2009/12/20 |
名古屋で行われた「住宅戸数密度とデザインガイド研究会」(代表:中部大学 佐藤圭二先生)に、M1小田君、OB高野君、野澤が参加し、研究発表・ディスカッションを行いました。 |
|
|
2009/12/18 |
2006年度修士修了の宮野英里子さん(竹中工務店)が来室。 |
|
|
2009/11/19 |
2007年度学部卒業の南舘稔君(京王建設株式会社)が来室しました。 |
|
|
2009/11/15 |
日本都市計画学会学術研究発表会(at 長岡技術科学大学)において、この春修士を修了した高野哲矢君(現在、都市環境研究所に勤務)が、野澤との共著論文を発表しました。 |
|
 |
|
|
2009/11/14 |
2004年度に修士課程を修了した井ノ上真也君(住商建物株式会社)が来室しました。 |
|
|
2009/11/08 |
Cタイプ卒論発表会。奥村君が研究発表をしました。 |
|
|
2009/10/12 |
秋のオープン・キャンパス第2弾。M2森島君、4年榎本さんの協力で成功裡に終了しました。 |
|
|
2009/09/13 |
秋のオープン・キャンパス第1弾。M1小田君、4年奥村君の協力で成功をおさめました。 |
|
|
2009/09/10 |
今春修士修了の高野君から朗報が来ました。日本都市計画学会の審査論文に合格です。11月の学会(長岡技術科学大学)にて発表します。 |
|
|
2009/08/26-29 |
東北学院大学での建築学会大会で、修士1年小田君、角田君(2009卒・東工大)、高野君(2009修・都市環境研究所)が参加して研究発表。 |
|
|
2009/08/19-23 |
青森県黒石市でのシャレットWSに、修士1年小田君、角田君(2009卒・東工大)、高野君(2009修・都市環境研究所)が参加。 |
|
|
2009/08/04-06 |
夏休み恒例、研究室合宿に行きました。今年も東御市の大田区保養施設「とうぶ」にて。 |
|
|
2009/08/01-02 |
夏のオープン・キャンパス。大学院生の森島君、4年生杉山さん、3年生池田君がお手伝いしてくれました。 |
|
|
2009/07/30-08/02 |
設計優秀作品展、幹事研究室として準備から後片付けまで、院生小田君を中心に、4年奥村君、榎本さん、近澤君が頑張りました。 |
|
|
2009/06/12 |
2004年度に2部を卒業した梅津野延子さん(四国化成工業)が来室。 |
|
|
2009/06/07 |
春のオープン・キャンパス。大学院生の森島君、小田君、4年生奥村君がお手伝いしてくれました。
右は当研究室の力作。1階ブースを飾る壁画(1.2M×6M)も公開されました。 |
|
 |
|
|
2009/05/19 |
2006年度修士修了の宮野英里子さん(竹中工務店)が来室。 |
|
|
2009/04/25 |
遅ればせながら、都市系大学院生の研究発表会が開催されました。例年は3月末ですが、今年は新研究室もできたので、この時期に。
当研究室からはM2森島君が発表。 |
|
 |
|
|
2009/04/17 |
新入生オリエンテーションWSで、大学院生の森島君・小田君がサポートで活躍?? |
|
|
2009/04/06 |
大学院の入学式が行われ、院生が揃いました。今年は少数精鋭! |
|
|
2009/03/26 |
3年生セミナーの見学会(第2回)を実施。築地から始まり、勝どき・月島、そして銀座を歩き回りました。 |
|

