野澤研究室ヘッダ
Prof. Nozawa Yasushi's Page

講演・司会・コーディネーター・審査員 等
Social Activities (Lecture, Cordinator of Simposium, Judge of Competition etc.)

■ 講 演
自治体・
学協会等 名称
講演タイトル・テーマ 実施年月
新宿区戸山社会教育会館 公開講座「都市型住宅と住まい方」 1995.12
川口市前川南公民館 環境教育講座「快適な都市型すまい」 1999.7
工学院大学 オープンキャンパス模擬講義 2001.7
岩手県立盛岡第一高校 進路講演会 模擬授業 2002.7
北海道土地区画整理
連絡協議会
専門研修会講師「都市再生政策と東京の市街地再編」 2002.8
函館ラ・サール高校 進路講演会 講師 2002.11
山口大学まちづくり研究所
宇部まちなか研究室
まちづくりセミナー 講師 2004.2
八王子市中央公民館 市民自由講座「町並みの都市空間」 2004.11
工学院大学 春休み体験学習 講師 2005.3
神奈川県住環境整備
事業推進協議会
講習会講師「まちづくりデザインのプロセス:参加型まちづくりを進めるために」 2005.7
八王子学園都市大学 『建築入門』 講師 2006.4
北海道函館市立東高校 進路講演会 模擬授業講師 2006.5
中野区教育委員会
生涯学習分野
中野区ことぶき大学講師「まちの見方・まちづくりの進め方」 2006.9
国分寺市
まちづくりセンター
国分寺市まちづくり市民大学 講師 2007.3
工学院大学 オープンキャンパス模擬講義 2007.8
工学院大学
エクステンションセンター
連続講座『新宿学−歴史と文化−』講師 「新宿の未来像−都市計画家の視点から」 2008.7
NPO法人
り・らいふ研究会
2008年度シンポジウム講演「密集市街地の改善と市民参加の可能性?過去から未来へ?」 2008.11
八王子学園都市大学
いちょう塾
『八王子学−歴史と未来−』講師 「八王子学園都市の未来像−学生からの提案」 2008.11
埼玉県住環境整備
推進協議会
講演会講師「居住環境の維持・整備とまちづくり条例」 2009.1
杉並学院高等学校 模擬授業 講師 2009.6
工学院大学 オープンキャンパス模擬講義 2009.6
八王子学園都市大学
いちょう塾
『工学院大学発・八王子学−過去をみつめ、未来をひらく−』講師 「八王子の未来像−都市計画家の視点から」 2009.12
野村證券立川支店 大学タイアップセミナー講師 「これからの時代の都市計画とまちづくり」 2010.1
つくば市 まちづくり講演会講師 「市民が主役のまちづくり−まちづくり条例に基づく事例−」 2010.3
八王子学園都市大学
いちょう塾
『工学院大学発まちづくり』講師 「都市計画とまちづくり」 2010.11
関東工学教育協会 工学部長等会議講演講師「工学院大学における新しいキャリア教育プログラム構築の取り組み」 2012.12
上高田四丁目
まちづくりの会講演会
講演「上高田四丁目のまちづくりと団地再生に向けて」 2013.12
中野・杉並健康の会 『まちの見方・調べ方』−地域づくりのための調査ほう入門− 2014.8
新宿区 景観まちづくりシンポジウム『多様性をいかす新宿景観まちづくり』 講演「新宿が目指すべきユニバーサルな景観まちづくり」・パネリスト 2014.12
東京地区
太平洋セメント生コン会
コンクリート・フォーラム
講演「これからのまちづくり・都市計画」 2015.3
大阪大学・野田村 第31回大阪大学野田村サテライトセミナー「野田村の地域力を語ろう」 講演「野田村シャレットWSを通して考えてきたこと」 2015.9
UR都市機構 密集市街地関連業務研修 講演「これからの密集市街地整備に求められることは何か?」 2015.11
東京都 「市街地の事前復興の手引き」講習会講師「事前復興の必要性 なぜ、事前に復興対策なのか!」 2015.11
-2016.1
国分寺高校東通り周辺地区まちづくり協議会 まちづくり講演会講師「これからのまちづくりの方向〜自らのまちのために何をするべきか?〜」 2016.1
台東区 都市計画マスタープラン策定に向けた区民懇談会 基調講演「都市計画マスタープラン その策定の意義」 2018.11
新宿区 新宿区の景観まちづくりのあゆみ「まちの記憶をいかした新宿の景観まちづくり 講演「景観の国際化−外国人旅行者の視点を意識した景観まちづくり−」 2019.3
アール・アイ・エー(+エリアマネジメントTENNOZ) 「天王洲・次の30年を描く・・・シンポジウム」 講演「天王洲の位置づけとこれからのまちづくりに向けて」 2022.11
日本都市計画学会 第48回都市計画セミナー「立地適正化計画の10年とこれからの展開」 基調講演「立地適正化計画の効果と課題」 2025.1

