3-1.サイトのアクセス分析


3-1-1.各月のアクセス数の推移

各月のアクセス数推移について、シナモニホームページ全体グラフ、バーチャルエコ住宅のみのグラフ、月別アクセス数一覧を以下に示す。開設日からの総アクセス数(延べ閲覧者数)は192.537であった。月別変化を見ると春から閲覧者数が減少しており、認知度を上げる対策が必要であると考えられる。また、バーチャルエコ住宅については開設直後の2009年5月をピークに減少傾向が続いていたが、2010年度に入ってから閲覧数が増加しており環境家計簿キャンペーンとの連動効果であると考えられる。
年間の変化を見ると、2009年度の夏から2010年度の春まで高い閲覧者数であったが、2010年の夏以降をみると減少傾向にあり、特に2010年度の冬は閲覧者数が2008年度と同程度に減少している。


                                        シナモニホームページ全体グラフ


                                        バーチャルエコ住宅のみのグラフ





3-1-2.アクセス数ランキング

2010年度(2010年4月1日〜2011年3月29日)のページ種類別及び月別のアクセス数グラフを示す。なお、トップページや各ページの扉のページは省略している。
一番アクセス数が多かったのは、前年度と同じく「高反射率塗装の実測概要」ページとなった。同じ活動報告ページの「保水性ブロック」のページもアクセスが多い。
これ以外では「計測データ閲覧ページ」の「気象データページ」、次いで「地表面温度データページ」、「プロジェクト説明ページ」であった。この傾向は例年と同じであり、最初にアクセスした人はまず「プロジェクト説明ページ」を閲覧し、主にリピーターが「計測データ閲覧ページ」を見ていることが予想される。またこれらに次いで「メンテナンス情報ページ」が多くなる結果となった。「メンテナンス情報ページ」は作業用アクセスのためであると考えられる。
「しながわバーチャルエコ住宅」ページでは、「庭・駐車スペース」と「屋根・屋上」ページが多くなっている。これは、シナモニが屋外中心の計測であることが影響していると考えられる。また、全般的にシナモニホームページの各ページと比較しても閲覧数は多めであると言える。