2-3.二葉すこやか園(保水性土舗装)

二葉すこやか園は保育園と幼稚園が一体となって運営されている施設であり、0歳児から5歳児までの児童が通っている。この施設において、土の園庭の一部に通路機能を持たせた保水性土舗装を施工した(図5.3-1)。これは、雨天時にぬかるむ園庭に歩きやすい通路を確保する目的と、園児が転んでも怪我をしにくい舗装という2つの目的を両立させるヒートアイランド対策技術として選定した。なお、勾配の関係で最も水たまりになりやすい園庭入口付近だけは、透水保水性ブロックを施工した。このブロック部分は午後早々に日影となる場所のため、計測は行っているが本章の分析からは省略している。
保水性土舗装はまだ対策技術としての認知度も低く施工例も少ないが、土よりも保水力があり、打ち水によって室内に涼風を取り込む効果も見込めるものである。この保水性土舗装と既存の土に表面温度センサーをつけ、園庭と昇降口に温湿度センサーをつけた。表面温度変化を比較検証するとともに、園庭の温度を気温とし、昇降口温度と比較することによって、舗装による涼風効果の検証を行った。なお、2-1の平塚公園の項では保水性土舗装の単体サンプルの性能評価を行っているが、実測したどの保水性ブロックよりも温度上昇抑制効果に優れる結果となっている。
保水性土舗装は土を少量のセメントで固める舗装材で、土と同様の柔らかい歩行感を残しながら、土よりも浸透性が良く水たまりになりにくいものである。以下に施工の様子を示す。右下の写真は土舗装施工前に表面温度センサを設置している様子である。土舗装の施工面積は、長さ26m、幅1.5mの約40uである。
クラッシャラン100mmを敷設した上に、真砂土を主成分にセメント7%、骨材5%程度(重量比)と水を加えて練り混ぜたものを50mm厚で施工・転圧して仕上げた。アスファルトやセメントと異なり養生期間が長く、7日以上養生を行った。
 

 
 
晴れが続いた日(8/5〜7)の気象・表面温度変化を示す。8/5〜6は土日に当たっていて保育園も一部或いは全部休みとなり、保水性土舗装も乾いているため土と表面温度変化はほとんど変わらない。夜間については土舗装の方が2〜3℃高くなっている様子も見られる。しかし週明けの8/7の8時頃には打ち水が行われて温度上昇が抑えられ、土と比べてピーク時で7〜8℃低くなっていることが分かる。保育園では園庭ではほぼ毎日園児が遊ぶこともあり、晴天時には打ち水・散水がされる場合が多い。
保水性土舗装の表面温度から土表面温度を引いた温度差のグラフ(8/6〜7)を日射量とともに示す。6日は温度差が-1℃程度であるのに対し、7日は打ち水の効果により昼前には-6℃となって夕方まで維持しており、温度低減効果は大きいと言える。

気象と園庭の表面温度変化(8/5〜7)
 
乾燥時と湿潤時の表面温度差(左:8/5 右:8/6)
この傾向を詳しく検証するために、図5.3-7に保水性土舗装の施工前(7/14)と施工後(8/7:打ち水あり)の気象変化グラフを、図5.3-8に施工前後の昇降口温度から気温を引いた温度差のグラフを示す。
施工後の方が気温も日射量も高く、暑さの厳しい気象条件である。施工前は、平均して-1℃程度の温度差が続いているのに対して、施工後は正午前後で-1.5℃、その後も温度差は広がり続け、夕方には最大3.5℃程度にもなっており、空気温度としても涼しくなっていると言える。

気象と園庭の表面温度変化(8/20〜24)
 
施工前(左:7/14)と施工後(右:8/7)の気象変化
 
施工前(左:7/14)と施工後(右:8/7)の「昇降口温度-気温」温度差
実測結果では、打ち水時の保水性土舗装表面温度、及び昇降口温度とも温度低減効果が見られた。そこで実際に体感的に涼しく感じたのかについて、園の職員の方(11人)を対象にアンケート調査を実施した。
1.保水性土舗装を施工したことにより以前に比べて涼しくなったと感じましたか?
土舗装が乾いているときと湿っているときでは以前に比べて涼しくなったか質問したところ、乾いているときは7人が変わらないと答え、湿っていると8人が涼しく感じたと答えた。打ち水を行うことで体感的にも涼しく感じていたといえる。
 

