機能性セラミックス化学研究室(大倉・橋本研究室)
材料化学の観点から、未来を切り拓く機能性新素材を開発しています。例えば次世代の全固体電池や化学センサー用の新しい固体電解質・電極材料である超イオン導電性ガラスセラミックスや、耐熱・耐水・耐放射線性に優れた新しいタイプの高レベル放射性廃棄物固化用ガラス、2~50ナノメートル程度の微細な孔を内部に自己組織化するインテリジェントセラミックス、新規ガラス、無機色材、二次元材料など、不思議で面白い性質を示すセラミックスの研究を進めています。また、日本の伝統技術や芸術に関わる基礎研究も実施しています。伝統的赤絵磁器の着色には色材であるヘマタイト(α-Fe2O3)とガラスが使用されています。高温における色材とガラスの化学反応を理解することで、赤絵磁器の色彩を自在に制御すること、高彩度赤色顔料や安全性の高い低反応性ガラスの開発を目指しています。原子配列の観点から材料の物性を制御・設計することが基本コンセプトであるため、学外機関(SPring-8, NIMSなど)の先端解析装置を用いて研究を進めています。
研究テーマ
■ナトリウムイオン電導結晶化ガラス
■希土類賦活結晶化ガラス蛍光体の開発
■放射性廃棄物固化用ガラスの基礎的検討
■高度な構造秩序を内包する酸化物ガラスの創製
■ガラスと無機物との化学反応の解明
■自然と歴史材料に学ぶ機能性材料の設計
■ナノカーボン材料の作製
NEWS & TOPICS
- 学術論文はこちらから
- 2025/03/06
- 公益社団法人日本セラミックス協会2025年年会で共同研究者の小野寺先生(NIMS)が発表を行いました
- 発表題目:アノード酸化によって合成した非晶質アルミナの構造
- 2025/01/11
- 日本セラミックス協会酸素酸塩材料科学研究会 第5回酸素酸塩材料科学研究会で奥野さん(M2)が発表を行い、優秀講演賞を受賞しました
- 発表題目:室温高圧下における非晶質アルミナの局所構造変化
- 2024/11/08
- 無機マテリアル学会 第149回 学術講演会プログラムで大河原さん(M2)が発表を行い、最優秀講演奨励賞を受賞しました
- 発表題目:Na2O-B2O3-SiO2ガラスの着色に及ぼす粉砕、焼成、組成の影響
- 2024/09/10
- セラミックス協会 第37回秋季シンポジウムで前川さん(D2)、奥野さん(M2)、藤崎さん(M2)、阿部さん(M1)が発表を行い、前川さん、藤崎さんが優秀講演賞を受賞しました
- 発表題目:逆モンテカルロ法を用いたNa2O-Y2O3-P2O5-SiO2系ガラスの構造解析(前川)
- 非晶質アルミナ多孔質微粒子の構造と触媒特性(奥野)
- リン酸マグネシウムガラスを用いたCs吸着鉱物の固化処理(藤崎)
- 沈殿法を利用した非晶質ジルコニアの合成(阿部)
- 2024/08/29
- 第33回無機リン化学討論会で薗田さん(M2)が発表しました
- 発表題目:Na2O-Y2O3-ZrO2-Sm2O3-P2O5-SiO2系結晶化ガラスの合成と発光特性の評価
- 2024/08/03
- The 10th International Symposium on Functional Materialsで土綿さん(M1)がポスター発表を行い、Best Poster Award for Young Scientistsを受賞しました
- 発表題目:Synthesis and Evaluation of Integrally Sintered Solid Electrolyte and Electrode Materials using Na2O-Y2O3-V2O5-SiO2 glass-ceramics
- 2024/05/01
- 大倉教授の解説記事が無機マテリアル学会出版のJournal of the Society of Inorganic Materials, Japanに掲載されました
- タイトル:酸素酸塩材料科学が切り拓くセッコウと石灰の未来
- 著者:大倉利典
- 雑誌:Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan, 31, 117-118
- 2024/04/27
- 学術変革領域「超秩序構造科学」第4回若手の学校2024で前川さん(D2)、奥野さん(M2)がポスター発表を行いました
- 発表題目:Na2O-Y2O3-SiO2ガラスの構造に及ぼすリン添加の影響(前川)
- 非晶質アルミナ多孔質微粒子の合成(奥野)
- 2024/03/19
- 2023年度 学位授与式
- 2023年度 学位授与式が行われました。
- 2024/03/16
- セラミックス協会 2024年年会で薗田さん(M1)が発表しました
- 発表題目:遷移金属イオンの添加がNa2O-Y2O3-Sm2O3-P2O5-SiO2系結晶化ガラスの発光特性に与える影響
- 2024/03/11
- 2024年度 研究室メンバー顔合わせ
- 2024年度 当研究室へ配属が決定した学部生と顔合わせを行いました。
- 2024年度は 博士課程3名、修士課程9名、学部生13名となります。
- 2024/02/20
- 2023年度応用化学科・卒業論文発表会
- 2023年度 卒業論文発表会が行われました。
- 2024/02/14
- 2023年度工学研究科・修士論文発表会
- 2023年度 修士論文発表会が行われました
- 2024/02/10
- 大倉教授の解説記事が日本工業出版出版のクリーンエネルギーに掲載されました
- タイトル:超イオン伝導性ガラスセラミックスの開発
- 著者:大倉利典
- 雑誌:クリーンエネルギー、33/2、36-40
- ISSN:0918-7510
