所属学会
化学工学会、高分子学会、日本膜学会、触媒学会、日本コンピュータ学会、日本海水学会、分離技術会、日本化学会、アメリカ化学会、電気化学会、アメリカ電気化学会、分子シミュレーション研究会、応用物理学会、日本セラミックス協会
国際会議等の委員など
- Symposium organizer, International Tribology Conference, October 30-November 3, 2011, Hiroshima, Japan
- Secretary, 13th International Conference on Theoretical Aspects of Catalysis (ICTAC-13), June 21-25, 2010, Matsushima, Japan
- Chair of ECCMF2, The Second International Symposium of Experiment-Integrated Computational Chemistry on Multiscale Fluidics (ECCMF2), February 23-24, 2010, Sendai, Japan
- Organizing Committee, 5th Conference of the Aseanian Membrane Society, July 12-14, 2009, Kobe, Japan
- Chair of ECCMF 2009, International Symposium of Experiment-Integrated Computational Chemistry on Multiscale Fluidics (ECCMF), January 17-18, 2009, Sendai, Japan
国内学会等の委員など
- 国立研究開発法人 科学技術振興機構、創発的研究支援事業 事前評価 外部専門家、2020年8月3日~2020年12月31日
- 分離技術会 理事、2020年5月1日~
- 分離技術会 副学会長、2020年5月1日~
- 分離技術会 編集委員長、2020年5月1日~
- 東北大学金属材料研究所計算材料学センター共同利用委員会委員、2020年4月1日~2022年3月31日
- 第125回触媒討論会、実行委員、2019年12月26日~3月31日
- 日本セラミックス協会2019年年会、実行委員、2019年3月24日~3月26日
- JST、さくらサイエンスプラン、2018年10月29日~11月4日
- 日本学術振興会、特別研究会専門委員、2018年8月1日~2019年6月30日
- 分離技術年会2018、実行委員、2018年5月26日~5月27日
- JST、さくらサイエンスプラン、2017年8月24日~8月29日
- 分離技術年会2017、セッションオーガナイザー、2017年5月26日~5月27日
- 分離技術年会2017、実行委員、2017年5月26日~5月27日
- 分離技術年会2016、実行委員、2016年5月27日~5月28日
- 日本学術振興会、先導的研究開発委員会、2016年4月4日~2020年3月31日
- 化学工学会、分離プロセス部会副部会長、2015年3月~
- 日本膜学会、評議員、2015年5月15日~2017年5月14日
- 日本膜学会、編集委員、2015年5月15日~2017年5月14日
- 分離技術年会2015、実行委員、2015年5月29日~5月30日
- 日本学術振興会、科学研究費委員会専門委員、2013年12月1日~2015年11月30日
- 分離技術会、編集委員、2010年6月7日~2020年4月30日
- 触媒学会、代議員、2010年3月~2012年2月
- 日本コンピュータ化学会2009秋季年会、実行委員、2008年11月12日~11月13日
- 触媒学会、コンピュータ利用研究会、世話人、2006年4月~
- 分子シミュレーション研究会、幹事、2005年4月~2007年3月
- 分離技術会、編集委員、2007年5月~2010年5月
- 分離技術会、出版委員、2005年3月~2006年3月
外部研究費獲得実績リスト
代表
- 科学研究費 基盤研究C 研究代表者
「耐湿性を有するフッ素系複合化ペロブスカイト太陽電池の最適組成の理論的探索」
期間 令和元年度~令和3年度(3年)
- 財団法人 ソルト・サイエンス研究財団 研究助成
「アクアポリンを模倣した高い透水性と塩阻止性能を有する新規逆浸透膜の理論設計」
期間 平成29年度(1年)
- 科学研究費 基盤研究C 研究代表者
「リチウム空気電池の最適化理論設計のための基盤構築」
期間 平成25年度~平成27年度(3年)
- NEDO 固体高分子形燃料電池実用化推進技術開発/次世代技術開発
「次世代電解質膜の劣化特性評価シミュレータの開発」
期間 平成22年度~平成23年度(2年)