(はいと答えた方)
以前打ち水をされていたときと比べて保水性土舗装を施工したことにより打ち水の頻度がどう変わりましたか?
・量や回数は変わらないと思う ・頻度は変わらない ・変わらない
・水はけが良くなり足元のぬかるみもなくなったので様子をみてまくので逆に回数が増えている
・だいぶ減りました ・それほど頻繁ではなくなった
・あまり変わらない
園では以前からも打ち水をしており、頻度としては変わらないという回答が多かった。また、浸透性が良いので頻繁に打ち水する人や、逆に保水持続性が良いため頻繁に散水しなくても埃が立ちにくいため頻度が減ったという回答もあった。それぞれの目的に応じて機能の向上や効果が現れていると考えられる。
3.どのように打ち水をされましたか?(ex.ホース、バケツetc...)
またどのくらい撒かれていたかわかりましたら教えてください。
・ホース、じょうろ、バケツ
(1日2〜3回 AM2〜3回、PM2〜3回 土舗装がしみこむまで 朝、夕)
4.どのような期間打ち水をされましたか?(〜月ごろまで、曜日、時間帯)
・10月ごろまで ・7月〜9月朝、夕 ・7〜8月末 月〜金(土)
・7〜9月頃の暑い日で子供たちが遊ぶ(10:00〜10:30)と夕方(16:00〜16:30)
その他乾燥しているときは上記の時間帯で撒いている。
・6月下旬から9月上旬AM9:00頃 PM12:00頃 ・6〜8月 平日10:00、15:30頃
・7〜9月までの朝8:00頃 ・5月〜夏場 ・6〜9月 午前中10:00〜11時
・冬→風が強いとき1〜2回 春→風が強いとき1〜2回
夏→30分〜1時間おきにまく 秋→風の強いときほこりっぽいときに1,2回
上記設問結果より、7月〜9月にほぼ毎日複数回、打ち水を行っていたようである。またとても丁寧に答えてくれていて打ち水に積極的だと感じた。
5.施工したことにより吸水の良さを感じましたか?
保水性土舗装の吸水の良さを聞いたところ、わからないが1人いたがほぼ全員が感じたと答えた。とても感じたが3人いたため打ち水などや雨により体感していたようだ。

6.保水性土舗装を歩いてみてどう感じましたか?(歩行感、かたさ)
土と比べて...
・雨の日はぬかるみがぬかるみがなくなり歩きやすい ・歩きやすい
・雨天の後、どろどろ感がなくて歩きやすい ・歩きやすい(どろつかないため)
・吸収性がないので歩行しやすい ・歩行しやすい ・とても歩きやすかった
・クッション性がある、歩きやすい ・同じような感覚 ・良いと思います
・雨天時ドロドロになることがなく水たまりもできないのでとても良かったです。
コンクリートやブロックに比べて...
・歩きやすい ・やわらかい感じ(2) ・水はけが良い ・かたすぎず良かった
・やわらかいです ・歩きやすい(ソフトな感じがするので) ・危険性がやわらげる
・以前の硬さと変わらないので安全である ・やはり今までの砂地よりも硬く歩きやすく、
コンクリート等よりも柔らかく足にやさしく感じます
・子供が転んでも怪我の度合いが軽いほうである土舗装の方がよい
以前は通路が土であったためか、ぬかるみがなくなった、雨天後泥つかなくなったとの回答が多かった。コンクリートに比べても歩きやすいという回答も多かった。危険性が和らげられるという回答もあり、今回の保育園・幼稚園のような小さな子供がいる場所には、保水性土舗装は適した舗装材と言える。
7.打ち水をしたことで園内での行動(ヒートアイランド対策)が変わりましたか?(窓 をあけて通風をとるようになったetc...)
・体感温度が下がったり、ほこりがなくなったりする
・冷房温度を上げるようになった ・特に変わらない(3) ・通路が涼しくなった
・砂ぼこりがなくなる
また、家庭での行動が変わりましたか?(家でも打ち水をするようになった、クーラーをできるだけつかわなくなったetc...)
・家の前の道路には毎年水を撒いている ・冷房温度を上げるようになった
・なるべくクーラーは使わないようにした ・とくに変わらない(3)
・家庭ではやらない
園では暑い日は基本的に閉めきって冷房する部屋がほとんどのため、園内でのヒートアイランド対策行動はそれほど変わらないが、冷房温度を上げるようになったという回答もあった。家庭での行動においては毎年打ち水したり、なるべくクーラーを使わなかったり冷房温度を上げるなど家庭でのヒートアイランド対策が見受けられたが、全体的には特に何もしていないという回答の方が多かった。
8.保水性土舗装にして特に良かった点、気に入ったことがありましたらご記入くださ い。
・雨の日が歩きやすくなった ・雨の日など特に歩きにくくなった・・・?
・砂埃がたたなくなり水まきの後の吸収性も良く快適になった。歩行者の歩行も良くなった
・水はけが良く、歩きやすい ・掃除がしやすくなった
・土舗装を聞いた時には効果がわからなかったが涼しさ回復の意味が理解できた。
・利用者(通路を歩く大人・保護者)の評判が良い。
・以前は園の庭が砂地だったので室内まで砂が入っていたが減少した。
・大雨の後、地面がぬかるむことなく保護者や子供が歩きやすくなった。
・ほこりが少ない。とても歩きやすくなった。
設問8で良かった点を聞いたが以前土だったとき雨の後のぬかるみが大変であったことが伺える。そのため水はけのことや歩きやすくなったという答えが多くなった。
9.保水性土舗装にして悪かった点、不満なことがありましたらご記入ください。
・大雨の時に排水口がつまってしまった。砂が流れやすかったようだ。
・工事後の時雨天時水はけが悪い ・なし ありがたかったです。
悪い点・不満な点も多少挙げられたが、効果の方が大きかったようである。




|