『生物学史研究』

日本科学史学会生物学史分科会編集・発行 ISSN 0386-9539

『生物学史研究』は生物学史分科会の編集により年2回(春と秋)発行されています。編集委員:飯田香穂里、奥村大介、川端美季、坂野徹、篠田真理子*、住田朋久、瀬戸口明久、鶴田想人、林真理(*:chief)

最新号目次

No.103 2024年3月発行

[研究ノート]
石井要:戦前日本におけるユクスキュル受容とその背景
田中嘉寛:大阪における縄文時代の「海」の存在が標本観察に基づいてどのように人類によって知られてきたか
小島敦:ポンペイのファウヌスの家およびVIII.2.14-16の家出土の類似したモザイクにおける魚の形態的特徴の比較
[2022年度生物学史「夏の学校」一般報告]
鶴田想人・古俣めぐみ:イントロダクション
佐藤桃子・井上悠輔・武藤香織:日本における先住民族を対象としたゲノム研究のELSI面の検討
横田陽子:新型インフルエンザ(A/H1N1)対策総括会議(2010年):経緯、提言、残されたもの
古俣めぐみ:医学における検査値の判断基準の転換−なぜ「正常値normal value」は「基準値reference value」となったのか
内田啓子:1950年代の東京教育大学理学部動物学教室と下田臨海実験所について−青柳昌宏資料をめぐって−
田中花音:日本におけるダーウィンと呼ばれる教育者、駒井卓:没後五十周年の今、駒井卓の足跡を辿る
山田俊弘:自然誌コレクションに隠された歴史:ステノの「サメの頭部の解剖」(1667)再考−IPC6に向けたINHIGEOの取り組み−
菅谷暁:サド公爵における悪徳と自然
釜屋憲彦:イヌの環世界:ユクスキュルが「イヌ研究誌」に投稿した論文をもとに
[2022年度生物学史「夏の学校」テーマ報告:生物学史とジェンダー]
矢島道子:  マリー・ストープス(1880-1958)のちぐはぐな人生:バース・コントロール、結婚愛、植物鉱化化石
橋さきの:授業としての科学史・技術史とジェンダー
[資料]
田中花音・藤原萌:駒井家住宅に残された手紙から探る、駒井卓の人物像
[フォーラム]
住田朋久:マスクの歴史と人類学にむけて、2022年
[小特集]追悼 小松真理子
廣野喜幸:中世科学の窓から−−小松真理子さんを振り返る
三浦伸夫:小松真理子さんの思い出
小松美彦:小松真理子さんを哀悼する−−義侠と厚志の人
[会報]

バックナンバーについて

バックナンバーおよびその販売については、こちらのバックナンバー案内をご覧ください。

『生物学史研究』投稿票

会員の方で、本誌に投稿をされる方は投稿票を添付して原稿をお送り下さい。投稿票は本誌からコピーできますが、以下のファイルを利用することも可能です。

投稿票(MS Word形式)

投稿票(一太郎形式)

投稿票(PDF形式)

『生物学史研究』投稿規定

投稿規定(PDF形式)

『生物学史研究』投稿先

histbioltoko@gmail.com