ここでは学生の日常を随時公開していきます。
工学院大学note
・卒業生の国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)遠藤さんの記事が掲載されています リンク
・卒業生のシャープ会部式会社名取さんの記事が掲載されています リンク
・卒業生の株式会社日本設計石井さんの記事が掲載されています リンク
2024/09/12 2024年度後期 開始!
今年度の後期の授業が始まります。2年生では、前期に受けた電気電子計測基礎や電気機器基礎を前提とした「電気電子計測」や「電気機器」などが講義が実施される他、「過渡現象」「電子デバイス」「電力回路」「ベクトル電磁気学」「電子回路」など、新たな専門科目も多くあります。今まで以上に内容が難しくなる事が予想されますが、それだけ電気電子工学科としての学びが深くなってきた証拠でもあります。各回の講義を大切にし一生懸命に勉強していきたいと思います。(学部2年)
2024/09/07 八王子祭
わたしは八王子祭に学園祭実行委員会として運営側で参加し、自分で企画したイベントを運営しました。例年よりも運営人数が少ない中、昨年よりも規模を拡大したイベントにしていたため受付開始前から受付終了時間まで終始バタバタでしたが、後輩・先輩・同期の力を借りながら無事八王子祭一日を終えることができました。(学部2年)
2024/09/03 夏休みの研究体験
福岡研究室(生体生命情報研究室)において夏休みに研究体験をさせていただきました。研究体験では実際に課題に取り組みました。研究を進める中で、自分の進め方が正しいのか不安になることもありましたが、先生に確認していただいたことで、基礎から一歩一歩積み重ねていくことの重要性を学ぶことができました。夏休みに研究室の体験ができたことは、非常に貴重な経験となりました。この体験を通じて、実際の研究環境や技術に触れることで、研究室配属後の生活をイメージすることができました。また、研究に対する興味や理解も深まり、今後の学びに対するモチベーションにもつながっています。(学部3年)
2024-08-30 研究室見学
・8/29、8/30の2日間で相川先生の高機能デバイス研究室を見学させて頂きました。内容は、IGZOを使った半導体の作製でした。クリーンルームに入る、真空装置を操作する、作業用の白衣を着るなど、普段絶対に出来ない貴重な経験をさせて頂きました。先輩方の複雑な装置の説明もとても分かりやすく、面白く、この研究室に入りたいと感じました。細かい質問も先輩方が丁寧に答えて下さり、嬉しかったです。研究室に入った後に、知識不足で困ることがないように、もっと勉強に力を入れたいと思います。2日間本当にありがとうございました。(学部1年)
・高機能デバイス研究室(相川研)の2日間インターンシップに参加しました。内容は、IGZOという物質を使った薄膜トランジスタの作成と測定を行いました。作業は主にクリーンルームで行い、専用の服に着替えて作業しました。成膜をするときには装置内を真空にしなければならず、真空にするだけで1〜2時間かかるため、研究には時間がかかるものだと実感することが出来ました。しかし、完成した後の測定でトランジスタが正常に作動してくれた時はとても達成感がありました。大学での研究の大変さと楽しさを知ることができ、貴重な体験になりました。(学部1年)
2024-08-20 夏合宿終了!
8月も後半に差し掛かり、私が所属している部活動の夏合宿が終わりました。今年いっぱいですべての役職を一つ下の学年に引き継いで世代交代をするので少し寂しい気持ちもありますが、残りの期間も楽しく活動していけたらと思います。(学部3年)
2024-08-23 イノベーションジャパン2024に参加しました!
8月22日,23日にイノベーションジャパン2024(東京ビッグサイト)がありました。このイベントでは大学見本市として様々な研究・技術の発表がされていました。私は、研究とはどういったことをしているものなのかを知るために見学しました。最先端の研究を知ることができたのと同時に、これから学ぶこと全てが自身の研究に繋がっていくということを体感することが出来ました。今後もこのような機会を通して研究についての理解を深めていきたいと思います。(学部1年)
2024-08-08 研究室見学
・相川先生の高機能デバイス研究室の見学に行ってきました。先輩方の行っている専門的な研究をうかがい刺激となる1日になりました。夏休みに前期の復習をして後期に臨みたいです。さらに勉強する必要性を感じました。(学部1年)
・高機能デバイス研究室を見学をしました。柔軟性、軽量、透明である半導体の研究など、興味深い研究がありました。透明にすることによって窓での発電が可能になり、SDGsに貢献する期待があります。また、柔軟であるため、曲げても折れにくいデバイスを作成することができるのでスマートフォンやICカードなど多分野で活躍する可能性があります。透明な材料はたくさんありますが、半導体としての性質を持つ透明なデバイスは限られています。そのため、不純物の元素を混ぜることで機能性を出すことができ、様々なアプリケーションを創り出すことが可能になります。透明な半導体は世の中にいくつかありますが、p型半導体はあまり特性が優れないので、この研究室では良いものを作ろうと研究されているそうです。実際に様々な機械や実験内容について見学することができ良い経験となりました。研究室見学を通して、どのような勉強を1年生からしておくべきか把握することができました。自身にとってこの見学会は得るものの多いものでした。後期の授業に向けて、さらに意欲的に学んでいきたいです。(学部1年)
2024-08-08 研究室見学に参加しました!
2024年度の前期が終了し、夏休みが始まりました。私は学部3年生なので企業説明会や夏のインターンシップなどの就職活動に励む同級生も少なくありません。さらに、後期には研究室配属が控えています。私は高性能デバイス研究室の研究室見学に参加させていただきました。そこでは普段どのような研究をしているかや、どのような機械を使っているかなどを説明していただきました。他にも魅力的な研究室がたくさんあるので、配属後に始まる研究活動がとてもたのしみです!(学部3年)
2024-08-04 オープンキャンパスが新宿キャンパスで開催されました
オープンキャンパスの補助学生スタッフとして参加しました。多くの方が来ていただき、電気電子に興味を持っている方が多くてうれしかったです。また個別に来た質問を丁寧に返すことができてよかったです。(学部3年)
2024-08-02 前期の全科目のテストが終了!
今日で前期の全科目のテストが終了しました。2年生から電気電子工学実験が始まり、専門科目も多くなってきます。とても面白い内容が増える一方で、しっかりと勉強をする時間をとる必要があります。先生方はとても優しく、丁寧に質問に答えてくれるので、専門分野の内容を楽しみながら勉強を進めることができました。後期も様々な専門科目が開講されているので、自分の将来像と照らし合わせながら、学びを深めていきたいと思います。(学部2年)
2024-07-26 新宿キャンパス初めての試験を終えて
私は7月26日で履修しているすべての試験とレポートが終了しました。今期はキャンパスが八王子から新宿へと移り、実験が弱電と強電に分かれるなど今までとは一風変わったものになり、さらにセミナーという新しい授業も始まり、慣れないことも多々ありましたが、自分が出せる限りの力は発揮できたかと思います。また、授業は終わったものの夏季休暇にはインターンシップや部活動が控えています。そのため、これからも気を抜かず、夏季休暇中のインターンシップや部活動に励んでいきたいと考えています。(学部3年)
2024-07-24 回路理論の履修を終えて
1年次の後期から2年次の前期まで受講していた回路理論Ⅰ・Ⅱの履修(試験)を終えました。回路理論では主に直流及び交流の電気回路における理論や計算方法を学習する科目です。高校生の時、私は物理で交流回路について学習したのですが、その時は電圧・電流の位相の遅れ・進みやインピーダンスなど交流回路の特性についてほとんど理解することが出来ませんでした。しかし大学に入学し、回路理論の受講を通して、交流回路の特徴や計算方法について講義と自主学習を通して理解を深めることが出来ました。ここで学んだことを忘れずに、今後、他の科目の受講を通してさらに知見を広げていきたいと思います。(学部3年)
2024-05-31 工手の泉
皆さん工手の泉をご存知でしょうか?工学院大学の図書室を工手の泉と呼びます。図書館機能と情報教育機能を集約した空間となっていて自習や読書のみならずDVD閲覧やソファーにて休憩も取ることができます。実際に泉はないです。(学部3年)
2024-05-30 学部3年初の試験を終えて
本日3年次初の中間試験を受けた。2年次と比べて高難易度となっているため、テスト勉強には多くの時間を要した。勉強の際には積極的に図書館を利用することで効率的に勉強することができた。静かな自習スペースの確保や参考書の貸し出しを利用し中間試験の勉強へ役立てることができた。今後も積極的に図書館を利用し今後の試験や実験レポート作成へ役立てることで、自身の知見を広げていきたい。(学部3年)
2024-05-29 電子物性(2年次選択科目)の中間テスト
電子物性の中間テストがありました。この講義では、マクロな系では考えてこなかった、量子力学の内容を学ぶことが出来ます。電子部品がコンパクトになってきている昨今では、電子の大きさが無視できなくなっており、量子力学的な影響を考えることで精密な製品を作ることが出来ます。中間試験とはいえ既に難しい内容に取り組んでいるので勉強が大変でしたが、テストでは解答を埋めることが出来たのでしっかり点数がとれていてほしいです。(学部2年)
2024-05-29 CR発進!!
今日から電気電子工学実験Ⅲ(3年次必修科目)の弱電分野がスタートしました。CR移相回路と、オペアンプを用いた発振器を試作し、発振の動作原理を理解したのでこれからレポートを書きます!強電に比べ弱電は座って行う実験が多く腰に優しくて助かります。(学部3年)
2024-05-29 弱電実験から強電実験へ
私の班は先週で電気電子工学実験Ⅲの弱電実験が終了し、本日より強電実験が始まりました。弱電とは違い、扱う電圧が高く安全に注意しなければなりません。班員と協力しながら安全確認をし、測定を行う事が出来ました。弱電同様、図書館で参考文献探して振り返りをしながらレポートを作成しようと思います。(学部3年)
2024-05-22 節点方程式を学んで
回路理論Iで節点方程式を学びました。これは、ある点からの電流を考えることで電圧や抵抗を導出する方法です。キルヒホッフの法則然り、回路中の素子を導出する手段が次第に増え、回路についての理解がより深まりました。(学部2年)
2024-05-22 前期の強電実験を終えて
私の班の前期の強電実験が先日終わった。3年次から明確に実験のレベルが上がったことや、ワードを使うことによるレポート作成など2年次とは違う実験の形式になれることに時間を要した。来週から弱電実験という強電実験とは異なる分野の実験が始まるが、強電実験と同様にスムーズで正確な実験と丁寧なレポート作成を心がけていきたい。(学部3年)
2024-05-21 抵抗測定を終えて
電気電子工学実験I(2年次必修科目)で抵抗測定を行いました。この実験では、電流計や電圧計の内部抵抗を測定し、それがどのくらい誤差に繋がるかを考えました。電圧計では内部抵抗は無限、電流計では内部抵抗0が理想ですが、計測機器を理想に近づけることの難しさを感じることができました。(学部2年)
2024-05-11 ゴールデンウィーク明けの第1週が終了
電気電子工学科に入学して、約1か月が経ちました。入学当初は大学生活に慣れず、履修登録など大学で初めてのことが多いので不安がとても多かったのですが、履修登録が1段落しました。そして、工学院大学工学部電気電子工学科1年生としての生活に少しずつではありますが、慣れてきました。電気電子工学科は1年次1Qから電気電子基礎という講義を受けてからの電気電子基礎実習という必修科目があり、入学直後から、講義を受けて実験に臨めるという電気電子工学にまつわる様々なものを体感できるという素晴らしいシステムです。さらに、グループで実験を進めていくので、仲間とコミュニケーションを積極的にとり、協力しながら実験を進めていく力を養うことができます。この力は今後も大切な力になると思うので、とても役に立つと感じています。1年次からこのような科目があるということは、大学生活4年間全てにおいて電気電子工学について学ぶことができるということです。そのため、自分の将来の選択肢について深く考えることができます。私はこのことはとても魅力的であると実感しています。現在の時点で私は自動運転制御技術を研究したいと強く思っています。自動運転制御を今以上にさらに発達させることで、日本の車社会をスマートなものに変えたいと思っています。この4年間の全てを有効活用して自分自身を成長させ、充実した大学生活を送っていきたいと思っています。(学部1年)
2024-05-10 電気電子工学セミナーで発表して
電気電子工学セミナー(3年次必修科目)の配属後初めて発表した。この授業はパワーポイントを活用し、プレゼンテーションの練習をする授業であった。パワーポイントのスライドを作るにあたってわかりやすくシンプルなスライドを作成するなどのアドバイスを聞いた。一見簡単そうであったが実際は非常に難しく完成まで多くの時間を要した。今まで経験したことのない良い経験になり、より成長したいと思える機会となった。(学部3年)
2024-05-10 キャリア教育Ⅱ(3年次選択科目)
第三回の授業にて電気電子工学科のOBの講義を聞いた。大学院まで修了した先輩のお話を聞くことができ、有意義な時間であった。今回で学んだ経験を糧に就活に挑戦していきたい。(学部3年)
2024-05-08 研究室訪問
生体生命情報研究室に伺いました。生体生命情報の知識はほとんどありませんでしたが、研究内容を分かりやすく教えていただきました。医療機器業界への就職についても丁寧に説明してくださいました。研究で線形代数の講義で扱う行列の知識が必要となることも教えていただいたので、日々の勉強に励んでいきたいと思います。(学部1年)
2024-05-07 オシロスコープを用いての実験
2年生になって3回目の電気電子工学実験I(2年次必修科目)を終えました。オシロスコープでの波形観測においては、目視で同一波形の位相差がないようにみえても時間軸を消し、重ね合わせるとずれがみえるようになったりととても興味深かったです。(学部2年)
2024-05-07 実験
電気電子工学実験では、今まで目に見えなかった電気の電圧と電流がアナログオシロスコープを使うことによって、その実態をありありとみることができるようになった。自身の知識と実態が結びつき、興奮にも似た感覚を覚えた。(学部2年)
2024-05-05 他大学との合同演奏会を終えて
所属している部活において武蔵野大学、東京家政大学、法政大学工学部の皆さんと合同演奏会を行いました。違う大学と交流のでき、知見が深まりとても良い経験となりました。(学部3年)
2024-04-19 入学2週間
入学式を終え、履修登録に関する情報をもとに手探り状態で、ようやく履修登録が1段落しました。そして、工学院大学工学部電気電子工学科1年生としての生活に少しずつではありますが、慣れてきました。まだ体が90分授業に慣れていないのか、自宅に帰ると疲れて寝てしまいます。自宅に近い新宿から新宿キャンパスと八王子キャンパスを結ぶシャトルバスを利用しており大変便利ですが、2年間でちゃんと進級して新八シャトルバス利用を終わらせるという強い意気込みを持って、大学の授業に望みたいと思います。(学部1年生)
2024-04-19 二年生の電磁気学ついて
2年生になって電磁気学の授業がより難しくなりました。1年生の時は、高校の物理の延長線上という感じでしたが、2年生では公式の導出を行うなど難易度が増しました。しかし、より電気電子への理解度が深まるような気がして大変さと同時に楽しさも感じています。(学部2年生)
2024-04-16 2年生初の実験を終えて
2年生最初の実験の内容は、1年次に作成したテスターのチェックでした。電気を計測する基礎的な方法を学ぶと同時に実際どれだけテスターに誤差があるのかを誤差率として計算しました。(学部2年生)
2024-04-15 今年度の実験開始!
