タ イ ト ル |
著 者 |
掲載誌 |
発行
年月 |
ページ |
低層高密住宅地における地区整備の手法−《街路区》を用いた中骨道路整備手法の研究 |
野澤 康, 山田 学, 渡辺定夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1990.11 |
pp.401-402 |
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究−その1.建築確認申請による建替傾向からの考察 |
渡辺定夫,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1991.9 |
pp.609-610 |
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究−その2.現行の形態規制がつくりだす空間の検討・考察 |
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1992.8 |
pp.129-130 |
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究−その3.街区単位の改善のための密度・規模基準の設定 |
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1993.9 |
pp.601-602 |
街区設計の必要性とその手法の考察 |
野澤 康 |
都市住宅学会第1回学術講演会研究発表梗概集 |
1993.10 |
pp.105-108 |
既成市街地における集合住宅街区更新に関する研究−その1.研究の目的とその背景 |
野澤 康, 西村賢洋, 山田 学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1994.9 |
pp.197-198 |
既成市街地における集合住宅街区更新に関する研究−その2.前面空地に着目した都営住宅街区更新計画 |
西村賢洋, 野澤 康, 山田 学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1994.9 |
pp.199-200 |
低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究−その4.地区計画等の建替動向に及ぼす影響 |
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1995.8 |
pp.739-740 |
横浜市における日影規制導入の及ぼす影響の考察(1) |
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1996.9 |
pp.727-728 |
低層高密住宅市街地における建築デザインコントロール手法に関する研究(1)東京都世田谷区・杉並区・中野区・新宿区・豊島区を対象として |
加藤浩司,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1998.9 |
pp.225-226 |
都市計画マスタープラン地域別構想策定における住民の役割−中野区鷺宮地域・新井地域の事例 |
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
1998.9 |
pp.253-254 |
港区における防災まちづくりに関する研究(その1)港区の現状について |
坂下修一郎, 坂本朋子, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
1999.9 |
pp.881-882 |
港区における防災まちづくりに関する研究(その2)芝三丁目を事例として |
坂本朋子, 坂下修一郎, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
1999.9 |
pp.883-884 |
超高層建築における足周りの空間構成に関する研究−新宿区を事例として− |
上津原啓輔, 斉藤高大, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
1999.9 |
pp.921-922 |
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(1)中野区都市計画マスタープラン区民協議会の枠組み |
野澤康,
村木美貴 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
1999.9 |
pp.931-932 |
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(2)中野区都市計画マスタープラン区民協議会の議論と地域協議結果 |
村木美貴,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
1999.9 |
pp.933-934 |
都心地域における継続的な低・未利用地に関する基礎的考察−東京都新宿区を事例として− |
浅川麻美子,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2000.9 |
pp.195-196 |
バンコクRailway Housing Communityにおける物的・非物的整備に関する研究(その1)バンコクRailway Housing Communityの概要 |
坂下修一郎, 坂本朋子, 辻本浩一郎, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2000.9 |
pp.497-498 |
バンコクRailway Housing Communityにおける物的・非物的整備に関する研究(その2)マッカサン・コミュニティをケース・スタディとして |
坂本朋子, 坂下修一郎, 辻本浩一郎, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2000.9 |
pp.499-500 |
ヒューマンスケール創出のための歩行空間分節化の可能性に関する研究(その1) |
相山稔幸, 平川正寿, 上津原啓輔, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2000.9 |
pp.887-888 |
ヒューマンスケール創出のための歩行空間分節化の可能性に関する研究(その2) |
平川正寿, 相山稔幸, 上津原啓輔, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2000.9 |
pp.889-900 |
街並み誘導型地区計画による街路景観の変化に関する研究−千代田区神田和泉町をケーススタディとして− |
山田佳代, 武部靖久, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2000.9 |
pp.985-986 |
中野区東中野地域における活性化方策に関する研究(1)東京都区部における中心市街地活性化計画と研究対象地区の概要 |
野澤 康, 平川正寿, 山田佳代 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2001.9 |
pp.123-124 |
