物質計測制御研(応用物理)メンバー
H30(2018)年度 (第14期)
教員 | 教授 | 坂本哲夫 | 博士(工学) | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
教員 | 特任助教 | 森田真人 | 博士(工学) | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
スタッフ | 博士研究員(JST) | 趙 越 | 博士(Mat.Sci.) | 多色イオン化光源の開発 |
スタッフ | 客員研究員(東芝NA) | 清川 圭 | レーザーイオン化に関する基礎検討 | |
修士課程2年 | 電気・電子工学専攻 | 小山眞二 | ESDによる多層・高分子型有機ELの作製 | |
修士課程2年 | 電気・電子工学専攻 | 小出浩貴 | 植物中セシウムの可視化方法の開発 | |
修士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 長谷川拓朗 | TOF-SIMS による細胞内構造の可視化に関する研究 | |
修士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 藤澤正貴 | TOF-SIMS を用いた大気中粒子の透析分析 | |
修士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 宮下優太 | 多色共鳴イオン化レーザーSNMSにおけるイメージングの画質改善に関する研究 | |
学部4年 | 応用物理学科 | 大森柚花 | (未定) | |
学部4年 | 応用物理学科 | 小岩井亮汰 | (未定) | |
学部4年 | 応用物理学科 | 高野広大 | (未定) | |
学部4年 | 応用物理学科 | 田村和弥 | (未定) | |
学部4年 | 応用物理学科 | 三津田直生 | (未定) | |
学部4年 | 応用物理学科 | 村田 透 | (未定) | |
学部4年 | 応用物理学科 | 森實優樹 | (未定) |
H29(2017)年度 (第13期)
教員 | 教授 | 坂本哲夫 | 博士(工学) | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
教員 | 特任助教 | 森田真人 | 博士(工学) | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
博士課程2年 | 電気・電子工学専攻 | 金成啓太 | 生体・細胞の含水状態マイクロイメージング | |
修士課程2年 | 電気・電子工学専攻 | 小野沢敬浩 | 単一細胞イメージング方法の開発 | |
修士課程2年 | 電気・電子工学専攻 | 小山眞二 | ESDによる多層・高分子型有機ELの作製 | |
修士課程2年 | 電気・電子工学専攻 | 是枝晴華 | エレクトロスプレーの新たな応用に関する研究 | |
修士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 小出浩貴 | 植物中セシウムの可視化方法の開発 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 板垣 郡 | 植物内Cs の可視化のための平滑凍結切片作製機構の開発 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 小林拓海 | 放射性微粒子のTOF-SIMS 分析のための高速スクリーニング法 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 佐々木拓巳 | エレクトロスプレーデポジション法による高分子積層型有機ELの作製 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 高藪大毅 | 抗がん剤の細胞内イメージング技術の開発 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 長谷川拓朗 | TOF-SIMS による細胞内構造の可視化に関する研究 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 藤澤正貴 | TOF-SIMS を用いた大気中粒子の透析分析 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 布施雄太郎 | 静電スプレー法を用いた有機薄膜太陽電池のバルクヘテロ構造の作製 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 宮下優太 | 多色共鳴イオン化レーザーSNMSにおけるイメージングの画質改善に関する研究 | |
学部研究生 | 電気システム工学科 | 富永英太 | (9月まで) | Laser‐SNMS におけるイオン収率向上のための電極設計 |
H28(2016)年度 (第12期)
教員 | 教授 | 坂本哲夫 | 博士(工学) | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
教員 | 特任助教 | 森田真人 | 博士(工学) | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究補助員 | 田形昭次郎 | PM2.5および黄砂のSEM観察と形状識別 | ||
研究補助員 | 境 悠治 | PM2.5および黄砂の成分クラスター分析 | ||
客員研究員 | 和光純薬工業(株) | 水田浩徳 | 電子材料の微細分析 | |
博士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 金成啓太 | 生体・細胞の含水状態マイクロイメージング | |