2年生前期の電気電子工学実験Ⅰが始まりました。実験科目は1年生前期の電気電子基礎実習(PBL)以来です。実験テキストを見ながら班員と調整を繰り返していき、結果を確認・記録し、それを元に考察を行います。考察するのは大変ですが、実際に自分たちで手を動かして電気電子工学分野の理解を深める機会でもあります。1年生からは通年で実験をすることになるため今まで以上に頑張っていきたいと思います。(学部2年生)
2024-04-12 遂に新宿キャンパスでの授業がスタート
4月から学部3年生となり、遂に新宿キャンパスでの授業が始まり、一週間が経ちました。より専門的な授業が日常となり、興奮と緊張が混じりますが、自分の夢に近づくためにチャンスを逃さないよう精一杯頑張りたいです。(学部3年生)
2024-04-08 新年度が始まって
今週から新年度の講義が始まりました。1年次の科目と異なり、2年次では電気機器や電気電子計測など専門的な科目があり、興味深く感じる一方で、内容が難しくなったと感じました。この先の学習や研究に繋げられるように、日々の講義や学習で知識や経験を身に付けられるように努力をしていきたいと思います。(学部2年生)
2024-04-08 就職ガイダンス
就職ガイダンスを受講した。ガイダンスでは就職活動の手順や、同じ学科の先輩方の就職先が聞くことができてよかった。就職活動で今後後悔しないために、しっかり準備をしたい.(学部3年生)
2024-04-06 新歓にて
4月6日に、新入生歓迎会が開催され、私が所属する団体も参加しました。新入生を対象に、所属団体の宣伝を行いました。たくさんの方々が興味を示し、私たちの団体のブースにも多くの方が訪れ、詳細について聞いてくださいました。その結果、何人かの新入部員が加入してくれました。(学部3年生)
2024-04-04 入学式を終えて
大学生活4日目、まだ気持ちは半分高校生でした。しかし、入学式に参加し、理事長や先輩方からの歓迎の言葉を聞いていくにつれて「ああ…本当に大学生になったんだな」と実感が湧いてきました。まだまだ分からないことだらけですが、自分にできることを一生懸命にやって一生の思い出をたくさん作りたいです。(学部1年生)
2024-04-04 履修登録を終えて
4月4日に履修登録をしました。思っていたより前期にやりたいことが多く、忙しい時間割になってしまいました。1年生では、テスト前に体調不良が重なってしまい、課題が追いつかなくなってしまう事がありました。この反省を活かして、2年生では、テスト前でなくても授業の復習を少しづつ行い、なるべく課題を早く終わらせられるよう、より効率的に行動しようと思います。(学部2年生)
2024-04-03 新入生歓迎会
本年度の新入生歓迎会実行委員会として新入生歓迎会の運営を行いました。新入生に本学の魅力を知ってもらい、これからの大学生活への不安の解消をしてもらうことに寄与できたと思います。また、本学の学生団体が勧誘できる場を設けたことにより、本学の学生の活動の活性化や学生生活がより充実したものになるよう、一助となれたと思います。
(学部2年生)
2024年3月19日 学位授与式
2023年度の学位授与式が京王プラザホテルにて挙行されました。
ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後の活躍を期待します。
2024年3月19日 計測自動制御学会の賞を受賞
本学科4年生中村彩那さんが計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました。
2024年3月19日 電気学会東京支部の賞を受賞
本学科4年生清水舜太さんが電気学会東京支部電気学術奨励賞を受賞しました。
2024年3月19日 電気学会東京支部の賞を受賞
本学科4年生井上綾乃さんが電気学会東京支部電気学術女性活動奨励賞を受賞しました。
2024年2月25日 ITパスポートを取得しました
春休みにITパスポートの勉強を始め、無事試験に合格することができました。私は電気電子工学科に所属していながら、ITの知識がぜんぜんありませんでした。最低限の知識は持っておきたいと思い、大学生になって初めての春休みで勉強を始めました。勉強内容は暗記が多くを占めていたので大変でしたが、合格へとたどり着くことができました。まだ春休みは続くので、他の資格等も興味を持ち、勉強していきたいと思います。(学部1年)
2024年1月31日 2年次を終えて
本日、今期履修科目の試験及び期末課題がすべて終了しました。まだ成績の開示はされていないので、結果はどうなのかはわかりませんが自分なりには精一杯頑張れたと考えています。また、今期の大学生活は大学における日々の授業と実験との関連を特に意識しました。実際、実験で行った内容がそのまま授業の内容に関連していることが多々ありました。しかし、実験のレポートの提出が終わってからその内容を授業で扱うこともあり、あとからこれを知っていれば実験の考察を付け加えられたなと後悔するようなこともありました。このことから予習を含め自主学習の重要性を身をもって実感しました。そのためこの先の学習を見据え、長期休暇を生かし、自分の興味のある科目や分野の勉強に臨みたいと考えています。 (学部2年)
2024年1月24日 2年次を終えて
後期から専門的な科目が増え、勉強は難しくなりましたが、その中での挑戦が新たな興奮と成長をもたらしました。専門分野に没頭することで理解が深まり、将来への自信も芽生えつつあります。学部2年を終えて、難しさの中に楽しさと達成感を見出せたことに満足しています。来年からはより専門的な分野を学ぶことになるため、今後も勉強に励みたいと思います。(学部2年)
2024年1月24日 1年次を終えて
今日で今学期最後のテストが終了し、1年次のテストがすべて終了しました。入学当初は不安がとても多く、バタバタした日々を過ごしていたのですが、だんだんと大学生活が慣れてきて、充実した日々を過ごすことができました。電気電子工学科では、1年の後期から、回路理論と電気磁気学を履修し、少しずつ専門分野に触れていきます。体系的に学んでいかないと理解が進まない難しい科目なのですが、授業の説明をしっかりと聞き、自学を進めれば理解が深まります。2年次は大学生活の中で1番自由な時間が多いと思うので、自分自身がやりたいことをどんどんと突き進めていきたいです。(学部1年)
受賞
・学部4年生曹晨亭さんが第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 リンク
・学部4年生守屋賢人さんが第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 リンク
・学部4年生岩澤侑司さんが第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 リンク
2023-12-25 最終学年へ!
1年生から2年半続けてきた課外活動が終焉を迎えました!
同級生、先輩後輩、大学の教職員、企業の方々など高校生までの私には想像できなかった多くの方と関わることができ様々なことをして多くの学びを得ることができました。
一例が、「一緒に企画を進める仲間とのコミュニケーションの難しさ」です。
組織外との交渉や、同世代だけでなく世代を超えたコミュニケーションはこれまでにない経験でした。
関係が悪くなったり組織がなくなったりと成功ばかりではありませんでしたが、それらを経験したからこそ今の私がいると思っています。
あと残り1年の大学生活でも、いろいろなことに挑戦し続けたいと思います。(学部3年)
受賞
学部4年生中村彩那さんが電力システム技術東京私学連合ブランチ学生発表会にて優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 リンク
2023-11-09 4Qがスタートしました
今日から4Qが始まりました!3Qでは合同定期試験や中間テストが実施されました。専門科目である回路理論Ⅰは多くの学生が対策をしてテストに挑んでいました。4Qでは多くの科目でテストが実施されます。普段の授業からしっかりと勉強していきたいと思います。(学部1年)
2023-10-10 八王子祭
八王子祭では所属している団体で野菜バーゲンを行った。地域の方がたくさん来場してくださったおかげで完売となった。(学部2年)
2023-09-18 研究室紹介
先週9/11から二回に分けて行われた研究室紹介を聞き終わりました。どの研究室の研究内容もすべて面白く感じてしまい、さらに研究室を選ぶのが難しく感じてしまいました。(学部3年)
2023-09-10 複数のインターンを経験して
本日で10社目のインターンが終わりました。参加したインターンはほぼ1day、2daysでしたが様々な企業の強みや特徴を知るきっかけになりました。また、就活アドバイスを行っている企業もあるのでそういったセミナーも参加したいと考えています。(学部3年)
2023-08-28 インターンシップ
8月28日に初めて対面でのインターンシップに参加しました。実際に働いている社員の人たちを見ていると、即興でのコメント力やプレゼン中の余裕などさまざまな場面で社会人としての風格を感じることができ、とても有意義な1日でした。(学部3年)
2023-08-09 信号業界の2社を訪問して
信号機を作っている企業の事業所を訪問しました。鉄道信号をはじめ、信号のものづくりを肌で感じることができました。そして公共性の高い事業を手に職を付けることの責任の重さやそれに伴うやりがいを見出すことができました。また2年半、この学科で学んできたので、この電気電子工学科で学んでいることを活かすことができるキャリアに進むことができればと思い夏休み後半、インターンシップや課外活動、アルバイトと楽しんでいきたいと思います!(学部3年)
2023-08-03 2Qを終えて
試験が無事終わり、2Qが終了しました。1Qに比べてテストの量が多く、期間が長いうえにテスト形式も様々なものがあったので、対策にとても時間がかかりました。9月初めまでは夏季休暇に入り授業がないので、1Q,2Qで学んだ電気電子分野の中で興味を持ったものや、研究室についてゆっくりと考える時間を取ろうと思います。(学部1年)
2023-08-03 前期のテストを終えて
試験最終日に電気機器基礎の試験があり、自分の力を出し切ることが出来ました。ここから長期休暇に入るので、うまくいかなかった科目もあったので、復習などをして有意義な時間を過ごし、後期の授業に臨みたいです。(学部2年)
2023-07-31 研究室の見学
高機能デバイス研究室の見学に伺いました。この研究室では主に半導体デバイスにおける新しい材料を開発して、今までできなかったような透明な太陽電池であったり、柔軟性のある電子機器を作ることにつながるような研究をしているそうです。研究内容の説明の後、実際にどのような機器を用いて研究をしているのかを見せてもらいました。3年前期で受講できる「電気電子材料」の講義の内容と密接に関係していて、講義で学んだ機器や製法などを実際に目で見ることができました.(学部3年)
2023-07-24 2Q初めてのテストを終えて
授業が終わり、2Qの試験が始まりました。初日の試験はBasic Communicationで、記述式のテストでした。さらに持ち込みありで、この形式のテストは大学に入学してから初だったのですが、事前にしっかりと資料を作成してテストに取り組むことができました。テスト後の反省として、短い時間内で英文を作る力や語彙力をもっとつけなければならないなと感じました。TOIECも受ける予定なので、引き続き勉強していきたいです。(学部1年)
2023-07-22 太陽電池・燃料電池の実験を終えて
今回の電気電子基礎実習では、太陽電池および燃料電池を使用して発電しモータを回転させる実験を行いました。実験内で太陽電池に電球の光を当てて電気を発生させ、その電気で燃料電池の蒸留水の電気分解をしたり、モータを回した際に、光のエネルギーがいかに大きく、有用であることを感じました。(学部1年)
2023-07-18 2年生前期の実験を終えて
電気電子工学実験Ⅰの全テーマの実験が終わりました。実験は1年生前期科目の電気電子基礎実習(PBL)以来であったことや、ガイダンスで配布された指導書を読み実験内容が難しそうだと感じたため不安でした。しかし、自分が書いたレポートを先生に見ていただき改善点を指導して頂く機会があったことや、実験内容が他の講義で扱った内容に関連したものであったことから、思っていた程不安に感じることはなく無事に全ての実験を終えることができました。この調子で後期の実験も頑張っていきたいです。(学部2年)
2023-07-16 研究室見学
新宿キャンパスで行われた研究室見学に行きました。私は八王子に通っているため新宿キャンパスに関わりがなく新鮮でした。説明を聞いたことで、新たに興味の持てた分野ができ、行って良かったと感じました。(学部2年)
在学生だけではなく、高校生や親御さんもいらしていました。私は興味があった生体生命情報研究室の話を聞いたのですが、先輩方や教員の方がとても分かりやすく説明してくださり、質問にも丁寧に答えてくれたので、とてもいい時間になりました。(学部1年)
各研究室の先輩方と直接話をする貴重な機会で、研究室ごとの雰囲気や特徴、取り組み方を知ることができました。今回の研究室見学により、自分の勉強に対するモチベーションが高まったと感じています。もうすぐ学期末試験が始まるので、勉学に励んでいきます。(学部2年)
受賞
・電気電子工学科出身の大学院生 石川魁さん、宮島麗華さんが若手奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。リンク
2023-06-26 身体・運動科学演習Ⅰのテストを終えて
前期1Q2Qで行っている身体・運動科学演習Ⅰ(1年次科目)で、自分はテニスを選択しました。第10回目となる今回は、ラリーのテストを行いました。最初は不安でしたが、ペアと二人で、無事にテストを乗り切ることができました!レポート課題もあるので、しっかりと取り組みたいと思います。(学部1年)
2023-06-26 企業のお話を聞いて
学内企業セミナーに参加して担当者の方の説明を聞きました。企業の仕事内容や採用状況などを知り,就職活動へのモチベーションが上がりました。目指している業界に向けて大学生活を頑張っていきたいです。(学部2年)
2023-06-26 セミナーのプレゼン発表終了!
5月末から計3回、電気電子工学セミナー(3年次必修科目)での発表を終えました。自らが説明する側となって発表を行ったことで、どうすれば聴講者にわかりやすく伝わるのかを考えることができました。講義でただ聴講するよりもアウトプットを能動的に行うことから、電気鉄道工学の理解を深め、とても学びのある楽しい発表ができました。また、他の発表に対して質問する時間もあるため、自分自身の理解を問われているような気持ちになり楽しさを感じました。他の講義でもアウトプットにもっと重きを置いて、これから勉強していきたいと思います!(学部3年)
2023-06-23 研究室見学に行きました。
福岡研の研究室見学に行きました。研究室見学では実際に福岡研ではどのような研究がされているのか、また研究室の学生はどのようにして研究を進めているのかなどをお聞きしました。新宿の研究室にお邪魔するのは初めてで、どのような雰囲気なのか気になっていたため、今回の研究室見学では研究室の様子を実際に見ることができとても良い機会となりました。これからも勉学に励みたいと思います。(学部2年)
2023-06-21 実験で理解するラジオの原理
電気電子工学実験III(3年次必修科目)で、「振幅変調・復調」というテーマの実験を行いました。これは信号源を送りやすい信号に変えてから(変調)、受信側で元に戻す(復調)実験でした。送る前、送っている最中、送られた後の信号を表示して比較することで、どんな波形でラジオが送受信されているのか、よく理解することができました。(学部3年)
2023-06-18 研究室見学会に参加してきました。
八王子キャンパスの鷹野研と於保研と山﨑研と相川研を見学させてもらいました。鷹野研では実際に真空装置の中で薄膜を製作しているところをみせてもらいました。また、於保研では電子顕微鏡を触らせてもらい、どのように対象物が見えるのか、またどのようなことが課題なのか説明してもらいました。私自身まだどのようなことを研究室でやっているのかぼんやりしていたため、実際に見て、研究がどのようなものかイメージできるようになったのが1番の収穫でした。相川研では、院生の方とお話することができ、疑問点を解決できました。研究室配属に向けて自分のやりたいことを具体的にしていきたいです。(学部2年)
2023-06-16 学生総会の運営に参加して
本日開催された学生総会に運営側として参加しました。アルバイトの経験により、参加する方の接客対応は慣れていましたが、突発的な対応は焦ってしまうことがあるので、どんな時でも冷静に対応できるようにしたいと思います。(学部3年)
2023-06-15 初のコラム発信に携わってみて
本日、西新宿の情報サイト「西新宿LOVEWalker」に私が執筆したコラムが掲載されました。第一回目の執筆は、友人とのピクニックの様子について書きました。私の体験をうまく伝えるために、言葉遣いや写真選びなど難しいことばかりでしたが、担当の方が真摯に教えてくださり、掲載まで頑張ることができました。お時間があれば、ぜひ読んで頂けると嬉しいです!「西新宿LOVE Walker 学生たちの日常 おもしろ体験日記」で検索頂けるとでてきます。(学部3年)
2023-06-16 学生総会に参加して
5限目の終わりに学生総会に参加しました。委員会の活動内容やこれからの方針を聴くことができとても有意義な時間でした。来年も参加しようと思います。(学部2年)
2023-06-11 1Qを終えて
試験が終わり1Qが終了しました。初めての試験だったのでとても緊張しましたが、仲間と協力しながら勉強に励むことができました。これは、PBLなどのグループで協力する活動を多く経験することができたおかげだと思っています。期末試験は科目数も増えてくるので、日ごろからの勉強を怠らずに日々を過ごしていきたいと思います。(学部1年)
2023-06-11 初めてのテストが終わって
初めてのテストが終わりました。思ったより簡単だったテストもありましたが、結果はイマイチでした。2Q終わりのテストではテストの数が倍以上になるので、これ以上大変になることを考えると日常的に予習復習をすることが大事なのだと痛感しました。(学部1年)
2023-06-11 研究室見学を終えて
研究室を訪問して見学させてもらいました。研究室の器具や研究内容を詳しく知ることができました。自分のやりたいことと研究内容のすり合わせができ、4年生へのビジョンが見えてきました。(学部2年)
2023-06-03 NHK放送技術研究所の技研公開
NHK放送技術研究所の一般公開に参加しました。そこでは実現時期を実用段階、短期、中長期に分けて開発している技術が公開されていました。日本語のテキストを手話に翻訳しCGアニメーションを生成する技術や、ミリ波の電波を用いて360度の臨場感・没入感あふれる映像の無線伝送、眼鏡なしで自然な3次元映像を再現するための磁気光学式空間光変調器の研究など、よりよい暮らしのための研究が公開されていました。とても興味深い展示ばかりだったので、また機会があれば訪れてみたいです。(学部3年)
2023-05-23 電気電子工学実験
今回の実験ではレポート議論日として教授から改めて報告書の書き方を学んだ。PBL(電気電子基礎実習)から時間が空いてしまって忘れていた部分を思い出せた良い機会であった。(学部2年)
2023-05-20 プレ八王子祭
5月20日に八王子キャンパスで行われた、プレ八王子祭に参加してきました。プレ八王子祭とは、10月に開催される「八王子祭」をより盛り上げるためのイベントらしく、小さい学園祭のような感じでした。授業の息抜きのような感じでプレ八王子祭に参加しましたが、屋台が数店舗開かれており、フライドポテトや揚げ餃子、チョコバナナや焼き鳥など、普通の学園祭と遜色ない雰囲気を味わうことができました。昨年はコロナ禍もあり、制限が多かったですが、今年は制限が解除され、コロナ禍前の普段の生活に戻りつつあります。今年の学園祭は昨年よりもより一層盛り上がると思うので、皆さんも一度足を運んではいかがでしょうか。(学部2年)
2023-05-18 入学して約1か月半が経って
電気電子工学科に入学して、約1か月半が経ちました。入学当初は大学生活に慣れず、不安がとても多かったのですが、ようやく慣れてきました。電気電子工学科は1年次1QからPBLという必修科目があり、入学直後から、電気電子工学にまつわる様々なものを身近で体験することができます。さらに、グループで実験を進めていくので、仲間とコミュニケーションを積極的にとり、協力しながら実験を進めていく力を養うことができます。この力は今後学年が上がるにつれてとても大切な力になると思うので、とてもいいものだと感じています。1年次からこのような科目があるということは、4年間でフルに電気電子工学について意識することができるということです。そのため、自分自身の将来像について深く考えることができます。このことはとても魅力的であると感じています。私自身、今後どのようなものを専門に探究していくか定まっていないので、この4年間をフルに活用して自分自身を成長させ、有意義な大学生活を送っていきたいと思っています。(学部1年)
2023-05-14 ハイブリッド留学の出発説明会を終えて
ハイブリッド留学の出発説明会では、現地での自分の目標についてや留学において必要な知識などを学びました。また、この説明会を通して、ぼんやりとしていた留学というものが少し明確になったような気がしました。(学部1年)
2023-05-13 ゲルマニウムラジオ制作について
電気電子基礎実習でゲルマニウムラジオを製作しました。アクリルパイプに銅線をすきまなく巻いていくのが難しく、配線も少しだけ複雑でした。しかし、完成した時、電池などの電源がないにも関わらずラジオが聞けたときは感動しました。(学部1年)
2023-05-10 身近な電力
電気電子工学実験にて、新宿キャンパス内の電力使用状況をBEMSというソフトを用いて調べ、二酸化炭素排出量や、比較可能な一次エネルギー量に変換しました。温室効果ガスの排出や電力不足が課題となっている中で、身近なものでこれらを体験し、これらを削減する様々な考え方を思考することができるのは、貴重な体験だと思います!(学部3年)
2023-05-07 部活
私が所属しているマンドリンサークルでは楽器体験会が終わり新入生が部活に参加し始めました。私が所属しているパートにも後輩が入って嬉しかったです。(学部2年)
2023-04-28 履修期間を終えて一週間経ち
履修登録期間が終了し、授業のガイダンスも終わり、いよいよ本格的な授業期間に入りました。一年次において前期は実験、後期は回路理論と電磁気学に勉強時間を多くかけましたが、二年次となった今はその二つが同時期にあり、そのレベルは一段階高いものとなっています。また、そのほかにも電子物性や複素関数などのこれまでとは違う分野の科目も履修登録してみました。これらの学問は、この先の学習に大いに役立つ基礎的な科目であると感じています。これまで以上に勉学に力を入れていきたいです。
(学部2年)
2023-04-24 電気電子工学セミナーを受講して
電気電子工学セミナーの配属後最初の講義があった。配属後の教授からの説明では電気電子工学セミナーでは主にパワーポイントを活用してのプレゼンテーションの練習をするという。自分の伝えたいことや想定される質問を考えて調べたうえでパワーポイントにまとめて準備をし、プレゼンテーションの本番に備えたい。
(学部3年)
2023-04-20 電気電子工学実験Ⅲが始まって
ついに電気電子工学実験Ⅲが始まりました。二年次での実験もレポートが大変でしたが、三年次のものは難しくなっています。一方、実験内容を見ていると、ついに古い鉄道車両などに用いられていた直流電動機や、近年増えている三相誘導電動機、単相PWMインバータなど、身の回りの機器について学ぶことができそうです。各回の実験で深く理解できるよう万全の準備をし、実験に臨みたいと思います。
(学部3年)
2023-04-17 初週を終えて
入学して授業が始まり初週を終えました。履修など大学生ならではの新しいタスクが多く慣れないながらにもひとつずつこなしていきました。想いのほか、必修の授業が多く、土曜日にもしっかりと講義があるのに驚きました。サークルや部活もぼちぼち決めていかなければならないので、講義ごとにでる課題もしっかりとこなしていきながら、大学生活を充実させるスタートを良い形できっていきたいです。
(学部1年)
2023-04-15 電気電子基礎実習(PBL)を受講して
電気電子基礎実習(PBL)で光通信の実験を行いました。考察、課題を調べていくと高校の時に習った波長の理解が深まり新しい発見がありました。とても嬉しかったので、これからも、早く終わらせるのではなく時間をかけてしっかり事前準備をして実験に取り組もうと思いました。
(学部1年)
2023-04-14 今年から新宿キャンパス!
