研究テーマの説明
微生物は裸眼で視認することはできないので、我々の生活と微生物の関わりを認識する機会はあまりないかもしれません。しかし、食糧生産・医薬品生産・エネルギー生産・環境保全等で微生物はおおいに活躍しています。その一方で、環境中に棲息する微生物でこれまで研究対象となったものは0.1%未満であり、残りの99.9%以上はまだ研究対象となっていない未知の微生物です。また、単一の微生物ではなく、複数の異なる微生物の連携によって反応が進む事例も多くわかってきました。そこで本研究室では、新しい有用微生物をさまざまな環境から探索し、それらの生化学的な性質を調べ、産業発展に貢献できる微生物利用技術を開発しようと努力しています。従来の技術では解決できなかった課題が、今後見つかる微生物の能力で解決できる場合もありますので、まさに微生物は「社会の利益を生む宝物」です。
主な研究テーマ
p 微生物を活用した、下水汚泥の資源化技術に関する基盤研究
p 微生物を用いた、バイオガス(天然ガスの替わりとなる再生エネルギー)生産法の開発
p 地衣類フォトビオントの生化学・生理学的解析と健康分野への応用
p 新規素材としての微生物粘性マトリクスの解析
p 微細藻類を用いた、工場排気ガス(CO2)の浄化
これ以外にも常に新しい研究テーマの立上げを模索しています。