- 2024/01/29
- 前川さん(D1)の論文がElectrochimica Actaに掲載されました
- 論文タイトル:Effect of electrolytic conditions on the structure of exfoliated products of graphite using sulfuric acid and their ability as hydrogen production electrocatalyst supports
- 著者:Ryuichi Maekawa, Hirooki Kajiwara, Yusuke Muramatsu, Takumi Hisadome, Koki Suzaki, Yasushi Nishikawa, Naoto Kuwamura, Toshinori Okura, Yuta Nishina, Hideki Hashimoto
- 雑誌:Electrochimica Acta
- DOI:10.1016/j.electacta.2024.143893
- 2024/01/20
- 第4回酸素酸塩材料科学研究会で前川さん(D1)、薗田さん(M1)が発表を行い、前川さんが優秀講演賞を受賞しました
- 発表題目:Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系ガラスの局所構造(前川)
- Zr添加がNa2O-Y2O3-Sm2O3-P2O5-SiO2系結晶化ガラスの発光特性に与える影響(薗田)
- 2023/12/11
- 大倉教授が11th International Symposium on Inorganic Phosphate Materials 2023(ISIPM-11)において、Symposium Chairを務め、Plenary Speechを行いました
- 講演題目:Na+-superionic conductive phosphate glass-ceramics for oxide-based all-solid-state batteries
- 講演場所:Venice, Italy
- 2023/12/09
- 2023年度工学研究科・化学応用学専攻中間発表会
- 2023年度 化学応用学専攻中間発表会にて修士1年生が発表を行いました。
- 2023/12
- 大倉教授の解説記事が日本セラミックス協会出版のセラミックスに掲載されました
- タイトル:ガラスセラミックス(結晶化ガラス)─結晶化機構と微細構造制御─
- 著者:大倉利典
- 雑誌:セラミックス、58/12、851-856
- 2023/11/30
- 第50回炭素材料学会年会で前川さん(D1)、梶原さん(M1)が発表しました
- 発表題目:炭酸水素アンモニウム水溶液を用いたグラファイトの電解剥離(前川)
- 硫酸電解液中におけるグラファイトのパルス電解剥離(梶原)
- 2023/11/09
- 無機マテリアル学会 第147回学術講演会で前川さん(D1)が発表を行い、講演奨励賞を受賞しました
- 発表題目:Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系ナトリウムイオン伝導性ガラスセラミックスの局所構造
- 2023/11/07
- 色材協会 2023年度色材研究発表会で大河原さん(M1)が発表しました
- 発表題目:アルカリホウケイ酸ガラスの組成、粉砕で生じる欠陥、焼成後の着色の関係
- 2023/11/04
- 第10回先進工学部イノベーションフォーラムで阿部さん(B4)が発表しました
- 発表題目:沈殿法による非晶質ジルコニアの合成
- 2023/09/30
- 大倉教授の解説記事が技術情報協会出版の車載テクノロジーに掲載されました
- タイトル:超Naイオン伝導性ガラスセラミック固体電解質の作製と今後の展望
- 著者:大倉利典
- 雑誌:車載テクノロジー、11/1、37-41
- ISSN:2432-5694
- 2023/09/21
- 第32回無機リン化学討論会で藤崎さん(M1)が発表しました
- 発表題目:リン酸マグネシウムガラスを用いたCs吸着ゼオライトの固化処理
- 2023/09/21
- 大倉教授が第32回日本無機リン化学会功績賞を受賞しました
- タイトル:新機能性リン酸塩ガラス系材料の創製と本学会への貢献
- 2023/09/07
- セラミックス協会 第36回秋季シンポジウムで奥野さん、薗田さん(M1)が発表しました
- 発表題目:沈殿法を利用した非晶質アルミナの合成(奥野)
- Na2O-Y2O3-ZrO2-Sm2O3-P2O5-SiO2 系結晶化ガラスの作製と発光特性(薗田)
- 2023/06/30
- 橋本准教授の解説記事が無機マテリアル学会出版のJournal of the Society of Inorganic Materials, Japanに掲載されました
- タイトル:赤絵磁器の材料科学
- 著者:橋本英樹、稲田博文
- 雑誌:Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan, 30/425, 148-154
- 2023/06/23
- 大倉教授がInternational Symposium on Inorganic and Environmental Materials (ISIEM) 2023において、Keynote Speechを行いました
- 講演題目:Development of Na+-superionic conductive glass-ceramics for oxide-based all-solid-state batteries