中野区東中野地域における活性化方策に関する研究(2)都心周辺部における中心市街地衰退の要因 |
平川正寿, 山田佳代, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2001.9 |
pp.125-126 |
中野区東中野地域における活性化方策に関する研究(3)商店街活性化におけるまちづくり主体の役割 |
山田佳代, 平川正寿, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2001.9 |
pp.127-128 |
新宿新都心地区における公開空地の利用実態に関する調査・研究 |
相山稔幸,
野澤康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2001.9 |
pp.275-276 |
被災・復旧特性を用いた東京都区部における復旧困難度に関する研究 |
坂本朋子,
野澤康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2001.9 |
pp.469-470 |
歴史的資源をもつ既成市街地の物的・非物的整備に関する研究 バンコク・東京の事例比較研究による |
坂下修一郎,
野澤康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2001.9 |
pp.653-654 |
都心部における空地の類型化と有効活用方法の提案 西新宿4・5丁目を対象として |
中山恵美,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2002.8 |
pp.525-526 |
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(3)マスタープラン策定以降の住民活動 |
野澤 康,
早田 宰 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2002.8 |
pp.899-900 |
都市計画マスタープラン策定における住民の役割(4)住民組織化と行政との協働 |
早田 宰,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2002.8 |
pp.901-902 |
都市計画マスタープランと用途地域制の関係に関する考察−東京都中野区の用途地域見直しの事例から− |
野澤 康, 村木美貴 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2003.9 |
pp.587-588 |
歩行空間の有効活用による八王子中心市街地の活性化 |
石原彩子,
野澤 康 |
八王子産学公連携機構第3回研究成果等発表講演会要旨集 |
2003.12 |
pp.136-137 |
密集市街地における環境共生型街区の形成へ向けた考察−中野区鷺宮地域を対象として |
宮野英里子,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2005.9 |
pp.623-624 |
中小都市河川及びその周辺における熱環境研究−河川沿い建築形態コントロールによるヒートアイランド対策 |
松山太郎,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2005.9 |
pp.907-908 |
東京23区内の重点整備地域における密集市街地整備に関する研究 |
田辺光政,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2005.9 |
pp.1151-1152 |
住民参加による景観改善の可能性に関する研究−東京都国分寺崖線周辺地域を事例として |
佐藤悠太,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2006.9 |
pp.169-170 |
子どもの遊び場づくりとしてのプレーパーク事業に関する研究 |
濱本早織,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2006.9 |
pp.563-564 |
八王子市の中心市街地活性化に関する研究 その1 中心市街地衰退の現状とその要因について |
福島隆徳, 和久田敦士, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2006.9 |
pp.637-638 |
八王子市の中心市街地活性化に関する研究 その2 商店街における建物階層別の店舗立地について |
和久田敦士, 福島隆徳, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2006.9 |
pp.639-640 |
京島三丁目地区の特性を踏まえた景観保全のあり方についての研究 |
田中真唯子,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2007.8 |
pp.399-400 |
下北沢における街路の空間特性に関する研究 |
高野哲矢,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2007.8 |
pp.515-516 |
住民参加による緑地保全の可能性に関する研究−東京都国分寺崖線を事例として |
佐藤悠太,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2007.8 |
pp.941-942 |
地区計画によるデザインコントロールの可能性に関する研究 |
高野哲矢,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2008.9 |
pp.149-150 |
震災復興まちづくり模擬訓練のプロセス構築に関する基礎的研究 |
野澤 康,
和久田敦士 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2008.9 |
pp.305-306 |
首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その9)駅前滞留者・地域住民・自治体との協働による減災対策 |
村上正浩, 久田嘉章, 久保智弘, 濱野航平, 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集B-2 |
2008.9 |
pp.829-830 |
まちづくりNPOの民間主導型支援システム形成についての研究 |
角田崇一郎,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2009.8 |
pp.21-22 |
屋外生活空間のしみ出し方による領域形成に関する研究 |
小田洋介,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2009.8 |
pp.681-682 |
既成住宅地における良好な住環境形成に資するデザインガイドのあり方に関する研究−中野区本町2、3丁目を対象として |
高野哲矢,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2009.8 |
pp.949-950 |
