピコ基地局へのUE接続比率及び全UEの受信SINR分布を基準とした適応制御型CRE」 ― 仲澤 翔
- 「光無線リレー通信における無線周波数, 光ファイバ長に対するリンク間干渉特性」 ― 半澤 陽平, 仲澤 翔
2014年
-
電子情報通信学会 総合大会
- 「EVMに対する 256/1024-QAMのOFDM伝送に関する考察」 ― 岩本 光人, 岩崎 博紀
- 「アンテナ指向性を考慮した光無線リレー通信のリンク間干渉特性」 ― 小倉 直人, 田野井 尚宏
- 「スモールセルのシステム設計に関する一検討」 ― 加戸 雄太郎, 菊地 克則
- 「CREバイアスとピコ基地局の送信電力を可変とするHetNetのスループット特性」 ― 松岡 真吾, 菊地 克則 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (6月)
- 「EVMに対する2561024QAMのOFDM伝送特性とその適用領域に関する検討」 ― 岩崎 博紀
- 「HetNet環境下におけるピコ基地局の送信電力およびCREバイアスに対する通信性能評価」 ― 松岡 真吾 ICUFN 2014
- 「Throughput Performance of Time-Division Relaying for Blank Subframe Ratio and RN Transmission Power」
― 田野井 尚宏, 陳 晨 - 「Performance Analysis of Cooperrative Control between CSO on CRE and Transmission Power for Pico-eNB in HetNet」
― 松岡 真吾, 菊地 克則 - 「A New Load-Balancing Method Applying Link-Cost Adjustment Based on Betweenness Centrality in WDM Networks」
― 永田 裕太郎
電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「BSRに対する時間分割リレー通信のユーザスループット特性」 ― 上園 理貴, 仲澤 翔
- 「リレーノードの送信電力に対するユーザスループット特性」 ― 上園 理貴, 仲澤 翔 ICCS 2014
- 「Performance Evaluation for Different Types of Small Cells with Optimized Transmssion Power」
― 仲澤 翔, 中村 光寿, 松岡 真吾
電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (12月)
- 「トラフィックに対するピコ基地局の送信電力およびCREバイアスの最適化に関する検討」 ― 松岡 真吾
2013年
-
電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (1月)
- 「HetNetにおけるCSO可変型CREのスループット特性」 ― 菊地 克則 電子情報通信学会 総合大会
- 「ダブルホップリレーとの比較における光無線リレーの伝送特性」 ― 中島 彰之
- 「スモールセル環境下での256/1024-QAM伝送に関する一検討」 ― 岩本 光人
- 「HetNetにおける適応制御型CREの設計パラメータの最適化」 ― 菊地 克則 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「HetNet における256/1024-QAM伝送の適用領域に関する一検討」 ― 岩本 光人, 菊地 克則
- 「eICICを適用したHetNetにおける適応制御型CREのスループット特性」 ― 菊地 克則
- 「伝搬路条件に対する光無線RNのリンク間干渉特性」 ― 田野井 尚宏
- 「HetNetにおけるpico-eNBの送信電力に対するスループット特性」 ― 松岡 真吾, 菊地 克則 IEEE PIMRC2013
- 「Parameter Optimization for Adaptive Control CRE in HetNet」 ― 菊地 克則 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (12月)
- 「HetNetにおける適応制御型CREのパラメータ最適化に関する検討」 ― 菊地克則
- 「光無線RNにおけるバックホールリンクとアクセスリンク間の干渉特性」 ― 田野井尚宏
2012年
-
電子情報通信学会 無線通信システム研究会 (1月)
- 「機能分散型光無線移動通信システムの設計法に関する一検討」 ― 中島 彰之 電子情報通信学会 総合大会
- 「光無線RNにおける回り込み波に対する一検討」 ― 増田 浩希, 中島 彰之
- 「HetNetにおける適応制御型CREの提案」 ― 菊地 克則 IEEE ICSPCC 2012
- 「Practical Design Method for Interferences between Backhaul And Access Links In Fiber-optic Relay Node」
― 中島 彰之
2011年
-
電子情報通信学会 総合大会
- 「光ファイバアクセスによる機能分散型無線基地局」 - 坂本 幸弘
- 「光無線伝送技術を用いたリレー通信」 ― 中島 彰之 電子情報通信学会 ソサイエティ大会
- 「機能分散型移動無線システムにおける受信感度特性」 ― 坂本 幸弘, 中島彰之
- 「光無線リレーノードへのCREの適用に関する一検討」 ― 中島 彰之