野澤研究室ヘッダ
Prof. Nozawa Yasushi's Page

論説・解説・報告書 等 Reports and Articles

■日本建築学会 以外に発表したもの
タ イ ト ル 著 者 掲載誌 発行
年月
ページ
まちづくり事業における補助制度のあり方−中野区平和の森公園周辺地区のまちづくりの事例 野澤 康 都市住宅学会大会シンポジウム報告書「都市住宅地の再生」 1995.10 pp.55-57
都心周辺低層高密住宅市街地の再生に関する総合的研究 野澤 康 住宅総合研究財団研究年報No.23 1996.3 pp.147-156
これからの中野区のまちづくりと区民の役割 野澤 康 中野区世論調査 1996.11 pp.27-32
これからの都市居住のあり方と容積率 野澤 康 都市住宅学(都市住宅学会誌)vol.17 1997.4 pp.61-66
東京都港区の地震防災に関する研究 久田嘉章, 宮澤健二, 野澤 康 他 工学院大学総合研究所年報vol.7 2000.10 pp.21-36
街区内外空隙性状による居住環境定量化の研究 野澤康 工学院大学総合研究所年報vol.7 2000.10 p.182
IFHP国際学生コンペ国内審査の実施 野澤 康 都市計画(日本都市計画学会誌)vol.233 2001.10 pp.178-179
環境と共生する都市型高密街区形態に関する研究(その1)高密市街地内街路の熱環境に関する調査 野澤 康 工学院大学総合研究所地震防災・環境研究センター研究成果報告書vol.1 2002.7 p.88
都市再生特別措置法による大規模再開発推進の要因分析 阿部茂雄, 野澤 康 工学院大学研究報告vol.96 2004.4 pp.193-199
環境と共生する都市型高密街区形態に関する研究(その2)環境と共生する市街地形成に向けて 野澤 康 工学院大学総合研究所地震防災・環境共生研究センター研究中間報告会資料集 2004.12 pp.129-132
大規模土地取引行為と土地利用構想の審査・協議の仕組み−府中市地域まちづくり条例に基づくトライアル 野澤 康 都市計画(日本都市計画学会誌)vol.261 2006.6 pp.21-24
都市計画研究の現状と展望「都市開発」 野澤 康 都市計画(日本都市計画学会誌)vol.281 2009.10 pp.89-93
開発許可をめぐる現状と課題 野澤 康 「新都市」H22-2 2010.2 pp.48-51
開発許可の変遷と今後の展望 野澤 康 「新都市」H22-9 2010.9 pp.9-13
工学院大学における新しいキャリア教育プログラム構築の取り組み 野澤 康,杉原 明 「工学教育」60 2012.1 pp.65-67
被災地における計画主体を組み立てる −野田村復興まちづくりシャレットワークショップの活動を通して− 野澤 康,市古太郎,河村信治 都市計画(日本都市計画学会誌)vol.299 2012.10 pp.14-17
新しい都市像としての「ヘルスケアシティ」構想 野澤 康 「住宅」64巻1号 2015.1 pp.56-61
八王子市中町花街における景観の維持と向上に関する研究〜黒塀・石畳・柳による景観まちづくり〜 宮田克弥、
野澤 康
花街空間研究会報告会『伝統文化を継承する花街のまちづくり』 2015.3 pp.
住環境の維持、向上に資する都市計画提案制度の活用方策の研究−住民主体のまちづくり活動の一環としての活用に着目して− 星卓志、
野澤康、
藤井さやか、
渡邊一成
住総研 研究論文集 2016.3 pp.109-120
新しい都市像としての「ヘルスケアシティ構想」(座談会記事および研究会報告) 岡田世郎、千葉光行、中村桂子、野澤 康、梶本久夫 ユニバーサルデザイン38号 2016.11 pp.18-53
史跡整備とまちづくりとの共存に関する考察 〜東京都国分寺市史跡武蔵国分寺跡周辺地区の事例から 野澤 康 日本不動産学会誌30巻3号 2016.12 pp.50-55
密集市街地を災害に強い市街地にするために 野澤 康 日刊建設産業新聞
2017年6月12日号
2017.6 p.6
駅前周辺地区の土地利用の変化と今後の魅力づけ 野澤 康 「新しい住環境価値研究会」公開研究会『函館の住環境価値を再考する』 2019.3 pp.
都市計画と住宅マスタープラン 野澤 康 「住宅」69巻9号 2020.9 pp.18-23
地域マネジメントを支える計画・制度 野澤 康 「住宅」70巻5号 2021.5 pp.9-14