修士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 小野沢敬浩 | 単一細胞イメージング方法の開発 | |
修士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 小山眞二 | ESDによる多層・高分子型有機ELの作製 | |
修士課程1年 | 電気・電子工学専攻 | 是枝晴華 | ESDによるバルクヘテロ型有機太陽電池の作製 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 大西真志 | SEM観察による黄砂粒子の形状識別方法の開発 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 片山達貴 | レーザーポストイオン化スパッタ中性粒子質量分析法の高感度化 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 金丸祐樹 | 生体試料の凍結割断装置の開発と植物中セシウムの可視化 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 菊地健太 | 化学修飾による細胞内生体分子成分の可視化 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 小出浩貴 | ESD法による高分子多層薄膜の作製 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 樋渡 耀 | ESD 法を用いた有機デバイス作製における安定噴霧の検討 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 山口貴智 | TOF-SIMSイメージングにおけるがん細胞バイオマーカーの検討 | |
学部4年 | 電気システム工学科 | 富永英太 | Laser‐SNMS におけるイオン収率向上のための電極設計 |
H27(2015)年度 (第11期)
教員 | 教授 | 坂本哲夫 | 博士(工学) | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員(JST) | 大石乾詞 | 博士(理学) | マイクロチップレーザーの実用化開発 | |
研究員(環境省) | 森田真人 | 博士(工学) | PM2.5および黄砂の個別粒子分析 | |
研究補助員(JST) | 田形昭次郎 | 微小試料のFE-SEM観察 | ||
客員研究員 | 和光純薬工業(株) | 水田浩徳 | 電子材料の分析 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 金成啓太 | 細胞の成分別イメージング方法の開発 | |
B4 | 電気システム工学科 | 秋葉陽介 | スパッタ中性粒子レーザーポストイオン化法によるポリマーの分析 | |
B4 | 電気システム工学科 | 池崎健太 | 静電スプレー法によるバルクヘテロ型有機薄膜太陽電池の作製方法の研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 小野沢敬浩 | 急速凍結TOF-SIMS分析法による単一細胞の高空間分解能イメージング | |
B4 | 電気システム工学科 | 尾花和樹 | 黄砂などのFIB-TOF-SIMS粒子分析におけるクラスター解析の応用 | |
B4 | 電気システム工学科 | 佐藤健星 | 光イオン化質量分析法による多環芳香族炭化水素の分析 | |
B4 | 電気システム工学科 | 山崎明日香 | SEMによるエアロゾル粒子の形状識別法 | |
B4 | 電気システム工学科 | 小山眞二 | 静電スプレー法による有機多層薄膜の作製と多層構造の評価 | |
B4 | 電気システム工学科 | 吉本 健 | スパッタ中性粒子質量分析法の機能向上に関する研究 |
H26(2014)年度 (第10期)
教員 | 教授 | 坂本哲夫 | 博士 | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員(JST) | 大石乾詞 | 博士 | レーザー共鳴イオン化法の開発 | |
研究員(JST) | 高 軍思 | 博士 | マイクロチップレーザーの実用化開発 | |
研究補助員(環境省) | 田形昭次郎 | 越境PM2.5粒子の分析 | ||
研究補助員(JST) | 大塚紀一郎 | エアロゾルの分析 | ||
客員研究員 | 和光純薬工業(株) | 水田浩徳 | 電子材料の分析 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 前久保裕太 | 静電スプレー法による有機EL、有機太陽電池製造方法の研究 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 牧野裕 | PM2.5粒子の電子顕微鏡による形状識別方法の研究 | |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 金成啓太 | 植物細胞のSIMS分析法の開発 | |
B4 | 電気システム工学科 | 一ノ瀬隼 | 含水試料の凍結SIMS分析法の開発 | |
B4 | 電気システム工学科 | 伊藤龍太 | PM2.5粒子の多数分析における統計的信頼性の評価 | |
B4 | 電気システム工学科 | 菊川駿太朗 | 静電スプレー法による相互貫入型有機太陽電池の製作 | |
B4 | 電気システム工学科 | 末村俊弥 | 静電スプレー法による有機薄膜作成の基本特性の解明 | |