2023年、今年から八王子キャンパスから新宿キャンパスで授業をうけることになりました。新宿キャンパスは新宿駅西口から地下通路を通って大学に行けるため、アクセスの良さに感動しました。さらに夜の新宿キャンパスからの眺めは絶景で一日の疲れを一瞬忘れるほどに夜景がきれいでした。新宿キャンパスに来たばかりでいまだに教室がどこにあるか迷いますが、これから気合を入れて頑張っていきたいと思います!
(学部3年)
2023-04-13 得られたもの
前期一週間目はガイダンスを行う授業が多く、そのために早めに授業が終わることが多かったため、学科の友達と帰りにご飯を食べることがありました。私たちはそこでこの大学に入った理由、将来の夢、今後の授業や就職の不安など話し合いました。こうして腹を割って話し合える仲間ができたのもこの学科のおかげだと思います。大学に入るメリットが知識を得ることだけではないと改めて感じました。
(学部3年)
2023-04-12 電子物性第一回目の授業
電子物性は2年生から受講できる専門科目です。この科目では量子力学、固体物理を基に固体中での電子の動きを学びます。丁寧な授業で面白く、あっという間に授業が終わりました。選択科目ですが履修して正解だったと感じました。
(学部2年)
2023-04-11 日野自動車お客様テクニカルセンター見学
日野自動車の見学会に参加してきました!日野自動車での試乗体験で、緊急時ブレーキシステムの体験をしてきました。思った以上にブレーキの力が強く、運転の際はシートベルト着用必須であると感じました。
また、大型トラックにおける死角体験を行いました。その死角体験では多くの死角、見え方を体験し、車でトラックを抜くときは気を付けなければいけないなと感じました。
とても貴重な体験をすることができ感謝しています。 (学部3年)
日野自動車羽村工場にて行われた見学会に参加させていただきました。見学会では,EDSS(ドライバー異常時対応システム),歩行者・自転車運転者検知機能し衝突回避支援してくれるPCSの説明を受け,さらにそれらの機能体験,大型車の死角に関する試乗体験,小型EV・中型・大型の各種トラックへの試乗をさせていただきました。
PCSは他社の乗用車等でも同様の機能のものがあり,EDSSに関しては何となくドライバーの異常があったときに事故発生の抑制に貢献する機能があることは知っていました。しかしながら,実際にこれらの機能を体験することは初めてであり,体験したことでどのようにして動作するのか改めて知ることができました。
普段二輪車や普通車は運転できますが,大型車に乗るのは初めてでした。大型車にも数多くの死角があり,運転する場合は目視確認,運転手からわからない死角があることを意識する必要があると感じました。
見学会を通じて,学んだことや感じたことは,これからの学習や生活に活かせると思いました。
見学会の実施にあたり,準備してくださった日野自動車の関係者様に感謝申し上げます。 (学部4年)
2023-04-10 学部二年生になって
二か月にも及ぶ春休みが終わり、今日授業が始まりました。一年生の時よりも必修科目が減り、選択科目が増えたことによって履修登録にも自分自身の意思が反映されやすくなったと感じます。将来どんな研究室に所属したいかのビジョンがないので、学部二年生の今は専門科目を幅広く学び、自分の興味関心がどのような研究分野にあるのか見つけたいです。 (学部2年)
2023-04-10 初めての新宿キャンパス
三年生になって初めての新宿キャンパスでの講義に感動した。入学式以来の新宿キャンパスで、人波にのまれて登校し、大都会の中で最先端の事を学べる楽しさと、高揚感を覚えた。(学部3年)
2023-04-10 就職ガイダンスを受講して
学部3年になり就職ガイダンスを受講した。就活は将来のためにも大学生活で1、2を争う重要なイベントであることはガイダンスを受ける前から理解していた。しかしいつの時期から何をしたらよいのかといった動き方が全く分からずにいた。そこでこの就職ガイダンスで今後の動き方の見通しが立ったことはもちろん、今の学びを活かせる職種・業種や卒業生の進路といった今後役に立つ具体的な話も多かった。将来後悔することのないようにこのガイダンスを活かして就活を進めていきたい。 (学部3年)
就職活動ガイダンスを受講しました。学部3年生となり、いよいよ進路を決定し実現する時期が来たと気が引き締まる思いでした。インターンシップや面接など就職活動に対して不安がありますが、大学が手厚くサポートしてくれるのでそれを活かして頑張っていこうと思います。 (学部3年)
2023-04-08 生徒指導論
教職課程科目の生徒指導論(3年次選択科目)を受講しました。この講義では、近くの人とグループを作り様々なことについて話し合います。例えば、小、中、高のいじめの認知件数のグラフから年々増加していることを読み取り、なぜ増加しているのかをグループの人達と考えました。
このように教職課程では電気電子分野以外の教育に関する内容をグループの人達と考えることができ、とても良い経験になります。私は今のところ教員になるつもりはありませんが教職課程科目を取って良かったと思っています。電気電子工学科は実験のレポートなどもありとても忙しいですが、教職課程との両立を頑張っていきたいと思います。 (学部3年)
2023-04-08 初めての電気電子基礎実習を受講して
先日、電気電子基礎実習PBL(1年次必修科目)を初めて受講しました。初回の実習では、みのむしクリップの製作を行いました。みのむしクリップの製作自体はそれほど難しくなく、はんだ付けの作業が面白かったですが、私はレポートの書き方に少々苦戦しました。大学でのレポートは高校までのレポートよりも実験の方法などを細かく記述する必要があることを知りました。
今後の実習を通して大学でのレポートの書き方を身につけていきたいと思いました。 (学部1年)
2023-04-06 新2年生学科ガイダンスと面談を受けて
新2年生ガイダンスで先生と面談を行いました。私は大学1年次はあまり勉強をしてきませんでした。大学での勉強は長期的に考えると、やるべき時にはしっかり行い、勉強方法を工夫することも大事だと思いました。
また、1年次後期からの専門科目は、1年次の基礎教養科目の数学と物理の考え方が基になっていることが多いので、1年次からよく勉強しておいた方が良いと感じました。 (学部2年)
2023-04-04 3年次の履修登録について
私は、3年次に進級したが単位数が十分ではなかったので、今期の履修科目を決めるのに時間がかかってしまいました。電気電子工学科の授業は選択科目も多く、内容も難しいですが、資格の必要科目や教育課程の必要科目などを見ておくと時間割を組みやすいです。
授業でわからないことがあったら先生や友達など積極的に質問して、「わからない」を放置することはやめた方がいいです。 (学部3年)
2023-04-04 新入生歓迎行事
八王子キャンパスで行われた新入生歓迎行事に参加しました。いろいろなサークルや部活の勧誘がとても多く、何度も立ち止まって前に進めないほどでしたが、賑やかでとても楽しかったです。ほかにも、kuteすごろくなどで違う学科の人達とも友達になれてとてもよかったです。 (学部1年)
2023-01-12 学期末試験が終わりました
私は電力回路、電気機器、ベクトル電磁気、電気電子計測の4つの試験を受けました。講義の後に復習することを心がけていたので、試験に対して万全の体制で向かえることが出来ました。3年生になっても、この調子で進めていきたいです。(学部2年)
2023-01-25 TOEIC-IPを受けました
私は英検は受けたことがあるのですが、TOEICは初めて受験しました。普段から英語を聞きなれていないことが原因だと思いますが、リスニングが思うようにできませんでした。リーディングは時間がないことで有名ですので、分からない問題は諦めてせかせかと解きました。そのおかげで最後の長文まで解けました。これから春休みに入りますが、TOEICを含め主に資格勉強に励みたいです。2年次にはTOEIC:600点台、電験三種理論科目合格を目指します。(学部1年)
2022-12-16, 17 新宿駅東口でのキャンドルナイト実施
12月16日、17日は新宿駅東口駅前広場にてキャンドルナイトがありました!このキャンドルナイトは自分たちと鉄道大手の5つの企業、1つの西新宿の企業が一緒になって運営、企画し,毎年実施されているものです。今年も新宿祭が終わってから、新宿キャンパスの地下2階と5階で当日のレイアウトを作るため作業を進めました。企業の皆さんと一緒に企画を作っていくのは貴重な経験で、この大学に入学することができてとてもよかったと考えています!12月23日、24日は新宿中央公園でのキャンドルナイトもあるので、勉学に励みながら最後まで取り組んでいきたいと思います。(学部2年)
2022-12-16 学外研修(3年次選択科目)のことについて
今日はキャリアデザイン(2年次選択科目)というこれからの進路について考える講義で先輩方から学外研修について話を聞くことができた。学外研修(3年次選択科目)は単位が付く科目であり、10日間で1dayのインターンシップよりも長くて会社の中の中まで深く知ることができるのが魅力的である。友達やバイトの人とは違う現場の人から話を聞くことができるのも良いと思った。これからのことを考え、就活は積極的に行動していきたい。(学部2年)
2022-12-03 就職支援イベント
本学主催の在学生向けの、先輩たちからリアルな就活を学ぶという企画に参加しました。電気電子工学科では、実際に第一志望の会社から内定をもらった先輩3名の話を聞き、エントリーシートを何に気を付けて書いたか、会社の情報はどこから仕入れるとよいか、就職する業界や職種をどう選んだかなど、かなり広範囲の話を深く聞くことができ、良いイベントでした。本学が就職支援に力を入れていることは前から知っていましたが、このような最新の実体験を聞くことができるのは貴重で、不安が解消される部分もあるため、機会があればぜひ参加してみるとよいと思います。(学部2年)
2022-11-21 大学成績優秀学生に選ばれて
今日、新宿キャンパスで大学成績優秀学生の授与式に参加しました。多くの学部生、院生の方々が授与されている所を間近で見て、自分ももっと学業に励んでいかなければいけないと奮起させられました。今は学業と課外活動の両立で忙しいですが、私を選んで頂きこの機会を提供して頂いたみなさまに感謝いたします。(学部2年)
2022-11-20 第73回新宿祭を終えて
今年の新宿祭で、教室企画の統括を行いました!無事に新宿祭という舞台で企画を統括する立場でやり遂げて、多くの参加して頂いた方々に「参加して楽しかった!」と言ってもらえてとても嬉しかったです!!実験のレポートや課題で日々追われていますが、課外活動も両立して頑張っていきたいと思います。(学部2年)
2022-11-12 回路理論演習
回路理論演習(1年次必修科目)の中間テストが終わりました。先生や先輩に単位を落としやすい教科であると聞いていたため慢心せずに勉強ができたと思います。また、前期に電気電子基礎(1年次選択科目)を履修していたため、電気について復習することができており、後期の回路理論や磁気学を学ぶ土台ができたと思います。(学部1年)
2022-11-01 半導体機器の実験
電気電子工学実験にて、整流器と定電圧ダイオードの実験を行った。機器にかける電圧を0から大きくしていき、どの段階でどれぐらいの電流が流れるかを測定し考察する実験だった。
整流器は片方からしか電流が流れないこと、定電圧ダイオードはかかる電圧を一定の電圧に保つことができ、接続した機器を守ることができるといった特性が測定でき、理解が深まりました。(学部2年)
2022-10-01 キャンパス見学会でキャンパス案内を行いました
工学院大学後援会主催のキャンパス見学会で、在学生の保護者の皆様に大学について説明しました。
このようなキャンパス見学会は2度目でしたが、普段通学していない新宿キャンパスでのキャンパス誘導は初めてだったので不安でしたが、うまくご案内できたと思います。
大学生活を楽しむにはやっぱり「行動力」が一番であることを実感した1日でした。(2年生)
学生アルバイトとして在校生の保護者の方を引率し、キャンパスを説明して回りました。
私は普段、八王子キャンパスに通っているため新宿キャンパスには詳しくありませんでした。一日目は、各場所での説明はうまくいったものの、エレベーターの位置が複雑だったり、誰かを引率することが初めての経験だったこともあり適切に時間を配分することが難しく感じました。
二日目は、ペアの学生と各場所での説明をお互いの得意なところで分担し、自分の好きなことや持っている知識を入れて、説明をブラッシュアップすることができました。建物の構造や時間配分についても一日目より正確に把握できていたため、よりスムーズで情報量い説明ができたと思います。
一日目はとても不安でしたが、できないことをいろいろ経験することによって二回目に改善できたと思います。ありきたりではありますが、たくさん経験することが成長につながるとを実感できました。(2年生)
2022-09-27 電気電子工学実験Ⅱを受けて
今回はディジタル回路の実験を行いました。私は、初めてディジタル回路に触れ、右も左も分かりませんでしたが、班員に聞いたり、TAや先生方に助言を頂いたりして、実験が終わる頃には理解する事が出来ました。そして、この電気電子工学実験Ⅱからはレポート再提出が増えるので、図書館などへ足を運び、レポートをより良いものにしていきたいと思います。(2年生)
2022-09-23 後期の履修登録完了
本日、2年次後期科目の履修登録を完了しました。2年次後期は資格取得に向けた科目や興味のある科目を重点的に履修登録しまた、
1年次に良い成績が取れなかった科目をリピートすることでGPAを上げることを目標に、勉学に一層励んでいきたいと思います!
資格取得へ向けて他学部の講義を履修しているので、従来以上に勉学の時間を取れるようにスケジュール管理をして自分に厳しく励んでいきたいと思います。(2年生)
2022-09-19 研究室ガイダンス
19日は研究室ガイダンスの2回目が実施されました。
学科の先生方から研究室に関する説明を受けましたが、自分にとってはどれも興味深い内容でした。
研究室配属前の研究室見学を強く推奨されていらしたこともあり、研究室見学をさせていただき、自分が希望する研究室を決めていこうと考えます。(3年生)
2022-09-11 八王子祭の特設ステージで行う企画のリハーサルに参加しました
今年10月8日・9日、第60回八王子祭は久しぶりの対面開催でとても楽しみです!