- 講演場所:Montpellier, Flance
- 2023/06/20
- 橋本准教授の解説記事が色材協会出版の色材協会誌に掲載されました
- タイトル:ヘマタイト~古くて新しい赤色無機顔料~
- 著者:橋本英樹、稲田博文
- 雑誌:色材協会誌、96/6、192-198
- DOI:10.4011/shikizai.96.192
- 2023/06/02
- 大倉教授の書籍が培風館から出版されました
- タイトル:無機材料化学 持続可能な社会の実現に向けて
- 出版社:培風館
- 著者:大倉利典、小嶋芳行、相澤守、内田寛、柴田裕史
- ISBN:978-4-563-04641-5
- 2023/03/20
- 2022年度 学位授与式
- 2022年度 学位授与式が行われました。
- 2023/03/17
- 2023年度 研究室メンバー顔合わせ
- 2023年度 当研究室へ配属が決定した学部生と顔合わせを行いました。
- 2023年度は 博士課程3名、修士課程9名、学部生19名となります。
- 2023/02/20
- 2022年度応用化学科・卒業論文発表会
- 2022年度 卒業論文発表会が行われました。
- 2023/02/14
- 2022年度工学研究科・修士論文発表会
- 2022年度 修士論文発表会が行われました。
- 2022/12/03
- 2022年度工学研究科・化学応用学専攻中間発表会
- 2022年度 化学応用学専攻中間発表会にて修士1年生が発表を行いました。
- 2022/11/11
- 無機マテリアル学会 第145回学術講演会で松本さん、門奈さん(M1)が発表しました
- 発表題目:Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系固体電解質の微細構造がイオン伝導度へ及ぼす影響の検討 (松本)
- NASICON型Na3V2(PO4)3結晶化ガラスの合成 (門奈)
- 2022/11/05
- 酸素酸塩材料科学研究会で河村さん(M2)、橋本さん、松本さん、門奈さん(M1)が発表しました
- 発表題目:Zr置換Narpsio結晶化ガラス固体電解質の作製とイオン伝導度の評価 (河村)
- モンモリロナイトによるCs回収とリン酸塩ガラスを用いた固化処理 (橋本)
- Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系結晶化ガラスの微細構造がイオン伝導度へ及ぼす影響の検討 (松本)
- ガラス結晶化法によるNASICON型Na3V2(PO4)3の合成 (門奈)
- 2022/06/03
- 無機マテリアル学会 第144回学術講演会で河村さん(M2)が発表しました
- 発表題目:Na2O-Y2O3-ZrO2-P2O5-SiO2系結晶化ガラス固体電解質の作製とイオン伝導度の評価
- 2022/04/02
- 大倉教授の論文がJournal of Radioanalytical and Nuclear Chemistryに掲載されました
- 論文タイトル:Dissolution behavior of MgO-P2O5 glass system for vitrification of high-level radioactive waste
- 著者:Toshinori Okura, Takaaki Imai
- 雑誌:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry
- DOI:10.1016/j.matlet.2022.131741
- 2022/02/19
- 2021年度応用化学科・卒業論文発表会
- 2021年度 卒業論文発表会が行われました。
- 2022/02/15
- 2021年度工学研究科・修士論文発表会
- 2021年度 修士論文発表会が行われました。
- 2022/01/19
- 大倉教授の論文がMaterials Lettersに掲載されました
- 論文タイトル:Fast potassium ion conducting glass-ceramics of Na5YSi4O12-type Na4-xKxY0.6P0.2Si2.8O9
- 著者:Toshinori Okura, Yuki Ota, Naoya Yoshida, Kimihiro Yamashita
- 雑誌:Materials Letters
- DOI:10.1007/s10967-022-08272-7
- 2022/01/10
- 機能性セラミックス化学研究室の研究室紹介がセラミックス誌に掲載されました
- タイトル: 新 研究室紹介 工学院大学先進工学部応用化学科 大倉研究室
- 著者: 大倉利典
- 雑誌: セラミックス(2022年 第57巻1月号 pp.48-49)
- 2022/01/01
- 大倉教授の論文がJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載されました
- 論文タイトル:Microstructural effects on sodium ion conduction properties of grains and grain boundaries of Na5YSi4O12-type silicophosphate glass-ceramics
- 著者:Toshinori Okura, Koji Kawada, Kimihiro Yamashita
- 雑誌:Journal of the Ceramic Society of Japan
- DOI:10.2109/jcersj2.21111
- 2021/12/04