←戻る

■ ワークショップ等講師
自治体・
学協会等 名称
講演タイトル・テーマ 実施年月
千代田区
まちづくり推進公社
まちづくり学遊塾 講師 1994.9
-1997.2
セルジ・ポントワース
開発公社(フランス)
第5回アジア都市計画・都市デザイン・ワークショップ 講師・審査員(タイ(チェンライ)にて開催) 2001.11
セルジ・ポントワース
開発公社(フランス)
第6回アジア都市計画・都市デザイン・ワークショップ オープニングレクチャー講師・審査員・シンポジウムパネリスト(東京にて開催) 2002.11
町田市・相模原市 合同職員研修会 講師 2003.2
日本建築学会 第1回学生主体によるシャレットワークショップ「平野のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2005.8
北海道大学・
室蘭工業大学 他
室蘭サスティナブル国際デザイン・ワークショップ 講師 2006.8
日本建築学会 第2回学生主体によるシャレットワークショップ「逗子のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2006.9
東京都 復興模擬訓練 講師 2007.6-現在
日本建築学会 第3回学生主体によるシャレットワークショップ「柳川のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2007.8
日本建築学会 第4回学生主体によるシャレットワークショップ「宇部のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2008.9
日本建築学会 第5回学生主体によるシャレットワークショップ「黒石の『こみせ』とまちをつなぐデザインを考える」実行委員・講師 2009.8
日本建築学会 第6回学生主体によるシャレットワークショップ「越前大野のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2010.9
首都大学東京・八戸高専
・工学院大学 他
岩手県野田村
復興シャレット・ワークショップ 主催・講師
2011.7‐現在
日本建築学会 第7回学生主体によるシャレットワークショップ「今こそ新たな都市像・まちづくりのあり方を考える」実行委員・講師 2011.8
日本建築学会 第8回学生主体によるシャレットワークショップ「松阪のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2012.9
日本建築学会 第10回学生主体によるシャレットワークショップ「大阪・水都のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2014.9
日本建築学会 第11回学生主体によるシャレットワークショップ「小田原のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2015.8-9
日本建築学会 第12回学生主体によるシャレットワークショップ「杵築のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2016.8
日本メインストリートセンター メインストリートプログラム手法によるエリア再生・実践スクール(小田原) 講師 2016.9
日本建築学会 第13回学生主体によるシャレットワークショップ「松江のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2017.8
日本建築学会 第14回学生主体によるシャレットワークショップ「紫波町日詰のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2018.8-9
日本建築学会 第15回学生主体によるシャレットワークショップ「越前市武生のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2019.9
日本建築学会 第16回学生主体によるシャレットワークショップ「紫波町日詰のまちづくりデザインを考える vol.2」実行委員・講師 2022.8-9
日本建築学会 第17回学生主体によるシャレットワークショップ「甲賀市水口のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2023.9
日本建築学会 第18回学生主体によるシャレットワークショップ「伊勢崎市のまちづくりデザインを考える」実行委員・講師 2024.9


