2024 年度の記録
Web/データベース/生成 AI を用いて「情報探索」をより豊かに
2024 年度の研究課題:人と情報のインタラクションにおいてテキスト生成 AI やデータベースがどのようにかかわるべきか?
主なサブテーマ
活動記録
-
2/27 — 3/4:DEIM2025 以下の論文を発表
- 商品の体験予測のための説明‐体験組の多様性に基づく few-shot プロンプトの生成
- 検索結果に対するトピックの包含関係表示制御のための LLM を用いた欠損トピックの積極的獲得
- MBTI 性格特性を用いた閲覧アイテムの紹介コメント生成に基づくアイテム探索支援
- 多様性のある情報収集のためのトピック当てゲームに対するゲーム性の変更とその評価
- 多角的視点取得のための立場入れ替え型ディベートシステムとその評価
- 解説共有による協働学習システムのための解説文自動評価
- グラフ型ブレインストーミングシステムを用いた空欄ノードによる結合案誘発効果の評価
- 検索拡張生成を用いた複数チャットエージェントによるチャットコミュニティシミュレーションの評価
- 問題解説文に対する空所補充問題の生成による読解力向上の評価
- LLM を用いた問題・解説自動作成環境における学習者の正誤履歴に基づく更新対象の特定手法
- LLM による未閲覧情報の提示のためのクエリと既知情報の対応関係に基づく動的プロンプト生成
- Web 検索行動に対する LLM を用いたトピック閲覧状況の動的提示手法
- 地物カテゴリとユーザ要求に対する LLM を用いた連想に基づく検索対象の拡張
-
12/21 — 12/22:第 15 回情報メディア合同研究会
-
8/27 — 12/20
- グループ研究会:サブテーマごとの研究打ち合わせ,1 回/週
-
12/13:IDR ユーザフォーラム 2024以下のポスターを発表
-
12/1 — 12/3:第 20 回 WI2 研究会以下の論文を発表
-
9/6 — 11/15
- 勉強会:情報アクセス評価方法論,1 回/週
-
8/27 — 11/12
- 論文紹介 with 整理:読んだ論文と自分の研究との関係を発表,1 回/月
-
10/25:Web サーバ(Flask)勉強会
-
10/22:MySQL 勉強会
-
10/17:HTML+CSS(主に bootstrap)勉強会
-
10/15:クラウドソーシング勉強会
-
10/10:文書ベクトル勉強会(Fasttext,TFIDF)勉強会
-
10/3:単語ベクトル勉強会(Word2vec,Fasttext)勉強会
-
9/26:OpenAI API Function Calling 勉強会
-
9/19:OpenAI API 勉強会として以下の内容を実施
- GPT-4o mini へのモデルの切り替えと動作確認
- 入力パラメータの解説とそれらの挙動の確認
-
9/11 — 9/12:WebDB2024 以下の論文を発表
-
8/27:後期キックオフ全体研究会
-
8/10 — 8/25:研究室オフ期間
-
6/3 — 8/7
- 日報:研究活動の進捗報告,1 回/日
-
7/1 — 8/1
- 勉強会:データ分析 100 本ノック ,1 回/週
-
6/3 — 7/26
- 論文紹介 Lite:興味のある論文情報の要約版(3 本分)の共有,3 回/月
- 関連研究 MAP:各自の関連研究をマッピング,0.75 回/月
- ポスター発表会:ポスター形式による研究進捗報告,1 回/月
-
3/25 — 7/26
- 論文読み会:サブテーマごとの論文講読,1 回/週
- グループ研究会:サブテーマごとの研究打ち合わせ,1 回/週
-
5/7 — 6/24
- 勉強会:ルールズ・オブ・プログラミング ,1 回/週
-
6/3:Latex/overleaf 勉強会を実施
-
5/7 — 5/28:論文紹介:興味のある論文情報の共有,1 回/月
-
4/9 — 5/23:全体研究会:研究進捗報告,1 回/週
-
4/30:Github 勉強会として以下の内容を実施
-
2/14 — 4/3:勉強会:わかる python ,2 回/週
-
3/20 — 3/21:春合宿@松風舎
-
3/9:ISASE2024 以下の論文を発表
-
2/28 — 3/5:DEIM2024 以下の論文を発表
- 探索的検索における検索視野拡張のための仮想他者視点の生成と評価
- タスク遂行促進のための作業リアクションの自動生成手法の有効性評価
- 旅行時の対応能力向上のための大規模言語モデルを用いたトラブル当てゲームの評価
- 大規模言語モデルを用いた他者の観点に基づくファッションアドバイザ
- 意外な単語の組み合わせを用いた発言生成に基づくブレインストーミング支援
- 人流データに基づく観光スポットの周辺混雑度の予測と旅行計画への影響分析
- 意思決定における大規模言語モデルを用いた検索要求の観点抽出の影響分析
- チャット付き地図における会話・検索履歴に基づく地図検索手法
- ブレインストーミングにおける消極的参加者のための大規模言語モデルに基づく発言促進手法
- 大規模言語モデルを用いた検索要求の観点抽出に基づく検索結果の欠損の可視化
- Web 閲覧および発言履歴を用いた大規模言語モデルによる学習アドバイスの生成手法
- 旅行体験との関係抽出に基づく土産話を引き出す土産物推薦システム
指導教員
- 北山 大輔 (KITAYAMA Daisuke)