- 2021年度工学研究科・化学応用学専攻中間発表会
- 2021年度 化学応用学専攻中間発表会にて修士1年生が発表を行いました。
- 2021/11/10
- 無機マテリアル学会第143回学術講演会で五嶋さん(D3)、後藤さん、近本さん、橋本さん、星さん(M2)が発表を行いました
- 発表題目:
- 廃セッコウの微生物製剤に対する影響について (五嶋)
- 二次元逆オパール構造が親水表面の水滴の濡れ拡がりに及ぼす影響の検討 (後藤)
- 交互浸漬法による塩化銀の析出と水滴除去性の関係 (近本)
- エーライト添加がエトリンガイト遅延生成に与える影響 (橋本)
- 交互浸漬法によるリン酸カルシウム系蛍光材料の合成 (星)
- 2021/09/19
- 大倉教授がThe 7th Quantum Science (QS) symposium -The Main Symposium of 17th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering, ICCMSE 2021- -Materials Science において Plenary Lecture を行いました(4 September―7 September 2021)
- 講演題目:
- Synthesis and characterization of Na+ conducting glass-ceramic Na5FeSi4O12 doped with boron, aluminium, and gallium oxides
- 講演場所:
- Crete, Greece (Virtual Conference)
- 2021/09/01
- 日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウムで大倉教授、橋本さん(M2), 河村さん(M1)が発表を行いました
- 発表題目:
- MgO-P2O5系高レベル放射性廃棄物ガラス固化体の溶解挙動 (大倉教授)
- エトリンガイトの遅延生成(DEF)に関連した生成物の熱的挙動 (橋本)
- Na2O-Y2O3-ZrO2-P2O5-SiO2系結晶化ガラス固体電解質の作製 (河村)
- 2021/06/03
- 無機マテリアル学会 第142回学術講演会で五嶋さん(D3)が発表しました
- 発表題目:廃セッコウを用いた好気性微生物培養方法の検討
- 2021/03/19
- 2020年度 学位授与式
- 2020年度 学位授与式が行われました。
- 2021/03/16
- 2021年度 研究室メンバー顔合わせ
- 2021年度 当研究室へ配属が決定した学部生と顔合わせを行いました。
- 2021年度は 博士課程2名、修士課程5名、学部生12名となります。
- 2021/02/19
- 2020年度応用化学科・卒業論文発表会
- 2020年度 卒業論文発表会が行われました。
- 2021/02/16
- 2020年度工学研究科・修士論文発表会
- 2020年度 修士論文発表会が行われました。
- 2021/01/23
- 2020年度工学研究科・博士論文発表会
- 2020年度 博士論文発表会が行われました。
- 2020/12/23
- 川田さん(D3)の論文がFunctional Materials Lettersに掲載されました
- 論文タイトル:Crystallization and sodium-ion conduction properties of glass–ceramic solid solutions of Na5FeSi4O12 and Na4ZrSi4O12
- 著者:Koji Kawada, Kimihiro Yamashita, Toshinori Okura
- 雑誌:Functional Materials Letters
- DOI:10.1142/S1793604721410010
- 2020/12/07
- 2020年度工学研究科・化学応用学専攻中間発表会
- 2020年度 化学応用学専攻中間発表会にて博士2年生、修士1年生が発表を行いました。
- 2020/09/18
- 大倉教授がICNAAM 2020において招待講演を行いました
- 大倉教授が18th International Conference of Numerical Analysis and Applied Mathematics (ICNAAM 2020)において Invited Speech を行いました。
- 講演題目:Development of Na+Conducting Rare Earth-Free Narpsio Glass-Ceramics
- 講演場所:Rhodes, GREECE: Virtual Conference
- 講演場所:Rhodes, GREECE: Virtual Conference
- 2020/09/03
- 大倉教授の論文がCeramics Internationalに掲載されました
- 論文タイトル:Photoluminescence properties of rare-earth ion-doped Na5YSi4O12-based glass ceramics
- 著者:Toshinori Okura,Yuta Nojima, Koji Kawada, Yoshiyuki Kojima, Kimihiro Yamashita
- 雑誌:Ceramics International
- DOI:10.2109/jcersj2.20083
- 2020/07/01
- 川田さん(D3)の論文がJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載されました