自分が所属している団体は八王子祭の運営として盛り上げるために、特設ステージでイベントを行うために準備をしていて今日がなんとそのイベントのリハーサルでした。
3年生や4年生の先輩方に自分たちが準備してきたものを見せるというものです。
八王子祭まであと4週間ですが、学業と両立しながら悔いのないイベントを作り上げていきたいと思います!!!(2年生)
2022-09-02 成績発表
今年度前期の成績を確認しました。私が特に力を入れていた電気磁気学Ⅱ(2年次必修科目)と電気磁気学演習Ⅱ(2年次必修科目)では、良い成績を収めることが出来ました。しかし、電気電子実験Ⅰ(2年次必修科目)は最高評価を取得できませんでした。後期では勉強をして、実験も含めたすべての科目で良い成績を残すことができるように頑張りたいです。(2年生)
2022-08-04 前期の授業を終えて
8月1日に前期の授業の試験が終わりました。今回の試験は1Qの時より教科数が多く、一つ一つの教科に時間をあまりかけられず、良い点を取れたのか不安な教科が多くありました。今回の試験では、教科によっては勉強を3週間前から始めたものもありましたが、今思うとこれでもだいぶ遅かったのではないかと思います。3Q、4Qでは試験に向けた勉強を試験前に行うのではなく、常日頃から取り組んでいきたいと考えています。(1年生)
2022-07-29 前期の授業が終了しました
試験最終日に電気機器基礎と回路理論IIの試験があり、不安でしたがどちらとも自分の力を出し切ることが出来ました。ここから長期休暇に入るので、目標を持って、有意義な時間を過ごし、後期の授業に臨みたいです。(2年生)
2022-07-14 電気機器基礎(2年次選択科目)を受講しました
電気機器基礎では、同期機や誘導機、直流機、変圧器について学びます。これらを学ぶことで、多くの家電でこの電気機器の考え方や知識が使われていることが分かるので、とても学びがいがあります。(2年生)
2022-07-13 電気電子計測基礎(2年次選択科目)を受けて
この授業では、名前の通り計測について学ぶ科目です。具体例を挙げると、同じ電流計でも、永久磁石可動コイル形と可動鉄片形とでは、測定対象が異なっており、数値が異なるなどの内容が含まれています。この科目は、2年生必修の電気電子工学実験Iの授業で役に立つと思うので、履修するのがおすすめです。(2年生)
2022-07-11 セミナー前期最終日
この日は前期の電気電子工学セミナー(3年次必修科目)の最終日だった。人前で発表する機会はこれまで少なかったので前期のセミナーで少しは慣れたと思う。また、ほかの人の発表も聞いて自分のモチベーションに繋がると共に、自分の発表の改善点も見つかった。また、授業後に自分の発表の評価のまとめが返却された。それを見るとわかりやすいスライド作りという点では成功だったかもしれないが、人前で声に出して発表するという点では大きく課題が残った。これからまた同じような機会があったときには今回の反省を生かして自信を持ってプレゼンできるようにしたい。(3年生)
2022-07-04 セミナー発表
電気電子工学セミナー(3年次必修科目)の発表を行なったが、自分で発表した内容やほかの人の発表の内容を深く理解できたと同時に、スライドの使い方や聞きやすい発表の仕方などについて自分の改善点なども見つけることができたような気がする。また、自分が発表した内容がほかの授業の内容に含まれていたりして理解が深まり、その分野に今まで以上に興味を持つことができた。(3年生)
2022-06-21 電気電子工学実験I(2年次必修科目)について
今日は共振回路がテーマの実験を実施しました。この実験では、提示された電気回路を実際に組み、測定を行います。回路理論IIで学んでいる内容を、実際に回路で作成し測定することにより知識として定着させることができました。
(2年生)
2022-06-21 大学に入ってから
大学に入ってから3か月経つが、大学に慣れつつもやはり高校までとは全然違うと思う。一つの授業が長いことが大変であったり、授業のペースが速買ったり、予習復習の時間が今までよりも多くとらなければならなかったり、などたくさん異なる点がある。しかし、すべてが大変なことではなく、ある程度時間は取れるため自分の好きなことに時間を使えたり、自分の好きな分野を学べるので楽しいこともたくさんあって充実している。
(1年生)
2022-06-21 実験の授業
本日、電気電子工学実験I(2年次必修科目)を受けました。実験内容は「共振回路」、現代の電子機器などに欠かせない技術の根源となる実験をしました。この講義は、調べなければならない項目、読み取らねばならない数値が多く、さらに毎回レポートを書くという大変な講義ではあるのですが、班の仲間と協力して実験を行い、仲間やTeaching assistantの方、担当の先生と、実験値があってるのか、間違っているのか、誤差の原因は?なぜその数値になるのか?などを検討する。実験でしか分からない事、計算、理論だけでは理解できない事象を間近で体験でき、素晴らしい世界に没入できる授業です。
(2年生)
2022-06-21 電力システムⅠ(3年次選択科目)の授業
本日は新宿キャンパスで電力システムⅠの授業と理解度テストがありました。授業ではサージ現象や絶縁協調について学ぶことができました。理解度テストでは教科書の内容をしっかり理解してテストに臨むことができました。つぎの理解度テストと期末試験も頑張っていきたいです。
(3年生)
2022-06-21 電気電子工学実験
学部2年から1年次の電気電子基礎実習(PBL)にかわり電気電子工学実験が始まります。そこでは、試料の定格、測定器の定格、性能などを踏まえたうえで、測定結果の誤差の原因を検討したりします。自身を含めグループで解決するため総合的な思考力、発想力が鍛えられると思います。また座学で得た理論を実験で活用し、裏付けていく場面もあるので他の講義で得た知識が実験を通すことでより深く身につくはずです。
(2年生)
2022-06-21 試験勉強への心構え
1Qの合同定期試験期間も無事終了し、あれこれ忙しい2年の前期も1か月足らずで終わりと同時に、前期の期末試験という逃れられぬイベントが差し迫ってきました。電気機器や電磁気学など、必要な暗記・演習量が1年次より大幅に増加したため、今週から本格的な試験対策を始めようと思います。これをご覧になってる皆さんは試験対策はいかほどでしょうか。
(2年生)
2022-06-18 古武術部の昇段審査がありました
私は、古武術部に所属しています。古武術とは、簡単に言うと空手のことです。空手はご存じの通り、帯の色で階級が分かれています。先日、階級を上げるための昇段審査が行われました。私は、去年から古武術部に所属はしていましたが、あまり部活に参加していなかったため、一年間で階級を一つしか上げることができませんでした。
今回の昇段審査では、見事合格をし、9月には合宿兼大会に参加する予定です。とてもやりがいのある部活で、OB、OGの方がたくさんいらっしゃり、指導者である諸先生方は、名誉教授である浅谷師範をはじめとした様々な方が在籍しております。金曜18~21まで毎週新宿校舎地下二階奥の部屋で、練習を行っております。Twitter、公式ラインを運用していますので、興味のある方はぜひご連絡ください!
(2年生)
2022-06-18 マルチテスターの製作
今日は、マルチテスターを製作し、使い方を学びました。実際に、はんだごてやニッパなどを用いて細かい部品や回路を組み立てマルチテスターを製作しました。うまく電気が通らないなど人によっては製作過程で問題があったりしましたが、性能の不一致に対する原因や改善の議論を班員とともに行う時間に加えて、製作した際の興奮や喜びがとても印象に残りました。ぜひ、来年度の入学生の皆さんにも同じ体験をして欲しいと思います。
(1年生)
2022-06-07 初めてのテストが終わりました
テスト勉強、テストの難易度など、先輩の情報を頼りにわからないなりに努力して、地に足がつかない状態で色々不安を抱えたままテスト当日を迎えました。科目によって難易度は異なり、失敗してしまった教科もありますが、2Qからは効率的に勉強して、2ヶ月後のテストでは科目数も増えるので失敗しないように備えていきたいです!
(1年生)
2022-04-25 初めての電気電子工学セミナー(3年次必修科目)を受けて
セミナーの配属は学生1人ずつの希望を取り、決められます。実際に希望通りになる、ならなくても課題は変わりません。しかし、卒業研究に向けて早いうちから何のことに興味があるのか決めた方が良いと思います。
(3年生)
2022-04-20 電気電子工学実験Ⅲ(3年次必修科目)を受けて
電気電子工学実験Ⅲは、強電の5テーマと弱電の5テーマで構成されています。実験で電気の理論や器具の使用方法を学ぶことはもちろん必要ですが、班の仲間との協調性を学ぶことも大切だと思いました。
(3年生)
2022-04-08 電力システムⅠ(3年次選択科目)を受講しました
本日から授業が開始されました。1年生のときは遠隔授業で、実質2年生から対面授業でした。授業休止期間を挟むと授業についていけるか不安がありましたが、講義内容が丁寧に解説され、ついていけてよかったです。
(3年生)
2022年3月7日 電気電子工学科の新入生の皆さんへ。
工学院大学工学部電気電子工学科に合格おめでとうございます!1年次にやっておいたほうが良いこと3箇条を私の視点から述べさせて頂きます。
①数学(微積・線形代数)と物理(力学・熱力学・電磁気)は、大学入る前も入った後も続けて勉強をすること
②専門科目や実験は楽しんで取り組むこと
③課外活動に入ること→高校までの経験より多くの経験をすることができて、人として成長できる場だと思います。
(1年生)
2022年3月7日 成績公開。
今日成績が見れるようになっていたことに気づき、キューポートにログインをした。確認してみると、不安だった回路理論と回路理論演習の単位が取れていたことが確認できた。この講義の中間テストは良くなかったため、期末テストでは勉強方法を改め、解法をよく学んだためよい成績を取ることができた。二年次へのモチベーションが高まったので、引き続き学問に勤しんでいきたい。
(1年生)
2022年3月5日 成績公開。
今日は後期の成績が公表されました。回路理論や電磁気学を最高評価で単位を取得できたためとてもうれしかったです。2年生になると電磁気学と回路理論Ⅱを学びますが気を引き締めて取り組みたいです。現在私は春休み期間で電験三種の勉強に注力しています。今まで学んできた分野とこれから学ぶ分野で多少混乱することはありますが、めげずに学部生の間に取得できるようにしていきたいと思っております。(学部1年生)
2022年3月1日 電気は難しくて楽しい!
私は電気と鉄道両方に興味があり、どちらも学べると思い工学院大学電気電子工学科に入学しました。この学科は1年次の前半からPBLという実験科目と電気電子工学序論があります。PBLではコイルや太陽光発電などなど、広く実験ができます。電気電子工学序論では、各研究室の教授方がどんな研究をしているのかなどを学ぶことができます。日常の生活にどのように電気が関わっているのか知ることができます。電気というとっつきにくい分野かもしれませんが、難しくておもしろいです。
(1年生)
2022年2月21日 はじめての電気磁気学の試験。
電気磁気学の試験をはじめて受験しました。大学物理や大学入試とは違う角度から、専門知識の理解が問われる試験で、とても難しく感じました。しかし、大学の専門科目のイメージをもつことができて良かったと思います。半年間勉強してきた成果が出ていれば良いなと思います。
(1年生)
2022年2月18日 エコランプロジェクトで必要なものを秋葉原に買いに行きました。
エコランプロジェクトの作成をするうえで、必要な部品を買いに秋葉原の電気街に行きました。電気街ならではのマニアックな部品を見たり、先輩から部品を購入する際の領収書の処理の方法など、プロジェクト運営に必要な事を学びました。コロナ禍で部活動が難しい状態ですが,感染に気をつけて活動を続けています。(1年生)
2022年1月24日 TOEIC-IPテストを受験しました。
Basic English IIの授業の一貫として、TOEIC-IPテストを八王子キャンパスで受験しました。2時間のテストだったため集中力を保つのが大変でしたが、初めてのTOEIC受験ということでTOEIC受験の流れを知ることができました。
これからはBasic English IIの授業とTOEIC-IPテストの経験を踏まえて、TOEIC公開テストに挑戦していきたいです。
(1年生)
2022年1月22日 試験期間が終了しました。
今日、試験期間を無事に終えることができました。講義終了と同時に試験勉強を始め、年末年始を除き毎日長時間以上勉強をしていたの悔いなく終えることができました。今まで勉強してきたことがこの先の勉強でも生かせると思うので、大学ではしっかり勉強するのが良いと考えています。
(2年生)
2022年1月3日 大学生として迎えた新年。
受験のときからコロナ渦でしたが、今年の新年は一味違いました。
今年は1/6から試験が開始されるため、その為の勉強と同時に、年末にあった大きなイベントや新入生歓迎会へ向けた準備が着々と開始されて、
とても慌ただしい年越しでした。今年は、2年に上がり、社会経験や学業でもっと忙しくなるはずです!学業だけでなく内面も磨く1年にしていきたいと思います。
(1年生)
2021年12月18日 新宿駅東口駅前でキャンドルを灯しました!
新宿駅東口駅前広場で工学院大学が合同委員として開催するキャンドルナイトが行われました。
このキャンドルナイトは今年で4回目です。これまでは西側に位置する新宿中央公園で行われておりましたが、
今年は東西で実施になりました。多くの方々に支えられたイベントであることを改めて痛感することができました。
来週は、新宿中央公園にて東側のキューブ型のオブジェクトから様変わりしたオブジェクトになる点が見応えです。
(1年生)
2021年12月11日 回路理論演習(1年次必修科目)を受講しました。
今日解いた演習問題は、交流回路について複素数を用いて解く内容でした。自身が早く解き終わり周囲に解法を教えることで、周囲の学生が講義内容の理解を深められるとともに、自分の理解を高められました。
演習問題は内容が難しいものも多いが、知識や解法を共有しあうことで早く演習問題を解き終わらせられ、理解も早まるため友人を作り協力し合うのも大事だと思いました。
(1年生)
2021年12月11日 キャリアデザイン(2年次選択科目)を受講しました。
学外研修(3年次選択科目)という科目でインターンシップに参加した先輩で、成果報告会優秀者の方に発表をしていただきました。私たち2年生は就職に対してまだ意識が低く今後どのように就職をするのかというのも想像できていませんでしたが3年生方々の発表を聞き、
就職をするにはインターシップに参加し社風を感じることも重要だと感じました。
(2年生)
2021年11月27日 回路理論演習(1年次必修科目)の試験を受けました。
先立って実施された回路理論(1年次必修科目)の試験の反省を踏まえて挑みました。問題に集中して解いていると、時間があっという間に過ぎるので時間配分が大事だなと感じました。期末試験が1月にあるため、引き続き授業の復習をしておきたいです。
(1年生)
2021年11月21日 新宿祭に行きました
今年は2年ぶりに工学院大学の学園祭である新宿祭が開かれました。新型コロナ対策で規模は小さかったですが、芸能人のお笑いライブや、コンサート等の豪華なイベントがあり楽しんで参加することができました。大学生活ならではの有意義な時間を過ごすことができました。
(3年生)
2021年11月17日 過渡現象(2年次選択科目)を受講しました
過渡現象では、回路に流れる電流などが定常状態になるまでの過渡状態を対象として学びます。過渡現象の問題を解く際には、ラプラス変換を使って解きます。ラプラス変換は制御分野などでも必要であるため学びがいがあります。
(2年生)
2021年11月13日 半年間仲間と共に企画したイベントが開催されました
11/13、14に新宿中央公園で、「みんなで知ろうよ!キャンプで防災in2021」というイベントを仲間と共に運営しました。このイベントは、大学入学後からずっと企画を考えてきたイベントだったため、まず開催できたことが嬉しかったです。当日は、対象としていた小さい子どもたちに参加してもらうことができました。子どもたちの楽しそうな笑顔をみると、これまでの企画での苦労が忘れられるようでした。また、西新宿に出向く機会が増え、まちの魅力に触れることができました。
(1年生)
2021年11月1日 CAD2(2年次選択科目)を受講しました
CAD2の授業では部品の構成を描いたり、建築の図面に電気の配線や電気機器の場所を決めるという内容を学んでいます。先生の丁寧な説明があって課題をスムーズに行え、わからないところについても先生に聞きに行けば解決できます。
この授業では大学院の先輩がティーチングアシスタント(TA)として補助をしてくれるので、過去の経験を活かした指導をしてくれます。
先生やTAのおかげで、私は毎回の製図の課題を正確に素早く行えるようになってきました。
(2年生)
2021年10月27日 電力回路(2年次選択科目)を受講しました
電力回路の授業は回路理論Ⅱ(2年次必修科目)の授業を発展させた内容を扱っています。発展させた内容というのは主に3相交流についてであり、回路の等価変換を用いた計算などに取り組んでいます。
これまでの回路理論Ⅱの授業を活かして、世の中に役に立つ3相交流の理論を学ぶことができます。
(2年生)
2021年10月12日 論文の掲載が決まりました
AROB Journalへの論文掲載が決まりました。投稿準備から採録まで半年程度かかりました。論文の執筆は初めての経験で、英語論文であったので躓くことも多く苦戦しました。
投稿した後も査読結果に対して回答を用意したり、修正した論文を再投稿したりと大変でしたが、論文採録の連絡が来た時は達成感を感じました。
(修士2年生)
2021年10月6日 情報処理演習(1年次必修科目)を受講しました
情報処理演習の授業では、VBAというExcelで使うプログラミング言語を勉強しています。今回は繰り返しプログラミングを実行したい時に使う構文を学びました。
人とコンピュータがじゃんけんをして、どっちが勝ったかと勝何敗かを表示させる文を作る課題が出ました。授業の内容がだんだん難しくなってきましたが、授業の内容を思い出しながら、課題に取り組もうと思います。
(1年生)
2021年10月6日 電気電子工学実験IV(3年次必修科目)を受講しました
周波数変調・復調の実験を行いました。この実験は、周波数変調及びその復調の原理を理解し、この回路の諸特性を通して基本動作や性質を学習するという内容です。周波数変調、振幅変調の違いについて実験を行うことで理解できました。課題、考察が多くあるので、良く調べ、取り組んでいきます。
(3年生)
2021年10月1日 研究室を見学しました
見学した生体生命情報研究室では、電気電子工学で学んだことを活かして生体工学に応用するという研究を行っていることが分かりました。一見、電気電子工学とかけ離れているように思いましたが、電気電子工学実験やC言語等の知識を活かせるということも分かりました。
また、先生と研究室に関する質問や雑談等をしたりして、研究室の雰囲気を感じることができ、有意義な時間になって良かったです。
(3年生)
