本学科では,持続可能型高度情報化社会において必須の「エネルギー」,「エレクトロニクス」,「システム」を取り扱います.電気磁気学,回路理論,電子物性,システム制御をそれらを扱う手段とします.本学科は,物理学と数学を活用した電気電子工学の基礎知識の修得に加え,論理的な思考力を涵養し,技術的問題の発見とその解決に資する能力を身につけさせることを目的とします.


カリキュラム
○=必修科目 無印=選択科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
[共通基礎科目] ○微分積分A・B・C・D ○物理学A・B・C・D ○化学A・B ○情報処理入門 ○情報処理演習 微分積分演習Ⅰ・Ⅱ 物理学実験 物理学演習Ⅰ・Ⅱ 化学C・D 化学実験 生物学概論 [専門基礎科目] ○電気電子工学序論 ○電気数学序論 ○電気磁気学Ⅰ ○電気磁気学演習Ⅰ ○回路理論Ⅰ ○回路理論演習Ⅰ ○線形代数学A・B ○エネルギー・環境倫理 電気電子基礎 電気電子幾何学I 線形代数学C・D [専門科目] 【実験・演習】 ○電気電子基礎実習(PBL) |
[専門基礎科目] ○電気磁気学Ⅱ ○電気磁気学演習Ⅱ ○回路理論Ⅱ ○回路理論演習Ⅱ 電気電子幾何学Ⅱ 複素関数 ベクトル電磁気学 電力回路 過渡現象 電子物性 [専門科目] 電気機器基礎 電気機器 機械工学 電気電子計測基礎 電気電子計測 電子回路Ⅰ 電子デバイス 【実験・演習】 ○電気電子工学実験Ⅰ・Ⅱ シミュレーション言語演習Ⅰ・Ⅱ キャリア教育Ⅰ CADⅠ・Ⅱ |
[専門基礎科目] 線形システム [専門科目] 電力システムⅠ・Ⅱ 高電圧・プラズマ 電力エネルギー発生 電気電子材料 分散型エネルギー 電気化学・燃料電池 電子回路Ⅱ システム制御Ⅰ・Ⅱ 交通システム 応用電気工学 パワーエレクトロニクス IC応用回路 電気法規・電気施設管理 ビル電気システム 照明・表示システム 福祉・介護システム デジタル符号と確率・統計学 【実験・演習】 ○電気電子工学実験Ⅲ・Ⅳ ○電気電子工学セミナー キャリア教育Ⅱ 計測制御プログラム演習 学外研修 |
[専門科目] 電気システムデザイン 【実験・演習】 ○卒業論文(PBL) |