H30年度は大学院生4人、卒研生9人の13人で活動しています!
D1 Paulus K Shigwedha |
|
I was born and raised in the northern part of an independent Namibia. I graduated from the University of Namibia (UNAM) in 2014, with B.Sc. (honours) in (Physics & Geology). I came to Japan early in the year 2015 to further
my studies in Bioinformatics, focused in PET kinetic analysis. 修士論文題目(2017年度):A regression method to reduce the bias in estimating the distribution volume with Logan graphical analysis in positron emission tomography receptor imaging |
M2 中西 宏貴 |
![]() |
こんにちは、中西 宏貴(ナカニシ ヒロキ)です。 早期がんマーカー探索のための遺伝子データの厳密な解析法について研究をしています。 趣味は映画鑑賞です。 最近の目標は毎日適度な運動をすることです。 修士論文題目: 複数の遺伝子マッピング法を併用した次世代シーケンサデータの解析法 卒論題目(2016年度):Pindelを用いた逆位検出法の開発 |
M2 秦 和也 |
|
人の視線・聴覚と身体動揺の関係性の研究をしています。 趣味はゲームしたり、漫画読んだり、楽器弾いたり、音楽聞いたり、工作したりと・・・多趣味です。 趣味はインドアですが、外にでて散歩するのも好きです。 バイトは喫茶店で働いています。それほど詳しくないですがコーヒー好きです。 修士論文題目: 頚背部振動刺激による身体傾斜への視覚および聴覚の影響 卒論題目(2016年度):視線移動および聴覚刺激による身体傾斜方向の関係性の検証 |
M1 松原 恵 |
|
松原恵(まつばら めぐみ)です。 今年度から修士になり、研究テーマが変わりますが、 これまで以上に一生懸命に取り組んでいきたいと思います。 趣味はDisney、洋楽、映画・ドラマ鑑賞、野球観戦、旅行など たくさんあって、最近は英語力を伸ばそうと思って勉強しています! 卒論題目(2017年度):microRNAと遺伝子の統計的統合解析のためのターゲット遺伝子予測の改善 |
青木 建大 | |
青木建大(アオキ ケンタ)デス。 趣味は自転車で走りに行ったり花を育てたり。 神奈川に走りに行くことが多いです。鎌倉から江の島の海岸線が走っていて凄く気持ちよくて大好きです! 卒論題目:非接触ベッドシート型心電・呼吸モニタによる無呼吸区間検出精度の改善 〜心電図情報利用の検討〜 |
池田麟太郎 | ![]() |
池田麟太郎(イケダリンタロウ)です。 振動から得られる情報のみで立位姿勢保持が行えるような情報のフィーダバック法を考える研究を行っています。 筋トレが趣味です。 卒論題目:体性感覚フィードバックによるバランスアシスト装置の振動刺激提示法の検討 |
小川 弘貴 | ![]() |
小川弘貴(オガワヒロキ)です。 視線・聴覚と身体動揺の関係性に研究をしています。 身体動かすの好きです。 卒論題目:視線移動および聴覚刺激による身体傾斜方向と利き手・利き足との関係 |
加賀美彩果 | |
加賀美彩果(カガミアヤカ)です。 次世代シーケンサのためのマッピングソフトをGPGPU化する研究を行っております。 趣味はお絵かきです。今年の目標は自動二輪の免許を取ることと筋トレを継続することです。 卒論題目:次世代シーケンサ・データにおけるGPGPU化の効果の検討 |
柏原 梨香 | ![]() |
柏原梨香(カシワバラリカ)です。 ビデオ眼振計で回旋眼球運動の計測精度を評価する研究をしています。 趣味:ドラム・映画鑑賞 好きな食べ物:チョコミント 筋トレを毎日の習慣にしています。 卒論題目:モンテカルロフィルタを用いた眼球回旋角の計測法 |
木下 隼輔 | ![]() |
木下隼輔(きのしたしゅんすけ)です。 容量性結合電極を用いた離床予測システムについて研究しています。 趣味はスポーツ観戦だったり、テレビを見ることです。 卒論題目:容量性結合電極を用いた離床予測システムのアルゴリズムの改善 |
小林 拓未 | |
小林拓未(コバヤシタクミ)です。 趣味はラジオを聴いたり、スポーツを見ることで 特に東京ヤクルトスワローズが好きです。 研究室では電位治療器に関しての研究をしています。 卒論題目:電位治療器による体温変化のサーモグラフィによる解析 |
津田 峻平 | ![]() |
津田崚平です(ツダリョウヘイ)です。 発汗量の評価法の研究を行っています。 趣味はスニーカーを集めたり、ラジオを聴く。 卒論題目:容量性結合電極を用いた発汗評価の基礎研究 |
矢野 賢斗 | ![]() |
矢野賢斗(ヤノケント)です。 容量性結合電極を用いた、褥瘡(床ずれ)予防システムの改善の研究を行っています。 趣味:音楽鑑賞、トランプ、バドミントン 卒論題目:容量性結合電極を用いた褥瘡予防タイマの寝具組み込みによる実証実験 |
工学院大学工学部
電気電子工学科※
生体生命情報研究室
〒163-8677 新宿区西新宿1-24-2
wwc1059[at]ns.kogakuin.ac.jp
*[at] は @ に置換えてください。
※2017年度より電気システム工学科から名称変更
本サイトではよりよい情報提供のためにGoogle アナリティクスを使用しています。データ収集の際、cookieを設定したり、既存のcookieを読み取る場合があります。収集する情報の範囲は目的達成に必要な限度を超えないものとします。