2021年9月29日 電気モーターの位置決め制御の実験を行いました
電気電子工学実験IV(3年次必修科目)の電気モーターの位置決め制御のテーマでは、「システム制御1・2」や「線形システム」で学習したことを思い出して取り組むことで、制御の面白さを感じることができました。
また、実験レポート作成の際には、ラプラス変換やブロック線図の知識を活かすことができました。
(3年生)
2021年9月29日 電気電子工学実験IV(3年次必修科目)を受講しました
A/D・D/A変換を使用した光通信の実験を行いました。実験は光伝送実験装置の送信部で光信号に変換された各種信号を、光ファイバーケーブルを通して受信部へ送信する実験を行い、光伝送についての理解を深め、A/D変換やD/A変換についても理解を深めるという内容でした。
光通信は興味のある分野なので、良く調べ、理解を深めたいと思います。
(3年生)
2021年9月24日 研究室を見学しました
電気電子機能材料研究室を見学しました。研究室の真空装置等の説明や、大学院生の研究を紹介していただき、どんな場所でどんな研究をしているのか知ることができた。
電気の学科でありながら応用物理と似たような材料の研究を行っておりとても興味深かった。先生や院生の暖かな人柄に触れることができ、大変有意義な体験だった。
(3年生)
2021年9月22日 電気電子工学実験IV(3年次必修科目)を受講しました
電気電子工学実験Ⅳの高電圧実験をした。球ギャップとスパークオーバの関係の測定や絶縁材料の絶縁破壊試験、インパルス電圧の発生試験、がいしのスパークオーバ試験などを行った。高電圧を使用する危険な実験だが条件を変えて複数回試験を行うため、
危機感がだんだんと薄れてしまわないようにと注意された。高電圧の危険性を改めて意識するきっかけとなり、またスパークオーバや絶縁破壊時などに「パン!」などといった大きな音が鳴る実験でもあったため、とても記憶に残る実験だった。
(3年生)
2021年9月21日 研究室を見学しました
電子回路・光応用研究室に行きました。研究室には3Dプリンタや電子回路の実験器具等、学部の実験科目では使用しないようなものが多くあり、とても興味を持ちました。研究室の雰囲気や研究内容について理解が深まったので良かったです。
(3年生)
2021年8月25日 学園祭実行委員として活動しています
八王子祭開催に向けて着々と準備を進めています。現在はコロナ禍なので、どんな形で開催できるかは分かりませんが、このような活動は大学生の間にしか経験できないことなので、どんな形であれ後悔のない学園祭を仲間たちと作り上げていきたいと思います。
(2年生)
2021年8月20日 インターンシップ
企業のインターンシップに参加しました。就活支援センターで面接対策などを学ぶ講義があり、それらを活用して自信を持って取り組むことができました。
(3年生)
2021年8月6日 研究室の実験に協力しました
研究室でじっしされる実験の被験者になりました。
大学院生と4年生が行っている実験に参加し、実際に先輩方が研究と向き合う姿を見て、刺激を受けることができました。
色々な話を聞けて、理系学科ならではの体験ができ、とても楽しかったです。
(学部3年生)
2021年7月28日 前期の授業が終了しました
今日、前期の授業が全て終わりました。
昨年度はコロナの影響で対面授業がほとんどなかった一方、今年度は一部科目が遠隔になりながらもほとんどの科目で対面で受けることができたのでよかったと思っています。
後期授業は9月から始まりますが、前期同様ほとんどの科目で対面授業が行うことができる状況であればいいなと思います。
(学部2年生)
2021年7月12日 電気電子工学セミナー(3年次必修科目)を受講しました
電気電子工学セミナーで前期の振り返りを行いました。
今までの授業で実施した各自2回のプレゼンテーションの評価を見ました。
振り返ることによって、自分の発表を客観視でき、色々なアドバイスをもらうことができました。
自分の欠点をなおすことができる良い機会になったと思います。
(学部3年生)
2021年7月7日 電気電子工学実験Ⅲ(3年次必修科目)を受講しました
三相同期電動機実験のレポートを提出しました。この実験では、三相同期電動機の始動方法と同期引き入れについて学びました。2年生の時の実験ではオンラインであったため、あまり理解することができませんでしたが、3年生での実験では対面となり、実験器具に触れ、直接見ることができるので、理解が深まったと思います。
(学部3年生)
2021年6月28日 電気電子工学セミナー(3年次必修科目)を受講しました
電気電子工学セミナーでは各学生が順番に発表をします。今回私が発表するのは「卓球ラリーロボット」というテーマについてです。私はこのテーマで、卓球ロボットはどのようにボールをとらえ、どのようにボールを打つのかということから人と機械の関係性について発表します。ロボットがいかにして動くのかを具体的に知ることができ、とても興味深い内容です。
(学部3年生)
2021年6月26日 学習支援センターに行きました
物理学で理解できないところがあったので学習支援センターを訪ねました。
丁寧に教えてもらった結果、何が分かっていなかったのか知ることができました。
これからも積極的に質問しに行きたいです。
(学部1年生)
2021年6月26日 電気電子基礎実習(PBL)(1年次必修科目)を受講しました
電気電子基礎実習(PBL)の授業でテスターの制作を行いました。今回の実習の目標はテスターキットを1から組み立て、その後に乾電池や抵抗器などを使ってテスターが正しく測れるか調べることです。自分で組み立てることによってテスターの内部構造を知ることができ、動作チェックで理論値と値が一致して完成した時には達成感を感じました。
(学部1年生)
2021年6月24日 キャリア教育Ⅱ(3年次選択科目)でOBの講演を聴講しました
講演内容はOBの経験談で、どのような大学生活を過ごしたか、大学院に進学することのメリットとデメリット、卒業後の社会人生活、の3点についてでした。私は最近、大学院に進学するかどうか悩んでいたので、とても参考になりました。
(学部3年生)
2021年6月18日 Writing In English Basic I(1年次必修科目)を受講しました
担当教員ががネイティブで、全て英語で実施されるため、私たち学生側も英語で返答する必要があります。これは英会話の練習としては非常に良い機会である為、積極的にこの機会を活用しています。4月の初回授業では緊張してあまり話せませんでしたが、月日が経ち、英会話を繰り返した結果、以前より慣れて最近では比較的楽に話せるようになりました。たとえ海外留学できなくても有効な機会となるはずです。
(学部1年生)
2021年6月9日 電気電子工学実験Ⅲ(3年次必修科目)を受講しました
ビルエネルギー管理システムというテーマの実験をしました。この実験では、工学院大学新宿キャンパスの過去の消費電力量データなどを調べました。
今まで、自分の家庭の消費電力量を調べることはあっても、大学規模の消費電力量を調べることは無かったので、新鮮で楽しむことができました。
(学部3年生)
2021年5月27日 研究室の後輩と実験をしました
弱電実験室で、同じ研究テーマの後輩に実験方法を教えました。4年生は先輩の研究を再現するところから研究が始まります。そこで、実際に手を動かしてもらいながら、後輩のペースに合わせて、コツや理屈を含めながらレクチャーしました。しっかり理解してくれたので、今後は協力しながら研究を進めていきたいと思います。
(修士2年生)
2021年5月20日 キャリア教育Ⅱ(3年次選択科目)を受講しました
キャリア教育Ⅱで、旅行会社の新入社員の行動に関する映像を見てグループワークを行いました。
新入社員が抱えている課題と長所を考え、グループで議論しましたが、
「書記」と「最後にグループの意見をまとめる」という役割を果たすことができ、良い経験になりました。
また、映像で見た新入社員の行動は自分にも当てはまりそうなので悪い点は改善し、良い点はまねしようと思いました。
(学部3年生)
2021年5月12日 電気電子工学実験III(3年次必修科目)で実験しました
小信号トランジスタ増幅回路の実験を行いました。
この実験ではラグ板に抵抗やコンデンサをはんだ付けし、回路を作成しました。
また、その回路の入出力電圧波形をオシロスコープで観察し、電圧の増幅度を調べました。
小信号トランジスタ増幅回路は2年生のときに電子回路Ⅰで学んでいたので、勉強したことを実験に活かすことができ、とても面白かったです。
(学部3年生)
2021年5月12日 キャリア教育Ⅱ
キャリア教育Ⅱ(3年次選択科目)でエヌ・ティ・ティ・ビズリンク株式会社代表取締役社長の松尾隆一氏に講義をしていただきました。
この講義では、大企業に勤めるとどんな未来が待っているのか、欧米と国内の働き方の違いなどを学ぶことができました。
強調されていた重要なメッセージは「失敗しても、そこから学ぶ」ということでした。
この内容を企業研究や面接に活かして、就職活動を進めていこうと思いました。
(学部3年生)
2021年4月17日 電気電子基礎実習(1年次必修科目)で実験しました
ニクロム線や銅線に電流を流す実験を実施しました。銅線は電流を流すとすぐに焼き切れてしまったのに対し、ニクロム線は熱せられて赤くなるだけという現象が見られました。なぜこの現象が起きたのかについて考察することがとても面白かったです。
(学部1年生)
2021年4月12日 電気電子工学セミナーガイダンス
電気電子工学セミナー(3年次必修科目)のガイダンスを受講しました。併せて学科OBに来ていただき講演を聴講しました。研究室配属や就職活動では自分に合っているかなどを重視するべきとアドバイスを頂きました。自分自身が合っているかどうかは重要だと再確認することができました。また、研究室配属、就職活動のみでなく大学院進学のメリット、デメリットをご教示頂きました。どちらも説得力がありとても参考になりました。大学院進学できたら有意義な2年間を過ごしたと思っています。
(学部3年生)
2021年4月9日 電気電子工学序論(1年次必修科目)を受講しました
初回は「医療に電気電子がどのように生かされているのか」という内容で、病院で活躍している医療機器がどのような仕組みなのかを知ることができました。
その中で、心電図は1950年代から1960年代にかけ小型化され、1970年代にはペースメーカー、そして現代にはApple watchなど、様々なものに応用されているということで、およそ100年の間に小型化、そして進化をしたという歴史があり、特に興味深かったです。
(学部1年生)
2021年4月5日 1年遅れの入学式
この日は学部二年生が参加する一年遅れの入学式がありました!一年間、オンライン授業だったので初めて対面で話す友達や今まで話したことのなかった学部の仲間など多くの人と顔を合わせることができて、新しい生活が始まった実感がわいてきてとてもわくわくしました。これからの大学生活がとても楽しみです。
(学部2年生)
2021年4月1日 論文が掲載されました。
昨年から執筆していた論文が、電気学会論文誌に掲載されました。学内だけで研究をしていると、自分のやっていることは本当に意味のあることなのか不安になることがありますが、こうして学外での論文掲載が認められると、自信が持てて嬉しい気持ちになります。論文を執筆することができ、いい経験になりました。
(修士2年生)
2019年10月22日 高校までではあまり経験のできない高度な実験をしました。
大学ならではの高度な実験の器材を使用するので初めて行う実験では器具の扱い方もわからず心配なことも多いのですが、将来的に必ず役に立つであろう様々な知識を実験を通して学ぶことができ、とてもワクワクしながら楽しく実験が出来ました。(2年男子)
2019年10月18日 八王子滝山城跡や高月城跡を訪れました。
八王子の特徴的な地形を実際に歩くことで、戦国時代当時の地形的苦労を擬似的に楽しむことができました。(2年男子)
2019年10月11日 論文を執筆中です
次の発表会に向けて論文(要旨)の執筆中です。これまでに発表した成果を分かりやすく伝えることを前提に新しい成果を盛り込むため、限られたスペース(A4サイズ2枚分程度)にまとめる文章力や、発表に際しては限られた時間内(10分程度)で伝えるコミュニケーション能力が求められます。発表会の種類によってはA4サイズ1枚にまとめなければいけないものから6枚書くものと幅が広く、それぞれに大変さがあります。"(修士1年)
2019年9月19日 学会にて研究を発表しました
学部4年の3月には卒業研究をまとめ、北海道で開かれた電気学会の全国大会で発表しました。大学院でさらに研究を続けて明らかになったことをまとめ、9月には沖縄で開かれた研究会で発表しました。発表は緊張しますが、各地の食事やお土産などの楽しみもあり、最後まで頑張れました!他の発表内容は難しいものも多く、正直理解できない部分がありましたが興味深いものも多かったです。他にスライドの見せ方や言葉遣いといったプレゼンスキルの観点からも学びがありました。"(修士1年)
2019年9月17日 ひよどり山にある小宮公園を散策してきました。
東京の自然を堪能し普段の疲れをリフレッシュすることができただけでなく、珍しい動物にも出会うことができたため、充実した時間を楽しく過ごすことができました。(2年男子)
2019年8月25日 八王子キャンパスで科学教室が行われました
学部2年生の頃からスタッフとして参加していて、今年が最後の科学教室でした。私の研究室の演示は今年も大盛況で、小さいお子さんから大人の方まで熱中していました。休憩時間には参加したかった演示に行くことができ、最後の年も楽しい思い出を作ることができて良かったです。(修士2年)
2019年8月23日 科学教室の準備が終わった後、将棋をしました。
将棋サークルの活動は八王子がメインであり、私は新宿にいるのでなかなか参加できません。この日はイベントの準備のため八王子に行き、お昼過ぎまで作業ののち解散して、後輩と将棋を数局指しました。(修士1年)
2019年8月21日 夏休みにサマーキャンプ行きました
中国の大学の学生と一緒に泊まり交流する工学院大学のイベントが夏休みにありました。最初は中国語が話せないのに大丈夫かと不安でしたが、交流を深める内に仲良くなり、あっという間で楽しいキャンプでした。生活習慣の違いや考え方の違いを学び、良い刺激になりました。新しいことに挑戦するのは勇気がいりますが、良い経験になりました。(3年女子)
2019年8月6日 研究室のメンバーで合宿に行きました!
後輩の発表はとても良くできていましたが、私自身が過去に先輩に注意されたポイントなどを踏まえてプレゼンの改善案を伝えることができました。(修士1年)
2019年8月5日 前期のゼミが終了しました。
研究室では週1回ゼミを実施しています。前期最後のゼミでは、8月下旬に参加する学会の発表資料について先生と最終的な打ち合わせを行いました。大学院生になっても発表は緊張します。ですが、学会発表という貴重な機会をいただけたことに感謝して、精一杯自分の研究成果を学外の方々に伝えてこようと思います。(修士1年)
2019年8月1日 アイスホッケー部に入部し、日々技術と精神の向上に励みました。
心身ともに鍛えられとても充実した毎日を過ごせています。大学生でしか体験できない新しいことを始めるならば、アイスホッケー部に入部すべきです!(3年男子)
2019年7月12日 講義で分からなかったところを、学習支援センターで質問しました!
すごく丁寧に教えてもらえて、しっかりと理解することができました!
勉強でつまずいてしまっても、サポートしてもらえる環境が充実しているので、安心です!"(1年男子)
2019年7月6日 電気基礎実習(PBL)をしました。
レポートの書き方を学ぶことができました。今後の論文の糧になると思いました。(1年男子)
2019年7月5日 体育会に入り貴重な経験と仲間を得ました。
体育会に所属していました。一つの目標に向かって仲間と努力し、体育祭を成功させたこと。会議で意見が対立し、体育会内に溝が生まれたこと。楽しい思い出だけでなく、辛く苦い思い出もあります。しかし、大学で本音を言い合える仲間と出会い、大学生活でしか出来ない貴重な経験をすることができました。この大学生活で得た仲間と経験は私の人生の財産です。(3年男子)
2019年7月2日 交流ブリッジ回路を構成して未知の抵抗値を求める実験を行いました!
交流ブリッジ回路は回路が複雑なので回路図通りに機器や素子を結線するのが難しかったですが、楽しみながら班員と実験ができました!実験によって得られたデータを議論するのはとても有意義だと思います。(2年男子)
2019年6月18日 図書館で好みの参考書を探して勉強しました!
テストが近づくとよく利用させてもらってます!様々な本があり、学習用個室もあるのでリラックスして勉強できる良い環境でした!(2年男子)
2019年5月17日 図書館で同級生と議論しながら学習をした
同級生と議論し合うことでお互いのモチベーションが上がりました(1年男子)
2019年5月13日 講義のない空き時間に、友達と実験の内容や結果などについて話し合いました。
実験の結果から分かったことや考察について他人と話し合うことで自分の知識や考えが拡張できるだけでなく、とても楽しく学ぶことができました。また、実験レポートの内容も充実させることができました。(2年男子)
2019年4月10日 研究室見学をしました
研究室について以外にも、就職や大学院についてのことまで長時間相談に乗って下さいました。学科の先生方は皆さん気さくで、とても話しやすいです。実際にお話を伺って将来の選択肢が増えました。(3年女子)
2019年4月3日 フレッシャーズプログラムが行われました.
本学科の新入生歓迎イベントとして,ライントレースカーレースを実施しました.今年度は25グループに分かれて,各グループでライントレスカーを制作しレースで競いました.
優勝は11班のみなさんでした.
はんだ付けなどの電子工作はいかがだったでしょうか.同級生・先輩・教員との交流が深まりました.(教員)
2019年4月1日 2019年度入学式が行われました.
ご入学おめでとうございます.(教員)
2018年12月8日 第二種電気工事士を取得しました
無事に第二種電気工事士の資格を取得することができ、就職活動の際にいいアピールができました。(4年男子)
2018年11月1日 資格を取得しました
建設業で役に立つ分野の資格を所持していると、就活の幅が広がると考え危険物取扱者や電気工事士などの資格を取得しました。(4年男子)
2018年10月13日 委員会を通して、コミュニケーション能力が向上した。
委員会に所属することで、様々な学科の人と触れ合うことができる。また、同じ学科の先輩もいるため、わからない問題を気軽に聞ける。そして、様々な人と話すことで、コミュニケーション能力が向上する。特に10月に行われる八王子祭では地域の人と関わることで、人として成長することができる。(2年男子)
2018年8月7日 研究室のみんなで集まって卒論の発表練習をしました。その後はBBQも!
研究室の行事として参加しました。優秀な先輩方や先生に発表のアドバイスを頂き、プレゼンテーション能力が向上したと感じました。
合宿でのBBQは研究室の伝統とのこと。研究は難しいけど楽しく、縦のつながりも出来ました。"(修士1年)
2018年7月7日 燃料電池とソーラーカーを自作し、野外で走らせました!