住宅地におけるセットバック空間の利用の実態について−中野区平和の森公園周辺地区を対象として |
奥村拓也,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2010.9 |
pp.815-816 |
デザインガイドライン策定方法に関する研究(1)街路空間の類型化と表層デザインの検討 |
小田洋介,
野澤 康,
高野哲矢 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2010.9 |
pp.867-868 |
街路空間の印象、構成要素が与える時間感覚への影響に関する基本的研究 |
酒井勇人,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2011.8 |
pp.229-230 |
幹線道路沿いにおける立体駐車場の現状と景観への配慮に関する研究 |
近藤 光,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2011.8 |
pp.369-370 |
隅田川における景観と親水可能性に関する調査・研究 |
岩田 暁,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2011.8 |
pp.433-434 |
地方自治体の住宅マスタープランにおける住環境指標に関する研究 東京都23区を対象として |
東 未奈子,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2011.8 |
pp.517-518 |
事前復興の視点を取り入れた都市計画マスタープランに関する考察 東京都23区を対象として |
奥村拓也,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2011.8 |
pp.681-682 |
幹線道路沿い及びその裏宅地の建築物の形態規制に関する研究 中野区青梅街道・中野通り沿いを対象として |
池田洋輔,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2011.8 |
pp.1137-1138 |
野田村での復興まちづくり支援−チーム北リアスによる復興支援活動− |
市古太郎,野澤 康,河村信治,玉川英則 |
日本建築学会まちづくり支援建築会議「続・まちづくり展」 |
2012.3 |
ポスター発表 |
首都圏近郊の大都市における自然的景観資源の活用に関する基礎的研究 |
岩田暁,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2012.9 |
pp.131-132 |
歴史的資源を活用したまちづくりの取り組みに関する基礎的研究−八王子市中町を対象地区として |
近藤光,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2012.9 |
pp.291-292 |
街区単位での建築物の形態コントロールに関する考察−東京都中野区を対象として |
池田洋輔,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2012.9 |
pp.557-558 |
復興時における仮設住宅に関する研究−阪神・淡路大震災と東日本大震災の事例を通して |
高橋司,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2012.9 |
pp.623-624 |
現状ストックを活かした地区内モビリティに関する研究−相模原市を事例として |
山下純哉,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2012.9 |
pp.849-850 |
町田市の新旧都市計画マスタープランの比較研究 |
酒井勇人,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2012.9 |
pp.859-860 |
景観法に基づく景観協議会の実態と可能性に関する研究 |
岩田暁,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2013.8 |
pp.257-258 |
路地の特徴を引き出す角地空間に関する研究 |
大平裕貴,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2013.8 |
pp.361-362 |
幹線道路沿い及びその裏宅地における建築ボリュームの格差の改善手法に関する研究 〜東京都中野区青梅街道沿いを対象として |
池田洋輔,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2013.8 |
pp.887-888 |
町田市の団地の実態と将来ビジョンに関する研究 その1 |
高橋 司,
酒井勇人,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2013.8 |
pp.931-932 |
町田市の団地の実態と将来ビジョンに関する研究 その2 |
酒井勇人,
高橋 司,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2013.8 |
pp.933-934 |
シャレットワークショップによる復興まちづくりに関する研究 |
山下純哉,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F-1 |
2013.8 |
pp.1105-1106 |
団地再生プロセスに関する研究−町田市における継続可能な居住システムの問題と対策 |
高橋 司,
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集E |
2014.9 |
pp.1213-1214 |
住宅地開発における公共空間及び自主管理組織の役割に関する研究−北鴻巣駅西口土地区画整理事業を対象として |
園田 聡、野澤 康、倉田直道 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
2014.9 |
pp.477-478 |
歴史的資源を継承する地区における路地空間に関する研究〜八王子市中町を対象として〜 |
近藤 光、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集F |
2014.9 |
pp.313-314 |
岩手県野田村復興まちづくりシャレットワークショップ−地元の方と一緒に復興を考える行為の可能性− |
市古太郎、玉川英則、野澤 康、河村信治 |
日本災害復興学会大会予稿集 |
2014.10 |
pp.38-41 |
震災前後の道の駅に対する住民の認識と役割の変化に関する研究−岩手県野田村・道の駅「のだ」の事例− |
野澤 康、
田鎖潤一朗 |
日本災害復興学会大会予稿集 |
2014.10 |
pp.42-45 |
中心市街地の回遊行動を促す歩行空間の研究−八王子市中心市街地を対象として |
松永悠平、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2015.9 |
pp.65-66 |