■日本建築学会 に発表したもの
タ イ ト ル 著 者 掲載誌 発行
年月
ページ
低層高密住宅市街地における街区整備に関する一考察 野澤 康 日本建築学会建築経済委員会住宅問題小委員会研究報告書「住宅政策理論と都市計画理論の連携のための基礎的研究 その2」 1993.3 pp.151-166
都市型住宅・住宅地研究の現代的視点 野澤 康 日本建築学会大会都市型住宅地特別研究部門PD資料「既成市街地における都市型住宅・住宅地の条件」 1994.9 pp.67-78
中野区平和の森公園周辺地区のまちづくり…住み続けられるまちづくりを目指して 野澤 康, 小松ゆり枝 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「参加型まちづくりの目標・空間イメージ」 1994.9 pp.59-65
既成市街地における都市型住宅・住宅地の条件(PD開催報告) 野澤 康 建築雑誌(日本建築学会誌) 1995.2 p.90
密集市街地から都市型住宅地を考える 野澤 康 日本建築学会大会都市型住宅地特別研究部門PD資料「再び都市に住まう−都市型住宅・住宅地の新しい枠組み」 1995.8 pp.67-70
再び都市に住まう−都市型住宅・住宅地の新しい枠組み(PD開催報告) 野澤 康 建築雑誌(日本建築学会誌) 1996.2 p.79
既成市街地の住宅地再編のあり方 野澤 康 日本建築学会大会都市型住宅地特別研究部門PD資料「都市型住宅・住宅地の基本要件」 1996.7 pp.92-97
住環境整備政策における居住環境水準のあり方〜適切な住環境指標の開発のための基礎的研究 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「住環境整備の政策化」 1998.9 pp.59-64
密集市街地での共同化をめぐる諸問題 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究資料「住環境整備の政策化の展開」 1999.9 pp.37-42
市街地整備のための住環境指標・住環境水準 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門他PD資料「住環境整備の政策と戦略−非成長型都市のまちづくりシステム−」 2000.9 pp.45-48
密集市街地整備とデザイン 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「21世紀の都市空間像とアーバンデザイン」 2001.9 pp.34-37
Actualityの復建〜リアルが求められる時代に〜 原本智紀, 吉田 敦, 野澤 康, 倉田直道 他 2001年日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「21世紀の都市空間像とアーバンデザイン」 2001.9 pp.226-229
東京における新たな居住地再編への動きと今後の展望 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「現代の居住地再編と住環境政策」 2002.8 pp.55-58
地区計画による地区・街区環境整備−住空間の将来像を描く方法としての諸制度− 野澤 康 日本建築学会大会建築計画部門PD資料「社会制度と空間デザイン−住宅と都市のグランドデザインをどう構築するか−」 2002.8 pp.101-104
学部における都市設計・計画の教育 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「都市設計・計画の教育をめぐって−教育プログラムと方法−」 2002.8 pp.3-4
行政による景観の誘導方策:千葉市の事例 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「『景観』の制度化と都市計画」 2004.8 pp.123-126
東京の密集市街地再生の条件 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「『都市再生』と住環境政策」 2004.8 pp.37-40
まちづくり実践教育と地域連携まちづくりの成果と到達点 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「期待されるまちづくり連携のプラットフォーム〜まちづくり実践教育の成果と展望〜」 2006.9 pp.9-12
都市計画分野の住宅系研究の動向−住まう場づくりとしてのまちづくり 野澤 康 日本建築学会大会建築計画・都市計画・建築経済・農村計画部門PD資料「住宅系研究の動向と新たな展開−その横断的議論−」 2006.9 pp.11-15
あたりまえのマチをつくる−あたりまえではないものを排除するルールのデザイン− 野澤 康 日本建築学会大会建築計画部門PD資料「住宅とマチの関係のデザイン」 2007.8 pp.8-11
土地利用コントロールと建築形態コントロールとの関係に関する考察 〜大都市密集市街地と大都市郊外市街地での事例から〜 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「人口減少時代における土地利用計画の運用と展望」 2008.9 pp.69-72
2007中越沖地震時の専門家向け復興情報配信の試行について 吉川 仁, 野澤 康, 岡西 靖 日本建築学会大会災害予防・復興支援のための活動基盤整備と行動計画策定特別調査委員会研究懇談会資料「社会貢献の視点から災害支援・復興活動を考える」 2009.8 pp.84-85
まちの将来ビジョンに関する考察 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「地区まちづくりのステップアップ」 2012.9 pp.35-36
住環境の再価値化とそのデザイン−俯瞰と発見 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「住環境の再価値化とそのデザイン」 2012.9 pp.31-34
住環境価値に関する発想の転換を図る 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「限界住環境のゆくえ〜次世代型住環境価値の創造〜」 2016.8 pp.1-2
地方都市中心市街地を居住の場として捉えなおす〜函館市JR函館駅前・大門地区を対象として〜 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「限界住環境のゆくえ〜次世代型住環境価値の創造〜」 2016.8 pp.29-32
地方都市における拠点のあり方に関する一考察〜北海道函館市の事例 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門PD資料「拠点論 計画された拠点と現実」 2018.9 pp.39-42
復興市街地整備事業の影響を受けた商業者による商店街再建−津波被害を受けた気仙沼市鹿折地区中心部の事例− 磯田芳枝、
野澤 康、
倉田直道
日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「復興まちづくりと空間デザイン技術」 2018.9 pp.29-32
価値転換によりこれからの都市及び都市計画のあり方を問う(主旨説明) 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「価値転換によりこれからの都市及び都市計画のあり方を問う」 2021.9 pp.6-8
都市計画的視点から見たこれからの住宅地の課題 野澤 康 日本建築学会大会建築計画部門研究懇談会資料「魅力ある住宅地伴走する人々−コロナ禍で見えた集住の価値−」 2021.9 pp.42-43
新たな価値を実現するための都市・都市計画の枠組み(主旨説明) 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「新たな価値を実現するための都市・都市計画の枠組み」 2022.9 pp.1-2
都市に関連する計画体系再編の課題 〜都市計画マスタープランを中心として 野澤 康 日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「いま、都市に関するプランの役割と機能を考える」 2023.9 pp.15-18

← 「研究に関する事項」のページに戻る
← 「野澤のページ」トップに戻る

   Copyright (C) 2006 Nozawa Laboratory, Kogakuin University. All Rights Reserved.