実際に走らせてみるとソーラーカーの速度が遅かったり、真っ直ぐ進まないなどそれぞれ特徴があり、製作したことに対する楽しさや喜びの他に性能の不一致に対する原因や改善の議論を班員とともに行う時間がとても印象に残っています!ぜひ、受験生の皆さんにも同じ体験をして欲しいです!(2年男子)
2018年4月4日 フレッシャーズプログラムが行われました。
本学科の新入生歓迎イベントとして、ライントレースカーレースを実施しました。今年度は26グループに分かれて、各グループでライントレスカーを作成しレースで競いました。
優勝は10班のみなさんでした。
はんだ付けなどの電子工作はいかがだったでしょうか。同級生・先輩・教員との交流が深まりました。(教員)
2018年4月1日 2018年度入学式が行われました。
ご入学おめでとうございます。(教員)
2018年3月22日 学位授与式が行われました。
大学生活4年間が終わってしまいました。八王子キャンパスでの生活がとても懐かしく、3年生になってからはあっという間に時が過ぎたように感じます。これまでお世話になった先輩や先生方、友人たちへの感謝の気持ちでいっぱいです。4月からは大学院生活が始まります。新たな気持ちでがんばりたいです。(4年女子)
2018年3月5日 成績が発表されました。
・今回の結果も前回同様、現状維持という印象でした。コンスタントに良い成績をとれていることには安心しています。ですが、学生生活にも慣れて、この程度頑張ればこれくらいの成績がとれるとわかってきてしまい、手を抜いている部分もありました。これからは、もっと向上心を持って課題や試験に取り組みたいです。(2年女子)
・後期履修科目の成績がわかりました。一生懸命対策を行ったものはそれなりの評価をいただき、反対に楽をしようとしてしまったものは残念な評価となりました。
3年生では、日頃の授業意欲からもう少し見直していきたいと思いました。(2年女子)
2018年2月22日 卒業論文を提出しました。
発表会から何回か書き直してようやく提出することができました。残された期間は春休みを満喫したいです。(4年女子)
2018年2月20日 新しいアルバイトを始めました。
今年は新しいことにチャレンジする最後の年だと思い、今までやったことのなかったアルバイトを始めました。また授業が始まれば時間を要することはあまりできなくなるので、この長期休み中にいろいろなことにチャレンジしていきたいです。(2年女子)
2018年2月13日 修士論文審査会が開催されました。
発表が無事に終わり肩の荷が下りました。(修士2年男子)
2018年2月8日 自動車教習に通い始めました。
上京中は車の運転をする機会がほとんどないため、ずっと先延ばしにしてきました。
来年の春には就職活動が始まり、就職先が無事に決まれば次は研究が本格的になると思います。
時間が多くあるうちにいつか必要になることの準備はしておきたいです。(2年女子)
2018年2月1日、2日 卒業論文発表会が開催されました。
発表練習も行なって、準備万端のつもりでいましたが、とても緊張してしまいました。これまでの研究成果を10分にまとめて発表することはとても大変で、質問を受けて初めて気づくこともありました。発表会の反省も含め、卒業論文の修正に努めたいです。(4年女子)
2018年1月30日 総合電機業界研究講座に参加しました。
総合電機メーカーの人事の方やOBの方が、業界や各会社の違いを説明してくださいました。私はこのような講座に参加するのは初めてで、就活の第一歩として少しでも情報収集できたらと思い、参加しました。自分のやりたい事や今後について考えることができて、有意義な時間を過ごせました。(2年女子)
2018年1月26日 教職課程のため特別支援学校に介護等体験に行きました。
2日間、特別支援学校高等部に実習生としてお世話になりました。 担当したクラス以外の生徒や他学年の生徒にも仲良くしてもらえて、とても先生になった気分になれました。先生方の連携がしっかりしていて、生徒一人一人にしっかり気を配っていました。2日間という短い期間での実習でしたが、学べたことはとても多かったです。(2年女子)
2018年1月25日 卒論発表予行演習を行いました。
研究室メンバーと来年度か配属される3年生の前で発表練習を行いました。本番よりも少人数の前での発表でしたが、とても緊張しました。人前での発表はこれまでにも何度か経験しましたが、全く違った緊張感でした。本番までもうすぐなので、しっかり準備をしようと思いました。(4年女子)
2018年1月25日 卒論発表予行演習を見学しました。
4年生の卒論発表練習に参加し、研究テーマや内容に関して質問をしました。発表は言葉で丁寧にわかりやすく説明する人もいれば、図をうまく活用する人もいて、個性があって素晴らしいと思いました。どの研究テーマも興味深いのですが、取り組めるテーマは1つなので、そろそろ絞っていきたいところです。(3年女子)
2018年1月24日 表彰式に参加しました。
本学で開催されている科学教室などの催し物に積極的に参加した学生を対象に表彰が行われ、私も学生表彰に選ばれました。
子どもに科学の楽しさを教えるという名目の科学教室でしたが、主催側である私たち学生も非常に楽しい経験が出来た上に表彰までしていただいて万感の思いです。(修士2年男子)
2018年1月17日 期末試験が終了しました。
今日で私が履修している科目のテストが全て終わりました。今回のテストはほとんどが専門科目だったので、準備が大変で精神的にも焦ってました。しかし、基本的な事をしっかり理解していたので、テストでも自分で考えて解くことができました。この調子で3年生になっても頑張りたいです。(2年女子)
2018年1月16日 期末試験が終了しました。
私が受ける分全ての定期考査が終了しました。不安な部分はあれど、力を出しきれたと思います。来年度は校舎が変わることを楽しみつつ、気合を入れ直して、更に学んでいきたいと思います。(2年女子)
2018年1月12日 期末試験が終了しました。
テスト期間は17日までありますが、自分の履修していた教科のテストは今日までで全て終わりました。
3年生になる来年度から新宿キャンパスに通うので、この春はそのための準備で忙しくなりそうです。それでも、有意義な長期休みとなるようにしていきたいと思います。(2年女子)
2018年1月7日 成人式のために帰省しました。
テストが6日から始まりましたが、人生で一度の成人式なので、一度地元に帰省しました。
成人式が終わった余韻に長く浸る間もなく、テスト勉強です。(2年女子)
2017年12月27日 今日から冬休みです。
早いものでもうすぐ今年も終わります。今までとにかく忙しかったので、休みに入るとホッとします。しかし、休み明けすぐに期末試験が始まるので、まだまだやる事が山積みです。睡眠だけはたっぷりとって、計画的に勉強していきたいです。(2年女子)
2017年12月26日 今日で年内の授業が終わりました。
後期の授業を振り返ってみると、やはり実験レポートが生活の大半を占めていたなと思います。毎週、実験前と実験後、提出後の3つのレポートに追われていて、他の事をする時間がありませんでした。でも、満足するまで気を抜かずに仕上げていたので、自分のためになっていたと思うし、とても達成感があります。ただ睡眠不足で、今までは授業に遅刻したことがなかったのに、恥ずかしながら寝坊して授業に遅刻することも何度かありました。来年からは自分を律することを課題にしていきたいです。(2年女子)
2017年12月26日 卒業論文の要旨を提出しました。
1枚に研究内容をまとめることが難しく、何度か書き直しました。無事に要旨が終わって安心しました。(4年女子)
2017年12月22日 Basic Academic English II で発表を行いました。
グループごとにテーマを決め、各自で原稿やパワーポイントをまとめ、英語での発表を行いました。
理系といえど、英語はどの分野でも必要となるので、こうして英文を作成したり、自分で訳したりする授業はとても有意義だと感じています。(2年女子)
2017年12月21日 本学科4年生が第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会において優秀賞を受賞しました。
第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会において、電気システム工学科4年(電気電子機能材料研究室)家坂昴希さんが「Ar?イオンプラズマ処理によるPTFEの表面改質」と題する研究発表で、優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます。詳細は こちら をご覧ください。
2017年12月21日 TOEICの英語研究IIの試験を受けました。。
・来年は大学院に進むので、今より英語に触れる機会が多くなります。今の学力を維持できるよう続けて勉強していきたいです。(4年女子)
・テスト前最後の講義があるこの時期に、インフルエンザにかかってしまいました。薬はよく効き、すぐ楽にはなりましたが、学校には行けないため、大変でした。大事なこの時期に流行るのはやめてほしいです…。皆様も体調に気をつけてお過ごしください。(2年女子)
2017年12月14日 奨学金継続のための説明会がありました。
奨学金を借りるにあたり、毎年更新をする必要があります。将来自分が返さなければならないお金なので、借りすぎていないか、また、今年1年間の支出なども一度見直す機会となります。(2年女子)
2017年11月23日 研究会の発表で大阪に行きました。
かなり緊張してしまいましたが良い発表ができました。
帰りの新幹線で食べた柿の葉寿司が美味しかったです。(修士2年男子)
2017年11月21日 心理学B(総合文化科目)を受けました。
この授業では、対人関係の心理学について学びます。今回は、人を好きになる条件を扱いました。恋愛に活かせることもあって、面白かったです。理系科目だけでなく、このような科目も学べて楽しいです。(2年女子)
2017年11月21日 電気システム実験II(2年次必修科目)で三相回路の実験をしました。
三相交流回路は回路理論などで学んでいたものの、実際に実験をするのは初めてでした。初めての強電実験ということで、200Vを供給するため、安全第一で実験を行いました。
座学で学んでいたことを実際に実験できる楽しさがあり、とても新鮮でした。(2年女子)
2017年11月19日 TOEICを受験しました。
講義の一環でもありますが、自分の能力を知るために受験しました。初めてのTOEICで緊張したこともあり、時間配分に失敗してしまいました。学生のうちにより良いスコアを取れるよう、また挑戦したいです。(4年女子)
2017年11月14日 シミュレーション言語演習Ⅱの授業を受けました。
C言語を終え、LabVIEWでプログラミングする方法を学び始めました。初めて触ったのですが、とても楽しいです。今後も楽しみつつ、学んでいこうと思います。(2年女子)
2017年11月11日 キャリアデザイン(2年次選択科目)を受けました。
この授業では、就職活動をするにあたって企業や業界について調べたり、エントリーシートの書き方や面接の内容について学ぶ授業です。
前回の授業でグループごとの発表を終え、今回は就活を終えた4年生の話を聞きました。
早くから取り組んで、来年少しでも余裕がもてるといいと思うので、就職支援センターなども活用していきたいと思いました。(2年女子)
2017年11月10日 3年生が研究室の見学に来ました。
私が行なっている研究の内容を説明しました。自分では理解しているつもりでも、わかりやすい説明ができませんでした。研究発表の際に、誰にでもわかるような説明ができるようにしたいです。(4年女子)
2017年11月6日 CADⅡ(2年次選択科目)の授業を受けました。
今日は、小テストがありました。このテストでは、自分で描いたエレベーターのシーケンス制御回路を用いて、口頭で動作説明をしました。私達が普段使っているエレベーターの仕組みが理解できて面白かったです。(2年女子)
2017年11月5日 新宿キャンパスの1階ホールを借りて実験を行いました。
光伝送の実験を真っ暗なホールで行いました。広い場所で実験するのは初めてだったので楽しかったです。(修士2年男子)
2017年11月1日 本学科4年生がみんなのラズパイコンテスト2017で技術賞を受賞しました。
ラズパイマガジンと日経Linux、日経ソフトウエアが主催するみんなのラズパイコンテスト2017で160件の応募の中で技術賞を受賞しました。
おめでとうございます。詳細は こちら をご覧ください。
2017年10月28日 研究室のOBOG会がありました。
近況報告やレクリエーションをしました。お会いしたことない先輩と話すことができて楽しかったです。(4年女子)
2017年10月20日 教職課程のため社会福祉施設に介護等体験に行きました。
5日間、デイサービスセンターに実習生としてお世話になりました。
先生になるためになぜ介護が必要なのか?と思いながらも始めた実習でしたが、人を相手にする仕事というのは介護も教育も同じことであり、介護現場から学べることはとても多くありました。
今回の経験を将来生かしていきたいです。(2年女子)
2017年10月18日 過渡現象(2年次選択科目)を受けました。
2階の微妙方程式の解き方を学びました。この解の形は、1年の物理でも少しだけでてきたのですが、その時はまだなぜそう解けるのかがわかりませんでした。
でも今回、初めて解き方の仕組みを教わって、今までよくわからずに見かけてきた式の意味が理解できました。今までは大まかに勉強してきたことが、段々詳しくなっていき、新たな気付きができて楽しいです。(2年女子)
2017年10月12日 寒くなってきました。
今日から急に気温が下がって寒くなりました。私は都心から通っているのですが、朝家を出てからと、八王子に着いてからの気温差が激しくて、毎日服装に悩んでいます。八王子は寒いので、防寒対策をして風邪をひかないように気をつけます。(2年女子)
2017年10月12日 業界研究講座(基礎編)に参加しました。
就職先を決めるにあたって、どの業界に進みたいか迷っていたので、業界選びの視点や正しい業界研究の方法を教わるとこができて良かったです。まだまだ情報不足なので少しずつ調査していこうと思います。(3年女子)
2017年10月8日 10月のオープンキャンパスに補助員として参加しました。
・推薦を貰った高校3年生や、来年の進路を考える高校2年生など、一人一人に電気電子工学科のよさを伝えることができたと思います。(2年女子)
・受験生の皆さんが、悔いの残らないように勉強して、工学院へ来てくれるのを、楽しみにしたいと思います。(2年女子)
2017年10月8日 学園祭実行委員会に所属して約150名の仲間たちと最高の思い出と熱い学園祭を作り上げました!