 |
|
|
2009/03/19 |
学位授与式(卒業式・修了式)。単位が取れて、卒論・修論が取れた人は無事に卒業です。修士2年の高野哲矢君が優秀修士論文賞、4年の小田洋介君、角田崇一郎君が優秀卒業論文賞を受賞しました。おめでとう! |
|
|
2009/03/15 |
3年生セミナーの見学会(第1回)を実施。幕張新都心・ベイタウンに行きました。 |
|
 |
|
|
2009/03/05 |
修士1年のスタジオの成果を地元(新宿・角筈区民センター)で発表しました。 |
|
 |
|
|
2009/02/17 |
修士論文プレゼンテーション(審査)。無事に全員の発表が終了しました。 |
|
|
2009/02/02 |
卒業論文プレゼンテーション(審査)。何とか、何とか無事に・・・卒業できるでしょうか?! |
|
|
2009/01/23 |
卒業論文の最終提出日。何とか全員出せました。 |
|
|
2008/12/22 |
倉田研と合同で大学院生による外部での様々な活動を報告する報告会を開催しました。3年生、4年生、大学院生の多くが参加してくれました。 |
|
|
2008/11/21 |
八王子学園都市大学いちょう塾で、M1高野君と野澤とで「八王子学−歴史と未来−」の第6回講座を担当し、「八王子学園都市の未来像−学生からの提案」という講義題目で、30名ほどの市民聴講者に講義をしました。 |
|
|
2008/11/16 |
NPO法人り・らいふ研究会のシンポジウムで、野澤が基調講演しました。 |
|
|
2008/11/15 |
秋のオープンキャンパス第2弾。4年小田君と角田君がお手伝いしてくれました。 |
|
|
2008/11/06 |
卒業研究Cタイプの卒論発表会で、小田君が発表しました。 |
|
 |
|
|
2008/10/27-11/06 |
University of British Columbiaとの交換プログラムに、M1の森島君、武井君が参加しました。 |
|
|
2008/10/13 |
秋のオープンキャンパス第1弾。4年小田君が頑張りました。 |
|
|
2008/09/26 |
学生の自主企画として、佐原のまちあるきをしてきました。また、M2五十嵐梨香さんが店番をしている空き店舗活用の事例を訪ねて来ました。 |
|
|
2008/09/18-20 |
日本建築学会大会(広島大学)に、M2高野君が参加。シャレットWSの報告会で報告するとともに、研究発表をしました。 |
|
|
2008/09/10-14 |
宇部市新天町商店街を中心として、日本建築学会大会記念行事である「学生主体によるシャレットワークショップ『宇部のまちづくりデザインを考える』」が開催され、M2高野君が参加。野澤も指導スタッフとして参加。 |
|



 |
|
|
2008/08/27-29 |
長野県東御市にある大田区休養村とうぶ(設計:伊東豊雄)で、夏合宿を実施しました。 |
|
|
2008/08/21-23 |
下北沢小田急線あとちワークショップに、M1の武井君、森島君が参加。 |
|
 |
|
|
2008/08/02-03 |
夏のオープンキャンパスにて、大学院生、4年生が活躍しました。 |
|
|
2008/07/31 |
3年生が決まり、前期試験も終わったので、研究室大宴会開催。 |
|
|
2008/07/29 |
建築系学科ソフトボール大会。予選リーグ突破はなりませんでしたが、何とか来年で幹事は免れました。暑い中、ご苦労様でした。 |
|
|
2008/06/24 |
2004年度修士修了の西田聡君(南條設計室)が来室。 |
|
|
2008/06/22 |
名古屋で開かれたデザインガイドラインの研究会で、M2高野君が研究発表をしました。 |
|
|
2008/06/21 |
オープンキャンパスにて、大学院生、4年生が活躍しました。 |
|

 |
|
|
2008/04/25 |
2008年度の4年生は、1部16人+α、2部0人で確定しました。
1部が例年よりかなり多いですね。皆さん、頑張りましょう! |
|
|
2008/04/16,17 |
新入生オリエンテーション・ワークショップで、ファシリテーターなどとして大学院生が活躍しました。 |
|
|
2008/04/14 |
2007年度修士修了の和久田敦士君(世田谷区役所)が来室。 |
|
|
2008/04/10 |
2003年度卒業の田渕宗一郎君(広島電鉄勤務)が来室。 |
|
|
2008/04/08 |
日本建築学会のシャレットWS逗子2006に参加した勝川敬子さん(関西大学卒、現在アジア航測)が来室。 |
|
|
2008/04/07 |
1996年度修士修了の土田智徳君(UR都市機構)が来室。 |
|
|
2008/04/05 |
大学院の入学式が行われ、院生の新メンバーが揃いました。 |
|
|
2008/03/19 |
学位授与式において、修士2年佐藤悠太君、学部4年鈴木真砂人君が、それぞれ優秀論文賞を受賞しました。 |
|
|
2008/02/22-24 |
M1の授業「都市デザイン特論」の成果を、"GINZA STREET SCHOOLING PROGRAM 2008-09"として、展示・プレゼンテーションを行いました。 |
|
|
2008/02/22 |
2005年度卒業の原 信敏君が来室。現在、迫慶一郎氏の事務所で働いており、日本と中国を行ったり来たりだそうです。 |
|
|
2008/02/21 |
修士論文の発表・審査会が行われました。 |
|
|
2008/02/12 |
卒業研究Bタイプの論文発表・審査会が行われました。 |
|
|
2008/02/02 |
3年生のセミナーの一環として、密集市街地の現地見学会の第2弾を行いました。今回は墨田区京島2,3丁目地区を訪れました。 |
|
|
2008/01/25 |
新宿駅周辺滞留者対策訓練協議会が主催した滞留者対策訓練に、研究室をあげて朝早くから参加しました。NHKニュースに映った3年生もいました。 |
|
|
2008/01/23 |
卒業研究の提出日でした。皆さん、ご苦労様でした。 |