佐藤桃子(さとうももこ、理化学研究所生命医科学研究センター特別研究員)
佐藤桃子・武藤香織「データの多様性確保をめぐる国際的な議論の動向」『遺伝子医学』 14巻4号(2024年):69-74頁
Momoko Sato et al. "(Not So) Lost in Translation: Considering the GA4GH Diversity in Datasets Policy in the Japanese Context." Asian Bioethics Review. 17 (2025): 59-72
飯田香穂里(いいだかおり、総合研究大学院大学先導科学研究科准教授)
飯田香穂里「科学の国際性と研究の無害化――1950年代の放射線影響に関する知/無知の形成」『無知学への招待――〈知らないこと〉を問い直す』(鶴田想人、塚原東吾編著)明石書店、2025年、137-156頁
Kaori Iida. "Practice and Politics in Japanese Science: Hitoshi Kihara and the Formation of a Genetics Discipline." Journal of the History of Biology. 43 (2010): 529-570.
楠瀬まゆみ(くすのせまゆみ、理化学研究所生命医科学研究センター上級技師)
楠瀬まゆみ・武藤香織「ヒトゲノム研究におけるベネフィットシェアリング再考」『遺伝子医学』14巻4号(2024年):64-68頁.
Mayumi Kusunose, Kaori Muto. "Public Attitudes toward Cloud Computing and Willingness to Share Personal Health Records (PHRs) and Genome Data for Health Care Research in Japan." Human Genome Variation. 10(1)(2023): 11.