全学部の人と友達になれて休みの日は旅行に出掛けたり、学園祭を通して学ぶことがたくさんあった。就職活動でもアピールすることができた。(4年男子)
2017年9月30日 キャリアデザイン(2年次選択科目)を受講しました。
今回はエントリーシートの書き方を学びました。自己PRに必要な根拠の書き方を論理的に教わりました。ここでは、自分の特徴はなぜ長所といえるのか、どう活かせるのかを書かなければなりません。日頃から自分を見つめていなければ書けないので、その必要性を感じました。(2年女子)
2017年9月29日 後期になって最初の研究室ゼミがありました。
夏休みが終わって、本格的に卒業研究に取り組む時期がやってきました。年末に後悔しないように、コツコツと進めていきたいです。(4年女子)
2017年9月22日 生物学概論(2年次選択科目)を受講しました。
後期が始まって2週ほど過ぎ、新しい講義にも慣れてきました。
回路や計算ではない授業が新鮮で楽しいです。楽しみつつ、しっかり学んでいこうと思います。(2年女子)
2017年9月19日 電気システム実験Ⅱ(2年次必修科目)を受けました
今回のテーマはデジタル電子回路でした。高校で習った集合の知識がここで使えるのかと、感動しました。
今はどう役に立つかわからなくても、目の前の基礎的な勉強をしっかりしなければと思いました。(2年女子)
2017年9月16日 就職ガイダンスに出席しました。
今回のガイダンスでは、就職活動報告会があり、先輩の体験談を聴きました。質問形式の報告会で、先輩方のお話しを聴くだけでなく、受け答えの様子も見ることができました。就職活動は事前準備が重要なので、今からできることをやっておこうと思います。(3年女子)
2017年9月7日 東京工業大学で開催された電気学会東京支部第8回学生研究発表会で、本学科2名の学生が優秀発表賞を受賞しました。
おめでとうございます。詳細は こちら をご覧ください。
2017年9月5日 前期の成績が発表されました。
2年前期は1年と比べ、専門教科が増え、勉強が一段と難しくなりました。ですが、実験のレポートや、課題など、必死になって取り組んだ成果がしっかりと成績に反映されていて、頑張ってよかったと思えました。後期もこの調子で取り組んでいきたいです。(2年女子)
2017年9月4日 電気学会東京支部カンファレンス学生研究発表会で発表を行いました。
初めての学会発表でとても緊張しました。
準備期間では、先生と発表練習を重ね、先輩方にもご指導いただきました。
ご指導いただいたき、ありがとうございました。
後期はさらに研究に勤しみたいと思います。(4年女子)
2017年9月1日 鉄道総合技術研究所を見学させていただきました。
電気電子工学科の学生15名が参加しました。研究の場を見学できる貴重な機会となりました。詳細は こちら をご覧ください。
2017年8月31日 教育工学(教育課程科目)を受講しました。
この授業では他の授業と異なり、Google Classroomで情報共有や課題提出をすることが特徴的で、特に教育の情報化について考えさせられました。折角ある設備やIT、活用しないと勿体ないと感じました。海外での事例なども視野に入れて、今まで私が思い描いていた授業展開について考え直す必要があると感じました。(2年女子)
2017年8月31日
・今日で8月も終わり、もうすぐ後期の授業が始まります。今年の夏休みは、バイトを沢山したり、睡眠時間をたっぷりとったり、色々な友達と遊びに行ったりしました。どれも普段忙しくて満足にできていなかったことなので、良かったです。残りの日々も満喫して、良い思い出をつくりたいです。(2年女子)
・この夏休み期間では、教職の講義を受けたり、オープンキャンパスや科学教室などのイベントに参加し、また、帰省先で友達と会ったりして、とても充実した夏休みをおくることができました。
ですが、夏風邪をひいて1週間ほど寝込んでしまい、つらい思いもしました。夏休み中だったので、授業や勉強に差し支えることがなくよかったのですが、やはり、体調管理はいつでもしっかりしたいと思いました。(2年女子)
2017年8月30日
科学教室を無事に終えましたが、息をつく暇もなくゼミ内での活動が続き少し疲労困憊です。非常に充実した夏休みになってます。(修士2年男子)
2017年8月26日,27日 科学教室が開催されました。
・私たちの研究室はバランス感覚を使うゲームで、大人の方からお子さんまでたくさんの方が来てくださって、とても楽しんで頂けたと思います。(4年女子)
・今回は、リニアモーターカーの原理について、実験を通して説明する役割を担当しました。まだ自分でも習っていない範囲まで、理解して説明できるようにするのが難しかったです。(2年女子)
・赤外線電子ペンを作ろうというコーナーでスタッフとして参加しました。毎年大人気のコーナーで、マジックライトペンを赤外線LEDライトに変え、子供たちが自由に絵を描いていました。ペンチやニッパなど、私たちにとってはなんてことない道具ですが、小さな子供にとっては難しく、使い方から丁寧に教えるのが大変でした。たくさんの人が参加してくれて、とてもやりがいのあるイベントでした。また来年も参加したいです。(2年女子)
2017年8月23日 研究室のメンバーでBBQを行いました。
研究室は先輩・後輩の垣根なく仲が良いので、とても楽しかったです。(4年女子)
2017年8月11日-17日 夏期集中講座 道徳教育の理論と方法を受講しました。
今年も教職課程で必要な講義を夏休みの集中講座で受講しました。普段では考えることのない教育現場での知識や教育方法などを学びました。短期での講座なので、最終日のテストでも手応えをつかめましたが、夏休み期間で周りが遊んでいる中勉強しなければならなくて少しつらかったです。(2年女子)
2017年8月10日 学習支援センターを利用しました
私は普通科の高校出身ではないため、微分積分や英語、物理などといった基礎的な知識を欠如した状態で入学しました。そのため周りに大きく後れを取りました。しかし、学習支援センターを大いに利用し、不明箇所を少しずつ解決することで苦手科目を克服することが出来ました。(4年男子)
2017年8月10日 インターンシップ(学外研修 3年次選択科目)に参加しています。
全10日の日程も残り4日となりました。私はこの6日間で、設計、製造、検査、梱包、出荷という一連の流れを体験させていただきました。まだまだ慣れないところも多く、失敗してしまうこともありますが、周りの方々のおかげでなんとかやってこれました。業務の他にも会議や懇親会、お勉強会などにも参加させていただいきました。皆さん指導が丁寧で、経験の浅い私でも、動けるようになってきました。毎日が楽しく、残りわずかであることがとても寂しいですが悔いのないよう、日々努めていきたいと考えています。(3年女子)
2017年8月7日 JR東日本の東京駅配電設備を見学させていただきました。
電気電子工学科の学生15名が参加しました。普段は見られない場所を見られる貴重な機会となりました。詳細は こちら をご覧ください。
2017年8月5日,6日 オープンキャンパスが開催されました。
・私は2日間ともスタッフとして参加し、今回もたくさんの方とお話することができました。工学院大学の魅力をお伝えすることができて楽しかったです。(4年女子)
・アルバイトとしてオープンキャンパスに参加しました。今回電気電子工学科に興味持ってくれる方が多くは無かったので、10月は勧誘の仕方も考え、もっと皆さんに来てもらえることを期待したいと思います。(2年女子)
2017年8月4日 研究室の合宿に参加しました
ゼミのメンバーで富士吉田の合宿所へ行きました富士急ハイランドと富士山どちらも雨でしたが楽しめました。(修士2年男子)
2017年8月1日
6月末から教習所に通いはじめたのですが今回の期末テストと仮免許の試験の日程が重なり大変でした。もう少し早めに始めればよかったかなと少し後悔しています。(2年女子)
2017年7月27日 前期期末試験が終わりました。
・期末テストが終わり、やるべき課題が無くなってしまったので喪失感(?)を感じます。ただ、ここで怠けると後期に大変な目に遭いそうなので少しでも勉強していきたいなと思います。(2年女子)
・今日で1週間続いたテストもようやく終わりました。専門科目が多く理解するのが大変で、短い期間に頭に入れることが膨大で辛かったです。夏休みはゆっくり休んで、後期からはバイトの時間を見直すなどの必要がありそうです。(2年女子)
・直前になってから焦ってテスト勉強していたので、余裕を持つことを今後の目標にしたいと思います。(2年女子)
・試験が終わり夏休みが始まります。今年は大学生最後の夏です。夏休みであっても研究はあるので、適度な息抜きをして、今後のスケジュールに支障がないよう努めたいです。(4年女子)
2017年7月18日 TOEICの英語研究(選択必修科目)の試験を受けました。
英語は就職活動に役に立つだけでなく、卒業研究の論文調査をする際に必要になってきます。私は英語が好きなので、積極的に取り組むように心がけています。日常の英語だけではなく、専門的な英語も理解できるよう学んでいきたいと思います。(4年女子)
2017年7月18日 電気システム実験I (2年次必修科目)の全ての実験が終了しました。
今年から電気システム実験Iが始まり、毎週レポート漬けの日々を過ごしてきました。とても大変でしたが、それでも実験をすることによって交流、磁気、機器、それぞれの専門分野をより理解することができました。
後期の電気システム実験II(2年次必修科目)もこの調子で頑張りたいです。(2年女子)
2017年7月14日 期末試験の日程が発表されました。
・2年生になって初めてのテストです。数週間前からテストに向けた勉強に取り組んできました。しっかりと実力が出せるよう、あと1週間さらにがんばって勉強したいです。(2年女子)
・あと1週間もすれば、期末試験が始まります。試験科目が多く、何から手を付ければいいのか混乱していますが、後悔しないように1つずつ対策していきたいと思います。(2年女子)
2017年7月12日 ティーチングアシスタント(TA)の引き継ぎを行ないました。
来年度から電気システム実験IIIの担当をお願いした後輩は優秀なので、しっかりやってくれると期待しています。(修士2年男子)
2017年7月7日 Basic Academic English I (2年次必修科目)を受けました。
今回の授業では、グループでプレゼンテーションをしました。皆、英語の発音もよく、上手な話し方で驚きました。私は緊張してしまって、満足のいくプレゼンができなくて残念です。周りの人の良い話し方を参考にして、今後に活かしたいです。(2年女子)
2017年6月30日 卒業研究について卒業生の先輩に教えて頂きました。
先行研究を再現するのですが、それが思うように行かないことが多々あります。再現ができてから新たな研究を進めることができるので、まず再現実験をしっかりと理解しながら進めていきたいと思います。(4年女子)
2017年6月29日 筆記試験対策講座に参加しました。
就職活動における筆記試験の仕組みについて説明を受けました。適性検査の種類によって形式が異なることや、実際に例題を解いてみて、事前準備がいかに重要な試験かを体験することができました。(3年女子)
2017年6月17日 介護等体験事前オリエンテーションに参加しました。
教職課程において中学教員免許を取得するにあたり、介護等体験を行わなければなりません。社会福祉施設に5日間、特別支援学校に2日間、教育実習生として実習を行います。
今回のオリエンテーションでは、社会福祉施設における介護等体験の説明と、それぞれの体験施設の決定通知をいたたきました。
提出書類が多くあり、また、事前にしておかなければならないことがたくさんあるので、充実した7日間になるよう、しっかりと準備をして臨みたいです。(2年女子)
2017年6月15日 システム制御I(3年次選択科目)の中間テストを受けました。
日々の授業の演習で解いてきた問題は解くことができましたが、応用問題が出されたときに解けず、悔しい思いをしました。中間テストの復習をし、期末テストに臨みたいです。(3年女子)
2017年6月11日 オープンキャンパスに補助員として参加しました。
・昨年度から学科名が新しくなり、電気に興味を持って来てくれた人が増えたような気がしました。
8月のオープンキャンパスでも、より多くの人が電気に興味を持って来てくれるといいなと思います。
また、このような機会でいろいろな先生と先輩とお話ができたので、自分自身も2年後の研究室を考える機会にもなりました。(2年女子)
・今回は女子高生向けの相談を担当しました。受験生の方たちと直接お話できて、とても楽しかったです。次回のオープンキャンパスは両キャンパスで開催するので、より多くの方に電気電子に興味もって頂けるよう努めたいと思います。(4年女子)
・今年度初めてのオープンキャンパスでしたが、去年よりも多くの人が電気電子工学科のブースに来てくれました。1,2年生のうちは八王子キャンパスに通うので、ぜひ8月のオープンキャンパスで八王子キャンパスにも来てほしいと思っています。(2年女子)
2017年6月9日 回路理論演習Ⅱ(2年次必修科目)の中間テストを受けました。
・先週の理論テストでの失敗を活かし、幅広く復習をしたことで、格段に解答できた問題が多くなったと思います。今後も、得点につながるような勉強をしていきたいと思いました。(2年女子)
・今回の試験では、1週間前の回路理論Ⅱ(2年次必修科目)の勉強で満足してしまい、しっかり勉強してないところが出てしまったため、悔しかったです。期末試験では気を抜かずに頑張りたいです。(2年女子)
2017年6月6日 就職最終面接に行ってきました。
第一志望の企業の最終面接を受けました。面接後すぐに内定の連絡が来ました。よかったです。(修士2年男子)
2017年6月6日 学外研修(3年次選択科目)で使う自己紹介書を提出しました。
添削していただいた自己紹介書を提出し、いよいよお世話になる企業とのやり取りが始まります。とても不安でいっぱいですが、自分が就きたい仕事の体験をさせてもらえるのでとても楽しみです。(3年女子)
2017年5月31日 共同研究をしている大学の見学に行きました。
普段はパソコンに向かって作業をしていますが、扱っているデータをどのように取っているのか、実際に見ることができました。
自分の研究がどう活用されるかを実感し、モチベーションの向上に繋がりました。今後も研究に積極的に取り組みたいです。(4年女子)
2017年5月31日 学外研修(3年次選択科目)、自由応募インターシップ、就職活動で使う証明写真を写真館で撮影しました。
慣れないスーツを着て、就活用の髪型、身だしなみ、メイクなどを整えて撮ってきましたが、就活ではこれを毎回して臨まなければなりません。就活の大変さを感じました。(3年女子)
2017年5月27日 クォーター制(4学期制)の試験期間が始まりました。
この期間は、セメスター制(2学期制)の2年生以上の学年は講義がありません。この期間にまとめてバイトをしたり、レポートや課題をやって、これからまたやってくる忙しい日々に備えています。(2年女子)
2017年5月26日 前期の半分が終わりました。
2年次の新しい科目にも慣れてきました。1年次より専門教科が増え、内容は少しずつ難しくなってきましたが、授業で学んだことを実験で生かすことができ、
また、実験で学んだことが授業で生かせるため、「楽しい!」と感じることも増えました。これからも積極的に学んでいきたいです。(2年女子)
2017年5月26日 回路理論II(2年次必修科目)の中間試験を受けました。
・1年の頃と合わせて回路は5回目のテストなので、落ち着いて受けることができました。今までの内容を復習する良い機会になって良かったです。(2年女子)
・理解できたと思っていた所を解答できなかったり、時間配分が悪かったりと、詰めの甘さを実感しました。今後失点を取り戻せるよう、期末試験に向けて勉強していこうと思います。(2年女子)
・テスト勉強した範囲が出題され解くことができたので嬉しかったです。(2年女子)
2017年5月24日 学外研修(3年次選択科目)のための自己紹介書添削面談を受けました。
夏の学外研修(企業でのインターンシップ)に向け、履歴書の添削をしていただきました。自己PRはなかなか難しいですが、在学中に積み重ねてきたことを活かすことができるのが嬉しいです。(3年女子)
2017年5月23日 電気システム実験I(2年次必修科目)を受けました。
今日から大きく4つのテーマに分かれて実験が始まりました。私は回転機の原理についての実験を行いました。電気磁気学I, IIで学んでいる内容を実際に見て取ることができ、数式や原理をより深く理解することができました。(2年女子)
2017年5月16日 教育実習の登録をしました。
1年生から続けてきた教職課程も来年で大詰めを迎えます。4月中に内諾をいただき、無事に登録が完了しました。来年の今頃は教育実習生として母校の教壇に立つということを考えると、不安も少しありますが、とても楽しみです。(3年女子)
2017年5月16日 電気システム実験I(2年次必修科目)を受けました。
実験するのは楽しいですが、レポートに追われて大変です。レポート作成の力は今後も必要になるはずなので、得意になるように頑張っていきたいと思います。(2年女子)
2017年5月16日 研究室のゼミでの発表準備を行いました。
4年生になると講義はほとんど取らなくなりますが、卒業論文(4年次必修科目)のために研究室で研究をしています。今回が初めての発表なので、しっかりと準備をしたいです。(4年女子)
2017年5月10日 電気システム実験Ⅲ(3年次必修科目)のTAを行いました。
回路の製作と測定を行う実験のティーチングアシスタント(TA)を担当しました。慣れない半田付けで四苦八苦している学生が多数いましたが、皆さん一生懸命取り組み全員無事に終わってよかったです。(修士2年男子)
2017年4月25日 電気システム実験Ⅰ(2年次必修科目)を行いました。
今回のテーマは抵抗測定でした。回路の配線の組み方のコツを教わり、勉強になりました。回路理論的に合っていても、実際に測定などをする時には、的確に測れるように組まなければならないとわかりました。今後も実践的なスキルを身に付けていきたいです。(2年女子)
2017年4月24日 電気電子工学科生の女子会に参加しました。
女子会には電気電子工学科生の1年生から4年生の女子学生が集まりました。履修のことや、学生生活についての情報交換をしながら、学年関係なく親睦を深めることができました。新年度早々ですが、とても楽しい女子会でした。(3年女子)
2017年4月24日 履修登録期間が終わりました。
そろそろ"2年生"に慣れてきました。1年生の時より選択科目が増えたので、よりモチベーション高く学んでいけそうです。(2年女子)
2017年4月21日 電気システムセミナー(3年次必修科目)の配属が発表されました。
今まで学んできた基礎の授業と違い、専門的な発表をするセミナーにとても緊張しています。このセミナーで自信を付け、より電気への理解を深めていきたいと思いました。(3年女子)
2017年4月21日 研究室のゼミに参加しました。
今回は先輩の発表を聞いて自分の発表の参考にするというものでした。私は院生の研究を引き継ぎ調べているのですが、内容を理解するにはまだまだ時間がかかりそうです。課題を自分で見つけ、確実に解決できるように努めたいです。(4年女子)
2017年4月20日 学外研修(インターンシップ)の履修説明会に参加しました。
夏期に行われる学外研修の説明会が開催され、大勢の学生が出席しました。
将来に対する期待が膨らむ一方で、残り半分となった学生生活への不安や焦りが出てきていることと思います。
学外研修を通して自信を付けたり、あるいは反省点を見つけて克服していきたいです。(3年女子)
2017年4月17日 CADⅠ(2年次選択科目)の授業を受けました。
初めてドラフターで製図をしました。他にも初めて使う道具がいくつもあって新鮮でした。
製図は、細かいところまで几帳面にならなければなりません。その分、1つ1つの作業を経て完成した図はとてもきれいで、達成感がありました。今後も
根気よく取り組みたいです。(2年女子)
2017年4月6日 卒業研究のミーティングがありました。
研究室配属されて新年度最初のミーティングでした。
これから自分の研究のために何をするかが大切になると思います。
挫けずにコツコツと頑張っていきたいです。(4年女子)
2017年4月4日 フレッシャーズプログラムが行われました。
本学科の新入生歓迎イベントとして、フレッシャーズプログラムを実施しました。25グループに分かれて、各グループでライントレスカーを作成し、レースで競いました。電子工作の体験をとおして、同級生・先輩・教員との交流が深められたことと思います。(教員)
2017年4月1日 2017年度入学式が行われました。
ご入学おめでとうございます。(教員)
2017年3月18日 2016年度学位授与式が行われました。
卒業・修了おめでとうございます。皆さんの活躍を期待しています。(教員)
2017年3月18日 電気学会東京支部電気学術奨励賞を受賞
本学科4年生橋本直樹さんが電気学会東京支部電気学術奨励賞を受賞しました。
2017年3月18日 電気学会東京支部電気学術女性活動奨励賞を受賞
本学科4年生山口奈々さんが電気学会東京支部電気学術女性活動奨励賞を受賞しました。
2017年3月12日 オーケストラの演奏を聴きに行きました。
現在自分もバイオリンのレッスンを受けているのですが、改めて音楽が人に与える影響について考えさせられました。とても有意義な時間を過ごせました。(1年女子)
2017年3月7日 研究室の本配属が発表されました。
