技術書典
一般のユーザー・企業等が技術書を出版する「技術書典」の出展団体において、マネージャー・ライターとして参画しました。
期間は2023/9~2024/6です。
参加経歴
技術 書典 | 書籍名・内容 | 説明 |
---|---|---|
15 | Hello Nostr! Yo Bluesky! 分散SNSの最前線 分散SNS民は NostrとBlueskyを 早口で紹介したい (あ05・オンライン) | 詳細 |
16 | Hello Nostr, Yo Bluesky 2 最先端分散型SNS の愉快な仲間たち (く20・オンライン) | 詳細 |
全体のテ ーマ
実業家イーロン・マスク氏がTwitterを買収し、そこからXに改称してサービスを継続するようになって長くなりますが、そのころからMisskeyやBluesky、Nosterなど中央集権型のSNSから分散型のSNSの利用が広まっていきました。
下記技術書においては、NostrとBlueskyの両プロトコルを扱い、その性質・機能や利用したサービスを取り上げ、そして両サービス(Nostrはそれを利用したリレーサーバですが)の住民によるイラストをまとめ、本にしたものとなります。
技術書典15
こちらでは、マネジメントとして参画しました。
事前にパーパスなどの共有、進行中は工程表と実績を見ながら必要最低限の情報を適切に送ることを心がけました。
他の方の尽力もあり、「第7回刺され!技術書アワード」の刺さる部門の大賞を受賞し、有終の美を飾りました。

技術書典15でアワード受賞作品が発表される様子
技術書典16
こちらでは、ライターとして参加しました。
当時、Blueskyに翻訳機能が登場し、GitHubにてコントリビュートできた(現在は翻訳専門のプラットフォームへ移行)ので、そちらの対応方法や苦労話などを書きました。
対象などは受賞しませんでしたが、上記でマネジメントとライターの両方で参画できたのはとてもよい機会だったと思います。
なお、上記本は国立国会図書館で閲覧できるようです。