- 論文タイトル:Effects of boron and phosphorus substitution on sodium-ion conduction properties of glass-ceramic Na5FeSi4O12
- 著者:Koji Kawada, Kimihiro Yamashita, Toshinori Okura
- 雑誌:Journal of the Ceramic Society of Japan
- DOI:10.2109/jcersj2.20083
- 2020/06/24
- 川田さん(D3)の論文がJournal of Non-Crystalline Solidsに掲載されました
- 論文タイトル:Synthesis and characterization of Na+ conducting glass-ceramic Na5FeSi4O12 doped with boron, aluminum, and gallium oxides
- 著者:Koji Kawada, Kimihiro Yamashita, Toshinori Okura
- 雑誌:Journal of Non-Crystalline Solids
- DOI:10.1016/j.jnoncrysol.2020.120236
- 2020/04/29
- 大倉教授がICCMSE 2020において招待講演を行いました
- 大倉教授が16th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (ICCMSE 2020)において Invited Speech をWebにて行いました。
- 講演題目:Development of Narpsio solid electrolytes with Na+-superionic conductivity prepared by crystallization of glasses
- 講演場所:Crete, GREECE: Virtual Conference
2019年度
- 講演場所:Crete, GREECE: Virtual Conference
- 2020/03/19
- 2019年度 学位授与式
- 新宿キャンパスにて「2019年度 学位授与式」が行われました。
- 2020/03/18
- 日本セラミックス協会 2020年年会は中止となりましたが、講演予稿集、プレス発表などにより公知となることから、川田さん(D2)、柴垣さん(M2)、石神さん(B4)の研究成果は発表成立となりました。
- 発表題目:
- ZrO2含有Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系Na+伝導性結晶化ガラスの合成(川田・石神)
- 水溶液中のイオンの吸着が動的濡れ性に及ぼす影響(柴垣)
- 2020/03/12
- 2020年度 機能性セラミックス化学研究室
- 2020年度の機能性セラミックス化学研究室のメンバーが決定しました。
- 2020年度は教員2名、博士課程2名、修士課程6名、研究生1名、学部生11名の22名となります。
- 2020/02/20
- 2019年度 卒業論文発表会(環境エネルギー化学科)
- 2019年度 工学部 環境エネルギー化学科 卒業論文発表会を実施しました。
- 2020/02/18
- 2019年度 卒業論文発表会(応用化学科)
- 2019年度 先進工学部 応用化学科 卒業論文発表会を実施しました。
- 2020/02/14
- 2019年度 修士論文発表会
- 2019年度 化学応用学専攻 修士論文発表会を実施しました。
- 2020/02/04
- 大倉教授の記事がSpringer Nature出版のTheoretical Chemistry for Advanced Nanomaterialsに掲載されました
- タイトル:New Na+ superionic conductor Narpsio glass-ceramics
- 著者:Toshinori Okura, Kimihiro Yamashita
- 雑誌:Theoretical Chemistry for Advanced Nanomaterials, Chapter 10, 383-416 (2020)
- ISBN:978-981-15-0005-3
- 2020/01/13
- Ca'Foscari University of Venice Seminar – Progress in phosphate materials toward the next generation –において大倉教授が招待講演を行いました
- 講演題目:Development of Narpsio solid electrolytes with Na+-superionic conductivity prepared by crystallization of glasses(大倉教授)
- 場所:Venice, Italy
- 場所:Venice, Italy
- 2019/12/13
- 18th international symposium on advanced technology (ISAT-18)で柴垣さん(M2)がポスター発表を行い、Excellent Poster Paper Presentation Awardを受賞しました
- 発表題目:Wettability of Sodium Halide Solutions on Hydrophobic Surfaces
- 2019/12/07