- 科学研究費 挑戦的萌芽研究 研究代表者
「大規模量子計算に基づく陽電子消滅法シミュレータの開発とナノ細孔構造解析への応用」
期間 平成21年度~平成22年度(2年)
- トヨタ先端技術共同研究
「超高速化量子化学計算手法をベースとしたLiイオン電池材料のメソスケール解析技術の開発」
期間 平成21年度~22年度
- ゼネラル石油研究奨励財団 研究助成
「カーボンブラックの高性能化を目指したミクロ・メソ構造と電気物性の相関に関する理論研究」
期間 平成21年度
- 科学研究費 若手研究A 研究代表者
「膜工学におけるモデリングケミストリーの応用展開:新規な膜性能推算法の確立と実証」
期間 平成18年度~平成20年度(3年)
- 財団法人 ソルト・サイエンス研究財団 研究助成
「高効率ナノ濾過―逆浸透海水淡水化プロセスの開発(2)」
期間 平成12年度(1年)
- 科学研究費 基盤B 研究代表者
「計算機化学を利用した高選択性ゼオライト触媒膜の理論設計と開発」
期間 平成12年度~平成13年度(2年)
- 科学研究費 基盤B 研究代表者
「新規分子シミュレーション手法による無機分離膜設計法の確立」
期間 平成11年度~平成12年度(2年)
- 財団法人 ソルト・サイエンス研究財団 研究助成
「高効率ナノ濾過―逆浸透海水淡水化プロセスの開発」
期間 平成11年度(1年)
- 財団法人 日本板硝子材料工学研究助成
「非経験的で迅速な無機膜開発手法の確立」
期間 平成11年度(1年)
分担
- SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 再委託先
「革新的設計生産技術ガラス部材の先端的加工技術開発」
(成型温度付近における粘弾性挙動の解明)
期間 平成26~平成31年度
- 科学研究費 挑戦的萌芽研究 研究分担者
「シリカガラス中の特異な酸素配位を有する光活性イオンによる新規機能の創製」
期間 平成26年度~平成27年度
- JST研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム) 研究分担者
「MSnスペクトルによる糖鎖構造推定ソフトウェアの製品化」
期間 平成25~平成27年度
- NEDO固体高分子形燃料電池実用化推進技術開/基盤技術開発 受託研究
「高濃度CO耐性アノード触媒の開発」
(シミュレーションによる高CO耐性ならびに耐久性向上機構の解明)
期間 平成25~平成26年度
- JST戦略的創造研究推進事業(先端的低炭素化技術開発) 受託研究
「革新的省・創エネルギー化学プロセスの実現に向けた万能型CO2選択透過膜の創製」
期間 平成24年度~平成25年度
- JST産学共創基礎基盤研究 委託研究
「テラヘルツ分光による高分子構造の解明と操作」
期間 平成23年度~平成25年度
- JST先端・次世代研究開発支援プログラム サブチームリーダー
「MSn スペクトルから糖ペプチド構造を推定するソフトウェアの開発」
期間 平成22~平成24年度
- NEDO希少金属代替材料開発プロジェクト 受託研究
「蛍光体向けテルビウム・ユーロピウム使用量低減技術開発及び代替材料開発」
(高速合成・評価法による蛍光ランプ用蛍光体向けTb,Eu低減技術の開発)
期間 平成21~平成24年度
- JST戦略的創造研究推進事業(CREST) 主たる共同研究者
研究領域「持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム」
研究課題「地域水資源利用システムを構築するためのIntegrated Intelligent Satellite System(IISS)の適用」
期間 平成21~平成25年度
- JAXA 国際宇宙ステーション応用利用研究拠点 研究分担者
「国際宇宙ステーションを利用したナノスケルトンの創成とその応用」
平成18~22年度
- 科学研究費 基盤研究B 研究分担者
「量子論に基づく実践的配線寿命予測シミュレータの開発」
平成21年度~平成24年度
- 科学研究費費 基盤研究S 研究分担者
「超高速化量子分子動力学法に基づくマルチレベルトライボロジーシミュレータの開発 」
平成21年度~平成26年度
- 科学研究費 基盤研究S 研究分担者
「ハイブリッド量子分子動力学法に基づくトライボケミカル反応シミュレータの開発」
期間 平成20年度~平成21年度(3年)
- 科学研究費 基盤研究B 研究分担者
「情報認識膜を用いた自律代謝型組織の構築」
期間 平成13年度~平成15年度(3年)
- 科学研究費 基盤研究B 研究分担者
「キラル分離を目指した環境応答性分子認識材料の創製」
期間 平成12年度~平成13年度(2年)
- 科学研究費 基盤研究C 研究分担者
「排水処理のための環境汚染物質認識型ゲート機能膜の開発」
期間 平成11年度~平成12年度(2年)