Menu

Home

  • 前期講義

  • 後期講義

  • プログラミングの準備

  • VisualStudio2010

  • Active!Mailの設定

  • LINK
  • Active!Mailの設定


     Webメール Active!Mailの署名とプロフィールの設定方法について説明します。

    * 左側の説明用画像の詳細が見たい場合は、画像左上にポインタを移動すると「Enlarge」ボタンが現れます。これをクリックすると大きな画像が表示されます。閉じるときには同様にして「Close」ボタンをクリックしてください。


    Active!Mailの設定

    署名の設定


    タブから「ツール」を選択し、「署名管理」を選択します。「新規作成」ボタンをクリックすると、署名名と証明内容を入力するフォームが表示されますので、図のように学籍番号 氏名(ふりがな)、所属名、メールアドレスを入力します。 「OK」ボタンを押して確定します。

    プロフィールの設定


    「プロフィールの設定」を選択します。「新規作成」ボタンをクリックすると新規プロフィールの入力フォームが表示されます。図のように、名前の欄に学籍番号と氏名を入力します。
    学籍番号は半角で、氏名は全角漢字で入力します。また、学籍番号と氏名の間には半角スペースを入れてください。
    組織名には”情報通信工学科”と入力してください。

    送受信の確認


    プロフィールと署名が正しく設定されたか確認するために、自分あてに空メールを送ってください。メールフォルダの受信箱が選択されていれば、図のような一覧が表示されます。送信者の名前が”学籍番号(半角) 氏名(漢字)”の形式で表示されているか確認します。もし、正しく表示されていなければプロフィールを設定し直しましょう。

    その他の設定

  • 自動改行
  • 「メール設定」を選択し、一番下の「自動改行」のチェックを外します。