就活が始まり、慌ただしい季節となりました。友人たちの姿に刺激を受け、私も頑張ろうと思いました。これから1年間、努力した分の結果が得られるよう、研究に励みたいと思います。(3年女子)
2017年3月3日 後期の成績が発表されました。
後期は前期に比べて専門的な科目が増えた分、成績が心配でしたが、何とか成績を維持できて良かったです。真面目に頑張ってきて良かったです。来年はもっと大変になると思いますが、この調子で頑張ります。(1年女子)
2017年3月1日 本学大学院電気・電子工学専攻生が電気学会において受賞。
電気・電子工学専攻2年(交通・電力・環境システム研究室)渡辺賢央さんが「超高頻度運行鉄道路線における遅延対策:高性能車両の運用方法と変電所ピーク電流抑制」による研究発表で、平成28年度電気学会優秀論文発表賞(部門表彰:研究会)を受賞しました。
2017年2月25日 入学前オリエンテーション「先輩と話そう」に参加しました。
去年は新入生としてオリエンテーションに参加しましたが、今年は先輩として新入生を歓迎する立場で参加しました。新入生にとって大学生活を知ったり、友達を作ったり、また、先輩との交流を持てる機会にしたいと思い、自己紹介を中心とするゲームを行いました。最初は緊張していた新入生たちも徐々に会話をし始め、仲良くなっていく姿が多く見受けられました。これを機会に入学前の緊張や不安が少しでも減り、楽しみが増えてくれたらよいと思います。(1年女子)
2017年2月16日 修論審査会が行われました。
・2年間積み重ねてきた専門の知識や研究成果をまとめて発表することが出来ました。元々緊張しやすい性格でしたが、学会など多くの場で発表できる機会があった為、修士論文発表でも上手く説明できたと思います。 (修士2年男子)
・大学院生の修論発表は学部生の発表よりも時間が長く設けられていて、研究内容も更に専門的で内容の濃いものでした。質疑応答の時間では、教授の方々から多くの質問が飛び交い、学部生の発表とは一味違った緊張感を感じました。 (4年男子)
2017年2月15日 タクナル体験ワークショップに参加しました。
必修科目であるロジカルライティングの担当教授に声をかけていただき、東洋大学で実施されたアクティブラーニング体験ワークショップである「タクナル」というプログラムに参加しました。
「タクナル」とは、『議論を通じて問題解決力を高めるPBL』として、リアセックのジェネリックスキル研究、キャリア教育のプログラム開発の実践研究室から生み出されたプログラムで、学生一人一人の授業への参加意欲を高め、学生同士のコミュニケーションを活性化し、授業外活動に対する取り組み意識を高めるというものでした。様々な大学から集まった学生や教授と共にプログラムに参加し、積極的に議論を行いとてもよい体験ができました。また、他大学の学生や教授との交流があり、自分の知識や経験を広げる機会となりました。(1年女子)
2017年2月 自動車学校に通いました。
大学の生協で短期の教習所を申し込んで、2月1日から通って17日にストレートで無事卒業できました。教習はとても楽しくて、もう通えないのが悲しいです。春休みを有効に使えて良かったです。(1年女子)
2017年2月2,3日 卒論発表が行われました。
・緊張して早口になった部分もありましたが、これまでの研究をまとめて発表でき、いい経験になりました。(4年男子)
・発表は少し緊張しました。しかし、自分がやってきたことを皆の前で発表することにより、発表後は達成感を味わいました。多少失敗してしまった所がありましたが、無事に発表を終えることができてよかったです。(4年男子)
・一年間自分がやったことを10分のスライドに収め、色んな分野の方に理解しやすく作成することが大変でした。卒論では様々な失敗をしましたが、それを通して思考力、課題発見力を高めることができてよかったです。(4年男子)
・先輩方は研究成果を簡潔にわかりやすく発表していました。各研究室の発表を聞くことができ、
発表のスキルだけでなく、様々な研究について学ぶことができました。
来年の自分の研究テーマについてしっかり検討していきたいと思います。(3年女子)
2017年1月31日 介護等体験説明会に参加しました。
教職を取るにあたり必要な実習なので、先輩方の体験談を聞きました。養護学校実習5日間と、介護体験2日間に行く予定ですが、よい経験にしたいと思いました。(1年女子)
2017年1月26日 TOEIC-IP試験を受けました。
・TOEICの授業を受講していたため、1年生全員無料で受けられる機会があって嬉しかったです。実力を出しきれたと思うので、結果が楽しみです。(1年女子)
・私は個人的に前回も受けたのですが、やはり時間が足りないなと感じました。次回受ける機会があったら、
しっかり対策をして挑みたいと思います。(1年女子)
2017年1月25日 仮配属先の研究室の卒論発表予行演習に参加しました。
4年生の先輩方の卒論予行を見学させて頂きました。難しい内容をわかりやすく説明していて、とても勉強になりました。(3年女子)
2017年1月17日 期末試験が終了しました。
・比較的難しい、回路理論演習と物理が同日で厳しかったですが、終わった時の解放感はとても大きかったです。1年で習
ったことを、2年でも活かせるような復習が大切だと感じました。(1年女子)
・前期での反省を踏まえ、前から対策を行っていた教科もありましたが、テストま
でに対策が間に合わず、満足のいく出来にならなかったものもありました。前期と比べ、専門的な教科も
増えたので、日々の復習が重要になってきたように思えます。2月からは長い春
休みになるので、多少の復習は必要だと考えています。(1年女子)
・1月6日から1週間ちょっと続いた期末試験もやっと終わりました。後期の試験は
専門科目が多く含まれているので、対策が大変でした。しかし、今までに学んだ
ことを復習するよい機会となりました。寝不足の日々が続きましたが、もう春休
みに入るのでゆっくり休みたいと思います。(1年女子)
2017年1月6日 期末試験が始まりました。
・新年を迎え、三が日を穏やかに過ごし終えると、忙しい日々が戻ってきました。
充実した年となるよう、1日1日を大事に過ごしたいと思います。(3年女子)
・年末年始は帰省しました。大学生になり、上京し一人暮らしを始めましたが、親のありがたみを感じる日々
でした。数ヶ月ぶりに帰省ができ、のんびりと家族で年を越すことができよかったです。(1年女子)
2016年12月27日 冬休みが始まりました。
・今年も残すところわずかとなり、3年生も終わりに近づいています。
4年生に向けて研究室の活動が少しずつ始まり、休み明けには試験もあります。
新年を迎えるので浮かれる気持ちもありますが、気を抜かずに勉強に励みます。(3年女子)
・休みに入り、だらけてしまいがちですが、年が明けると一週間もしないうちに期末テストです。
お正月など、様々な誘惑がありますが、テストに向けて頑張ろうと思います。(1年女子)
2016年12月22日 卒業論文(4年次必修科目)の要旨提出締切日でした。
・前もって準備していたつもりでしたが、締切間際にバタバタしてしまいました。いい経験になりました。(4年男子)
・書きたいことを取捨選択して論理的な文章にし、1枚にまとめるのに苦労しました。(4年男子)
2016年12月21日 冬休み前の授業が終わりました。
今日で後期の授業がほぼ終わり、冬休みに入ります。後期はバイトも始めて、授業内容も専門的になり、とても忙しく駆け抜けました。課題やテストに追われ、
体力的にもきつく、何度も焦って挫けそうになりました。でも、だからこそ、周りの仲間と協力して支え合って、どうにか過ごす事ができて、とても良い日々で
した。まだテストが控えているので、気を抜かずに頑張ります。(1年女子)
2016年12月16日 3年生の仮配属の研究室が決定しました。
卒業論文に向けての第一歩として、研究室の仮配属が発表されました。
3年生の必修科目を落とさないよう、本配属まで日々勉強に励みたいと思います。(3年女子)
2016年12月12日 ロジカルライティングⅡ(1年次選択必修科目)の講義を受けました。
この日は最後のグループ発表を行いました。分かりやすく、説得力のあるプレゼンテーションをすることの難しさを改めて知りました。この講義で学んだことは将来役に立つと思います。(1年女子)
2016年12月3日 回路理論演習I(1年次必修科目)の試験を受けました。
交通機関の乱れで試験を受けられなかったため再試を受けました。
試験は数字の書き間違えで悔しい結果となりました。これからは見直しをしっかりするよう心掛けたいです。(1年女子)
2016年11月30日 11月30日 電気システム実験IV(3年次必修科目)を受けました。
パソコンで電力のシミュレーションの実験を行いました。実際どのように動いているかを見るのではなく、波形から読み取るので難しいですが、シミュレーションは様々な事ができるので楽しいです。(3年女子)
2016年11月30日 情報処理演習(1年次必修科目)の授業を受けました。
この授業では、ExcelのVBAを使ったプログラミングを学びます。難しい課題がでて、バイトとの両立がとても厳しい時もありますが、その分、自分の頭で唸りながら考えたプログラムが正しく実行された時は、とても嬉しく達成感があります。少しずつプログラミングが身についてきて、自分の成長を感じています。(1年女子)
2016年11月30日
・先日は雪が降り、早めの本格的冬になったように感じます。インフルエンザなどがこれから流行するようなので、体調管理に気を付けて過ごしていこうと思いました。(1年女子)
・最近では4限が終わると外が真っ暗になっていて冬になったなと実感します。試験も近づいているので後悔しないよう勉強をしていきたいです。(1年女子)
2016年11月19~21日 新宿祭が行われました。
私の通う新宿キャンパスは29階建ての高層ビルです。
新宿際のイベントで、このキャンパスを一気に駆け上がる「鉄人29階」は今年も大盛り上がりでした。(3年女子)
2016年11月12日 部活動のOBの方々との交流会がありました。
最年長の方は60才を越えていて大学ならではの縦の繋がりを感じました。これから活動が本格化するので先輩方の足を引っ張らないよう体を鍛えていきます!。(1年女子)
2016年11月12日 回路理論演習(1年次必修科目)の中間試験を受けました。
これで全ての中間テストが終了しました。大変でしたが達成感でいっぱいです。期末テストもすぐなので、また頑張っていこうと思います。(1年女子)
2016年11月11日 エネルギー・環境倫理(1年次必修科目)の中間テストを受けました。
この講義では、今までの地球の歴史から環境問題が与える私達への影響を学んだり、現在のエネルギー・環境問題について学べます。
今回テスト勉強をして、環境問題の重要性を実感しました。今後の授業も真剣に受けたいと思います。(1年女子)
2016年11月5日 回路理論I(1年次必修科目)のテスト返却が行われました。
残念ながら思うような結果につながらなかったです。
高得点を取れていた人が周囲に何人かいたので、回路理論演習I(1年次必修科目)の中間試験はがんばりたいと思いました。(1年女子)
2016年10月31日
10月は行事が多数あり休講日が連日あったため、バイトや私生活に時間を使うことが多かったです。
11月は中間試験がいくつかあるので、もっと真剣に取り組まなければと思いました。(1年女子)
2016年10月29日 回路理論I(1年次必修科目)の中間試験を受けました。
・計算が大変ではありますが、もともと回路が好きなので、解くのが楽しかったです。難しいと言われている期末試験も頑張ります。(1年女子)
・まだ中間試験ですが、どの教科もしっかり勉強しなければ難しいと感じました。今後のテストも準備を怠らないようにしようと思いました。(1年女子)
・過去問も含めてスト勉強しました。実際の試験では、時間に気を取られ見直しができなかったのが心残りです。
11月には回路理論演習I(1年次必修科目)の中間試験もあるので、今回以上にがんばりたいと思います。(1年女子)
2016年10月27日 電気システムセミナー(3年次必修科目)の発表の準備をしました。
私は「ラベンダーが就寝中の身体にどのような影響を与えるかを研究した論文」を選び、友人は「顔認証アプリの画像解析の論文」を選びました。電力や電子回路はもちろん、医学のように身体に関わる研究も電気電子の一部であると実感しました。(3年女子)
2016年10月26日
ここ最近の気温の変化で体調を崩してしまいました。中間試験も近く日々の健康管理の大切さを改めて実感しました。(1年女子)
2016年10月26日 キャリア教育(2年次選択科目)を受けました。
この講義では社会に出てから必要な知識、技術、マナーを学ぶことができます。
今回の講義で、自身の様々な目標を達成するためには、明確な目標、完璧な過程が必要であると学びました。(2年男子)
2016年10月19日 電気システム実験Ⅳ(3年次必修科目)を受けました。
早いもので弱電実験が終了し、11月からは強電実験が始まります。各実験テーマに対してより理解を深められるよう取り組んでいきたいです。
2016年10月9日 新宿キャンパスにてオープンキャンパスが行われました。
・今回の高校生のみなさんは受験に向け情報を得に来ている印象を受けました。頑張って入学してきてほしいと思います。(1年女子)
・工学院大学への受験を決めている学生が多くいて、熱意を感じました。真面目で自分の考えを持っている学生も多く驚かされました。(1年女子)
2016年9月30日 9月ももう終わり後期の講義にもだいぶ慣れてきました。
好きな授業はエネルギー環境倫理(1年必修科目)です。
地学が好きなので、地球について学ぶことができるこの講義を楽しみにしています。(1年女子)
2016年9月24日 電気システムセミナー(3年次必修科目)を受けました。
各研究室に配属されてセミナーを行うのですが、研究資料の内容を分かり易く端的に伝える事は、今後もとても役立つ事だと改めて実感しました。これからも真摯に取り組みたいです。(3年女子)
2016年9月12日,19日 3年生への研究室説明会が開催されました。
気づけばもう3年生の後期です。説明を聞いていて、電気電子には多様性や将来性があるものだと改めて感じました。(3年女子)
2016年9月17日 回路理論I(1年次必修科目)の講義を受けました。
専門科目の回路理論は高校までと違い回路について深く扱うので、難しいですが興味深くて楽しいです。(1年女子)
2016年9月15日 電子回路I(2年次必修科目)の講義を受けました。
ダイオードについて学びました。一方向にしか電流を流さない特性をもっており、様々な回路に使われる重要な素子だと知りました。(2年男子)
2016年9月9日 電気磁気学I(1年次必修科目)の講義を受けました。
静電界について学びました。前期で履修した電気電子基礎の内容を生かして、演習問題を解くことができました。
内容や問題はどんどん難しくなっていくと思うので、講義をしっかり受け、復習なども行いたいと思います。(1年女子)
2016年9月9日 シャトルバスでの通学を始めました。
後期からシャトルバスを使って通学することになりました。今までの経路より時間も短くなり、定期代も安くなりました。乗り心地も良く、八王子が近くに
感じられるようになり嬉しいです。(1年女子)
2016年9月9日 後期が始まりました。
夏休みも終わり、後期の講義が始まりました。様々な人から難しいと聞く電気磁気学や回路理論も始まり、気を引き締めて学んでいこうと思いました。(1年女子)
2016年9月8日 1年生対象の学科面談が行われました。前期を終えての反省点、また後期の目標について、考える良い機会となりました。まだ大学に慣れない前期と比べ、後期は余裕もでてくるので、後期テストに向けてはやいうちから取り組もうと思いました。(1年女子)
2016年9月8日 TOEICテストを受けました。学校で開催されたTOEICのテストを受けました。初めて受けたのですが、大学で受けられるとのことで、気軽に受けられました。今後のために、何度か受けて、良いスコアを出せるようになりたいです。(1年女子)
2016年9月7日 九州工業大学で開催された電気学会B部門大会で、大学院 電気・電子工学専攻の学生がYPC奨励賞を受賞しました。 おめでとうございます。(教員)

2016年8月29日 慶應義塾大学で開催された電気学会第7回学生研究発表会で、本学科3名の学生が優秀発表賞を受賞しました。 おめでとうございます。(教員)

2016年8月 教職課程夏季集中講座を受講しました。
周囲が夏休みを満喫している中でしたが、4週間3科目の講義をうけました。短期間で集中して講義に臨めたので良かったです。将来教師になれるよう、今からしっかりとやっていきたいです。(1年女子)
2016年8月27日,28日 科学教室が開催されました。
・赤外線電子ペンのブースを担当しました。小さいお子さんが喜んでお絵描きしてくれて、嬉しかったです。無邪気な姿がとても可愛くて癒されました。来年も参加したいです。(1年女子)
・あいにくの天気でしたが、多くの方に来場していただけて良かったです。思っていたよりもブースの数が多く、たくさんの人に楽しんでいただけたと思います。来年もぜひ参加したいです。(1年女子)
2016年8月23日 電気システム実験IVで使用する回路を作成しました。 はんだ付けが苦手で、先輩からアドバイスを頂きながら完成する事ができました。黙々と作業する時間はとても集中できて楽しかったです。(3年女子)
2016年8月6日,7日 オープンキャンパスが開催されました。
・両日、新宿と八王子で補助学生として参加しました。新宿に比べると八王子の来場者が少なかったですが,入学後に通うのですから八王子もぜひ見に来て欲しいです。(1年女子)
・両日補助学生として参加しました。今回も多くの方々が見学に来てくれて、女子も年々増えてきた実感があります。たくさんの人が電気に興味
を持ってくれていて嬉しいです。(3年女子)
・電気や電子はいろいろな分野に道が開けている分野でもあるので、電気電子工学科にもっと女子も興味持ってほしいなと思いました。(1年女子)
・たくさんの方に研究の説明をして逆に勉強になりました。去年よりも女子の見学者が多いように感じました。(修士1年男子)
2016年6月13日 本学科の教員の社会的な活動を紹介するページを作成しました。「研究室・教員一覧」または左の緑の「教員のアクティビティ」アイコンよりご覧ください。(教員)
2016年6月12日 オープンキャンパスが開催されました。多数の方にご来場いただきありがとうございました。今後のみなさんの進路の参考になれば幸いです。(教員)
2016年4月6日 本学科の学生の声を紹介するページを作成しました。「アカデミックライフ」または左の青い「学生の声」アイコンよりご覧ください。(教員)
2016年4月4日 新入生に対してフレッシャーズプログラムを実施しました。ライントレースカーを作成してもらいコンテストを行いました。優勝した班の皆さんおめでとうございます。なかなか速かったですね。うまく作成できた班・できない班がありましたが、あきらめないで最後まで取り組むことは重要です。(教員)
2016年4月1日 2016年度入学式が行われました。新入生のみなさん入学おめでとうございます。大学生活がんばっていきましょう。(教員)
2016年3月19日 2015年度学位授与式が行われました。卒業生・修了生のみなさんおめでとうございます。みなさんの活躍を期待しています。(教員)
2016年2月23日 学科の特徴のページを更新しました。上のタブよりご覧ください。(教員)
2016年2月12日 2015年度修論発表会がおこなわれました。先輩の発表を聴講しました。来年進学予定ですが、先輩のよう堂々と発表し、難しい質問にも答えられるようになりたいです。(4年生)
2016年2月1日・2月2日 2015年度卒論発表会がおこなわれました。とても緊張しましたが、1年間の研究成果を発表することができて達成感があります!(4年生)
2016年1月19日 女子会のページを更新しました。学科OGの声を追加しました。女子会アイコンのリンクよりご覧ください。(教員)
2016年1月7日 女子会のページを更新しました。学科OGの声を追加しました。女子会アイコンのリンクよりご覧ください。(教員)
2015年12月28日 女子会のページを更新しました。学科の女子の声を追加しました。女子会アイコンのリンクよりご覧ください。(教員)
2015年12月24日 本日は卒業論文要旨提出の締切日でした。完成がぎりぎりになりあせりましたが、何とか提出できました。安心してクリスマスを過ごせます。(4年生)
2015年12月23日 女子会のページを更新しました。学科の女子の声を追加しました。女子会アイコンのリンクよりご覧ください。(教員)
2015年12月18日 3年生に対して卒業論文の研究室仮配属先の発表がありました。研究室に直接触れることができるチャンスです。積極的に先生や先輩の話を聞いて研究室生活をスタートさせましょう。(教員)
2015年12月23日 女子会のページを更新しました。学科の女子の声を追加しました。女子会アイコンのリンクよりご覧ください。(教員)
2015年12月18日 3年生に対して卒業論文の研究室仮配属先の発表がありました。研究室に直接触れることができるチャンスです。積極的に先生や先輩の話を聞いて研究室生活をスタートさせましょう。(教員)
2015年12月18日 女子会のページを公開しました。学科の女子学生の声とデータを公開しています。随時情報を更新していきます。女子会アイコンのリンクよりご覧ください。(教員)
2015年12月 7日 ホームページを更新しました。(教員)
2015年11月23日 3年生に対して研究室配属説明会がありました。(教員)