- 第11回大学コンソーシアム八王子 学生発表会で塙さん(M1)、後藤さん、近本さん、橋本太一さん、星さん(B4)が発表を行い、後藤さんが準優秀賞を受賞しました
- 発表題目:
- 生体材料に向けたFe系Narpsio結晶化ガラスの分極処理の検討 (塙)
- 二次元逆オパール構造が動的濡れ性に及ぼす影響の検討(後藤)
- ODS自己組織化単分子膜表面における動的濡れ性の評価 (近本)
- K2SO4存在下におけるエトリンガイトの再生成挙動 (橋本太一)
- ゾル-ゲル法で作製したCe3+をドープしたY3Al5O12薄膜の蛍光特性 (星)
- 2019/11/28
- 日本固体イオニクス学会 第45回固体イオニクス討論会で川田さん(D2)が口頭発表を行いました
- 発表題目:Na5YSi4O12型結晶化ガラスの合成とナトリウムイオン伝導に及ぼす置換元素の影響(川田)
- 2019/11/20
- 日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019で川田さん(D2)が優秀ポスター発表賞を受賞しました
- 2019年10月15~17日に開催された日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019にて、川田さん(D2)が優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 発表題目:希土類フリーNa5FeSi4O12型結晶化ガラスの合成とナトリウムイオン伝導に及ぼすSi置換効果
- 2019/11/14
- 無機マテリアル学会第139回学術講演会で柴垣さん(M2)が発表を行い、講演奨励賞を受賞しました
- 発表題目:固体表面への無機イオンの吸着が動的濡れ性に及ぼす影響の評価
- 2019/11/6
- コロイドおよび界面化学討論会 第70回記念国際会議(Okinawa Colloids 2019)で吉田准教授、柴垣さん(M2)がポスター発表を行いました
- 発表題目:
- Evaluation of Friction Coefficient of Starch Gel on Solid Surface (吉田准教授)
- Solid-Liquid Interface Structure; Wettability of Sodium Halide Solutions (柴垣)
- 2019/10/29
- The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM 13)で川田さん(D2)がポスター発表を行いました
- 発表題目:Na+ conduction properties of rare earth-free Narpsio glass-ceramics in the system Na2O-Fe2O3-SiO2(川田)
- 2019/10/15
- 日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019で川田さん(D2)が口頭発表とポスター発表を、柴垣さん(M2)、南部さん(M1)がポスター発表を行いました
- 発表題目:
- 希土類フリーNa5FeSi4O12型結晶化ガラスの合成とナトリウムイオン伝導に及ぼすSi置換効果(川田)
- 水溶液中のアニオン種が動的濡れ性に及ぼす影響の検討(柴垣)
- ゾル-ゲル法によるNa5YSi4O12薄膜の合成(南部)
- 2019/09/19
- 日本無機リン化学会 第28回無機リン化学討論会でMoe Myint Thweさん(研究生)が研究発表を行いました
- 発表題目:低温熱分解による鶏糞からのリンの回収(Moe Myint Thwe)
- 2019/09/05
- ゼミ合宿を熱海にて行いました
- 研究の中間報告を兼ねて9月3~5日に熱海にてゼミ合宿を行いました。
- 2019/08/25
- 第26回わくわくサイエンス祭科学教室が開催されました
- 8月24日(土),25日(日)の2日間,八王子キャンパスで「第26回 わくわくサイエンス祭 科学教室」を開催しました。
- 本研究室からは「医療材料を用いて立体手形を作ろう!!!」というテーマで出展し、大変賑わっていました。
- 2019/08/06
- ICPAC 2019において大倉教授が招待講演を、Moe Myint Thweさん(研究生)が研究発表を行いました
- 大倉教授がInternational Congress on Pure & Applied Chemistry 2019 (ICPAC 2019)においてInvited LectureをMoe Myint Thweさんが研究発表を行いました。
- 講演題目:Development of Na+-Superionic Conducting Narpsio Solid Electrolyte(大倉教授)
- 発表題目:Phosphorous Recovery from Chicken Manure using hi-speed Fermentation, Drying and Fuel Free Pyrolysis Processes(Moe Myint Thwe)
- 場所:Yangon, Myanmar
- 発表題目:Phosphorous Recovery from Chicken Manure using hi-speed Fermentation, Drying and Fuel Free Pyrolysis Processes(Moe Myint Thwe)
- 2019/07/27
- 第1回 酸素酸塩材料科学研究会において大倉教授が研究会発足の趣旨説明を、川田君(D2)が研究発表を行いました
