研究室・教員一覧


研究室名
*オリジナルページ
研究室ポスター
教員
経歴・研究業績は名前をクリック
担当科目研究のキーワード
高機能デバイス研究室
*研究室webページ
ポスター [0.5 MB]
相川慎也 教授 電気電子材料,電子物性,電子デバイス,電気磁気学II,電気磁気学演習II,エネルギー・環境倫理 酸化物半導体/薄膜エレクトロニクス/ナノカーボン材料/フレキシブルトランジスタ/表面・界面物性
電気安全研究室
ポスター [0.3 MB]
市川紀充 准教授 ビル電気システム,高電圧・プラズマ,電気電子基礎実習(PBL),電気電子工学実験IV,高電圧工学特論,電気安全工学特論 ビル電気システム/放電・静電気/電気安全
ナノビーム計測情報研究室
ポスター [0.7 MB]
於保英作 教授 電気磁気学II,電気磁気学演習Ⅱ,画像特性計測処理特論,マイクロビーム工学特論 走査電子顕微鏡/能動形画像処理・計測/人間の視覚特性/電子線ダメージ・帯電・ノイズ
制御システム研究室 黄慶九 准教授 システム制御I・II,電気電子工学実験III,現代制御システム特論 電気モータの制御/ロボットアームの制御/多脚ロボットの制御/制御理論/画像認識とビジュアル制御/自動車の安定性/電気自動車の省エネルギー制御
AI・メディア信号処理研究室
ポスター [0.3 MB]
斎藤秀俊 教授 電気電子基礎実習(PBL)/シミュレーション言語演習Ⅱ 情報理論/信号処理/情報記録/確率・統計的推論/学習理論/アルゴリズム
電気鉄道システム研究室
*研究室webページ
高木亮 教授 電気機器基礎,交通システム,パワーエレクトロニクス,交通エレクトロニクス特論,交通シミュレーション特論 高度化鉄道システム/交通システムの省エネルギー化/電気鉄道の電力供給システム/列車の運行計画と運転整理/電気鉄道のシミュレーションと最適化
電気電子機能材料研究室 鷹野一朗 教授 回路理論I・II,回路理論演習I・II,薄膜作成技術特論,真空工学 薄膜/エコマテリアル/電気電子材料/機能性材料/エネルギー変換材料/太陽電池材料/炭素系材料/環境浄化材料/真空技術/スパッタリング/蒸着/イオンビーム
電磁アクチュエータシステム研究室
平山斉 准教授 過渡現象,電気機器,電力回路,電気電子工学実験III リニアモータ/モータドライブ/省エネ・省資源・低コスト/超電導応用
生体生命情報研究室
*研究室webページ
ポスター [0.5 MB]
福岡豊 教授 シミュレーション言語演習I,電気電子工学実験II,ベクトル電磁気学,生体生命情報学特論 医用電子工学/生体システム/生体信号処理/生体情報の計測/生命情報の統合的解析/システムバイオロジー
自動運転制御研究室
*研究室webページ
ポスター [0.4 MB]
向井正和 教授 線形システム,応用電気電子工学,電気電子基礎,電気電子工学実験III,計測制御工学特論 制御工学/自動車交通システム/高度交通システム/自動車制御/小型ネットワークロボット/バッテリシステム/医工連携
レーザ計測研究室
*研究室webページ
ポスター [0.5 MB]
張 超 准教授 電子回路II,電気磁気学I,電気磁気学演習I,電気電子工学実験I レーザ距離計(LiDAR)/光三次元計測/自由空間光通信/量子鍵配送
産業応用研究室
*研究室webページ
ポスター [0.5 MB]
米盛 弘信 准教授 電気電子計測基礎,IC応用回路,電気電子基礎実習(PBL) パワーエレクトロニクス/電磁誘導/太陽光発電/蓄電/ノイズ


教員のアクティビティ

2025年9月11日 向井教授がSICE FES 2025 (Empress Hotel, Chiang Mai)のProgram Committeeを務め、Organized Session「JSAE-SICE Industry-Academia Collaboration Toward Automotive Society Beyond 2030 1, 2」をオーガナイズし、「JSAE-SICE Industry-Academia Collaboration Toward Automotive Society Beyond 2030 2」のChairを務めました。 Organizer: Yuji Yasui(Honda R&D Co., Ltd), Masakazu Mukai(Kogakuin University), Toshihiro Aono(Hitati), Wenjing Cao(Sophia University), Yoshihiro Mizoguchi(Kyushu University), Yutaka Hirano(Hirano research lab.), Chisa Kobayashi(Honda R&D Co., Ltd)

2025年9月11日 張准教授が電子情報通信学会ソサイエティ大会(岡山大学)の依頼シンポジウムセッションBI-8「光ファイバ技術とフォトニック集積回路の融合」を主催し、開会・閉会の挨拶、座長などを担当しました。

2025年8月5日 張准教授が電子情報通信学会フォトニックネットワーク8月研究会・ワークショップ(札幌)を主催し、座長などを担当しました。

2025年5月21日 向井教授が自動車技術会春季大会(パシフィコ横浜)でオーガナイズドセッション「モデル流通とMBD の新展開I・II」をオーガナイズし「モデル流通とMBDの新展開II」の座長を務めました。 オーガナイザー:平野豊(平野リサーチラボ),安井裕司(本田技術研究所),向井正和(工学院大学)