プレイスメイキングの計画プロセスの試行に関する基礎的研究その1 小田原市中心市街地における実践に向けた推進体制の構築 |
高野哲矢、
園田 聡、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2015.9 |
pp.141-142 |
プレイスメイキングの計画プロセスの試行に関する基礎的研究その2 小田原市中心市街地における活動初動期の計画手法 |
園田 聡、
高野哲矢、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2015.9 |
pp.143-144 |
東日本大震災被災地における中心市街地復興に関する課題と考察−岩手県九戸郡野田村を対象として |
笠原彩香、
大平裕貴、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2015.9 |
pp.279-280 |
新宿駅周辺地区における歩行空間のバリアフリー化に関する調査・研究−バリアフリーマップの作成を通して |
鈴木俊也、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2015.9 |
pp.625-626 |
京島地区の将来ビジョンとモクミツまちづくりに関する研究 |
島田泰仁、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.341-342 |
防災街区整備地区計画と密集事業の相互関係に関する研究−東京都23区を対象として |
杉浦美穂、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.573-574 |
地方創生に資する二地域居住のあり方に関する基礎的研究 |
鈴木俊也、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.605-606 |
まちづくり条例における住民発意や住民参加に関する研究−東京11区を対象として |
松永悠平、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.629-630 |
プレイスメイキングの計画プロセスの試行に関する基礎的研究その3 小田原市中心市街地における未利用地の活用実験 |
園田 聡、
高野哲矢、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.707-708 |
プレイスメイキングの計画プロセスの試行に関する基礎的研究その4 小田原市中心市街地における道路空間活用を通じた地域組織との協働体制の構築 |
高野哲矢、
園田 聡、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.709-710 |
東日本大震災復興事業におけるまちなか再生計画に関する研究−市街地の再配置を伴う復興事業に着目して |
磯田芳枝、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.825-826 |
東日本大震災被災地の復興における住民主体の団体の意識と活動課題−岩手県九戸郡野田村を対象として |
笠原彩香、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2016.8 |
pp.1075-1076 |
人口減少時代における地方都市への移住推進施策に関する研究 |
鈴木俊也、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2017.9 |
pp.123-124 |
地方都市における新しい住環境価値に関する研究その1−函館市の人口動態に関する研究 |
富田俊介、
島田泰仁、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2017.9 |
pp.531-532 |
地方都市における新しい住環境価値に関する研究その2−中心市街地の人口と土地・建物利用変化の分析 |
島田泰仁、
富田俊介、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2017.9 |
pp.533-534 |
木造密集市街地の住環境価値向上に関する研究その1−中野区弥生町三丁目における景観デザインガイドラインの検討 |
杉浦美穂、
和田健、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2017.9 |
pp.723-724 |
木造密集市街地の住環境価値向上に関する研究その2−中野区弥生町三丁目川島商店街の空き地利活用 |
和田健、
杉浦美穂、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2017.9 |
pp.725-726 |
東日本大震災復興事業における復興市街地整備事業の進捗からみえる課題−気仙沼市南気仙沼地区と鹿折地区の事例から |
磯田芳枝、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2017.9 |
pp.887-888 |
東日本大震災被災地における団体間連携による地域活性化に関する研究−岩手県九戸郡野田村を対象として |
笠原彩香、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2017.9 |
pp.939-940 |
復興準備としての復興の主体づくりの必要性に関する一考察−東日本大震災におけるまちづくり協議会の事例から |
磯田芳枝、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2018.9 |
pp.255-256 |
地方都市における新しい住環境価値に関する研究その3−まちなかの住環境の変化と実態の分析 |
島田泰仁、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2018.9 |
pp.323-324 |
地方都市の郊外住宅地における戸建住宅とその居住者の動向に関する研究−函館市旭岡団地を対象として |
富田俊介、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2018.9 |
pp.461-462 |
景観形成における協議・調整システムの有効性に関する研究−府中市を対象として |
杉浦美穂、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2018.9 |
pp.533-534 |
木造密集市街地の住環境価値向上に関する研究その3−代替地として取得された空き地の暫定的利活用の実践 |
和田健、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2018.9 |
pp.933-934 |
木造密集市街地の住環境価値向上に関する研究その4−小規模な空き地の暫定的利活用の検証 |
和田健、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2019.9 |
pp.309-310 |
野田村の復興に対するヨソモノの関与に関する研究〜被災から七年間の活動を通して〜 |
宮崎裕子、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2019.9 |