- 日本セラミックス協会 第1回 酸素酸塩材料科学研究会において大倉教授が研究会発足の趣旨説明を、川田君(D2)が研究発表を行いました
- 発表題目:希土類フリーFe系Narpsio結晶化ガラスの合成とNa+伝導性(川田)
- 2019/07/05
- エネルギー材料やエネルギーデバイスに関するシンガポール国立大学(NUS)とのシンポジウムThe 2nd Symposium for Collaborative Research on Energy Science and Technology (SCREST-2nd)で南部君(M1)とさくらサイエンスプランで来日し、当研究室で研究を行ったZhang Wenqianさん(NUS)が発表を行いました
- 発表題目:
- Preparation of Na5YSi4O12 thin film by sol-gel method(南部)
- Glass-Ceramics based electrolyte for all solid state sodium ion batteries(Zhang Wenqian)
- 2019/06/19
- シンガポール国立大学(NUS:National University of Singapore)大学院生との共同研究をスタート
- シンガポール国立大学の大学院生が、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)による「さくらサイエンスプラン※」の招聘により、「エネルギー材料に関する大学間コンソーシアム構築に向けた共同研究準備プログラム」をテーマとし、6月19日~7月6日の3週間研究を行います。
- ※さくらサイエンスプランとは、優秀なアジア地域の青少年が短期に日本を訪問し、アジアと日本の青少年の科学技術の分野で交流を深め、両地域の科学技術の発展に貢献することを目的とした交流事業です。
- 2019/06/06
- 無機マテリアル学会第138回学術講演会で森さん(M2)が発表を行いました
- 発表題目:Cs含有粘土鉱物を固化したリン酸塩系ガラスの熱的安定性
- 2019/05/03
- 大倉教授がICCMSE 2019において招待講演を行いました
- 大倉教授が5th Computational Chemistry (CC) Symposium-The main symposium of 15th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (ICCMSE 2019)において Invited Speech を行いました。
- 講演題目:Na+ Superionic Conductor Narpsio Glass-Ceramics: Ionic Conductivity and SBF reactivity
- 講演場所:Rhodes, GREECE
- 講演場所:Rhodes, GREECE
- 2019/05/01
- 東京医科歯科大学 山下仁大 名誉教授が客員教授として着任されました
-
- 2019/03/24
- 日本セラミックス協会 2019年年会で川田君(D1)、柴垣君(M1)、南部君(B4)が発表を行いました
- 発表題目:
- Na2O-Fe2O3-X2O3-SiO2(X=B,Al,Ga)系Na+伝導性結晶化ガラスの合成とSi 置換効果(川田)
- 自己組織化単分子膜のナトリウム塩水溶液に対する濡れ性(柴垣)
- ゾル-ゲル法によるNa5YSi4O12薄膜の合成(南部)
- 2019/03/20
- 2018年度 学位授与式
- 新宿の京王プラザホテルにて「2018年度 学位授与式」が行われました。
- 2019/03/13
- 2019年度 機能性セラミックス化学研究室
- 2019年度の機能性セラミックス化学研究室のメンバーが決定し、初顔合せ、懇親会が行われました。
- 2019年度は教員2名、博士課程2名、修士課程4名、研究生1名、学部生16名の25名となります。
- 2019/02/20
- 2018年度 卒業論文発表会(環境エネルギー化学科)
- 2018年度 工学部 環境エネルギー化学科 卒業論文発表会を実施しました。
- 2019/02/15
- 2018年度 卒業論文発表会(応用化学科)
- 2018年度 先進工学部 応用化学科 卒業論文発表会を実施しました。
- 2019/02/13
- 2018年度 修士論文発表会
- 2018年度 化学応用学専攻 修士論文発表会を実施しました。
- 2018/12/28
- 大倉教授の論文がAdvanced Materials Lettersに掲載されました
- 大倉教授が開発したNa5YSi4O12型ガラスセラミックスの結晶構造がAdvanced Materials Lettersの10巻の表紙を飾りました
- 論文タイトル:Development of Na+ superionic conducting Na5YSi4O12-type glass-ceramics
- 著者:Toshinori Okura
- 雑誌:Advanced Materials Letters, 10, 85-90 (2019)
- DOI:10.5185/amlett.2019.1684
- 2018/12/08
- 第10回大学コンソーシアム八王子 学生発表会で森さん(M1)、塙君、南部君(B4)が発表を行いました
- 発表題目:
- リン酸塩ガラスを用いたセシウム吸着粘土鉱物のガラス固化と分相リサイクル技術の確立(森)
- Fe系Narpsioの分極評価(塙)
- ゾルーゲル法によるNa5YSi4O12薄膜の合成(南部)
- 2018/11/17