B4 | 電気システム工学科 | 杉本嘉也 | 静電スプレー法による多層型有機EL素子の作製 | |
B4 | 電気システム工学科 | 武田勇輔 | PM2.5粒子の自動識別プログラムの作製 | |
B4 | 電気システム工学科 | 山本祥悟 | PM2.5粒子の電子顕微鏡による観察条件の最適化 | |
B4 | 電気システム工学科 | 西山陽平 | 静電スプレー法による多層型有機EL素子の作製 | |
B4 | 電気システム工学科 | 姉川亮太 | 静電スプレー法によるバルクヘテロ型有機太陽電池の製作 | |
研究生 | 電気システム工学科 | Sami Alkadi | 静電スプレー現象の基礎的解析 |
H25(2013)年度
教員 | 教授 | 坂本哲夫 | 博士 | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員 | 大石乾詞 | 博士 | レーザー共鳴イオン化法の開発 | |
研究員 | 高 軍思 | 博士 | マイクロチップレーザーの実用化開発 | |
研究補助員 | 田形昭次郎 | ナノ粒子の分析 | ||
研究補助員 | 大塚紀一郎 | エアロゾルの分析 | ||
客員研究員 | (株)トヤマ | 長嶋悟 | 工業材料の分析 | |
客員研究員 | 和光純薬工業(株) | 水田浩徳 | 電子材料の分析 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 岡田崇臣 | エレクトロスプレーデポジション法を用いた積層型有機ELの作成に関する研究 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 馬場俊輔 | エレクトロスプレーデポジション法を用いたバルクヘテロ型有機薄膜太陽電池の作製 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 渡邊政宏 | 帯電した人体の動きによって発生する誘導電圧を利用したモニタリング技術の研究 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 湯山翔太 | コンセントとプラグ間で生じるシンチレーションの諸特性に関する研究 | |
M2(研究生) | 東京工業大学大学院 | 佐藤孝樹 | レーザーイオン化を組み合わせたイオンビーム二次イオン質量分析法の高機能化に関する研究 | |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 前久保裕太 | 植物試料のSIMS分析に関する研究 | |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 牧野裕 | PM2.5粒子のSEM観察による形状識別の研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 新井進也 | レーザーイオン化を用いた二次イオン質量分析法の有機物検出のためのレーザー照射法に 関する研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 伊澤将太 | ニードルESD法を用いた有機EL素子の発光に関する研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 井上悟 | 電子顕微鏡による大気微粒子の形状分別法に関する研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 金成啓太 | TOF-SIMSにおける凍結植物試料の導入方法の開発 | |
B4 | 電気システム工学科 | 菅野祐介 | クラスター分析を利用した大気微粒子の形状分類法 | |
B4 | 電気システム工学科 | 木村友哉 | 高効率有機太陽電池のためのバルクヘテロ構造の研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 小森裕彰 | 二次イオン質量分析法の機能向上に関する研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 蔦森翔悟 | Needle-ESD法を用いた有機EL薄膜作製に関する研究 | |
B4 | 電気システム工学科 | 山口尚也 | 有機薄膜太陽電池におけるバルクヘテロ構造のためのP3HTナノ粒子化 |
H24(2012)年度
教員 | 教授 | 坂本哲夫 | 博士 | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員 | 環境省(工学院) | 大石乾詞 | 博士 | レーザーイオン化法の開発 |
研究員 | 科学技術振興機構 | 大西美和 | 博士 | 先端・実用材料の分析 |
客員研究員 | 環境省(東工大) | 間山憲仁 | 博士 | 越境微粒子の分析 |
客員研究員 | 東工大 | 三澤健太郎 | 博士 | レーザーイオン化法の開発 |
研究補助員 | 環境省(国立環境研) | 石川友紀子(6月まで) | ナノ粒子の分析 | |
研究補助員 | 環境省(国立環境研) | 田形昭次郎(7月から) | ナノ粒子の分析 | |
研究補助員 | 科学技術振興機構 | 大塚紀一郎(8月から) | エアロゾルの分析 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 三浦祐哉 | SEMによる形状観察とクラスター分析による微粒子分析 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 上野達也 | 太陽光発電と蓄電池を用いた住宅用防災電源に関する研究 | |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 岡田崇臣 | エレクトロスプレーによる有機EL作製 | |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 馬場俊輔 | エレクトロスプレーによる有機薄膜太陽電池の作製 | |