■シンポジウム等 司会・コーディネート・パネリスト
自治体・
学協会等 名称
シンポジウム等 名称 役割 開催年月
日本建築学会 大会PD「住環境整備の政策化の展開」 司会 1999.9
(財)中野区
まちづくり公社
まちづくり懇談会《地域住民が考える東中野のまちの将来》 企画立案、
コーディネータ
2001.3
(財)中野区
まちづくり公社
まちづくりセミナー《これからの中野のまちを語ろう!》 コーディネータ 2001.3
日本建築学会 大会PD「現代の居住地再編と住環境政策」 パネリスト 2002.8
日本建築学会 大会PD「都市設計・計画の教育をめぐって−教育プログラムと方法−」 主題解説 2002.8
八王子市 まちづくりシンポジウム コーディネータ、
司会
2002.11
八王子市 第4回都市景観セミナー コーディネータ、
司会
2004.1
日本建築学会 公開研究会「『都市再生』と住環境政策」 司会 2004.8
中野区
鷺宮地域センター
「みんなで考えよう鷺宮のまちづくり!」
中間報告会
企画、講評 2004.9
相模原市 まちづくりシンポジウム パネリスト 2005.4
中野区
鷺宮地域センター
「みんなで考えよう鷺宮のまちづくり!」
活動報告会(最終)
コメンテータ、
全体講評
2005.12
日本建築学会 大会研究協議会「期待されるまちづくり連携のプラットフォーム〜まちづくり実践教育の成果と展望〜」 パネリスト 2006.9
日本建築学会 大会PD「住宅系研究の動向と新たな展開−その横断的議論−」 パネリスト 2006.9
もうひとつの住まい方
研究大会実行委員会
分科会E「住宅・介護の今後と豊かな住生活を実現するために」 分科会座長 2007.6
日本建築学会 大会PD「住宅とマチの関係のデザイン」 パネリスト 2007.8
日本建築学会まちづくり支援建築会議 「まちづくり展・連続ワークショップ」 企画・運営 2011.4
日本建築学会まちづくり支援建築会議 「続・まちづくり展」 企画・運営 2012.3
日本建築学会まちづくり支援建築会議 第6回シンポジウム「巨大地震に備える事前復興のためのまちづくり支援の現状と展望」 司会 2012.4
日本建築学会 大会PD「住環境の再価値化とそのデザイン」 まとめ(総括) 2012.9
日本建築学会 公開研究会「住環境を価値づけるための不動産的視点」 主旨説明 2015.3
東京都 震災復興シンポジウム「東日本大震災の復興5年〜首都直下地震から東京はどう復興するのか〜」 パネリスト 2016.1
日本建築学会住まい・まちづくり支援建築会議 シンポジウム「まちづくりの潮流〜市民参加のまちづくりから巨大開発まで〜」 主旨説明 2016.2
日本建築学会住まい・まちづくり支援建築会議 他 小田原かまぼこ通りまちづくりフォーラム 企画・司会 2016.3
日本建築学会 大会PD「限界住環境のゆくえ〜次世代型住環境価値の創造」 企画・主旨説明 2016.8
台東区 都市計画マスタープラン策定に向けた区民懇談会 PD コーディネータ 2018.11
新しい住環境価値
研究会
公開研究会「函館の住環境価値を再考する」 企画・司会 2019.3
新宿区 新宿区の景観まちづくりのあゆみ「まちの記憶をいかした新宿の景観まちづくり パネリスト 2019.3
国分寺市 史跡武蔵国分寺跡(僧寺中枢地区)整備完了記念シンポジウム「史跡を使いたおせ!」 企画立案・主旨説明・コーディネータ 2019.9
日本建築学会全国建築系大学教育連絡協議会 総会−新型コロナウイルス感染症によるオンライン製図教育の状況と工夫− 事例報告 2020.10
日本建築学会 大会研究協議会「価値転換によりこれからの都市及び都市計画のあり方を問う」 企画・主旨説明 2021.9
日本建築学会全国建築系大学教育連絡協議会 総会−ポストコロナの建築教育 次の10年の展望− 話題提供 2021.10
日本建築学会 大会研究協議会「新たな価値を実現する都市・都市計画の枠組み」 企画・主旨説明 2022.9
日本建築学会全国建築系大学教育連絡協議会 総会−建築界の次世代育成の展望〜建築教育と産業界の接点をめぐって〜− 話題提供 2022.10


■設計コンペ等の審査
自治体・
学協会等 名称
コンペ名称 実施年月
日本建築学会 支部共通事業設計競技協議 関東支部 審査委員長 2002.7-9
中野区警察大学校等跡地に夢を託す連絡会 中野区警察大学校等跡地への活用提案コンクール 審査員 2002.12
埼玉県滑川町 (再掲)南部地区小学校建設PFI事業者選定委員会 委員 2007.7
-2008.3
日本建築学会 支部共通事業設計競技協議 関東支部 審査委員 2008.7
甲府市 (再掲)新庁舎建設設計者選定委員会 委員(プロポーザル審査) 2009.3-7
        
← 「社会における活動に関する事項」のページに戻る
← 「野澤のページ」トップに戻る

   Copyright (C) 2006 Nozawa Laboratory, Kogakuin University. All Rights Reserved.