pp.873-874 |
祝祭における都市空間の使われ方と人的関係性の研究〜安曇野市穂高の2つの祝祭を事例として〜 |
浅川遥友、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2019.9 |
pp.1137-1138 |
転換期を迎えたまちづくり条例の課題−町田市住みよい街づくり条例を対象として− |
浅川遥友、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2020.9 |
pp.1089-1090 |
写真を使った思い出ワークショップによる郷土愛の醸成に関する研究 |
宮崎裕子、
野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2020.9 |
pp.1131-1132 |
建築系まちづくりファシリテーター養成講座の実践に関する試み(その1)―現状把握と必要性について |
松村哲志、連 健夫、野澤 康、市古太郎、渡邉研司、阿部俊彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(教育) |
2020.9 |
pp.17-18 |
建築系まちづくりファシリテーター養成講座の実践に関する試み(その2)―教育内容と実践への課題ついて |
連 健夫、松村哲志、野澤 康、市古太郎、渡邉研司、阿部俊彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(教育) |
2020.9 |
pp.19-20 |
まちづくり条例における地区まちづくり計画の推進手法に関する研究 〜杉並区と横浜市を対象として |
浅川遥友、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2021.9 |
pp.711-712 |
一団地の住宅施設から地区計画への移行プロセスのあり方に関する研究 〜高度経済成長期に計画された東京都郊外団地を対象として |
橋豪太、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2021.9 |
pp.729-730 |
東京都不燃化特定整備地区における不燃化の進捗状況に関する研究 |
芹澤啓昭、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2021.9 |
pp.813-814 |
東日本大震災被災地における六次産業化に向けた住民連携の強化に関する研究 〜岩手県九戸郡野田村を対象として |
宮崎裕子、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2021.9 |
pp.823-824 |
既成市街地における小規模な空き地の利活用に関する研究 (その1)継続的な活用に向けたスタートアップまでのマネジメントについて |
松村叡英、 柳澤加奈、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2021.9 |
pp.1065-1066 |
既成市街地における小規模な空き地の利活用に関する研究 (その2)空き地の地域協働管理・運用に向けた過程についての考察 |
柳澤加奈、 松村叡英、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2021.9 |
pp.1067-1068 |
歴史的資源の継承のための取り組み関する研究 (その1)花街における地区内施設の活用事例を対象として |
橋豪太、 柳澤加奈、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2022.9 |
pp.203-204 |
歴史的資源の継承のための取り組み関する研究 (その2)八王子市中町における花街散策マップ作成の振り返り |
柳澤加奈、 橋豪太、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2022.9 |
pp.205-206 |
既成市街地における小規模な空き地の利活用に関する研究 (その3)地域主体の継続的な活動にむけたマネジメントについて |
芹澤啓昭、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2022.9 |
pp.339-340 |
地方中規模都市における郊外住宅市街地の人口安定性と住環境に関する考察 −地区計画の分析を通して− |
松村叡英、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2022.9 |
pp.399-400 |
既成市街地における小規模な空き地の利活用に関する研究 (その4)対象地域における居心地の良さのきっかけづくり |
芹澤啓昭、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2023.9 |
pp.63-64 |
歴史的資源の継承のための取り組み関する研究 (その3)芸妓衆と連携した花街文化継承活動 |
斎藤桃乃、 橋豪太、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2023.9 |
pp.813-814 |
歴史的資源の継承のための取り組み関する研究 (その4)シャッターアートを用いた景観まちづくり |
橋豪太、 斎藤桃乃、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2023.9 |
pp.815-816 |
過疎地域におけるICTを活用した情報の取得に関する研究 −岩手県九戸郡野田村を対象に |
柳澤加奈、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2023.9 |
pp.1211-1212 |
函館市の上下和洋折衷町屋と街路の関連性に関する研究 |
籏野みちる、 大内田史郎、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(歴史・意匠) |
2023.9 |
pp.309-310 |
小規模公園の境界部分のデザインに関する研究〜東京都豊島区を対象として〜 |
長谷川るり、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2024.8 |
pp.577-578 |
エリアマネジメントと新旧住民の繋がりに関する研究 西新宿五丁目北地区を対象として |
横島大介、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2024.8 |
pp.639-640 |
既成市街地における小規模な空き地の利活用に関する研究 (その5)防災イベントから考察する地域住民の防災意識について |
守山真司、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2024.8 |
pp.861-862 |
歴史的資源の継承のための取り組み関する研究 (その5)地区施設を中心とした誘導サイン整備 |
斎藤桃乃、 野澤 康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) |
2024.8 |
pp.1115-1116 |