外部研究生 | 東京工業大学大学院 | 佐藤孝樹 | 越境大気微粒子の分析 | |
B4 | 電気システム工学科 | 江坂将 | 大気中微粒子の均一捕集可能なポータブルエアロゾルサンプラーの開発 | |
B4 | 電気システム工学科 | 大澤聡貴 | ESD法による有機デバイスのためのAg電極作製 | |
B4 | 電気システム工学科 | 小林秀平 | 有機薄膜太陽電池作製におけるESD法の噴霧溶媒の検討 | |
B4 | 電気システム工学科 | 小林将孝 | ニードルESD法の斜方噴霧による有機薄膜生成過程の検証 | |
B4 | 電気システム工学科 | 佐藤貴士 | 焼成不要型銀ナノインクによる有機デバイスのための陰極の作製 | |
B4 | 電気システム工学科 | 前久保裕太 | 有機デバイス作製のためのESD法における薄膜製作技術の評価 | |
B4 | 電気システム工学科 | 牧野裕 | ESD法を用いた有機EL薄膜の作製における噴霧工程と発光の評価 | |
B4 | 電気システム工学科 | 宮山悠樹 | クラスター分析による微粒子のSEM画像処理法の開発 | |
B4 | 電気システム工学科 | 山田拓也 | 多層型有機EL素子の作製 | |
研究生 | 電気システム工学科 | 池田知幸 | 有機デバイスにおける薄膜作製のためのニードルESD法の開発 |
H23(2011)年度
教員 | 准教授 | 坂本哲夫 | 博士 | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員 | 環境省(工学院) | 大石乾詞 | 博士 | レーザーイオン化法の開発 |
研究員 | 科学技術振興機構 | 大西美和 | 博士 | 先端材料の分析 |
客員研究員 | 環境省(東工大) | 間山憲仁 | 博士 | 越境微粒子の分析 |
客員研究員 | (株)トヤマ | 石川丈晴 | 博士 | レーザーイオン化法の開発 |
研究補助員 | 環境省(国立環境研) | 石川友紀子 | ナノ粒子の分析 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 藤岡幸平 | SEMによるFIB照射部位の非破壊位置決め方法の開発 | |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 安斉秀晃 | スプレー法による有機EL・薄膜太陽電池の製作 | |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 三浦祐哉 | 越境大気微粒子の粒別分析法の開発 | |
B4 | 電子工学科 | 堀内大輔 | ||
B4 | 電気システム工学科 | 池田知幸 | 有機薄膜太陽電池 | |
B4 | 電気システム工学科 | 岡田崇臣 | 高分子型有機EL | |
B4 | 電気システム工学科 | 黒田勝之 | 高分子型有機EL | |
B4 | 電気システム工学科 | 後藤栄太 | 微小粒子のクラスター分析 | |
B4 | 電気システム工学科 | 坂田祐介 | 有機EL電極の低温成膜 | |
B4 | 電気システム工学科 | 嶋田昌悟 | SEMによる微細加工位置決め | |
B4 | 電気システム工学科 | 森本一希 | 有機薄膜太陽電池 | |
研究生 | 電気システム工学科 | 中島諒佑 | ||
研究生 | 電気システム工学科 | 伊賀 慧 | ||
研究生 | 東工大・物質電子化学専攻 | 北次 加奈 | 越境大気微粒子の粒別分析 |
H22(2010)年度
教員 | 准教授 | 坂本哲夫 | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員 | 産学共同研究センター | 大石乾詞 | レーザーイオン化法の開発 |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 渡辺祐貴 | エレクトロスプレー法による多層高分子有機EL素子の製作方法の開発 |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 和田仁志 | マイクロ・ナノ粒子の画像解析法の開発 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 藤岡幸平 | FIB-REMPI |
B4 | 電子工学科 | 堀内大輔 | 有機EL |
B4 | 電気システム工学科 | 伊賀 慧 | SEM像における振動キャンセリング方法の検討 |
B4 | 電気システム工学科 | 西城和幸 | エレクトロスプレーによる多層型高分子有機ELの作製に関する研究 |
B4 | 電気システム工学科 | 佐藤祐希 | レーザープリンタから排出される超微粒子による室内大気汚染の研究 |
B4 | 電気システム工学科 | 武本貴之 | 有機EL電極の大気中における低温成膜方法の開発 |
B4 | 電気システム工学科 | 中島諒祐 | エレクトロスプレーによるバルクへテロ型有機薄膜太陽電池の作製方法の開発 |
B4 | 電気システム工学科 | 服部 篤 | 揮発性物質の表面分析における試料冷却機構の開発 |
B4 | 電気システム工学科 | 三浦祐哉 | マイクロ・ナノ微粒子のサンプリング装置の開発 |
H21(2009)年度
教員 | 准教授 | 坂本哲夫 | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員 | 産学共同研究センター | 大石乾詞 | レーザーイオン化法の開発 |