- 第1回先進工学部応用化学科学科長杯スポーツ大会にて準優勝
- 第1回先進工学部応用化学科学科長杯スポーツ大会のソフトボールにて当研究室は準優勝となりました
- 2018/11/16
- 日本化学会秋季事業 第8回CSJ化学フェスタ2018で川田君(D1)が優秀ポスター発表賞を受賞しました
- 2018年10月23~25日に開催された日本化学会秋季事業 第8回CSJ化学フェスタ2018にて、川田君(D1)が優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 発表題目:Na5YSi4O12型結晶化ガラスのナトリウムイオン伝導に及ぼす置換元素の影響と結晶化熱処理の制御(川田)
- 2018/11/15
- 無機マテリアル学会第137回学術講演会で柴垣君(M1)が発表を行いました
- 発表題目:滑水処理を施した材料表面の無機塩水溶液に対する濡れ性
- 2018/11/01
- 第5回先進工学部イノベーションフォーラム(IFAEE)で中嶋君、南部君(B4)が発表を行いました
- 発表題目:
- 液中での固体表面への気泡付着性評価(中嶋)
- ゾルーゲル法によるNa5YSi4O12系固体電解質の作製と薄膜化(南部)
- 2018/10/25
- 日本化学会秋季事業 第8回CSJ化学フェスタ2018で川田君(D1)、井上君、松岡君(M2)が発表を行いました
- 発表題目:
- Na5YSi4O12型結晶化ガラスのナトリウムイオン伝導に及ぼす置換元素の影響と結晶化熱処理の制御(川田)
- Bi置換リン酸三カルシウムの合成と評価(井上)
- H+伝導性Narpsio結晶化ガラスへの希土類置換がイオン伝導性に及ぼす影響(松岡)
- 2018/09/05
- 日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウムで井上君(M2)が発表を行いました
- 発表題目:Bi置換リン酸三カルシウムの合成と光触媒活性評価
- 2018/08/30
- 大倉利典教授が日本無機リン化学会の会長に就任しました
- 大倉利典教授が日本無機リン化学会の会長に就任しました(任期は2年間)。2018年8月30日に中部大学(愛知県春日井市)で開催された本学会の総会にて決定されました。日本無機リン化学会は、リンを含有する無機物質およびそれに関係する物質または関連現象に関する科学および技術の発展・利用を計ることを目的として活動をしている学会です。
- 2018/07/15
- シンガポール国立大学(NUS:National University of Singapore)大学院生との共同研究をスタート
- シンガポール国立大学の大学院生が、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)による「さくらサイエンスプラン※」の招聘により、「エネルギー材料に関する大学間コンソーシアム構築に向けた共同研究準備プログラム」をテーマとし、7月18日~8月7日の3週間研究を行います。
- ※さくらサイエンスプランとは、優秀なアジア地域の青少年が短期に日本を訪問し、アジアと日本の青少年の科学技術の分野で交流を深め、両地域の科学技術の発展に貢献することを目的とした交流事業です。
- 2018/06/18
- 大倉教授、吉田准教授がInternational Symposium on Inorganic and Environmental Materials 2018(ISIEM 2018)において発表を行いました
- 発表題目:
- Synthesis and Na+ conduction properties of rare earth-free Narpsio glass-ceramics(大倉教授)
- Effect of polar interaction between liquid and solid on dynamic hydrophobicity of self-assembled monolayer surface(吉田准教授)
- 場所:Ghent, BELGIUM
- 2018/06/07
- 無機マテリアル学会第136回学術講演会で井上君、松岡君(M2)が発表を行いました
- 発表題目:
- Bi置換リン酸三カルシウムの合成と評価(井上)
- H+伝導性Narpsio結晶化ガラスへの希土類置換がイオン伝導性に及ぼす影響(松岡)
- 2018/05/22
- 大倉利典教授が早稲田大学リンアトラス研究所において講演を行いました
- 講演題目:リン酸塩ガラス系材料の物質設計と新機能創製
- 2018/04/01
- 大倉教授の解説記事が電気学会誌に掲載されました
- タイトル:エコマテリアルとエネルギー変換技術が創る未来社会-4 化学のチカラ
- 著者:阿相英孝,大倉利典
- 雑誌:電気学会誌, 138, 209-211 (2018).
- DOI:10.1541/ieejjournal.138.209
- 2018/03/18
- 大倉教授がICCMSE 2018において招待講演を行いました
- 大倉教授が4th Computational Chemistry (CC) Symposium-The main symposium of 14th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering, ICCMSE 2018において Invited Speech を行いました。
- 講演題目:Development of Na+-Fast Ionic Conducting Narpsio Glass-Ceramics
- 講演場所:Thessaloniki, GREECE