客員研究員 | 新日本製鐵(株) | 水野 薫 | FIBナノサンプリング法の応用 |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 山口 格 | 有機薄膜作製方法の研究 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 渡辺祐貴 | 有機薄膜作製方法の研究 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 和田仁志 | レーザーイオン化法の開発 |
B4 | 電子工学科 | 小林将之 | 有機EL |
B4 | 電子工学科 | 堀内大輔 | 有機EL |
B4 | 電気システム工学科 | 古山豊和 | 有機EL |
B4 | 電気システム工学科 | 藤岡幸平 | FIB-REMPI |
H20(2008)年度
教員 | 准教授 | 坂本哲夫 | (教員プロフィール、研究業績はこちら) |
研究員 | 産学共同研究センター | 大石乾詞 | レーザーイオン化法の開発 |
客員研究員 | 新日本製鐵(株) | 水野 薫 | FIBナノサンプリング法の応用 |
客員研究員 | (株)トヤマ | 鈴木 大輔 | FIBナノサンプリング装置の開発 |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 川ア 潤二 | レーザーイオン化法の開発 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 山口 格 | 有機薄膜作製方法の研究 |
B4 | 電子工学科 | 金盛悠樹 | 画像処理を用いた微粒子分析法の開発 |
B4 | 電子工学科 | 桐田旭規 | 表面分析装置の制御プログラムの開発 |
B4 | 電子工学科 | 関山拡孝 | 低速電子線による電荷中和法の開発 |
B4 | 電子工学科 | 堀内大輔 | エレクトロスプレークラスターイオン源の開発 |
B4 | 電子工学科 | 渡辺祐貴 | 有機薄膜作製方法の研究 |
B4 | 電子工学科 | 和田仁志 | レーザーイオン化法の開発 |
H19(2007)年度
教員 | 准教授 | 坂本 哲夫 | |
客員研究員 | (株)トヤマ | 柏木 隆宏 | FIBナノサンプリング法の開発 |
客員研究員 | 新日本製鐵(株) | 水野 薫 | FIBナノサンプリング法の応用 |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 池田 一洋 | 有機発光素子の作製方法の研究 |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 小泉 正臣 | 超微量不純物の分析法の研究 |
M2 | 大学院電気電子専攻 | 山口 純 | クリーンプロセス管理手法の研究 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 川ア 潤二 | 有機半導体材料の解析手法に関する研究 |
B4 | 電子工学科 | 五福 毅 | 有機薄膜作製方法の開発 |
B4 | 電子工学科 | 佐藤 尚樹 | パーティクル分析方法の研究 |
B4 | 電子工学科 | 新道 健二 | エレクトロスプレーイオン源の開発 |
B4 | 電子工学科 | 酉川 翔太 | 超臨界流体を用いた有機EL素子の製作 |
B4 | 電子工学科 | 松本 晃 | 低速電子銃による電荷中和法の開発 |
B4 | 電子工学科 | 横江 真人 | 超微粒子のサンプリング装置の開発 |
B4 | 電子工学科 | 渡辺 拓也 | 高分子薄膜作製方法の開発 |
H18(2006)年度
教員 | 准教授 | 坂本 哲夫 | |
研究員 | JST先端計測 | 金 朋央 | |
客員研究員 | (株)トヤマ | 柏木 隆宏 | FIBナノサンプリング法の開発 |
客員研究員 | 新日本製鐵(株) | 水野 薫 | FIBナノサンプリング法の応用 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 池田 一洋 | 有機発光素子の作製方法の研究 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 小泉 正臣 | 超微量不純物の分析法の研究 |
M1 | 大学院電気電子専攻 | 山口 純 | クリーンプロセス管理手法の研究 |
B4 | 電子工学科 | 池田 大成 | 超臨界流体をもちいた有機デバイスの開発 |
B4 | 電子工学科 | 川ア 潤二 | レーザーイオン化質量分析法の開発 |
B4 | 電子工学科 | 松井 優和 | TOF-MS引き込み電界の最適化に関する研究 |
B4 | 電子工学科 | 宮田 亘 | 超臨界急速膨張法による有機ナノ粒子作製に関する研究 |
B4 | 電子工学科 | 吉野 亘 | 収束イオンビームの短パルス化に関する研究 |
H17(2005)年度 (ここから研究室スタートです)
教員 | 准教授 | 坂本 哲夫 | |
B4 | 電子工学科 | 石倉 敬之 | スパッターイオンの高効率捕集静電レンズの設計と製作 |
B4 | 電子工学科 | 小泉 正臣 | 微小試料の精密回転機構の開発 |
B4 | 電子工学科 | 矢島 徹 | スパッター原子のレーザーイオン化に関する研究 |
B4 | 電子工学科 | 柳沢 治郎 | FIBの短パルス化と収束特性の理論検討と設計 |
B4 | 電子工学科 | 山口 純 | ナノレベル分解能収束イオンビームの開発と特性評価 |
B4 | 電子工学科 | 茂木 志朗 | 超臨界流体を用いた有機薄膜作成方法の開発 |